2023年12月1日(金)放送分
担当は赤嶺啓子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
名護市の屋我地島で不法投棄が
相次いでいる状況を改善しようと、
名護市青少年育成協議会屋我地支部
「Happyアコウ’s」が島内に
子どもたちが作成した看板を
新たに設置しました。
看板は小中一貫校「屋我地ひるぎ学園」の
生徒らが考案したもので、
放課後の限られた時間を活用し、
およそ1年かけて製作したということです。
屋我地島の自治会によりますと、
海岸などで家電製品や家庭ごみが
不法投棄されており、
景観や生態系などへの悪影響が
懸念されています。
看板には「捨てないで!
ここはみんなの屋我地島」と書かれ、
住民らの願いが込められました。
屋我地ひるぎ学園8年生の男子生徒は
「島が不法投棄でいっぱいになるのが心配だ。不法投棄をなくして
いきたい」と語りました。
屋我地支部区長会の大城会長は
「観光客が増えると、
不法投棄も増加する傾向にある。
看板設置で改善して、
少しでも住みよい島になるよう
頑張っていきたい」と話しました。
県外居住者の軍用地所有率拡大 跡地利用の合意形成に影響の可能性
方言ニュース
2023年11月30日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県内のアメリカ軍基地用地、いわゆる軍用地で、
国と賃貸借契約を結ぶ土地所有者について
県外に住む地主の数が2012年度から
昨年度までに1.7倍の4775人 となり、
軍用地主全体の9・9%となったことが
沖縄防衛局への取材で分かりました。
県外、国外に住む親族への相続や贈与による
増加に加え、投資目的の需要が
拡大していることが背景にあるとみられます。
県外の地主が増えることで、
返還後の跡地利用の際に合意形成が
難しくなる側面を指摘する声もあります。
沖縄防衛局が地主を県内在住と県外在住者で
区分けを始めた12年度は
アメリカ軍用地主の合計は4万4233人で、
このうち県外在住者は6・3%に当たる2786人でした。
県外の地主の増加ペースは
全体の増加ペースを大きく上回っており、
県外の地主は統計開始以来10年間連続で
増加しています。
軍用地投資についての著作もある
コンサルタントの仲里(なかざと)桂一(けいいち)氏によりますと、
近年では県外の不動産事業者が軍用地の
取り扱いに関心を示しているということで、
「以前に比べ、倍率は少し落ち着いたが、
だからこそ買い時とみる投資家も多く、
県外からの引き合いは多い。
今後も県外所有者の割合は
増えていくだろう」と話しています。
方言ニュース
2023年11月29日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国の文化審議会は24日、那覇市大道にある
「沖縄ホテル旅館棟」のほか、
関連施設の「沖縄ホテルレンガ棟」
「沖縄ホテル大道門」「沖縄ホテル瓦石垣」の
合わせて4件を国の有形文化財に
登録するよう答申しました。
答申では、旅館棟は花ブロックを用いた
当時の建築技術が随所に見られ、
レンガ棟は戦後沖縄のホテル発祥の遺例として
希少な建築だとしています。
大道門は沖縄の伝統建築の意匠が詰め込まれ、
外周を巡る瓦石垣と一体となって
沖縄らしい景観を形作っているとされました。
沖縄ホテルは1941年、那覇市港町に
「沖縄観光の父」と呼ばれる
宮里定三氏が開業しました。
45年には艦砲射撃で全壊しましたが、
戦後、土建会社社長の自宅兼事務所を買い取り
ホテルに改築したもので、
山下清や棟方志功 ら芸術家にも
愛されるホテルとなりました。
ホテルを設計した仲座久雄氏は、
花ブロックを考案し、
広めたことでも知られており、
定三氏の孫で、沖縄ホテル代表取締役の
宮里公宜(きみのり)さんは
「国から沖縄の歴史や風土が認められたことを社員一同うれしく思っている。
沖縄を代表する設計士の仲座さんが設計してくれた。
創業者や設計士に縁がありここに至ったので、携わった方々に感謝したい」と
喜びを語りました。
最後のカチャーシーが最も好き。沖縄の結婚式、披露宴のアンケート
2023年11月28日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の結婚式、披露宴で好きなところに
関する質問に対し
「フィナーレのカチャーシー」と回答した人が77・3%と最も多く、
「とにかくにぎやか!」の
53・6%が続きました。
沖縄リゾートウェディング協会が、
11月22日のいい夫婦の日に合わせて、
アンケート結果を発表したもので、
エイサーの余興が52・6%、
親戚友人の余興が50・5%と、
沖縄ならではの結婚式を好む意見が
多く見られました。
好きではないところについてはおよそ半数が「騒がしい。みんな話を聞かない」と、
真逆の感情を抱いていました。
一方、沖縄県民の結婚式で改善した方が
いい点について最も多かったのは
「お酒を飲む方への移動手段や
宿泊のサポート」の29・9%で、
車社会の沖縄らしく、
交通手段を懸念する意見が見られました。
祝儀の金額を問う質問に対しては、
「1万円」が62・9%で最も多く、
次いで「2万円以上」が15・5%でした。
親しさやつながりによって
額を検討する声もありました。
協会の上地事務局長は「物価高騰もある中、
県内の結婚式の祝儀の相場は1万円に
留まり続けている。
高単価なリゾートウエディングでも
伝統的な沖縄の要素を取り入れながら、
今後の在り方を検討していきたいと
話しました。
最後のカチャーシーが最も好き。沖縄の結婚式、披露宴のアンケート
2023年11月28日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の結婚式、披露宴で好きなところに
関する質問に対し
「フィナーレのカチャーシー」と回答した人が77・3%と最も多く、
「とにかくにぎやか!」の
53・6%が続きました。
沖縄リゾートウェディング協会が、
11月22日のいい夫婦の日に合わせて、
アンケート結果を発表したもので、
エイサーの余興が52・6%、
親戚友人の余興が50・5%と、
沖縄ならではの結婚式を好む意見 が
多く見られました。
好きではないところについてはおよそ半数が「騒がしい。みんな話を聞かない」と、
真逆の感情を抱いていました。
一方、沖縄県民の結婚式で改善した方が
いい点について最も多かったのは
「お酒を飲む方への移動手段や
宿泊のサポート」の29・9%で、
車社会の沖縄らしく、
交通手段を懸念する意見が見られました。
祝儀の金額を問う質問に対しては、
「1万円」が62・9%で最も多く、
次いで「2万円以上」が15・5%でした。
親しさやつながりによって
額を検討する声もありました。
協会の上地事務局長は「物価高騰もある中、
県内の結婚式の祝儀の相場は1万円に
留まり続けている。
高単価なリゾートウエディングでも
伝統的な沖縄の要素を取り入れながら、
今後の在り方を検討していきたいと
話しました。
2023年11月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満市にある介護事業所「琉新の風 糸満」では
4月から、高齢者の生きがいづくりや
自立支援をサポートする通所介護=
デイサービスのプログラムとして、
「働くデイ」を導入しています。
利用者の介護度や体調に合わせて掃除や
畑仕事などの軽作業に参加してもらい、
ポイントをためて施設内通貨として
利用できる仕組みで、
事業所では「利用者の表情が生き生きしてきた。
身体機能の維持にもつながっている」など
効果を実感し、
系列の別事業所でも
先月から取り組みを始めました。
「働くデイ」では、テーブル拭きや掃き掃除、
洗い物といった身の回りのことを
担当してもらうほか、農作業や制作物、
大工仕事など、利用者の「やりたいこと」に
取り組んでもらい、職員が見守りながら
サポートしています。
1カ月もたたずに変化が表れ始め、
利用者の表情が生き生きし始め、
積極的に動いてくれるようになり、
施設内でのよろめきも徐々に減り、
機能維持につながっているということです。「ありがとう」の声かけを何より
大切にしているという女性職員は
「状態に合わせて工夫すれば、
どんな方でも参加できる。
生きがいを感じてもらえる取り組みだと
思うので、多くの事業所に
広がってほしい」と願いを込めていました。
2023年11月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満市にある介護事業所「琉新の風 糸満」では
4月から、高齢者の生きがいづくりや
自立支援をサポートす る通所介護=
デイサービスのプログラムとして、
「働くデイ」を導入しています。
利用者の介護度や体調に合わせて掃除や
畑仕事などの軽作業に参加してもらい、
ポイントをためて施設内通貨として
利用できる仕組みで、
事業所では「利用者の表情が生き生きしてきた。
身体機能の維持にもつながっている」など
効果を実感し、
系列の別事業所でも
先月から取り組みを始めました。
「働くデイ」では、テーブル拭きや掃き掃除、
洗い物といった身の回りのことを
担当してもらうほか、農作業や制作物、
大工仕事など、利用者の「やりたいこと」に
取り組んでもらい、職員が見守りながら
サポートしています。
1カ月もたたずに変化が表れ始め、
利用者の表情が生き生きし始め、
積極的に動いてくれるようになり、
施設内でのよろめきも徐々に減り、
機能維持につながっているということです。「ありがとう」の声かけを何より
大切にしているという女性職員は
「状態に合わせて工夫すれば、
どんな方でも参加できる。
生きがいを感じてもらえる取り組みだと
思うので、多くの事業所に
広がってほしい」と願いを込めていました。
2023年11月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満市にある介護事業所「琉新の風 糸満」では
4月から、高齢者の生きがいづくりや
自立支援をサポートする通所介護=
デイサービスのプログラムとして、
「働くデイ」を導入しています。
利用者の介護度や体調に合わせて掃除や
畑仕事などの軽作業に参加してもらい、
ポイントをためて施設内通貨として
利用できる仕組みで、
事業所では「利用者の表情が生き生きしてきた。
身体機能の維持にもつながっている」など
効果を実感し、
系列の別事業所でも
先月から取り組みを始めました。
「働くデイ」では、テーブル拭きや掃き掃除、
洗い物といった身の回りのことを
担当してもらうほか、農作業や制作物、
大工仕事など、利用者の「やりたいこと」に
取り組んでもらい、職員が見守りながら
サポートしています。
1カ月もたたずに変化が表れ始め、
利用者の表情が生き生きし始め、
積極的に動いてくれるようになり、
施設内でのよろめきも徐々に減り、
機能維持につながっているということです。「ありがとう」の声かけを何より
大切にしているという女性職員は
「状態に合わせて工夫すれば、
どんな方でも参加できる。
生きがいを感じてもらえる取り組みだと
思うので、多くの事業所に
広がってほしい」と願いを込めていました。
2023年11月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満市にある介護事業所「琉新の風 糸満」では
4月から、高齢者の生きがいづくりや
自立支援をサポートする通所介護=
デイサービスのプログラムとして、
「働くデイ」を導入しています。
利用者の介護度や体調に合わせて掃除や
畑仕事などの軽作業に参加してもらい、
ポイントをためて施設内通貨として
利用できる仕組みで、
事業所では「利用者の表情が生き生きしてきた。
身体機能の維持にもつながっている」など
効果を実感し、
系列の別事業所でも
先月から取り組みを始めました。
「働くデイ」では、テーブル拭きや掃き掃除、
洗い物といった身の回りのことを
担当してもらうほか、農作業や制作物、
大工仕事など、利用者の「やりたいこと」に
取り組んでもらい、職員が見守りながら
サポートしています。
1カ月もたたずに変化が表れ始め、
利用者の表情が生き生きし始め、
積極的に動いてくれるようになり、
施設内でのよろめきも徐々に減り、
機能維持につながっているということです。「ありがとう」の声かけを何より
大切にしているという女性職員は
「状態に合わせて工夫すれば、
どんな方でも参加できる。
生きがいを感じてもらえる取り組みだと
思うので、多くの事業所に
広がってほしい」と願いを込めていました。
2023年11月24日(金)放送分
担当は赤嶺啓子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
去年、県立図書館が実施するルーツ調査で
見つかった、
伊江村議会議長の渡久地政雄さんの親戚で、
ブラジルへ移民し、2007年に
74歳で亡くなった渡久地政従さんの孫の
ジュリアーナ・トグチさん37歳が
伊江村の海外交流事業の研修生として、
8日から島を訪れています。
11日には、政雄さんなど親戚らが集まり、
ジュリアーナさんを歓迎しました。
ジュリアーナさんの祖父の政従さんは、
1960年にブラジルへ移 民し、
89年に一時帰国しましたが、
その後、ブラジルへと戻り、
連絡が取れなくなっていました。去年10月に政従さんの親戚である
政雄さんが、県立図書館に調査を依頼し、
政従さんの長男や次女、
孫のジュリアーナさんを見つけ、
オンラインで交流していました。
ジュリアーナさんは、
来年1月まで村内の学校で英語を教えたり、
沖縄の伝統文化を学んだりするということです。
親戚一同に温かく迎え入れられた
ジュリアーナさんは
「伊江島で新しい家族と知り合えたようで
本当にうれしい。もっと触れ合いたい」と
笑顔を見せていました。
2023年11月24日(金)放送分
担当は赤嶺啓子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
去年、県立図書館が実施するルーツ調査で
見つかった、
伊江村議会議長の渡久地政雄さんの親戚で、
ブラジルへ移民し、2007年に
74歳で亡くなった渡久地政従さんの孫の
ジュリアーナ・トグチさん37歳が
伊江村の海外交流事業の研修生として、
8日から島を訪れています。
11日には、政雄さんなど親戚らが集まり、
ジュリアーナさんを歓迎しました。
ジュリアーナさんの祖父の政従さんは、
1960年にブラジルへ移民し、
89年に一時帰国しましたが、
その後、ブラジルへと戻り、
連絡が取れなくなっていました。去年10月に政従さんの親戚である
政雄さんが、県立図書館に調査を依頼し、
政従さんの長男や次女、
孫のジュリアーナさんを見つけ、
オンラインで交流していました。
ジュリアーナさんは、
来年1月まで村内の学校で英語を教えたり、
沖縄の伝統文化を学んだりするということです。
親戚一同に温かく迎え入れられた
ジュリアーナさんは
「伊江島で新しい家族と知り合えたようで
本当にうれしい。もっと触れ合いたい」と
笑顔を見せていました。
方言ニュース
2023年11月23日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
電線の地下埋設などによる
無電柱化を進めるための
沖縄ブロック無電柱化推進協議会が20日、
那覇市内で開かれました。
新たに12市町村が加わり、
県内41市町村全てが
参加することになりました。
無電柱化は、台風などによる停電の防止や
地震などの災害時に円滑な交通を
確保できることや良好な景観の形成が
期待されますが、
県内で8月上旬にかけて各地で
被害をもたらした台風6号により、
多くの地域で停電が発生したことから、
無電柱化の機運が高まっています。
岸田総理大臣は、「沖縄の離島地域をはじめ、
電力供給の強靱化に資する電線地中化を
加速する」と表明し、
補正予算案では離島の無電柱化実施の際の
電線管理者負担を軽減するために、
1億円を計上しています。
2021年度末の時点で沖縄の無電柱化率は
1・9%で、全国平均の1・3%を
上回っています。
一方で各自治体で策定する
無電柱化推進計画については、
策定済みが10市町村、策定予定が
5市町村にとどまっており、
全市町村での策定を目標としています。
会議に参加した宮里哲座間味村長は
「小規模な離島にとっては特に、
無電柱化の目的は生活の維持そのものだ。
一気に全ては無理だと思うが、
重要な幹線の無電柱化を
推進してほしい」と話しました。
方言ニュース
2023年11月23日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
電線の地下埋設などによる
無電柱化を進めるための
沖縄ブロック無電柱化推進協議会が20日、
那覇市内で開かれました。
新たに12市町村が加わり、
県内41市町村全てが
参加することになりました。
無電柱化は、台風などによる停電の防止や
地震などの災害時に円滑な交通を
確保できることや良好な景観の形成が
期待されますが、
県内で8月上旬にかけて各地で
被害をもたらした台風6号により、
多くの地域で停電が発生したことから、
無電柱化の機運が高まっています。
岸田総理大臣は、「沖縄の離島地域をはじめ、
電力供給の強靱化に資する電線地中化を
加速する」と表明し、
補正予算案では離島の無電柱化実施の際の
電線管理者負担を軽減するために、
1億円を計上しています。
2021年度末の時点で沖縄の無電柱化率は
1・9%で、全国平均の1・3%を
上回っています。
一方で各自治体で策定する
無電柱化推進計画については、
策定済みが10市町村、策定予定が
5市町村にとどまっており、
全市町村での策定を目標としています。
会議に参加した宮里哲座間味村長は
「小規模な離島にとっては特に、
無電柱化の目的は生活の維持そのものだ。
一気に全ては無理だと思うが、
重要な幹線の無電柱化を
推進してほしい」と話しました。
方言ニュース
2023年11月22日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
昭和初期、旧帝国大学の人類学者らが
研究目的で今帰仁村の風葬墓
「百按司墓」などから持ち出し、
2019年に保管先だった台湾大学から
県教育委員会に移管された
琉球人骨63体について、
県教委員会は先月10月24日、
今帰仁村由来とされる人骨21体を
今帰仁村教育委員会に移管しました。
県教委員会文化財課が今月11月16日、
県教育委員会会議で説明しました。
文化財課によりますと、
今回移管した遺骨21体は、
台湾大学から県教委員会に移管された際に
作成された「移管台帳」内の「頭蓋骨標示」欄に
「運天」と書かれてありました。
また、遺骨は63体分あり、
採集場所と思われる情報などが
書かれているということです。
県教委員会は2018年、台湾大学、
今帰仁村教委員会と3者で定めた協議書に
基づいて、
19年に移管を受けて
県立埋蔵文化財センターで保管していました。
当初、村教委員会の保管体制が
整わなかったことから依頼を受けて、
今帰仁村由来とされる人骨も県教委員会が
一時的に保管していたものです。
県教委員会は今帰仁村以外の採集場所が
確認できた人骨も
該当する市町村教委と調整するとしています。
方言ニュース
2023年11月22日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
昭和初期、旧帝国大学の人類学者らが
研究目的で今帰仁村の風葬墓
「百按司墓」などから持ち出し、
2019年に保管先だった台湾大学から
県教育委員会に移管された
琉球人骨63体について、
県教委員会は先月10月24日、
今帰仁村由来とされる人骨21体を
今帰仁村教育委員会に移管しました。
県教委員会文化財課が今月11月16日、
県教育委員会会議で説明しました。
文化財課によりますと、
今回移管した遺骨21体は、
台湾大学から県教委員会に移管された際に
作成された「移管台帳」内の「頭蓋骨標示」欄に
「運天」と書かれてありました。
また、遺骨は63体分あり、
採集場所と思われる情報などが
書かれているということです。
県教委員会は2018年、台湾大学、
今帰仁村教委員会と3者で定めた協議書に
基づいて、
19年に移管を受けて
県立埋蔵文 化財センターで保管していました。
当初、村教委員会の保管体制が
整わなかったことから依頼を受けて、
今帰仁村由来とされる人骨も県教委員会が
一時的に保管していたものです。
県教委員会は今帰仁村以外の採集場所が
確認できた人骨も
該当する市町村教委と調整するとしています。
2023年11月21日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「笑顔の 『今』を、残そう」を
キャッチフレーズに、
恩納村でこのほど、
去年に続き第2回シニアポートレイト撮影会・
写真展が行われました。
恩納村在住の65歳以上が条件で、
撮影前にはお気に入りの自前の衣装をつけ、会場でプロのアーティストに髪とメークを
整えてもらい撮影に臨みました。
最初の参加者は71歳と75歳の女性で、
2人は工房でモノづくりをする仲良しで、
誘い合ってきたということです。
「写真は好きではないが『いい機会だから』と
子どもたちの後押しで参加した。」
「去年の写真を見ていいと思った。
照れ臭いけど子どもたちに
勧められたので」と笑顔で話しました。
カメラマンの田村ハーコさんにより、
自然な庭木の下での撮影が始まり、
「いい、とてもすてき、かわいい」と
言葉をかけながら田村さんの
手早いシャッター音が響いていました。
この催しは
「恩納村地域づくり支援助成事業」の一環で、
参加費は500円です。
プリント2枚とデータがもらえ、
後日写真展も開かれるということで、
「専門の写真館は敷居が高いし、
料金も高い」というお年寄りには
手軽で絶好の機会となり、
また友達、夫婦、家族などと一緒に
写真に納まる人もいました。
2023年11月21日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「笑顔の『今』を、残そう」を
キャッチフレーズに、
恩納村でこのほど、
去年に続き第2回シニアポートレイト撮影会・
写真展が行われました。
恩納村在住の65歳以上が条件で、
撮影前にはお気に入りの自前の衣装をつけ、会場でプロのアーティストに髪とメークを
整えてもらい撮影に臨みました。
最初の参加者は71歳と75歳の女性で、
2人は工房でモノづくりをする仲良しで、
誘い合ってきたということです。
「写真は好きではないが『いい機会だから』と
子どもたちの後押しで参加した。」
「去年の写真を見ていいと思った。
照れ臭いけど子どもたちに
勧められたので」と笑顔で話しました。
カメラマンの田村ハーコさんにより、
自然な庭木の下での撮影が始まり、
「いい、とてもすてき、かわいい」と
言葉をかけながら田村さんの
手早いシャッター音が響いていました。
この催しは
「恩納村地域づくり支援助成事業」の一環で、
参加費は500円です。
プリント2枚とデータがもらえ、
後日写真展も開かれるということで、
「専門の写真館は敷居が高いし、
料金も高い」というお年寄りには
手軽で絶好の機会となり、
また友達、夫婦、家族などと一緒に
写真に納まる人もいました。
2023年11月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球国が1855年にフランスと交わした
琉仏修好条約について、
琉球国がフランス側に渡した国書4通と、
条約の原案とみられる文書2枚が
見つかったことが
このほど分かりました。
きのうときょう、全国の古書店が参加する
東京都内のオークションに出品されています。
主催する東京古典会の関係者によりますと、
国書に残された「琉球国印」や内容などから
原本の可能性が高いということです。
文書はフランス国内で保存されていたとみられ、
現存が確認されるのは初めてで、
専門家は「琉球国が独自に外交交渉をしていた
貴重な記録で、
歴史的な価値は高い」としています。
国書の原本とみられる文書は、
3隻の艦隊を率いて琉球を訪れた
フランス側代表のゲラン提督に、
琉球国代表が宛てた1855年10月5日、
7日、8日付の3通と、
フランスの皇帝ナポレオン3世に宛てた
10日付の1通の合わせて4通です。
フランスが琉球国に「領事館の設置」などを
求めたことについて、
条約の内容の協議や譲歩を求めています。
一方、条約の原案とみられる文書は2枚で、
フランス側が作成した条文を漢語に
翻訳した文書の下書きと、原本で、
これを清書したものが琉球国に
示されたとみられます。
2023年11月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球国が1855年にフランスと交わした
琉仏修好条約について、
琉球国がフランス側に渡した国書4通と、
条約の原案とみられる文書2枚が
見つかったことが
このほど分かりました。
きのうときょう、全国の古書店が参加する
東京都内のオークションに出品されています。
主催する東京古典会の関係者によりますと、
国書に残された「琉球国印」や内容などから
原本の可能性が高いということです。
文書はフランス国内で保存されていたとみられ、
現存が確認されるのは初めてで、
専門家は「琉球国が独自に外交交渉をしていた
貴重な記録で、
歴史的な価値は高い」としています。
国書の原本とみられる文書は、
3隻の艦隊を率いて琉球を訪れた
フランス側代表のゲラン提督に、
琉球国代表が宛てた1855年10月5日、
7日、8日付の3通と、
フランスの皇帝ナポレオン3世に宛てた
10日付の1通の合わせて4通です。
フランスが琉球国に「領事館の設置」などを
求めたことについて、
条約の内容の協議や譲歩を求めています。
一方、条約の原案とみられる文書は2枚で、
フランス側が作成した条文を漢語に
翻訳した文書の下書きと、原本で、
これを清書したものが琉球国に
示されたとみられます。
2023年11月17日(金)放送分
担当は赤嶺啓子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宜野座村惣慶区で先月10月16日、
厄払いの行事「シマカンカー」が行われ、
疫病や災厄を払い、無病息災と
惣慶区のさらなる発展を祈念しました。
シマカンカーは悪霊が地域に
侵入することを防ぐ目的の祭祀で、
明治より行われ、
昭和の初期に途絶えたシマカンカーを、
1985年に当時の区長を中心に復活しました。
かつては惣慶区の東西北の入り口だった
3カ所に、悪霊をはね返すとされる
石灰岩の獅子「石敢當」が外向きに安置され、地域を「結界」のように守ると
伝えられており、
伊芸勝也区長と行政委員を中心に、
3カ所の石敢當「恩納岳の返(けー)し」
「久志岳の返し」「安部崎の返し」を順に巡り、
牛汁を供えて祈りをささげました。
牛肉を供えることで集落を悪霊から守るという
意味合いが継承されますが、
昔は栄養失調の子どもも多く、
供えた肉を子どもたちに
「一口食」といって一口ずつ食べさせて
栄養をつけさせる目的もあったとされます。
石灰岩の「石敢當」は、惣慶区の南方にも
安置されていたと伝えられていますが、
区の発展に伴う開発の途上で消失し、
所在は不明だということです。
2023年11月17日(金)放送分
担当は赤嶺啓子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宜野座村惣慶区で先月10月16日、
厄払いの行事「シマカンカー」が行われ、
疫病や災厄を払い、無病息災と
惣慶区のさらなる発展を祈念しました。
シマカンカーは悪霊が地域に
侵入することを防ぐ目的の祭祀で、
明治より行われ、
昭和の初期に途絶えたシマカンカーを、
1985年に当時の区長を中心に復活しました。
かつては惣慶区の東西北の入り口だった
3カ所に、悪霊をはね返すとされる
石灰岩の獅子「石敢當」が外向きに安置され、地域を「結界」のように守ると
伝えられており、
伊芸勝也区長と行政委員を中心に、
3カ所の石敢當「恩納岳の返(けー)し」
「久志岳の返し」「安部崎の返し」を順に巡り、
牛汁を供えて祈りをささげました。
牛肉を供えることで集落を悪霊から守るという
意味合いが継承されますが、
昔は栄養失調の子どもも多く、
供えた肉を子どもたちに
「一口食」といって一口ずつ食べさせて
栄養をつけさせる目的もあったとされます。
石灰岩の「石敢當」は、惣慶区の南方にも
安置されていたと伝えられていますが、
区の発展に伴う開発の途上で消失し、
所在は不明だということです。
2023年11月16日放送分です。
担当は、上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立第二高等女学校の同窓生らでつくる
「白梅同窓会」が高齢化のため、
60年余りの活動に
幕を下ろすことを決めました。
最後の総会が90代の同窓生ら
およそ30人が集まって、
12日に那覇市内のホテルで開かれ、
笑顔と涙で久しぶりの再会を喜び、
活動終了を惜しみました。
今後は遺族やボランティアらでつくる
「白梅継承の会」が
活動を引き継ぐということです。
同窓会の最後の会長には大城君子さんが就任し、
「明るく仲良く継いでいってほしい」
と継承の会にバトンを託しました。
大城会長によりますと、
同窓会の発足は1960年で、
沖縄戦に動員された県立第二高等女学校の
学徒らを追悼する白梅之塔での慰霊祭をはじめ、
戦争体験の継承活動に取り組んできました。
毎年1回の総会には多い時には400人が
参加することもあったものの、
高齢化で少なくなり、
コロナ禍で中断していました。
前会長の中山きくさんと二人三脚で
活動してきた武村豊副会長さんは
「会が閉じることは喜びだけではすまない
複雑な思いだが、継承の会が
引き継いでくれるので安心している。
二高女に籍を置いたことは誇り。
ここまで来られたのは若い方たち、
継承の会の励ましがあったから」
と涙を拭いました。
2023年11月16日放送分です。
担当は、上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立第二高等女学校の同窓生らでつくる
「白梅同窓会」が高齢化のため、
60年余りの活動に
幕を下ろすことを決めました。
最後の総会が90代の同窓生ら
およそ30人が集まって、
12日に那覇市内のホテルで開かれ、
笑顔と涙で久しぶりの再会を喜び、
活動終了を惜しみました。
今後は遺族やボランティアらでつくる
「白梅継承の会」が
活動を引き継ぐということです。
同窓会の最後の会長には大城君子さんが就任し、
「明るく仲良く継いでいってほしい」
と継承の会にバトンを託しました。
大城会長によりますと、
同窓会の発足は1960年で、
沖縄戦に動員された県立第二高等女学校の
学徒らを追悼する白梅之塔での慰霊祭をはじめ、
戦争体験の継承活動に取り組んできました。
毎年1回の総会には多い時には400人が
参加することもあったものの、
高齢化で少なくなり、
コロナ禍で中断していました。
前会長の中山きくさんと二人三脚で
活動してきた武村豊副会長さんは
「会が閉じることは喜びだけではすまない
複雑な思いだが、継承の会が
引き継いでくれるので安心している。
二高女に籍を置いたことは誇り。
ここまで来られたのは若い方たち、
継承の会の励ましがあったから」
と涙を拭いました。
2023年11月15日放送分
担当は、上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南城市知念の久高島で、
80代から90代の住民らが
「ガンシナ注連七輪」作りに取り組んでいます。
ガンシナは円形の敷物で、
水が乏しかった久高島では、
女性たちが毎日水を入れたおけを頭に載せて運ぶ際に使っていたもので、
民具のガンシナを元に、
島民の日常に根付く自然への感謝や
家内安全の祈りを込め、
しめ縄に仕立てています。
島の高齢者に生きがいと仕事をつくろうと、
久高島結回の会が主催して、
2019年から作り始め、
人気を集めています。
島に自生する月桃やレモングラス、
マカヤを乾燥させたものを、
アダンの根を細かく切ってひも状にした
アナシシで縛り、円状にまとめて作ります。
結会の会が育てた麦穂などを添え、
新年の干支に合わせた飾り付けをします。
副会長の古堅苗さんは「ガンシナ作りを学び、
先人知恵をもう一度暮らしの中に
取り入れていきたい」と目を輝かせました。
ガンシナ注連七輪は1個1万5千円で、
200個販売し、
今月30日まで注文を受け付けます。
注文が販売個数より多い場合は抽選となります。
2023年11月15日放送分
担当は、上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南城市知念の久高島で、
80代から90代の住民らが
「ガンシナ注連七輪」作りに取り組んでいます。
ガンシナは円形の敷物で、
水が乏しかった久高島では、
女性たちが毎日水を入れたおけを頭に載せて運ぶ際に使っていたもので、
民具のガンシナを元に、
島民の日常に根付く自然への感謝 や
家内安全の祈りを込め、
しめ縄に仕立てています。
島の高齢者に生きがいと仕事をつくろうと、
久高島結回の会が主催して、
2019年から作り始め、
人気を集めています。
島に自生する月桃やレモングラス、
マカヤを乾燥させたものを、
アダンの根を細かく切ってひも状にした
アナシシで縛り、円状にまとめて作ります。
結会の会が育てた麦穂などを添え、
新年の干支に合わせた飾り付けをします。
副会長の古堅苗さんは「ガンシナ作りを学び、
先人知恵をもう一度暮らしの中に
取り入れていきたい」と目を輝かせました。
ガンシナ注連七輪は1個1万5千円で、
200個販売し、
今月30日まで注文を受け付けます。
注文が販売個数より多い場合は抽選となります。
2023年11月14日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石川警察署玄関前に鎮座するシーサーが
今月1日、新たなシーサーと交代しました。
およそ40年にわたり署のシンボルとして
玄関前に座り続けた旧シーサーは、
今年の台風6号で損壊しましたが、
恩納村の陶芸家瀬良垣得山さんが制作した
シーサー一対を寄贈し、
署や地域の守り神として
鎮座することとなりました。
石川署で開かれた鎮座式で、大城靖署長は
「情熱を持って管内の治安維持の勤務にあたる
石川署のシンボルにふさわしいシーサーだと
署員一同感じている」とあいさつし、
瀬良垣さんに感謝状を手渡しました。
シーサーは雌雄一対で
大きさはおよそ50センチです。
眼光は優しくも鋭く、
燃え上がる炎のような毛並みが特徴的で、
高温で焼き締め完成に
およそ3カ月を要しました。
瀬良垣さんが恩納村谷茶に工房を建てた際の
最初の作品で格別の思いがあるというで、
「石川署という良い嫁ぎ先が見つかり
誇りに思う。台風にも負けず、
地域の安全と皆さまの健康を守ってくれると
信じている」と話しました。
2023年11月14日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石川警察署玄関前に鎮座するシーサーが
今月1日、新たなシーサーと交代しました。
およそ40年にわたり署のシンボルとして
玄関前に座り続けた旧シーサーは、
今年の台風6号で損壊しましたが、
恩納村の陶芸家瀬良垣得山さんが制作した
シーサー一対を寄贈し、
署や地域の守り神として
鎮座することとなりました。
石川署で開かれた鎮座式で、大城靖署長は
「情熱を持って管内の治安維持の勤 務にあたる
石川署のシンボルにふさわしいシーサーだと
署員一同感じている」とあいさつし、
瀬良垣さんに感謝状を手渡しました。
シーサーは雌雄一対で
大きさはおよそ50センチです。
眼光は優しくも鋭く、
燃え上がる炎のような毛並みが特徴的で、
高温で焼き締め完成に
およそ3カ月を要しました。
瀬良垣さんが恩納村谷茶に工房を建てた際の
最初の作品で格別の思いがあるというで、
「石川署という良い嫁ぎ先が見つかり
誇りに思う。台風にも負けず、
地域の安全と皆さまの健康を守ってくれると
信じている」と話しました。
2023年11月13日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
カレーや肉じゃが、サラダなど食卓に
欠かせないタマネギの今月11月の価格が
全国的に高くなりそうです。
主産地の北海道で、この夏の猛暑の影響により
不作となったことが要因とみられます。
東京都中央卸売市場では今月上旬の卸売価格が
平年と比べ2倍近くになっており、
野菜価格の高騰による
家計への影響は続きそうです。
農林水産省によりますと、
北海道で8月から9月にかけての高温の影響で、
一部で品質が低下する被害が出たほか、
小玉傾向になっているということです。
東京都中央卸売市場での
タマネギ1キロ当たりの卸売価格は
9月1日時点で100円でしたが、
今月6日時点で185円と
平年の2倍近くまで上昇しました。
11月は例年、
北海道産のシェアが全国的に高く、
影響が大きいということです。
東京都新宿区の八百屋の店頭では、今月6日、
北海道産タマネギ一個が
51円で並んでいましたが、
北海道産は小ぶりなものも多く、
店長は
「今並んでいるのは少し前の仕入れなので、
この次に並ぶものは値上がりする。
しばらくしたら価格は倍くらいになるかも
しれない」と話しています。
今月はタマネギに加え、
一部地域では高温の影響などによりニンジンやネギの出荷量も減り、
卸売価格が平年を上回る見通しです。
2023年11月13日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
カレーや肉じゃが、サラダなど食卓に
欠かせないタマネギの今月11月の価格が
全国的に高くなりそうです。
主産地の北海道で、この夏の猛暑の影響により
不作となったことが要因とみられます。
東京都中央卸売市場では今月上旬の卸売価格が
平年と比べ2倍近くになっており、
野菜価格の高騰による
家計への影響は続きそうです。
農林水産省によりますと、
北海道で8月から9月にかけての高温の影響で、
一部で品質が低下する被害が出たほか、
小玉傾向になっているということです。
東京都中央卸売市場での
タマネギ1キロ当たりの卸売価格は
9月1日時点で100円でしたが、
今月6日時点で185円と
平年の2倍近くまで上昇しました。
11月は例年、
北海道産のシェアが全国的に高く、
影響が大きいということです。
東京都新宿区の八百屋の店頭では、今月6日、
北海道産タマネギ一個が
51円で並んでいましたが、
北海道産は小ぶりなものも多く、
店長は
「今並んでいるのは少し前の仕入れなので、
この次に並ぶものは値上がりする。
しばらくしたら価格は倍くらいになるかも
しれない」と話しています。
今月はタマネギに加え、
一部地域では高温の影響などによりニンジンやネギの出荷量も減り、
卸売価格が平年を上回る見通しです。
2023年11月10日(金)放送分
担当は赤嶺景子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多良間村塩川に売り上げが好調な
理容室があります。
店名は「毛を刈る」と書いて「毛刈館(もうかるかん)」で、
自宅敷地内に店を構える店主の
豊見山常(じょう)弘(こう)さん71歳が名付けました。
豊見山さんは15歳で多良間島を出て、
大阪で理容師の専門学校に通いながら、
理容室で見習いとして腕を磨きました。
25歳の時に浦添市の神森小学校近くに
自身の店「毛刈館」を開店しましたが、
店名は、豊見山さんが大阪府で見習いとして
働いていた店舗から受け継ぎました。
25年ほど営業を続け、
2000年に故郷に「毛刈館」を移転し、
営業を続けています。
豊見山さんは「響きがいいでしょ。
気に入っていたからその名前にした」語り、
「もうかっていますか」の質問に
「まあまあじゃない。
妻と2人で暮らす分には
困っていない」と笑いました。
2023年11月10日(金)放送分
担当は赤嶺景子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多良間村塩川に売り上げが好調な
理容室があります。
店名は「毛を刈る」と書いて「毛刈館(もうかるかん)」で、
自宅敷地内に店を構える店主の
豊見山常(じょう)弘(こう)さん71歳が名付けました。
豊見山さんは15歳で多良間島を出て、
大阪で理容師の専門学校に通いながら、
理容室で見習いとして腕を磨きました。
25歳の時に浦添市の神森小学校近くに
自身の店「毛刈館」を開店しましたが、
店名は、豊見山さんが大阪府で見習いとして
働いていた店舗から受け継ぎました。
25 年ほど営業を続け、
2000年に故郷に「毛刈館」を移転し、
営業を続けています。
豊見山さんは「響きがいいでしょ。
気に入っていたからその名前にした」語り、
「もうかっていますか」の質問に
「まあまあじゃない。
妻と2人で暮らす分には
困っていない」と笑いました。
方言ニュース
2023年11月9日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介 します。
沖縄総合事務局はこのほど、
今年の県内耕地面積が前の年に比べて
200ヘクタール、0・6%減の
3万6100ヘクタールとなったことを
発表しました。
統計を取り始めた1972年以降、
最小を更新しました。
荒廃農地の開墾による増加もありましたが、
農家の高齢化による離農や
経営規模の縮小のほか、
宅地への転用などで減少が上回りました。
畑の種類別では、果樹や牧草以外の作物を
栽培する普通畑が前の年に比べて
0・4%減の2万7500ヘクタール、
果樹や茶などを栽培する樹園地が前の年と
変わらず、1880ヘクタールでした。
一方、牧草地は0・7%増の
6000ヘクタールとなりました。
総合事務局によりますと、
飼料高騰を背景に八重山で牧草の自給を
目指した荒廃農地の開墾があったことに
起因しているということです。
方言ニュース
2023年11月9日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄総合事務局はこのほど、
今年の県内耕地面積が前の年に比べて
200ヘクタール、0・6%減の
3万6100ヘクタールとなったことを
発表しました。
統計を取り始めた1972年以降、
最小を更新しました。
荒廃農地の開墾による増加もありましたが、
農家の高齢化による離農や
経営規模の縮小のほか、
宅地への転用などで減少が上回りました。
畑の種類別では、果樹や牧草以外の作物を
栽培する普通畑が前の年に比べて
0・4%減の2万7500ヘクタール、
果樹や茶などを栽培する樹園地が前の年と
変わらず、1880ヘクタールでした。
一方、牧草地は0・7%増の
6000ヘクタールとなりました。
総合事務局によりますと、
飼料高騰を背景に八重山で牧草の自給を
目指した荒廃農地の開墾があったことに
起因しているということです。
方言ニュース
2023年11月8日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
首里城復興祭の最終日となった5日、
那覇市の国際通りで4年ぶりに行われた
琉球王朝絵巻行列は、「御轎」と呼ばれる
乗り物に乗った国王の渡嘉敷(とかしき)大雅(たいが)さん、
スピーナ瑛利香(えりか)さんらによる
琉球国王王妃行列を先頭に、
中国皇帝の使節団や伝統芸能団などに扮した
総勢400人が国際通りを練り歩きました。
沿道から行列を動画に収めていた
那覇市の60歳の男性らは
「初めて見に来たが、とても楽しかった。
王様の行列はとても迫力があった」
と話しました。
新型コロナウイルス禍で中断する前は
毎年見に来ていたという北海道帯広市の
80歳の女性は
「この日を待っていた。
皆さん大変な苦労があったと思うが、
お天気の中、威厳のある行列ができて
良かった」と語りました。
首里城焼失前は首里城祭として
実施していましたが、
正殿完成までは復興への願いを込めて
首里城復興祭としています。
首里城正殿は2026年秋に完成予定です。
方言ニュース
2023年11月8日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
首里城復興祭の最終日となった5日、
那覇市の国際通りで4年ぶりに行われた
琉球王朝絵巻行列は、「御轎」と呼ばれる
乗り物に乗った国王の渡嘉敷(とかしき)大雅(たいが)さん、
スピーナ瑛利香(えりか)さんらによる
琉球国王王妃行列を先頭に、
中国皇帝の使節団や伝統芸能団などに扮した
総勢400人が国際通りを練り歩きました。
沿道から行列を動画に収めていた
那覇市の60歳の男性らは
「初めて見に来たが、とても楽しかった。
王様の行列はとても迫力があった」
と話しました。
新型コロナウイルス禍で中断する前は
毎年見に来ていたという北海道帯広市の
80歳の女性は
「この日を待っていた。
皆さん大変な苦労があったと思うが、
お天気の中、威厳のある行列ができて
良かった」と語りました。
首里城焼失前は首里城祭として
実施していましたが、
正殿完成までは復興への願いを込めて
首里城復興祭としています。
首里城正殿は2026年秋に完成予定です。
2023年11月7日(木)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今年度に40歳となる
1983年度生まれの人を対象に、
20歳の成人式から20年の間、
頑張ってきた自分たちを祝うことを
主な目的として、
今後の人生もさらに楽しく
活気あふれるものにしようとの願いを込め、
「ダブル成人式2023沖縄」が来年1月、
那覇市内のホテルで開かれます。
沖縄本島の南部、中部、北部から
8人が集まり実行委員会がこのほど開かれ、
会の方向性や周知方法などが話し合われました。
開催について宜野湾市でアパレル業を営む
野原真麻さんは「40代は組織で中堅として
後輩を育て、社会的にもそれなりの地位に
就き始める。父親や母親にもなり、
子育てと仕事で1日が終わる」と話し、
「これまで頑張ってきた自分を祝い、
ねぎらう場にしたい。
普段合うこともない人との会話などを通して、
次の20年の刺激にできればうれしい」と
参加を呼びかけました。
「ダブル成人式」は年明け1月6日に開かれ、
同世代でテレビアナウンサーの
金城わか菜さんらが司会を務め、
世代を代表するサプライズゲストの出演も
予定しています。
参加申し込みは公式サイトから
12月31日までとなっています。
2023年11月7日(火)放送分
担当は中川信子さんです。
琉球新報の記事 から紹介します。
今年度に40歳となる
1983年度生まれの人を対象に、
20歳の成人式から20年の間、
頑張ってきた自分たちを祝うことを
主な目的として、
今後の人生もさらに楽しく
活気あふれるものにしようとの願いを込め、
「ダブル成人式2023沖縄」が来年1月、
那覇市内のホテルで開かれます。
沖縄本島の南部、中部、北部から
8人が集まり実行委員会がこのほど開かれ、
会の方向性や周知方法などが話し合われました。
開催について宜野湾市でアパレル業を営む
野原真麻さんは「40代は組織で中堅として
後輩を育て、社会的にもそれなりの地位に
就き始める。父親や母親にもなり、
子育てと仕事で1日が終わる」と話し、
「これまで頑張ってきた自分を祝い、
ねぎらう場にしたい。
普段合うこともない人との会話などを通して、
次の20年の刺激にできればうれしい」と
参加を呼びかけました。
「ダブル成人式」は年明け1月6日に開かれ、
同世代でテレビアナウンサーの
金城わか菜さんらが司会を務め、
世代を代表するサプライズゲストの出演も
予定しています。
参加申し込みは公式サイトから
12月31日までとなっています。
2023年11月6日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
ベネッセは1日、今年1月から9月に生まれた
赤ちゃんの名前の調査結果を発表しました。最多の1位は、男の子が去年5位の蓮(れん)、
女の子が8年連続で陽葵(ひまり)でした。
2位と3位は男の子が碧(あお)、陽翔(はると)、
女の子が凛(りん)、翠(すい)となりました。
名前の読みはいずれも主な読み方です。
男の子のトップ10では4位に湊(みなと)、
5位に蒼(あおい)が入るなど、
7つが漢字1文字でした。
女の子のトップ10でも4位が紬(つむぎ)、
8位が葵(あおい)で、
4つが1文字の名前となりました。
ベネッセは1文字人気について、「太」「子」など
性別を連想させる漢字を使わず
ジェンダーレスな名前を選ぶ親が増えたと
分析しています。
画数や漢字の持つ意味より、
読みや音の響きを 重視する傾向もあるとみています。
ベネッセはランキングの発表を始めた
2005年から19年分の集計結果も発表し、
男の子の1位から3位は連、
大翔(ひろと)、悠真(ゆうま)で、
女の子は陽菜(ひな)、葵、凜でした。
2023年11月6日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
ベネッセは1日、今年1月から9月に生まれた
赤ちゃんの名前の調査結果を発表しました。最多の 1位は、男の子が去年5位の蓮(れん)、
女の子が8年連続で陽葵(ひまり)でした。
2位と3位は男の子が碧(あお)、陽翔(はると)、
女の子が凛(りん)、翠(すい)となりました。
名前の読みはいずれも主な読み方です。
男の子のトップ10では4位に湊(みなと)、
5位に蒼(あおい)が入るなど、
7つが漢字1文字でした。
女の子のトップ10でも4位が紬(つむぎ)、
8位が葵(あおい)で、
4つが1文字の名前となりました。
ベネッセは1文字人気について、「太」「子」など
性別を連想させる漢字を使わず
ジェンダーレスな名前を選ぶ親が増えたと
分析しています。
画数や漢字の持つ意味より、
読みや音の響きを重視する傾向もあるとみています。
ベネッセはランキングの発表を始めた
2005年から19年分の集計結果も発表し、
男の子の1位から3位は連、
大翔(ひろと)、悠真(ゆうま)で、
女の子は陽菜(ひな)、葵、凜でした。
2022年10月6日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「わがままを通すのではなく、
根拠のある校則に改めたい」
と、那覇市の城北中学校生徒会が
校則の改定に向けて
取り組みを前進させています。
「大人は眉を整えているのに、
私たちが眉を整えるのはなぜいけないのか」、
根拠を突き詰める過程で
「学校内だけでなく、進学先や就職先など、
社会的にはどんな印象を持たれるのかを
調べる必要がある」
と考えた生徒会は先月、
企業や高校の意識調査を始めました。
校長室に5人の生徒会メンバーが集まり、
「入社面接に、眉を剃った人が来たら
どう思いますか」
と、招いた食品卸売業大伸の
赤嶺克俊社長に質問しました。
赤嶺社長は
「眉ぞりを確認したことがない。
気になったことがない、というのが
正しいかもしれない」
と応じ、
「奇抜でなければいいと思うが、
奇抜の程度が難しいんだよね」
と一つ一つ丁寧に答え、
「大事なのは、全部禁止して封じ込めるのではなく、
回りに迷惑をかけていないか、
不快に思う人はいないか、
その都度考えることではないか」
と話しました。
生徒会長の島袋愛佳さんは
「意外と企業は自由なんだなと思った。
ただ、自分勝手な自由を認めている
わけではなく、認めるにも
しっかり根拠があると分かった」
と、聞き取り調査の
手応えを感じていました。
2022年10月6日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「わがままを通すので はなく、
根拠のある校則に改めたい」
と、那覇市の城北中学校生徒会が
校則の改定に向けて
取り組みを前進させています。
「大人は眉を整えているのに、
私たちが眉を整えるのはなぜいけないのか」、
根拠を突き詰める過程で
「学校内だけでなく、進学先や就職先など、
社会的にはどんな印象を持たれるのかを
調べる必要がある」
と考えた生徒会は先月、
企業や高校の意識調査を始めました。
校長室に5人の生徒会メンバーが集まり、
「入社面接に、眉を剃った人が来たら
どう思いますか」
と、招いた食品卸売業大伸の
赤嶺克俊社長に質問しました。
赤嶺社長は
「眉ぞりを確認したことがない。
気になったことがない、というのが
正しいかもしれない」
と応じ、
「奇抜でなければいいと思うが、
奇抜の程度が難しいんだよね」
と一つ一つ丁寧に答え、
「大事なのは、全部禁止して封じ込めるのではなく、
回りに迷惑をかけていないか、
不快に思う人はいないか、
その都度考えることではないか」
と話しました。
生徒会長の島袋愛佳さんは
「意外と企業は自由なんだなと思った。
ただ、自分勝手な自由を認めている
わけではなく、認めるにも
しっかり根拠があると分かった」
と、聞き取り調査の
手応えを感じていました。
2022年10月5日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇大綱挽久米実行委員会は先月23日、
沖縄戦で焼失した那覇市久米の旗頭
「青龍刀」を復活させました。
この日、那覇市の久米公園で旗頭への
入魂式を実施した後に旗を組み立て、
久米地域の住民にお披露目しました。
旗頭の頭の部分=トゥールーには、
上をまっすぐ向いた龍の頭が構え、
旗字には「師」と書いてあるのが特徴です。
久米地域には、
戦前まで4旗の旗頭があったということで、
大門には一番旗「青龍刀」と二番旗「撫子」が、
西門には一番旗「斧鉞」と二番旗「水仙」が
ありましたが、沖縄戦で焼失しました。
名嘉原実行委員長によりますと、
旗頭を作る職人は高齢化し、
後継者もいなかったことから、
職人らが各地域に作り方を
伝えていたということで、
職人から習った技と絵巻を参考にしながら、
1971年に水仙を再現し、90年に撫子、
2011年に斧鉞を完成させました。
材料調達から自分たちの手で
1旗ずつ復元してきました。
青龍刀は、3年ぶりの開催となる今月9日の
那覇大綱挽でもお披露目しますが、
青龍刀を初めて上げた実行委員会のメンバーは
「那覇大綱挽ではどこよりも勇ましく上げたい。
世界平和やコロナ収束に御利益があれば良い」
と意気込みました。
2022年10月5日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇大綱挽久米実行委員会は先月23日、
沖縄戦で焼失した那覇市久米の旗頭
「青龍刀」を復活させました。
この日、那覇市の久米公園で旗頭への
入魂式を実施した後に旗を組み立て、
久米地域の住民にお披露目しました。
旗頭の頭の部分=トゥールーには、
上をまっすぐ向いた龍の頭が構え、
旗字には「師」と書いてあるのが特徴です。
久米地域には、
戦前まで4旗の旗頭があったということで、
大門には一番旗「青龍刀」と二番旗「撫子」が、
西門には一番旗「斧鉞」と二番旗「水仙」が
ありましたが、沖縄戦で焼失しました。
名嘉原実行委員長によりますと、
旗頭を作る職人は高齢化し、
後継者もいなかったことから、
職人らが各地域に作り方を
伝えていたということで、
職人から習った技と絵巻を参考にしながら、
1971年に水仙を再現し、90年に撫子、
2011年に斧鉞を完成させました。
材料調達から自分たちの手で
1旗ずつ復元してきました。
青龍刀は、3年ぶりの開催となる今月9日の
那覇大綱挽でもお披露目しますが、
青龍刀を初めて上げた実行委員会のメンバーは
「那覇大綱挽ではどこよりも勇ましく上げたい。
世界平和やコロナ収束に御利益があれば良い」
と意気込みました。
ボリビアで琉舞に親しみやすく オンライン講座で髪結いや化粧学
2022年10月4日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボリビアで8月6日、
「琉球舞踊の髪結い・化粧を学ぶ講座」が
オンラインで開かれ、
琉球舞踊の初心者や経験者など
9人が参加しました。
ボリビアでは、琉球舞踊の指導者や担い手の
不足が課題となっいるため、
ウチナー民間大使活動支援事業を活用し、
琉球舞踊の継承・普及、指導者育成を目的に
講座を実施したものです。
琉球舞踊柳清本流紋園順乃会で教師の
嘉数奈々さん(25)歳が講師を務め 、
ボリビアでも簡単に琉球舞踊が親しめるよう、
インスタントカンプーを使った髪結い、
白粉を使わない化粧を指導しました。
ボリビアでも代用できる道具の紹介もしながら、
参加者は化粧の手順や眉の書き方、
筆の使い方などを学びました。
参加者は
「今までは誰かに髪結いと
メークをやってもらっていた。
自分でできるようになると琉球舞踊を
踊るのがもっと楽しくなりそうで、
実践するのが楽しみ」
と感想を述べました。
講師の嘉数さんは
「最初は何でも難しいもの。
子どもたちへのメークや髪結い、
自身の稽古を頑張ってほしい。
成長した皆さんとお会いできる機会を
楽しみにしています」と、
期待を込めた激励の言葉を送りました。
ボリビアで琉舞に親しみやすく オンライン講座で髪結いや化粧学
2022年10月4日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボリビアで8月6日、
「琉球舞踊の髪結い・化粧を学ぶ講座」が
オンラインで開かれ、
琉球舞踊の初心者や経験者など
9人が参加しました。
ボリビアでは、琉球舞踊の指導者や担い手の
不足が課題となっいるため、
ウチナー民間大使活動支援事業を活用し、
琉球舞踊の継承・普及、指導者育成を目的に
講座を実施したものです。
琉球舞踊柳清本流紋園順乃会で教師の
嘉数奈々さん(25)歳が講師を務め、
ボリビアでも簡単に琉球舞踊が親しめるよう、
インスタントカンプーを使った髪結い、
白粉を使わない化粧を指導しました。
ボリビアでも代用できる道具の紹介もしながら、
参加者は化粧の手順や眉の書き方、
筆の使い方などを学びました。
参加者は
「今までは誰かに髪結いと
メークをやってもらっていた。
自分でできるようになると琉球舞踊を
踊るのがもっと楽しくなりそうで、
実践するのが楽しみ」
と感想を述べました。
講師の嘉数さんは
「最初は何でも難しいもの。
子どもたちへのメークや髪結い、
自身の稽古を頑張ってほしい。
成長した皆さんとお会いできる機会を
楽しみにしています」と、
期待を込めた激励の言葉を送りました。
2022年10月3日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県環境部自然保護課は外来種の大型ヘビ
「タイワンスジオ」の
捕獲・防除を強化しています。
タイワンスジオは主に沖縄島中部に生息し
繁殖していることが分かっていますが、
これまでの調査から分布が北上しています。
県は分布域をあらためて調査するために
8月18日から1匹5千円、
最大100匹の買い取りを始めました。
買い取りは12月28日までで、
タイワンスジオを捕獲する場合、
事前に登録する必要があります。
タイワンスジオは、毒はありませんが、
一般的なハブと比べて体が大きく、
小型哺乳類や鳥類を捕食し、
生態系に甚大な被害をもたらすと
指摘されています。
外来生物法で飼養などが規制される
特定外来生物に指定され、
県対策外来種リストでも
重点対策種に指定されています。
買い取りとは別に、
県は効果的な捕獲手法を探り、
今年度もうるま市、沖縄市、金武町、恩納村の
4市町村でわなを仕掛けています。
分布域調査のほか、希少な固有種が生息する
国頭、東、大宜味のやんばる3村にまたがる
世界自然遺産登録地への侵入を防ぐため、
県は今年度、名護市源河から東村有銘にかけて
設けられているマングース用の
北上防止第3柵をヘビにも対応する形に
改良します。
2022年10月3日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県環境部自然保護課は外来種の大型ヘビ
「タイワンスジオ」の
捕獲・防除を強化しています。
タイワンスジオは主に沖縄島中部に生息し
繁殖していることが分かっていますが、
これまでの調査から分布が北上しています。
県は分布域をあらためて調査するために
8月18日から1匹5千円、
最大100匹の買い取りを始めました。
買い取りは12月28日までで、
タイワンスジオを捕獲する場合、
事前に登録する必要があります。
タイワンスジオは、毒はありませんが、
一般的なハブと比べて体が大きく、
小型哺乳類や鳥類を捕食し、
生態系に甚大な被害をもたらすと
指摘されています。
外来生物法で飼養などが規制される
特定外来生物に指定され、
県対策外来種リストでも
重点対策種に指定されています。
買い取りとは別に、
県は効果的な捕獲手法を探り、
今年度もうるま市、沖縄市、金武町、恩納村の
4市町村でわなを仕掛けています。
分布域調査のほか、希少な固有種が生息する
国頭、東、大宜味のやんばる3村にまたがる
世界自然遺産登録地への侵入を防ぐため、
県は今年度、名護市源河から東村有銘にかけて
設けられているマングース用の
北上防止第3柵をヘビにも対応する形に
改良します。
2022年9月30日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「夏休みは一緒に遊んで楽しく過ごそう」と、
今帰仁村内の小中学生を対象に
子ども の居場所スーパー寺子屋inなきじんが
7月23日から8月24日まで週6回、
村中央公民館で開催されました。
名桜大学の学生らがボランティアとして、
名桜大学人間健康学部の小川寿美子教授が
アドバイザーとして参加しました。
プログラムは学ぶ、体験、食べる、
夢応援企画といった内容で、
毎回ボランティア学生ら5、6人が訪れ、
およそ20人の児童生徒が参加しました。
参加した小学1年の児童は
「みんなで川遊びが楽しかった。勉強も頑張れてよかった」
などと笑顔で話しました。
一方、村内出身でボランティアとして参加した
男子学生は
「寺小屋を通してボランティア側と
子どもたちがお互いウィンウィンの関係で
交流することができた。
子どもたちが毎日満身のパワーで
体当たりしてくるので、
途中から身体がもつかなと心配になったが、
なんとかやり遂げられてよかった」
と感想を述べ、
「『来年も寺子屋あるよねー?』と
子どもたちから期待の声を掛けられた。
来年もぜひ関わりたい。
子どもたちの成長が楽しみ」
と充実感をうかがわせました。
2022年9月30日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「夏休みは一緒に遊んで楽しく過ごそう」と、
今帰仁村内の小中学生を対象に
子どもの居場所スーパー寺子屋inなきじんが
7月23日から8月24日まで週6回、
村中央公民館で開催されました。
名桜大学の学生らがボランティアとして、
名桜大学人間健康学部の小川寿美子教授が
アドバイザーとして参加しました。
プログラムは学ぶ、体験、食べる、
夢応援企画といった内容で、
毎回ボランティア学生ら5、6人が訪れ、
およそ20人の児童生徒が参加しました。
参加した小学1年の児童は
「みんなで川遊びが楽しかった。勉強も頑張れてよかった」
などと笑顔で話しました。
一方、村内出身でボランティアとして参加した
男子学生は
「寺小屋を通してボランティア側と
子どもたちがお互いウィンウィンの関係で
交流することができた。
子どもたちが毎日満身のパワーで
体当たりしてくるので、
途中から身体がもつかなと心配になったが、
なんとかやり遂げられてよかった」
と感想を述べ、
「『来年も寺子屋あるよねー?』と
子どもたちから期待の声を掛けられた。
来年もぜひ関わりたい。
子どもたちの成長が楽しみ」
と充実感をうかがわせました。
2022年9月29日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
第46回沖縄 の産業まつりの
第1回実行委員会がおととい、
那覇市内のホテルで開かれ、
今年は来月21日から23日に、
3年ぶりに奥武山公園、県立武道館で
開催することを決めました。
おととし、去年は
新型コロナウイルス感染対策として
ポータルサイト開設によるオンラインの
情報発信に加え、
県内各地に会場を分散して実施していました。
まつりのテーマは
「チムドンドン 魅力がいっぱい 県産品」で、
開場式は21日午前10時から、
北明治橋メーンゲート前で行います。
県の新型コロナウイルス感染症対処方針に
基づき開催し、
出展者にはワクチン3回接種済みであることが
確認できる書類の写しの提出などを求めています。
来場者にはマスク着用、
手指消毒の徹底などを呼び掛けます。
出展ブースでの試食もできるということで、
実行委員会は新型コロナウイルス感染拡大前の
2019年並みの出展者、
来場者を見込んでいます。
2022年9月29日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
第46回沖縄の産業まつりの
第1回実行委員会がおととい、
那覇市内のホテルで開かれ、
今年は来月21日から23日に、
3年ぶりに奥武山公園、県立武道館で
開催することを決めました。
おととし、去年は
新型コロナウイルス感染対策として
ポータルサイト開設によるオンラインの
情報発信に加え、
県内各地に会場を分散して実施していました。
まつりのテーマは
「チムドンドン 魅力がいっぱい 県産品」で、
開場式は21日午前10時から、
北明治橋メーンゲート前で行います。
県の新型コロナウイルス感染症対処方針に
基づき開催し、
出展者にはワクチン3回接種済みであることが
確認できる書類の写しの提出などを求めています。
来場者にはマスク着用、
手指消毒の徹底などを呼び掛けます。
出展ブースでの試食もできるということで、
実行委員会は新型コロナウイルス感染拡大前の
2019年並みの出展者、
来場者を見込んでいます。
2022年9月28日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
マイナンバーカード取得者に最大2万円分の
ポイントを付与する
「マイナポイント第2弾」を巡り、
那覇市役所の申請支援窓口は
混雑が続いています。
総務省は、ポイント付与の対象となる
マイナンバーカード取得の申請期限を
12月末までとし、
最大2万円分のポイント申請期限を
来年の2月末までとしていますが、
カードの申請期限をポイ ントの申請期限と
勘違いして来庁する人が多いことも
一因になっているということです。
市役所1階にある申請支援窓口では、
1日70人から80人、
多い時は100人以上が利用するということで、
長い時は2時間待ちも生じており、
大半が高齢者や外国人だということです。
このうち1時間待ちの番号札を受け取った、
那覇市首里末吉町の80代の夫婦は
カード保有者で、ポイントの申請期限を
9月末と勘違いしていました。
夫婦は
「こんなに待ち時間がかかると思わなかった。
支所にも申請支援の窓口があればいいが、
ないので仕方なくここに来た。
今のデジタル技術の浸透についていけず、
自分たちではやり方が分からない」
と話しました。
那覇市ではカードとポイントの申請期限を
混同しないよう周知を強化していく考えです。
2022年9月28日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
マイナンバーカード取得者に最大2万円分の
ポイントを付与する
「マイナポイント第2弾」を巡り、
那覇市役所の申請支援窓口は
混雑が続いています。
総務省は、ポイント付与の対象となる
マイナンバーカード取得の申請期限を
12月末までとし、
最大2万円分のポイント申請期限を
来年の2月末までとしていますが、
カードの申請期限をポイントの申請期限と
勘違いして来庁する人が多いことも
一因になっているということです。
市役所1階にある申請支援窓口では、
1日70人から80人、
多い時は100人以上が利用するということで、
長い時は2時間待ちも生じており、
大半が高齢者や外国人だということです。
このうち1時間待ちの番号札を受け取った、
那覇市首里末吉町の80代の夫婦は
カード保有者で、ポイントの申請期限を
9月末と勘違いしていました。
夫婦は
「こんなに待ち時間がかかると思わなかった。
支所にも申請支援の窓口があればいいが、
ないので仕方なくここに来た。
今のデジタル技術の浸透についていけず、
自分たちではやり方が分からない」
と話しました。
那覇市ではカードとポイントの申請期限を
混同しないよう周知を強化していく考えです。
2022年9月27日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
観光客らでにぎわう週末の豊見城市瀬長島。
海沿いの歩道で三線の音を響かせ、
道行く人たちを楽しませている高校生がいます。
中学の授業で触れた三線のとりこになり、
演奏技術を高めることに夢中になっている
南風原高等支援学校2年の幸地克斗さんです。
今月11日、この場所での演奏は100回目を迎えました。
「目指す千回。とにかくうまくなりたい」と、
大好きな海に向かって練習に励む幸地さん。
「見て、めっちゃエモい」。
通りかかった観光客が、
次々に写真を撮っていきます。
少しの間立ち止まって、
耳を傾ける地元の人たちもいますが、
練習に夢中の幸地さんは、その様子に
気が付かないこともしばしばです。
「海と飛行機が大好き。
演奏を聴いてくれる人もいて、
声を掛けてもらえるとうれしくなる」
と笑顔を見せます。
三線を初めて手にしたのは中学2年の時で、
「下手だからこそ、うまくなりたくてハマった」
ということで、祖父の三線を借り、
独学で練習を重ねました。
この場所で100回目の演奏を迎えた日は、
高校の先生も見に来ており、
「郷土芸能部でも、みんなのお手本になっている。
度胸があって、何かに夢中になるって
いいなと思います」
と目を細めました。
2022年9月27日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
観光客らでにぎわう週末の豊見城市瀬長島。
海沿いの歩道で三線の音を響かせ、
道行く人たちを楽しませている高校生がいます。
中学の授業で触れた三線のとりこになり、
演奏技術を高めることに夢中になっている
南風原高等支援学校2年の幸地克斗さんです。
今月11日、この場所での演奏は100回目を迎えました。
「目指す千回。とにかくうまくなりたい」と、
大好きな海に向かって練習に励む幸地さん。
「見て、めっちゃエモい」。
通りかかった観光客が、
次々に写真を撮っていきます。
少しの間立ち止まって、
耳を傾ける地元の人たちもいますが、
練習に夢中の幸地さんは、その様子に
気が付かないこともしばしばです。
「海と飛行機が大好き。
演奏を聴いてくれる人もいて、
声を掛けてもらえるとうれしくなる」
と笑顔を見せます。
三線を初めて手にしたのは中学2年の時で、
「下手だからこそ、うまくなりたくてハマった」
とい うことで、祖父の三線を借り、
独学で練習を重ねました。
この場所で100回目の演奏を迎えた日は、
高校の先生も見に来ており、
「郷土芸能部でも、みんなのお手本になっている。
度胸があって、何かに夢中になるって
いいなと思います」
と目を細めました。
2022年9月26日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県民の異文化交流を促そうと、
那覇市の栄町市場で外国の文化を体感できる
イベントが定期的に開かれ、
注目を集めています。
これまでに4回実施され、
1月は東アフリカのエチオピア、
3月はインド洋の島国スリランカ、
6月は東南アジアのタイをテーマにしました。
それぞれの国の出身者が出演し、
会場とのトークに花を咲かせます。
那覇市の栄町市場は入り組んだ路地に
商店や飲食店が軒を連ね、
昔ながらの面影を残しています。
長年親しまれる商店がある一方、県外、
海外の人らによるカフェや商店の出店もあり、
多様な人を引き寄せます。
コロナ禍で外国との往来が減る中、
企画したメンバーは
「海外に行ったような
非日常の体験をしてほしい」
と語り、異文化への無理解による
ヘイトスピーチが社会問題となる中
「文化の違いを面白いと感じ、
受け入れるきっかけに」
と期待を込めています。
イベントの後には、
栄町市場を回るツアーも行い、
情緒あふれる市場の発信にもつながっており、
栄町市場商店街振興組合の山田紗衣事務局長は
この町を「違いを受け入れる場所」だと話し、
イベントで
「いつもは来ない人も足を運んでくれる。
近所の子どもたちにも来てもらい、
昼の栄町市場を盛り上げたい」
と語りました。
2022年9月26日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県民の異文化交流を促そうと、
那覇市の栄町市場で外国の文化を体感できる
イベントが定期的に開かれ、
注目を集めています。
これまでに4回実施され、
1月は東アフリカのエチオピア、
3月はインド洋の島国スリランカ、
6月は東南アジアのタイをテーマにしました。
それぞれの国の出身者が出演し、
会場とのトークに花を咲かせます。
那覇市の栄町市場は入り組んだ路地に
商店や飲食店が軒を連ね、
昔ながらの面影を残しています。
長年親しまれる商店がある一方、県外、
海外の人らによるカフェや商店の出店もあり、
多様な人を引き寄せます。
コロナ禍で外国との往来が減る中、
企画したメンバーは
「海外に行ったような
非日常の体験をしてほしい」
と語り、異文化への無理解による
ヘイトスピーチが社会問題となる中
「文化の違いを面白いと感じ、
受け入れるきっかけに」
と期待を込めています。
イベントの後には、
栄町市場を回るツアーも行い、
情緒あふれる市場の発信にもつながっており、
栄町市場商店街振興組合の山田紗衣事務局長は
この町を「違いを受け入れる場所」だと話し、
イベントで
「いつもは来ない人も足を運んでくれる。
近所の子どもたちにも来てもらい、
昼の栄町市場を盛り上げたい」
と語りました。
2022年9月23日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
先月7日に東京都墨田区で開かれた
競技かるたの個人戦、
第34回全国中学生選手権大会で、
首里中学校3年の嘉手納杏合さんが
中学3年生・一般の部で、
初出場で準優勝を果たしました。
嘉手納さんは首里中で百人一首同好会に所属し、
会の部長を努めています。
那覇市内で活動する首里杜かるた会にも所属し、
首里杜かるた会が6月に開催した新人育成大会で、
首里中のチームで優勝し、
全国大会の個人戦と、団体戦に推薦されました。
嘉手納さんが出場した中学3年生・一般の部には
120人が出場し、嘉手納さんは
自分より高段位の相手を破るなど勝ち上がりましたが、
決勝では東京都の生徒と対戦し、
惜しくも敗れました。
今回の準優勝の成績を収めたことで、
嘉手納さんは首里杜かるた会から
競技かるた二段に推薦され、
「団体戦ではチームで勝つことは
できなかったけど、メンバーにとっても
私にとっても良い経験ができたと感じています」
と話しました。
個人戦での準優勝に
「自分の力がここまで
全国で通用するとは思っていませんでした。
驚きとうれしさでいっぱいです。
次の大会では優勝目指して頑張ります」
と意欲を見せました。
2022年9月23日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
先月7日に東京都墨田区で開かれた
競技かるたの個人戦、
第34回全国中学生選手権大会で、
首里中学校3年の嘉手納杏合さんが
中学3年生・一般の部で、
初出場で準優勝を果たしました。
嘉手納さんは首里中で百人一首同好会に所属し、
会の部長を努めています。
那覇市内で活動する首里杜かるた会にも所属し、
首里杜かるた会が6月に開催した新人育成大会で、
首里中のチームで優勝し、
全国大会の個人戦と、団体戦に推薦されました。
嘉手納さんが出場した中学3年生・一 般の部には
120人が出場し、嘉手納さんは
自分より高段位の相手を破るなど勝ち上がりましたが、
決勝では東京都の生徒と対戦し、
惜しくも敗れました。
今回の準優勝の成績を収めたことで、
嘉手納さんは首里杜かるた会から
競技かるた二段に推薦され、
「団体戦ではチームで勝つことは
できなかったけど、メンバーにとっても
私にとっても良い経験ができたと感じています」
と話しました。
個人戦での準優勝に
「自分の力がここまで
全国で通用するとは思っていませんでした。
驚きとうれしさでいっぱいです。
次の大会では優勝目指して頑張ります」
と意欲を見せました。
2022年9月22日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
修学旅行シーズンの10月を前に、
バス車両や運転手、バスガイドの不足が
顕在化しています。
需要に対応できない状況になりかねず、
県内のバス会社は窮状を訴えており、
琉球バス交通の大城逸雄常務は
「このままでは千台分足りない」
と危機感を示しています。
新型コロナウイルスの影響を受けて
廃業したバス会社や、
保険料や車検などの維持費がかさむため
減車した事業者も多く、
県内の貸し切りバスはおよそ3年の間に
200台以上減少したということで、
現在、修学旅行に対応する貸し切りバスは
県内に450台程度あるものの、
運転手不足により7割程度しか
稼働できていないということです。
バスガイドの離職や高齢化も深刻で、
ガイド抜きで案内をすることもできますが、
サービスの質が低下すれば、
沖縄での満足度が下がってしまうのでは
ないかという懸念もあります。
大城常務は
「今年受け入れに失敗してしまっては、
来年以降は修学旅行は来なくなって
しまうだろう」
と不安を語り、
「この時期だけでもなんとかして人員を確保したい。
インフラが壊れた状況を打開するために、
行政と観光事業者で連携して受け入れを
強化していきたい」
と話しました。
2022年9月22日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
修学旅行シーズンの10月を前に、
バス車両や運転手、バスガイドの不足が
顕在化しています。
需要に対応できない状況になりかねず、
県内のバス会社は窮状を訴えており、
琉球バス交通の大城逸雄常務は
「このままでは千台分足りない」
と危機感を示しています。
新型コロナウイルスの影響を受けて
廃業したバス会社や、
保険料や車検などの維持費がかさむため
減車した事業者も多く、
県内 の貸し切りバスはおよそ3年の間に
200台以上減少したということで、
現在、修学旅行に対応する貸し切りバスは
県内に450台程度あるものの、
運転手不足により7割程度しか
稼働できていないということです。
バスガイドの離職や高齢化も深刻で、
ガイド抜きで案内をすることもできますが、
サービスの質が低下すれば、
沖縄での満足度が下がってしまうのでは
ないかという懸念もあります。
大城常務は
「今年受け入れに失敗してしまっては、
来年以降は修学旅行は来なくなって
しまうだろう」
と不安を語り、
「この時期だけでもなんとかして人員を確保したい。
インフラが壊れた状況を打開するために、
行政と観光事業者で連携して受け入れを
強化していきたい」
と話しました。
2022年9月21日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南大東島のウグイスが
独特の節回しでさえずることを、
国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループの
濱尾章二グループ長が明らかにしました。
「ホーホケキョ」の「ケ」の音の周波数が低く、
初めに本土から島に渡った少数の個体が
偶然持っていた特徴が引き継がれた
「創始者効果」とみられます。
濱尾氏は2019年に南大東島で
19羽の雄のさえずりを録音し、
本土や島嶼のさえずりと比較したところ、
本土では4.5%しかいない独特のさえずりが、
南大東島で主流になっていることが
分かりました。
南大東島にはもともとウグイスはおらず、
2000年ごろから繁殖し始めたと
考えられています。
捕食者や雄のライバルが少ない島嶼部の
ウグイスは、さえずりが「ホーホキョ」
「ホーヒョ」などと単純化しますが、
定着からおよそ20年の南大東島は、
まだ複雑さが残っています。
濱尾氏は
「ハワイのオアフ島では
およそ80年前に野生化したウグイスの
さえずりが単純化している。
南大東のウグイスを観察することで
進化の様子が分かるかもしれない」
と話し、継続的な調査の意義を強調しました。
2022年9月21日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南大東島のウグイスが
独特の節回しでさえずることを、
国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループの
濱尾章二グループ長が明らかにしました。
「ホーホケキョ」の「ケ」の音の周波数が低く、
初めに本土から島に渡った少数の個体が
偶然持っていた特徴が引き継がれた
「創始者効果」とみられます。
濱 尾氏は2019年に南大東島で
19羽の雄のさえずりを録音し、
本土や島嶼のさえずりと比較したところ、
本土では4.5%しかいない独特のさえずりが、
南大東島で主流になっていることが
分かりました。
南大東島にはもともとウグイスはおらず、
2000年ごろから繁殖し始めたと
考えられています。
捕食者や雄のライバルが少ない島嶼部の
ウグイスは、さえずりが「ホーホキョ」
「ホーヒョ」などと単純化しますが、
定着からおよそ20年の南大東島は、
まだ複雑さが残っています。
濱尾氏は
「ハワイのオアフ島では
およそ80年前に野生化したウグイスの
さえずりが単純化している。
南大東のウグイスを観察することで
進化の様子が分かるかもしれない」
と話し、継続的な調査の意義を強調しました。
2022年9月20日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南風原高等支援学校でこのほど、
沖縄平和賞授業の一環として
「世界のうちなーんちゅと平和」と題した
授業が開かれました。
沖縄NGOセンターの玉城直美さんが
講師を務め、今ある平和は戦中、
戦後の混乱を生き抜いた人たちや、
海の向こうから沖縄を支援する活動に
奔走した「世界のウチナーンチュ」の
存在があることなどを説明しました。
授業の冒頭で「今、世の中は平和だと思う?」と
問われた生徒たちは、
およそ9割が「そう思わない」と回答し、
「他の国では戦争しているから」
「コロナで混乱しているから」
などの意見が上がりました。
「どんな状態を平和だと感じるのかな」
という問いには、多くの生徒が
「いつも通りの生活が送れること」
「食べ物があること」
「いじめや暴力がないこと」と答えました。
また、玉城さんは、ハワイに移住した
ウチナーンチュたちが戦後の厳しい時代に、
沖縄に豚550頭を送り、
故郷の復興を援助した歴史を紹介し、
「今も豚肉が沖縄料理として
食べられているのは、この時の支援が
養豚業の復活や食料不足解消に
つながったからだ」
と説明し、現在の食文化や戦後復興は
「沖縄の 人たちだけでは不可能だった」
と伝えました。
2022年9月20日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南風原高等支援学校でこのほど、
沖縄平和賞授業の一環として
「世界のうちなーんちゅと平和」と題した
授業が開かれました。
沖縄NGOセンターの玉城直美さんが
講師を務め、今ある平和は戦中、
戦後の混乱を生き抜いた人たちや、
海の向こうから沖縄を支援する活動に
奔走した「世界のウチナーンチュ」の
存在があることなどを説明しました。
授業の冒頭で「今、世の中は平和だと思う?」と
問われた生徒たちは、
およそ9割が「そう思わない」と回答し、
「他の国では戦争しているから」
「コロナで混乱しているから」
などの意見が上がりました。
「どんな状態を平和だと感じるのかな」
という問いには、多くの生徒が
「いつも通りの生活が送れること」
「食べ物があること」
「いじめや暴力がないこと」と答えました。
また、玉城さんは、ハワイに移住した
ウチナーンチュたちが戦後の厳しい時代に、
沖縄に豚550頭を送り、
故郷の復興を援助した歴史を紹介し、
「今も豚肉が沖縄料理として
食べられているのは、この時の支援が
養豚業の復活や食料不足解消に
つながったからだ」
と説明し、現在の食文化や戦後復興は
「沖縄の人たちだけでは不可能だった」
と伝えました。
2022年9月19日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
帝京科学大学、山階鳥類研究所、東京大学の
研究チームがクイナ類の脳の大きさを
3次元で推定した結果、
ヤンバルクイナを含む飛べない種は
飛べる種と比べて脳が大きく、
認知能力が高い可能性があることを
明らかにしました。
鳥類学研究においては長年、飛翔能力と
脳の大きさ、形、頭を支える首の構造などの
関係が論争の的となっていました。
研究チームは飛べる種と飛べない種がいる
クイナ類に注目し、23種の頭骨標本を
X線CTで撮影して脳の大きさを3次元で推定し、
脳の大きさを比べました。
その結果、飛べない種の脳は飛べる種より
体重の割に大きいことが明らかになり、
ヒトと同じように、大きい脳を首が真下から
支える構造的な傾向が
強く見られることも分かりました。
帝京科学大学の島田将喜准教授らは
ヤンバルクイナがくちばしにくわえた貝を
石にたたきつけて殻を割ることを確認しており、
「クイナ類はおよそ150種が知られているが、
このような捕食行動が確認されているのは
ヤンバルクイナだけだ。
高い認知能力があって初めて可能になる」
と指摘し、
「飛ばずに常時二足歩行をすることが
脳を大きくした可能性を示唆している」と
研究結果の意義を強調しました。
2022年9月19日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
帝京科学大学、山階鳥類研究所、東京大学の
研究チームがクイナ類の脳の大きさを
3次元で推定した 結果、
ヤンバルクイナを含む飛べない種は
飛べる種と比べて脳が大きく、
認知能力が高い可能性があることを
明らかにしました。
鳥類学研究においては長年、飛翔能力と
脳の大きさ、形、頭を支える首の構造などの
関係が論争の的となっていました。
研究チームは飛べる種と飛べない種がいる
クイナ類に注目し、23種の頭骨標本を
X線CTで撮影して脳の大きさを3次元で推定し、
脳の大きさを比べました。
その結果、飛べない種の脳は飛べる種より
体重の割に大きいことが明らかになり、
ヒトと同じように、大きい脳を首が真下から
支える構造的な傾向が
強く見られることも分かりました。
帝京科学大学の島田将喜准教授らは
ヤンバルクイナがくちばしにくわえた貝を
石にたたきつけて殻を割ることを確認しており、
「クイナ類はおよそ150種が知られているが、
このような捕食行動が確認されているのは
ヤンバルクイナだけだ。
高い認知能力があって初めて可能になる」
と指摘し、
「飛ばずに常時二足歩行をすることが
脳を大きくした可能性を示唆している」と
研究結果の意義を強調しました。
2022年9月16日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
与那原小学校では毎月第1水曜日、
ピンク色のTシャツや靴下などを身に着けて、
いじめについて考える「いじめティンクデー」を
実施しています。
カナダで始まった、ピンク色の服を着るなどして
「いじめ反対」の意思表示をする「ピンクシャツデー」に
ちなんだ取り組みで、企画委員会のメンバーで
6年生の大木光さんがインターネットで
「ピンクシャツデー」のことを知り、
5月の委員会で発案しました。
「いじめをなくすことができるなら」と
メンバー全員が企画に賛同し、
取り組みを実行しました。
初回のいじめティンクデーは7月13日で、
ほとんどの児童がピンク色の物を身に着けて登校し、
教員らもピンクを身に着けて後押ししました。
このほか児童らは、
いじめをなくすための方法を
ピンク色の付箋紙に書き込み、
Tシャツのイラストが描かれた
大きな紙に貼り付けました。
大木さんは
「学校全体がピンクに染まった」
と感動し、
「『いじめ反対』を意思表示してくれた。
学校全体でいじめについて考え、
なくすように行動を広げたい」
と意気込みました。
メンバーは9月以降も新たな企画を考え、
実行していくということです。
2022年9月16日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉 球新報の記事から紹介します。
与那原小学校では毎月第1水曜日、
ピンク色のTシャツや靴下などを身に着けて、
いじめについて考える「いじめティンクデー」を
実施しています。
カナダで始まった、ピンク色の服を着るなどして
「いじめ反対」の意思表示をする「ピンクシャツデー」に
ちなんだ取り組みで、企画委員会のメンバーで
6年生の大木光さんがインターネットで
「ピンクシャツデー」のことを知り、
5月の委員会で発案しました。
「いじめをなくすことができるなら」と
メンバー全員が企画に賛同し、
取り組みを実行しました。
初回のいじめティンクデーは7月13日で、
ほとんどの児童がピンク色の物を身に着けて登校し、
教員らもピンクを身に着けて後押ししました。
このほか児童らは、
いじめをなくすための方法を
ピンク色の付箋紙に書き込み、
Tシャツのイラストが描かれた
大きな紙に貼り付けました。
大木さんは
「学校全体がピンクに染まった」
と感動し、
「『いじめ反対』を意思表示してくれた。
学校全体でいじめについて考え、
なくすように行動を広げたい」
と意気込みました。
メンバーは9月以降も新たな企画を考え、
実行していくということです。
2022年9月15日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
チャリティー寄席
「第11回笑い福らしゃ・健康寄席笑う門には福来る」
が今月23日、那覇市の琉球新報ホールで開かれます。
プロやアマの落語家や舞台朗読家らが出演し、
話芸を披露するもので、
このほど、うちなー噺家の志ぃさーさんと
ラジオ沖縄取締役相談役で
「沖な家三語笑」の名前で公演に出演する
森田明さんが那覇市泉崎の琉球新報社を訪れ、
来場を呼び掛けました。
公演は2010年に第1回が始まり、
延べおよそ300万円を
子どもの貧困問題を支援する団体などに寄付してきました。
出演は、志ぃさーさん、北山亭メンソーレさん、
熊澤南水さんら9人で、
経費を除いた売上金を全額寄付します。
志ぃさーさんは
「実行委員長を務め、
おととし に亡くなった知念常光さんの
追悼も兼ね、3年ぶりに開催する。
健康と幸せが来るよう笑って過ごしてもらいたい」
と話しました。
開演は23日午後1時半で、
料金は一般1500円、
高校生以下は500円で、
当日は500円増しとなります。
問い合わせはクリエイティブアルファ、
電話098―933―1887で、
平日の午前10時から午後6時となっています。
2022年9月15 日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
チャリティー寄席
「第11回笑い福らしゃ・健康寄席笑う門には福来る」
が今月23日、那覇市の琉球新報ホールで開かれます。
プロやアマの落語家や舞台朗読家らが出演し、
話芸を披露するもので、
このほど、うちなー噺家の志ぃさーさんと
ラジオ沖縄取締役相談役で
「沖な家三語笑」の名前で公演に出演する
森田明さんが那覇市泉崎の琉球新報社を訪れ、
来場を呼び掛けました。
公演は2010年に第1回が始まり、
延べおよそ300万円を
子どもの貧困問題を支援する団体などに寄付してきました。
出演は、志ぃさーさん、北山亭メンソーレさん、
熊澤南水さんら9人で、
経費を除いた売上金を全額寄付します。
志ぃさーさんは
「実行委員長を務め、
おととしに亡くなった知念常光さんの
追悼も兼ね、3年ぶりに開催する。
健康と幸せが来るよう笑って過ごしてもらいたい」
と話しました。
開演は23日午後1時半で、
料金は一般1500円、
高校生以下は500円で、
当日は500円増しとなります。
問い合わせはクリエイティブアルファ、
電話098―933―1887で、
平日の午前10時から午後6時となっています。
2022年9月14日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
何時間も離れていた飼い主と再会できたイヌは
「うれし涙」を流す―。
神奈川県相模原市の麻布大学などのチームが
25日までに、こんな研究結果を科学誌
カレントバイオロジーで発表しました。
大好きな飼い主との再会に気持ちが高ぶり
「絆形成ホルモン」とも呼ばれる
オキシトシンが分泌され、
涙の量が増えた可能性があるということです。
麻布大学の永沢美保准教授によりますと、
動物が目の保護のため涙が出るのは
確認されていましたが、
心が動いたときにも涙が出る可能性を
確認したのは初めてだということです。
飼い主と離れさせたイヌ18頭について、
5時間から7時間後に再会したときの
涙の量を調べると、
離れる前よりも1割程度増えていました。
別の22頭と飼い主ではない人との
組み合わせでは、このような変化はみられませんでした。
永沢准教授は
「人にとって目は重要で、
涙を見せるイヌをかわいがってきた。
長い家畜化の歴史で涙を出す性質を
獲得した結果、種を超えて人と
密接な関係性を持つようになったのだろう」
と話しました。
2022年9月14日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新 報の記事から紹介します。
何時間も離れていた飼い主と再会できたイヌは
「うれし涙」を流す―。
神奈川県相模原市の麻布大学などのチームが
25日までに、こんな研究結果を科学誌
カレントバイオロジーで発表しました。
大好きな飼い主との再会に気持ちが高ぶり
「絆形成ホルモン」とも呼ばれる
オキシトシンが分泌され、
涙の量が増えた可能性があるということです。
麻布大学の永沢美保准教授によりますと、
動物が目の保護のため涙が出るのは
確認されていましたが、
心が動いたときにも涙が出る可能性を
確認したのは初めてだということです。
飼い主と離れさせたイヌ18頭について、
5時間から7時間後に再会したときの
涙の量を調べると、
離れる前よりも1割程度増えていました。
別の22頭と飼い主ではない人との
組み合わせでは、このような変化はみられませんでした。
永沢准教授は
「人にとって目は重要で、
涙を見せるイヌをかわいがってきた。
長い家畜化の歴史で涙を出す性質を
獲得した結果、種を超えて人と
密接な関係性を持つようになったのだろう」
と話しました。
2022年9月13日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今からおよそ230年前の琉球王朝時代に
空を飛んだと言われる「飛び安里」の碑がある
南風原町津嘉山の高台で、
飛び安里研究会がこのほど、
飛び安里賛歌「夢は大空 飛び安里」の
奉納演奏会を開催しました。
研究会では世界で初めて空を飛んだとされる
偉業をたたえ、後世につないでいこうと
飛び安里賛歌を募集し、
松田竹雄さんの入選作「夢は大空 飛び安里」を
CDに仕上げました。
賛歌を県民に広げていこうと
「南風原町少年少女合唱団」と「くがに合唱団」が7日に、
うるま市で開催された第47回県少年少女合唱祭と、
津嘉山の高台で奉納演奏会を開催しました。
「夢は大空 飛び安里」の
「夢を抱いて果てしなく飛べ飛べ安里 大空に」の
最初の曲を歌う前に、少年少女が
「あっ!跳び安里だ 飛べ飛べ」
と、右手を空に向けて大きな 声で呼びました。
その後、演奏が始まり、
町職員や保護者、関係者が見守る中、
賛歌が奏でられると、大きな拍手が送られました。
研究会の大城副会長は閉会の言葉で
飛び安里の碑に向かう
230段の階段について触れ
「230年前の歴史を記念して造られた」
と説明し、素晴らしい演奏の目を潤ませ、
感謝の言葉を述べました。
2022年9月13日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今からおよそ230年前の琉球王朝時代に
空を飛んだと言われる「飛び安里」の碑がある
南風原町津嘉山の高台で、
飛び安里研究会がこのほど、
飛び安里賛歌「夢は大空 飛び安里」の
奉納演奏会を開催しました。
研究会では世界で初めて空を飛んだとされる
偉業をたたえ、後世につないでいこうと
飛び安里賛歌を募集し、
松田竹雄さんの入選作「夢は大空 飛び安里」を
CDに仕上げました。
賛歌を県民に広げていこうと
「南風原町少年少女合唱団」と「くがに合唱団」が7日に、
うるま市で開催された第47回県少年少女合唱祭と、
津嘉山の高台で奉納演奏会を開催しました。
「夢は大空 飛び安里」の
「夢を抱いて果てしなく飛べ飛べ安里 大空に」の
最初の曲を歌う前に、少年少女が
「あっ!跳び安里だ 飛べ飛べ」
と、右手を空に向けて大きな声で呼びました。
その後、演奏が始まり、
町職員や保護者、関係者が見守る中、
賛歌が奏でられると、大きな拍手が送られました。
研究会の大城副会長は閉会の言葉で
飛び安里の碑に向かう
230段の階段について触れ
「230年前の歴史を記念して造られた」
と説明し、素晴らしい演奏の目を潤ませ、
感謝の言葉を述べました。
2022年9月12日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県酪農農業協同組合加盟の酪農家が所有する
乳牛が前の年に比べて100頭減の
2443頭となり、県産牛乳の生産が減少し、
乳業メーカーや学校給食への供給が不足する
事態になっています。
関係者は
「どうにか状況を打破したいが、
生産コストの上昇が飼育頭数の削減や
離農に追い打ちをかけている」
と危惧します。
県では昨年度に4戸が相次いで廃業し、
今年6月にも新たに1戸が離農しました。
先月末時点の酪農家戸数は48戸で、
1974年以来最少となりました。
組合によりますと、おととしから去年にかけて
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて
学校がたびたび休校したことで、
給食用牛乳の供給が大幅に減退し ました。
一方で、昨今はロシアのウクライナ侵攻や
円安によって飼料価格や輸送運賃などの
生産コストが高騰して、農家の負担が増大し、
多くの酪農家が経営の先行きを不安視し、
廃業や飼育頭数の削減に踏み切っていると
いうことです。
県内のスーパーや小売店では今月初めから
牛乳製品が品薄や欠品となっているほか、
一部の学校では給食用の牛乳を加工乳に
切り替えて提供しており、組合関係者は
「今年は頭数も少なく状況は輪をかけて深刻だ。
改善に向けて対策を模索したい」
と述べました。
2022年9月12日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県酪農農業協同組合加盟の酪農家が所有する
乳牛が前の年に比べて100頭減の
2443頭となり、県産牛乳の生産が減少し、
乳業メーカーや学校給食への供給が不足する
事態になっています。
関係者は
「どうにか状況を打破したいが、
生産コストの上昇が飼育頭数の削減や
離農に追い打ちをかけている」
と危惧します。
県では昨年度に4戸が相次いで廃業し、
今年6月にも新たに1戸が離農しました。
先月末時点の酪農家戸数は48戸で、
1974年以来最少となりました。
組合によりますと、おととしから去年にかけて
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて
学校がたびたび休校したことで、
給食用牛乳の供給が大幅に減退しました。
一方で、昨今はロシアのウクライナ侵攻や
円安によって飼料価格や輸送運賃などの
生産コストが高騰して、農家の負担が増大し、
多くの酪農家が経営の先行きを不安視し、
廃業や飼育頭数の削減に踏み切っていると
いうことです。
県内のスーパーや小売店では今月初めから
牛乳製品が品薄や欠品となっているほか、
一部の学校では給食用の牛乳を加工乳に
切り替えて提供しており、組合関係者は
「今年は頭数も少なく状況は輪をかけて深刻だ。
改善に向けて対策を模索したい」
と述べました。
2022年9月9日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町坂田自治会がこのほど、
三世代交流事業「わんぱく広場を
蝶の楽園と人の楽園に」を開催し、
那覇市の男性から寄贈された
ホウライカガミ20鉢と
花レンギョウ3鉢の植え付けを行いました。
自治会の田本会長は
「新型コロナがなければカレーライスを作って、
じいちゃん、ばあちゃんと、子どもたちも一緒に
おしゃべりしながら交流したが、
できない状況なので、
県蝶のオオゴマダラが舞い交うような広場に
なればと植栽 活動をすることにした。
定期的に子どもたちと一緒に
観察していきたい」
と話しました。
7歳と4歳の男の子の兄弟は
仲良く1鉢を植え、側に支柱を立て、
兄は
「保育園の時に黄色いさなぎが
たくさんぶら下がっているのを見た」
と話し、弟は
「黒と白のチョウチョで、
幼虫は赤と黒だったよ」
と話しました。また、兄弟の母親は
「ホウライカガミを植えて蝶がいっぱい来て、
子どももチョウも喜んだらうれしい」
と笑顔を見せました。
さらに、自治会の書記をしている祖母は
「孫たちと一緒に植栽活動ができてよかった。
卵を産んでチョウになっていくのが楽しみ。
散水しながら成長を見守っていきたい」
と笑っていました。
2022年9月9日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町坂田自治会がこのほど、
三世代交流事業「わんぱく広場を
蝶の楽園と人の楽園に」を開催し、
那覇市の男性から寄贈された
ホウライカガミ20鉢と
花レンギョウ3鉢の植え付けを行いました。
自治会の田本会長は
「新型コロナがなければカレーライスを作って、
じいちゃん、ばあちゃんと、子どもたちも一緒に
おしゃべりしながら交流したが、
できない状況なので、
県蝶のオオゴマダラが舞い交うような広場に
なればと植栽活動をすることにした。
定期的に子どもたちと一緒に
観察していきたい」
と話しました。
7歳と4歳の男の子の兄弟は
仲良く1鉢を植え、側に支柱を立て、
兄は
「保育園の時に黄色いさなぎが
たくさんぶら下がっているのを見た」
と話し、弟は
「黒と白のチョウチョで、
幼虫は赤と黒だったよ」
と話しました。また、兄弟の母親は
「ホウライカガミを植えて蝶がいっぱい来て、
子どももチョウも喜んだらうれしい」
と笑顔を見せました。
さらに、自治会の書記をしている祖母は
「孫たちと一緒に植栽活動ができてよかった。
卵を産んでチョウになっていくのが楽しみ。
散水しながら成長を見守っていきたい」
と笑っていました。
2022年9月8日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球王国時代、首里王府は沖縄本島各地に
設置した火立てや旗を使って
通信していました。
旗の見え方や有用性を検証しようとこのほど、
首里城の広福門前広場と那覇市天久の
琉球新報天久ビル屋上で実験しました。
広福門前広場「高アザナ」で
縦2・4メートル、横3・4メートルと、
それより一回り小さい
赤茶色の旗が振られました。
市民らおよそ10人が琉球新報 天久ビル屋上で
およそ4キロ先の方向を見守り、
「見えた」と、あちこちで歓声が上がりました。
太陽の光を鏡に反射させる実験では、
鏡の動きに合わせてキラキラ光る光線が
遠目にもはっきりと見えました。
実は16世紀ごろ、
旗を使った通信で誤解が生じ、首里王府に
仕えた易学者の木田大時が処刑されました。
王の側近が箱の中にネズミを1匹仕込み、
力試しで木田に数を言い当てさせ、
5匹と答えた木田は偽り者とみなされ、
処刑場に送られます。
箱の中でネズミが4匹の子を
産んでいたことが分かり、
王は処刑中止を命じる旗を振らせましたが、
処刑場の役人は実行の合図だと勘違いし、
木田を処刑しました。
王の命で木田の石厨子は玉陵の中室に
安置されたということです。
郷土史家の古塚達朗さんは
「史料はないが、玉陵の中にいる
木田大時の話が現実味を帯びた気がする」
と感慨深そうに語りました。
2022年9月8日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球王国時代、首里王府は沖縄本島各地に
設置した火立てや旗を使って
通信していました。
旗の見え方や有用性を検証しようとこのほど、
首里城の広福門前広場と那覇市天久の
琉球新報天久ビル屋上で実験しました。
広福門前広場「高アザナ」で
縦2・4メートル、横3・4メートルと、
それより一回り小さい
赤茶色の旗が振られました。
市民らおよそ10人が琉球新報天久ビル屋上で
およそ4キロ先の方向を見守り、
「見えた」と、あちこちで歓声が上がりました。
太陽の光を鏡に反射させる実験では、
鏡の動きに合わせてキラキラ光る光線が
遠目にもはっきりと見えました。
実は16世紀ごろ、
旗を使った通信で誤解が生じ、首里王府に
仕えた易学者の木田大時が処刑されました。
王の側近が箱の中にネズミを1匹仕込み、
力試しで木田に数を言い当てさせ、
5匹と答えた木田は偽り者とみなされ、
処刑場に送られます。
箱の中でネズミが4匹の子を
産んでいたことが分かり、
王は処刑中止を命じる旗を振らせましたが、
処刑場 の役人は実行の合図だと勘違いし、
木田を処刑しました。
王の命で木田の石厨子は玉陵の中室に
安置されたということです。
郷土史家の古塚達朗さんは
「史料はないが、玉陵の中にいる
木田大時の話が現実味を帯びた気がする」
と感慨深そうに語りました。
2022年9月7日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の日本復帰50年を記念した
横浜能楽堂の企画公演「男の組踊 女の舞踊」の
2日目の公演が4日、開かれ、
重要無形文化財「琉球舞踊立方」人間国宝の
宮城幸子さんと志田房子さんをはじめ、
谷田嘉子さん、金城美枝子さんの独舞など
舞踊9題を上演しました。
初日に続き、重文「組踊音楽歌三線」人間国宝の
西江喜春さん、重文「組踊音楽歌太鼓」人間国宝の
比嘉聰さんらが地謡を務め、
来場者は、沖縄を代表する実演家が共演して
紡がれる、琉球芸能の美を堪能しました。
1部は次代を担う実演家を中心に、
雑踊と創作舞踊を披露しました。
2部は「稲まづん」、
「諸屯」などが踊られました。
千葉県から家族で観劇に訪れた75歳の男性は
「ゆっくりとした踊りで内面を表現する
琉球舞踊の一面を楽しんだ。
雑踊や創作舞踊などの明るい踊りをさらに見たい」
と話しました。
公演は秋篠宮ご夫妻も観劇しました。
2022年9月7日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の日本復帰50年を記念した
横浜能楽堂の企画公演「男の組踊 女の舞踊」の
2日目の公演が4日、開かれ、
重要無形文化財「琉球舞踊立方」人間国宝の
宮城幸子さんと志田房子さんをはじめ、
谷田嘉子さん、金城美枝子さんの独舞など
舞踊9題を上演しました。
初日に続き、重文「組踊音楽歌三線」人間国宝の
西江喜春さん、重文「組踊音楽歌太鼓」人間国宝の
比嘉聰さんらが地謡を務め、
来場者は、沖縄を代表する実演家が共演して
紡がれる、琉球芸能の美を堪能しました。
1部は次代を担う実演家を中心に、
雑踊と創作舞踊を披露しました。
2部は「稲まづん」、
「諸屯」などが踊られました。
千葉県から家族で観劇に訪れた75歳の男性は
「ゆっくりとした踊りで内面を表現する
琉球舞踊の一面を楽しんだ。
雑踊や創作舞踊などの明るい踊りをさらに見たい」
と話しました。
公演は秋篠宮ご夫妻も観劇しました。
2022年9月6日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「白いオタマジャクシが庭にいるが、
珍しいのか知りたい」と、
沖縄市の(48)歳の女性から電話があり、
記者が訪ねると、
庭にあるおけの中で白い体をした
オタマジャクシが黒いオタマジャクシに
混ざって泳いでいました。
沖縄市立郷土博物館の、
自然に詳しい刀禰浩一学芸員に
協力を依頼したところ、
白いオタマジャクシの正体は特定外来生物に
指定されている「シロアゴガエル」の
色素がないアルビノ個体だということです。
シロアゴガエルは東南ア ジアなどに自然分布し、
1964年に沖縄本島中部で
初めて発見されました。
アメリカ軍の軍事物資の輸送に紛れて
持ち込まれたとされ、
沖縄島全域に広がりました。
幸地さん宅の白いオタマジャクシは、
カエルに成長しても白いままで、
本来の褐色とは違う
シロアゴガエルになるということです。
刀禰学芸員は
「珍しいからといって人にあげたりしないで。
特定外来生物は
『入れない・捨てない・広げない』が大原則だ。
土地土地にはそこにしかいない生物がいて、
土地の歴史を語ってくれる。
自然生態系を失うと、文化も失うかもしれない」
話し、地域の生態系を守るためにも
特定外来生物への注意を呼びかけました。
2022年9月6日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「白いオタマジャクシが庭にいるが、
珍しいのか知りたい」と、
沖縄市の(48)歳の女性から電話があり、
記者が訪ねると、
庭にあるおけの中で白い体をした
オタマジャクシが黒いオタマジャクシに
混ざって泳いでいました。
沖縄市立郷土博物館の、
自然に詳しい刀禰浩一学芸員に
協力を依頼したところ、
白いオタマジャクシの正体は特定外来生物に
指定されている「シロアゴガエル」の
色素がないアルビノ個体だということです。
シロアゴガエルは東南アジアなどに自然分布し、
1964年に沖縄本島中部で
初めて発見されました。
アメリカ軍の軍事物資の輸送に紛れて
持ち込まれたとされ、
沖縄島全域に広がりました。
幸地さん宅の白いオタマジャクシは、
カエルに成長しても白いままで、
本来の褐色とは違う
シロアゴガエルになるということです。
刀禰学芸員は
「珍しいからといって人にあげたりしないで。
特定外来生物は
『入れない・捨てない・広げない』が大原則だ。
土地土地にはそこにしかいない生物がいて、
土地の歴史を語ってくれる。
自然生態系を失うと、文化も失うかもしれない」
話し、地域の生態系を守るためにも
特定外来生物への注意を呼びかけました。
2022年9月5日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
海洋環境学が専門で、
県立芸術大学の藤田喜久教授らはこのほど、
宮古島市下地島の海底洞窟で見つかった
小型エビ「スベスベオトヒメエビ類」の個体が
新種と認められたと発表しました。
論文が国際的な学術雑誌「ズータクサ」電子版の
8月18日付に掲載されたもので、
新種の和名は形態的な特徴から、
頑丈を意味する宮古島 の言葉を冠し
「ガンズゥースベスベオトヒメエビ」
となりました。
ガンズゥー―は2017年8月、
下地島の名勝「通り池」近くにある
海底洞窟で採集されました。
個体は雄1匹で、甲長0・36センチ、
体長およそ1センチで、
腹部の形態がこれまで確認されている
22種と異なっていたほか、
はさみが他種は細長いのに対して、
ガンズゥー―は太く頑丈で、
和名の由来となりました。
藤田教授は
「海底洞窟での調査はカリブ海が有名だが、
沖縄はカリブ海と同じ石灰岩の洞窟が
多数ある」
と指摘した上で、カリブ海の洞窟が
長さ数キロとなるのに対して
「沖縄の洞窟は長さ数百メートルで、
カリブ海と同じような多様な環境に
多様な動物がコンパクトに生息している。
進化や分布を調べる上で有望な海域だ」
と沖縄での調査の意義を強調しました。
2022年9月5日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
海洋環境学が専門で、
県立芸術大学の藤田喜久教授らはこのほど、
宮古島市下地島の海底洞窟で見つかった
小型エビ「スベスベオトヒメエビ類」の個体が
新種と認められたと発表しました。
論文が国際的な学術雑誌「ズータクサ」電子版の
8月18日付に掲載されたもので、
新種の和名は形態的な特徴から、
頑丈を意味する宮古島の言葉を冠し
「ガンズゥースベスベオトヒメエビ」
となりました。
ガンズゥー―は2017年8月、
下地島の名勝「通り池」近くにある
海底洞窟で採集されました。
個体は雄1匹で、甲長0・36センチ、
体長およそ1センチで、
腹部の形態がこれまで確認されている
22種と異なっていたほか、
はさみが他種は細長いのに対して、
ガンズゥー―は太く頑丈で、
和名の由来となりました。
藤田教授は
「海底洞窟での調査はカリブ海が有名だが、
沖縄はカリブ海と同じ石灰岩の洞窟が
多数ある」
と指摘した上で、カリブ海の洞窟が
長さ数キロとなるのに対して
「沖縄の洞窟は長さ数百メートルで、
カリブ海と同じような多様な環境に
多様な動物がコンパクトに 生息している。
進化や分布を調べる上で有望な海域だ」
と沖縄での調査の意義を強調しました。
2022年9月2日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
海外の文化や言語に親しんでもらおうと、
県の国際交流員が県内の子どもたちに
各国の絵本を読み聞かせる
「世界の絵本読み聞かせ会」が19日、
那覇市の県立図書館で始まりました。
ペルーの早川アンドレア さんらが、
アンデス山脈の村で暮らす男の子の物語
「じゃがいもアイスクリーム?」を
スペイン語と日本語で読み聞かせ、
あじゃ保育園の20人が参加し、
熱心に聞き入っていました。
アンドレアさんは読み聞かせの前に、
絵本に登場するスペイン語を園児に紹介し、
犬を意味する「ペロ」や
アイスクリームを意味する「エラド」などを
スペイン語で読むと、
園児たちは元気に復唱しました。
6歳の女の子はスペイン語の「ペロ」について
「ワンちゃんの名前かと思った。
色んな言葉を知ることができて
楽しかった」
と笑顔で話しました。
コロナ禍の影響で久しぶりの読み聞かせ会
だったというアンドレアさんは
「子どもたちが楽しそうに聞いてくれて
うれしかった」
と語りました。
読み聞かせ会は保育園や幼稚園の
およそ20人を対象に、
来年3月まで月1回行われ、
スペイン語のほかに英語と韓国語の回もあり、
10月から12月と1月、3月の
申し込みを受け付けています。
2022年9月2日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
海外の文化や言語に親しんでもらおうと、
県の国際交流員が県内の子どもたちに
各国の絵本を読み聞かせる
「世界の絵本読み聞かせ会」が19日、
那覇市の県立図書館で始まりました。
ペルーの早川アンドレアさんらが、
アンデス山脈の村で暮らす男の子の物語
「じゃがいもアイスクリーム?」を
スペイン語と日本語で読み聞かせ、
あじゃ保育園の20人が参加し、
熱心に聞き入っていました。
アンドレアさんは読み聞かせの前に、
絵本に登場するスペイン語を園児に紹介し、
犬を意味する「ペロ」や
アイスクリームを意味する「エラド」などを
スペイン語で読むと、
園児たちは元気に復唱しました。
6歳の女の子はスペイン語の「ペロ」について
「ワンちゃんの名前かと思った。
色んな言葉を知ることができて
楽しかった」
と笑顔で話しました。
コロナ禍の影響で久しぶりの読み聞かせ会
だったというアンドレアさんは
「子どもたちが楽しそうに聞いてくれて
うれ しかった」
と語りました。
読み聞かせ会は保育園や幼稚園の
およそ20人を対象に、
来年3月まで月1回行われ、
スペイン語のほかに英語と韓国語の回もあり、
10月から12月と1月、3月の
申し込みを受け付けています。
2022年9月1日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
地球温暖化による海水温の上昇や
先島諸島への台風の接近が例年と比べて少ないことなどから、
石垣島と宮古島でサンゴの白化が進んでいます。
本島北部の浅瀬でも確認されていて、
専門家は、国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」で
大規模な白化が起きた2016年の状況と似ており
「高水温の状態が続くと、
過去最悪の状況になる恐れがある」
と指摘します。
白化は主に、高水温によるストレスで
サンゴの体内に住む共生藻が
急激に減少するなどして起こります。
沖縄周辺では7月以降、
海水温が30度以上の日が続き、既に長期間、
高水温にさらされてきたサンゴの
ストレスレベルは過去最悪の状況に
近づいているということです。
沖縄周辺で発達する台風の進路によっては
海水温が低下することにより、
白化にブレーキはかかるということですが、
サンゴ礁保全などを研究する
琉球大学の中村崇准教授は
度重なる大規模白化に加え、
水質の変化でサンゴ群集の回復能力も
衰えていると話し、
陸上での人間の活動の影響を指摘します。
中村准教授は豊かな生態系の基礎とも言える
サンゴが失われれば元に戻すことが
難しいとして「守り育てる」視点や
政策の必要性を強調しています。
2022年9月1日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
地球温暖化による海水温の上昇や
先島諸島への台風の接近が例年と比べて少ないことなどから、
石垣島と宮古島でサンゴの白化が進んでいます。
本島北部の浅瀬でも確認されていて、
専門家は、国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」で
大規模な白化が起きた2016年の状況と似ており
「高水温の状態が続くと、
過去最悪の状況になる恐れがある」
と指摘します。
白化は主に、高水温によるストレスで
サンゴの体内に住む共生藻が
急激に減少するなどして起こります。
沖縄周辺では7月以降、
海水温が30度以上の日が続き、既に長期間、
高水温にさらされてきたサンゴの
ストレスレベルは過去最悪の状況に
近づいているということです。
沖縄周辺で発達する台風の進路によっては
海水温が低下することにより、
白化にブレーキはかかるとい うことですが、
サンゴ礁保全などを研究する
琉球大学の中村崇准教授は
度重なる大規模白化に加え、
水質の変化でサンゴ群集の回復能力も
衰えていると話し、
陸上での人間の活動の影響を指摘します。
中村准教授は豊かな生態系の基礎とも言える
サンゴが失われれば元に戻すことが
難しいとして「守り育てる」視点や
政策の必要性を強調しています。
2022年8月31日(水)放送分
担当は 上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
浦添市はこのほど、小中学校と家庭を
つなぐツール「てだっこ+(プラス)」の
試験運用を始めました。
てだっこプラスは学校側からのお知らせや
保護者からの子どもの欠席届などについて、
スマートフォンやタブレットを通じて保護者と
学校側が双方向でやりとりできるツールです。
手始めに浦添小学校は先月中旬から
試験運用を開始しており、
港川小学校や神森中学校も近く運用を始めます。
てだっこプラスを利用するには
事前の登録が必要です。
登録したスマホに
学校側から連絡が直接来るため、
保護者はプリントの紛失や見逃しなどが
防げるとともに、欠席や早退の連絡が
簡単にできる利点があります。
一方、学校側はこれまで以上に
きめ細かな情報を保護者に直接発信できるほか、
プリント作成の手間がなくなったり、
欠席連絡の対応時間が短縮されたりするなど
教員側の負担軽減も期待されます。
試験運用を開始している学校側と
その保護者からは「連絡が早くなった」などの
好意的な意見が寄せられているということで、
市は早ければ年度内にも
市内全ての小中学校に導入する考えで、
将来的には保育園などにも広げたい考えです。
2022年8月31日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
浦添市はこのほど、小中学校と家庭を
つなぐツール「てだっこ+(プラス)」の
試験運用を始めました。
てだっこプラスは学校側からのお知らせや
保護者からの子どもの欠席届などについて、
スマートフォンやタブレットを通じて保護者と
学校側が双方向でやりとりできるツールです。
手始めに浦添小学校は先月中旬から
試験運用を開始しており、
港川小学校や神森中学校も近く運用を始めます。
てだっこプラスを利用するには
事前の登録が必要です。
登録したスマホに
学校側から連絡が直接来るため、
保護者はプリントの紛失や見逃しなどが
防げるとともに、欠席や早退の連絡が
簡単にできる利点があります。
一方、学校側はこれまで以 上に
きめ細かな情報を保護者に直接発信できるほか、
プリント作成の手間がなくなったり、
欠席連絡の対応時間が短縮されたりするなど
教員側の負担軽減も期待されます。
試験運用を開始している学校側と
その保護者からは「連絡が早くなった」などの
好意的な意見が寄せられているということで、
市は早ければ年度内にも
市内全ての小中学校に導入する考えで、
将来的には保育園などにも広げたい考えです。
2022年8月30日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
オランダで4年ごとに開かれる
「世界音楽コンクール」で、
世界一に輝いた西原高校マーチングバンド部の
関係者がこのほど、西原町役場を訪れ、
受賞の喜びを語りました。
西原高校は現地時間の7月31日、
ショー部門高峰の「チャンピオンシップ」で
開催国のオランダを抑えての優勝となりました。
開催国を抑えての優勝は初めてで
「真の世界一」を成し遂げました。
町役場では職員や町民らが生徒らを拍手で出迎え、
部長の屋良和佳奈さんは
「世界一になれたのは多くの方がサポートして
くれたおかげです」
と喜びを語りました。
本選の直前には生徒が宿泊するホテルで
火災が起きるなどトラブルに見舞われましたが、
安次富利恵子校長は
「生徒は気を抜くことなく頑張ってくれた。
西原高校を支援してくれた町民や企業に
感謝したい。」
と語りました。
マーチングバンド部は大会日程を終えた後に
フランス・パリのシャンゼリゼ通りなどで
パレードをおこなったということで、
報告を受けた崎原町長は
「世界一おめでとう。
コロナで練習もままならない中での
優勝は素晴らしい。
君たちは西原町の誇りであり、沖縄県の宝だ」
とねぎらいました。
2022年8月30日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
オランダで4年ごとに開かれる
「世界音楽コンクール」で、
世界一に輝いた西原高校マーチングバンド部の
関係者がこのほど、西原町役場を訪れ、
受賞の喜びを語りました。
西原高校は現地時間の7月31日、
ショー部門高峰の「チャンピオンシップ」で
開催国のオランダを抑えての優勝となりました。
開催国を抑えての優勝は初めてで
「真の世界一」を成し遂げました。
町役場では職員や町民らが生徒らを拍手で出迎え、
部長の屋良和佳奈さんは
「世界一になれたのは多くの方がサポートして
くれたおかげです」
と喜びを語りました。
本選の直前には生徒が宿泊するホ テルで
火災が起きるなどトラブルに見舞われましたが、
安次富利恵子校長は
「生徒は気を抜くことなく頑張ってくれた。
西原高校を支援してくれた町民や企業に
感謝したい。」
と語りました。
マーチングバンド部は大会日程を終えた後に
フランス・パリのシャンゼリゼ通りなどで
パレードをおこなったということで、
報告を受けた崎原町長は
「世界一おめでとう。
コロナで練習もままならない中での
優勝は素晴らしい。
君たちは西原町の誇りであり、沖縄県の宝だ」
とねぎらいました。
2022年8月29日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立博物館・美術館はこのほど、
棹と胴の両方が現存する最古の三線
「直富主の真壁型 附胴 胴銘
『道乙酉 渡慶次作』」がこのほど、
寄贈されたと発表しました。
三線は、胴内部に「道乙酉 渡慶次作」
と墨書されていることから、
道光5年、1825年の制作とみられ、
胴の銘書きでは最古ということです。
神奈川県在住の島岡稔さん(81)歳が、
沖縄の日本復帰50年の節目に合わせて
寄贈しました。
「直富主の真壁型」は、徳之島伊仙町阿権村の
有力者であった尚家当主の直富主が、
首里で籾30俵で求めたとされています。
1968年、6代目当主の木戸直富氏が、
親戚にあたる稔さんの父親に贈った際、
胴の皮が破れ、銘が見えていたため、
当時の琉球政府文化財保護委員会に
問い合わせ、制作された年が分かりました。
稔さんは
「両親は徳之島出身で、私は奄美大島出身。
沖縄が復帰する19年前、奄美が復帰するとき、
私は小学6年生だった。
おやじの後について復帰運動にも参加するなど、
復帰は印象深いできごとだった。
沖縄の復帰の節目に、
三線を沖縄に返すことができて良かった」
と目を細めました。
三線はあすから、常設展示室で展示されます。
2022年8月29日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立博物館・美術館はこのほど、
棹と胴の両方が現存する最古の三線
「直富主の真壁型 附胴 胴銘
『道乙酉 渡慶次作』」がこのほど、
寄贈されたと発表しました。
三線は、胴内部に「道乙酉 渡慶次作」
と墨書されていることから、
道光5年、1825年の制作とみられ、
胴の銘書きでは最古ということです。
神奈川県在住の島岡稔さん(81)歳が、
沖縄の日本復帰50年の節目に合わせて
寄贈しました。
「直富主の真壁型」は、徳之島伊仙町阿権村の
有 力者であった尚家当主の直富主が、
首里で籾30俵で求めたとされています。
1968年、6代目当主の木戸直富氏が、
親戚にあたる稔さんの父親に贈った際、
胴の皮が破れ、銘が見えていたため、
当時の琉球政府文化財保護委員会に
問い合わせ、制作された年が分かりました。
稔さんは
「両親は徳之島出身で、私は奄美大島出身。
沖縄が復帰する19年前、奄美が復帰するとき、
私は小学6年生だった。
おやじの後について復帰運動にも参加するなど、
復帰は印象深いできごとだった。
沖縄の復帰の節目に、
三線を沖縄に返すことができて良かった」
と目を細めました。
三線はあすから、常設展示室で展示されます。
2022年8月26日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
核兵器と戦争のない世界を実現するために学び、
未来が平和であるために全国の高校生らが意見を交わす
「第49回全国高校生平和集会」が今月5日、
対面とオンラインを併用して
広島市内で開かれました。
平和集会には15都道府県から
およそ120人が参加し、
被爆者の山田寿美子さんの体験談や、
女優の吉永小百合さんから寄せられた
メッセージが紹介され、
東京や沖縄など8都県の高校生が
活動を報告しました。
沖縄から参加した共に高校2年生で、
沖縄高校生平和ゼミナールの上原一路さんと高井楽々さんは
沖縄県内で実施した学習会やフィールドワーク、
日本政府に核兵器禁止条約の
署名・批准を求める署名活動、
ロシアのウクライナ侵攻に対する抗議行動など、
発足からおよそ1年の活動を紹介し、
会場で核兵器廃絶と反戦を訴えました。
また、東京と沖縄の平和ゼミナールの
メンバーらは翌日、広島市で開催された
原水爆禁止世界大会広島デー集会に出席し、
沖縄ゼミナールの上原さんは
「誰かの犠牲や核兵器のおびえて成り立つ
平和は本当の平和とは言えない。
私たち一人一人が『核兵器禁止の平和の傘』を
広げていこう」
と発言しました。
2022年8月26日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
核兵器と戦争のない世界を実現するために学び、
未来が平和であるために全国の高校生らが意見を交わす
「第49回全国高校生平和集会」が今月5日、
対面とオンラインを併用して
広島市内で開かれました。
平和集会には15都道府県から
およそ120人が参加し、
被爆者の山田寿美子さんの体験談や、
女優の吉永小百合さんから寄せられた
メッセージが紹介され、
東京や沖縄など8都県の高校生が
活動を報告しました。
沖縄から参加した共に高校2年生で、
沖縄高校生平和ゼミナールの上原一路さんと高井楽々さんは
沖縄県内で実施した学習会やフィールドワーク、
日本政府に核兵器禁止条約の
署名・批准を求める署名活動、
ロシアのウクライナ侵攻に対する抗議行動など、
発足からおよそ1年の活動を紹介し、
会場で核兵器廃絶と反戦を訴えました。
また、東京と沖縄の平和ゼミナールの
メンバーらは翌日、広島市で開催された
原水爆禁止世界大会広島デー集会に出席し、
沖縄ゼミナールの上原さんは
「誰かの犠牲や核兵器のおびえて成り立つ
平和は本当の平和とは言えない。
私たち一人一人が『核兵器禁止の平和の傘』を
広げていこう」
と発言しました。
2022年8月25日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今年に入り沖縄署管内で、
落書きによる110番通報や
被害申告が相次いでおり、
景観を損なう落書きの被害拡大が
懸念されています。
今年1月から今月16日に、
壁などに落書きをしたとして、
建造物損壊などの容疑で
男性3人が書類送検されています。
沖縄署は悪質な落書き行為は、
捜査の対象になり得るとして、
厳正に対処するとしています。
落書き被害は、
沖縄市や北谷町で目立っており、
先月には県総合運動公園の橋壁に
ラッカースプレーで落書きをしたとして、
建造物損壊容疑でいずれも18歳の
男子高校生と会社員の少年の2人が
那覇地検沖縄支部に書類送検されました。
損壊額はおよそ24万円に上っています。
この橋の周辺には、少年らの描いた物とは別の
複数の文字や絵も連なっています。
また、沖縄市内の集合住宅の駐車場に
落書きをしたとして、今月、
住所不定無職の31歳の男性が
書類送検されました。
男性が描いた同様の図柄などが、
管内の複数箇所で確認されていて、
沖縄署は関連を調べています。
沖縄署は引き続きパトロールなどを強化し、
被害の未然防止を図るとともに、
行為者の特定を進め、
取り締まりに努め るとしています。
2022年8月25日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今年に入り沖縄署管内で、
落書きによる110番通報や
被害申告が相次いでおり、
景観を損なう落書きの被害拡大が
懸念されています。
今年1月から今月16日に、
壁などに落書きをしたとして、
建造物損壊などの容疑で
男性3人が書類送検されています。
沖縄署は悪質な落書 き行為は、
捜査の対象になり得るとして、
厳正に対処するとしています。
落書き被害は、
沖縄市や北谷町で目立っており、
先月には県総合運動公園の橋壁に
ラッカースプレーで落書きをしたとして、
建造物損壊容疑でいずれも18歳の
男子高校生と会社員の少年の2人が
那覇地検沖縄支部に書類送検されました。
損壊額はおよそ24万円に上っています。
この橋の周辺には、少年らの描いた物とは別の
複数の文字や絵も連なっています。
また、沖縄市内の集合住宅の駐車場に
落書きをしたとして、今月、
住所不定無職の31歳の男性が
書類送検されました。
男性が描いた同様の図柄などが、
管内の複数箇所で確認されていて、
沖縄署は関連を調べています。
沖縄署は引き続きパトロールなどを強化し、
被害の未然防止を図るとともに、
行為者の特定を進め、
取り締まりに努めるとしています。
2022年8月24日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町の崎原盛秀町長と
与那原町の照屋勉町長、
それに与那原・西原町漁業協同組合の
当真聡組合長の3人はおととい、
県庁に崎原盛光農林水産部長を訪ね、
県内の海岸や港湾に大量に漂着した
軽石の除去に関する支援を要請しました。
要請では、国の補助が決まる前に
海水こし器を漁船に装備した漁協の組合員に、
さかのぼって補助金が支給されるよう
県から国に働き掛けるよう求めました。
崎原部長は、さかのぼっての補助金支給は
難しいとの認識を示した上で、
「遡及は難しいが別の形で支援したい」
と話しました。
当真組合長によりますと、こし器の装備費用は
10万円から数十万円程度で、
複数の組合員が補助制度ができる前に
自前で導入しました。
2022年8月24日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町の崎原盛秀町長と
与那原町の照屋勉町長、
それに与那原・西原町漁業協同組合の
当真聡組合長の3人はおととい、
県庁に崎原盛光農林水産部長を訪ね、
県内の海岸や港湾に大量に漂着した
軽石の除去に関する支援を要請しました。
要請では、国の補助が決まる前に
海水こし器を漁船に装備した漁協の組合員に、
さかのぼって補助金が支給されるよう
県から国に働き掛けるよう求めました。
崎原部長は、さかのぼっての補助金支給は
難しいとの認識を示した上で、
「遡及は難しいが別の形で支援したい」
と話しました。
当真組合長によりますと、こし器の装備費用は
10万円から数 十万円程度で、
複数の組合員が補助制度ができる前に
自前で導入しました。
2022年8月23日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
うるま市文化財ガイドの会はこのほど、
安慶名城跡とその周辺で研修を行い、
12人の会員が参加しました。
世界文化遺産に登録されている
勝連城跡のふもとに
「あまわりパーク歴史文化施設」が去年10月、
新規オープンしたのをきっかけに
市内の豊かな文化財が新たに注目されており、
その一つがおよそ650年前に築城されたと言われ、
俗にアギナグスクと呼ばれている
安慶名城跡です。
この日は市文化財課の
國吉康孝学芸員が講師を務め、
城跡の歴史過程や独特の築城様式など、
価値の高い文化財であることを解説しました。
また参加者は、周辺にある
ノロ殿内内に300年前、
琉球王統第二尚氏時代に下賜され、
継承されてきた勾玉や銀のかんざしを鑑賞しました。
これらを委託管理している
安慶名自治会長の計らいで鑑賞できたもので、
参加者らを感激させました。
ガイドの会の照屋利江子会長は
「グスク文化財の魅力を掘り起こし、
地域や市民にアピールしていきたい」
と研修の意義を強調しました。
2022年8月23日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
うるま市文化財ガイドの会はこのほど、
安慶名城跡とその周辺で研修を行い、
12人の会員が参加しました。
世界文化遺産に登録されている
勝連城跡のふもとに
「あまわりパーク歴史文化施設」が去年10月、
新規オープンしたのをきっかけに
市内の豊かな文化財が新たに注目されており、
その一つがおよそ650年前に築城されたと言われ、
俗にアギナグスクと呼ばれている
安慶名城跡です。
この日は市文化財課の
國吉康孝学芸員が講師を務め、
城跡の歴史過程や独特の築城様式など、
価値の高い文化財であることを解説しました。
また参加者は、周辺にある
ノロ殿内内に300年前、
琉球王統第二尚氏時代に下賜され、
継承されてきた勾玉や銀のかんざしを鑑賞しました。
これらを委託管理している
安慶名自治会長の計らいで鑑賞できたもので、
参加者らを感激させました。
ガイドの会の照屋利江子会長は
「グスク文化財の魅力を掘り起こし、
地域や市民にアピールしていきたい」
と研修の意義を強調しました。
2022年8月22日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
浦添市は市民を対象に
プレミアム付き商品券を発行しています。
コロナ禍で影響を受ける
市内の企業の支援が目的で、
紙の商品券と電子商品券の2種類を販売します。
電子商品券の発売は初めてです。
応募期間は23日までで、
市は多くの市民に商品券を購入するよう
呼び掛けています。
商品券は事前登録した市内の全店舗で使える
「共通券」タイプと小規模店のみで使える
「専用券」タイプの2種類があり、
いずれも紙と電子版を発行します。
プレミアム率は共通券が30%で、
専用券は60%となっています。
共通、専用券ともに一冊5千円で販売し、
額面は共通券が6500円、
専用券が8千円となります。
応募方法は紙の場合は、各世帯に郵送される
応募ハガキから希望の冊数を書いて応募し、
電子は専用のアプリケーションからの応募となります。
紙、電子ともに購入冊数には上限があり、
紙は1世帯につき最大6冊までで、
電子商品券は1人につき
最大3万円までとなっています。
応募多数となった場合は抽選となります。
利用期間は紙が来月7日から
来年2月28日までで、
電子が今月31日から来年2月28日まで
となっています。
2022年8月22日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
浦添市は市民を対象に
プレミアム付き商品券を発行しています。
コロナ禍で影響を受ける
市内の企業の支援が目的で、
紙の商品券と電子商品券の2種類を販売します。
電子商品券の発売は初めてです。
応募期間は23日までで、
市は多くの市民に商品券を購入するよう
呼び掛けています。
商品券は事前登録した市内の全店舗で使える
「共通券」タイプと小規模店のみで使える
「専用券」タイプの2種類があり、
いずれも紙と電子版を発行します。
プレミアム率は共通券が30%で、
専用券は60%となっています。
共通、専用券ともに一冊5千円で販売し、
額面は共通券が6500円、
専用券が8千円となります。
応募方法は紙の場合は、各世帯に郵送される
応募ハガキから希望の冊数を書いて応募し、
電子は専用のアプリケーションからの応募となります。
紙、電子ともに購入冊数には上限があり、
紙は1世帯につき最大6冊までで、
電子商品券は1人につき
最大3万円までとなっています。
応募多数となった場合は抽選となります。
利用期間は紙が来月7日から
来年2月28日までで、
電子が今月31日から来年2月28日まで
となっています。
2022年8月19日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
首里高校1年生で、西原町在住の
松島琉緯さんと西原東中学校3年生の
比嘉純大さんがこのほど、
西原町役場に崎原盛秀町長を訪ね、
5月に開催された将棋の県大会で
それぞれ優勝したことを報告し、
「これからも楽しく将棋をしたい」
と口をそろえ、笑顔で語りました。
2人は小学生の時に通った
町内の学童クラブで将棋を始めました。
比嘉さんが年上の先輩 から習い、
毎日将棋を指していたところ、
松島さんも比嘉さんを見て、
指すようになったということです。
松島さんは
「将棋が消極的だった自分を変えてくれた。
礼儀作法やコミュニケーション能力も身に付いた」
と強く語り、比嘉さんは
「自分も将棋で心が強くなった」
と話しました。
崎原町長は
「町内から県代表が2人も誕生してうれしい。
町民として誇りに思う」
と激励しました。
松島さんは今月3日と4日の両日に
東京都で開かれた第46回全国高校総合文化祭
囲碁・将棋大会に男子個人で出場し、
比嘉さんも同じく両日に山形県で開催された
第43回全国中学生選抜将棋大会に
出場しました。
2022年8月19日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
首里高校1年生で、西原町在住の
松島琉緯さんと西原東中学校3年生の
比嘉純大さんがこのほど、
西原町役場に崎原盛秀町長を訪ね、
5月に開催された将棋の県大会で
それぞれ優勝したことを報告し、
「これからも楽しく将棋をしたい」
と口をそろえ、笑顔で語りました。
2人は小学生の時に通った
町内の学童クラブで将棋を始めました。
比嘉さんが年上の先輩から習い、
毎日将棋を指していたところ、
松島さんも比嘉さんを見て、
指すようになったということです。
松島さんは
「将棋が消極的だった自分を変えてくれた。
礼儀作法やコミュニケーション能力も身に付いた」
と強く語り、比嘉さんは
「自分も将棋で心が強くなった」
と話しました。
崎原町長は
「町内から県代表が2人も誕生してうれしい。
町民として誇りに思う」
と激励しました。
松島さんは今月3日と4日の両日に
東京都で開かれた第46回全国高校総合文化祭
囲碁・将棋大会に男子個人で出場し、
比嘉さんも同じく両日に山形県で開催された
第43回全国中学生選抜将棋大会に
出場しました。
2022年8月18日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
医師らが撮った写真96点を展示する
「第22回那覇市医師会チャリティー写真展」
がおととい、
那覇市のパレットくもじ6階にある
那覇市民ギャラリーで始まりました。
21日まで開かれており、入場は無料です。
写真は1点2千円で販売もしており、
売り上げの全額を
県交通遺児育成会に寄付します。
おとといの式典で、
那覇市医師会の友利博朗会長は
「私も自身で撮った写真を待合室などに飾り、
患者とのコミュニケーションに役立てている。
会員の作品を楽しんでほしい」
と話しました。
県交通遺児育成会の森田明理事長は
「これまでの募金総額はおよそ587万円に上る。
長年の開催に感謝申し上げる」
と述べました。
母親が交通事故で障がいが残ったという
中学3年の山城駈河さんは
「一つ一つの写真が個性的できれいだ。
先生方の応援で自分のやりたいことができ、
ありがたい」
と話しました。
2022年8月18日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
医師らが撮った写真96点を展示する
「第22回那覇市医師会チャリティー写真展」
がおととい、
那覇市のパレットくもじ6階にある
那覇市民ギャラリーで始まりました。
21日まで開かれており、入場は無料です。
写真は1点2千円で販売もしており、
売り上げの全額を
県交通遺児育成会に寄付します。
おとといの式典で、
那覇市医師会の友利博朗会長は
「私も自身で撮った写真を待合室などに飾り、
患者とのコミュニケーションに役立てている。
会員の作品を楽しんでほしい」
と話しました。
県交通遺児育成会の森田明理事長は
「これまでの募金総額はおよそ587万円に上る。
長年の開催に感謝申し上げる」
と述べました。
母親が交通事故で障がいが残ったという
中学3年の山城駈河さんは
「一つ一つの写真が個性的できれいだ。
先生方の応援で自分のやりたいことができ、
ありがたい」
と話しました。
2022年8月17日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
香川県の丸亀市民体育館でおととい、
全国高校総合体育大会・四国総体の
なぎなた団体戦決勝が行われ、
首里が京都の南陽を2対0で下して
全国一をつかみました。
新型コロナウイルスの影響で中止になった
おととしの大会も挟んで、
県勢の団体優勝は3年ぶり8度目です。
首里高校は決勝トーナメント1回戦で
北海道の札幌国際情報に4対0、
準々決勝で長崎の松浦に1対1の末、
代表戦で競り勝ちました。
準決勝は大阪の清教学園に
3対0で勝利し決勝へ進みました。
決勝では先鋒の富川亜紀、次鋒の栄野川美羽、
中堅の平安名はなは、
いずれも競り合って引き分けました。
副将の城間こころが、面二つを奪って勝利し
有利な展開へと持ち込み、
大将の泉水ほのかも、すねで一本勝ちしました。
泉水主将は
「団体の全国制覇が一番の目標だった。
去年の総体5位や県内大会で知念に
負けるなど苦しい時期もあったが、
1年間努力を続けてきて全員が強い気持ちで
決勝まで戦うことができた」
と喜びを語りました。
2022年8月17日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
香川県の丸亀市民体育館でおととい、
全国高校総合体育大会・四国総体の
なぎなた団体戦決勝が行われ、
首里が京都の南陽を2対0で下して
全国一をつかみました。
新型コロナウイルスの影響で中止になった
おととしの大会も挟んで、
県勢の団体優勝は3年ぶり8度目です。
首里高校は決勝トーナメント1回戦で
北海道の札幌国際情報に4対0、
準々決勝で長崎の松浦に1対1の末、
代表戦で競り勝ちました。
準決勝は大阪の清教学園に
3対0で勝利し決勝へ進みました。
決勝では先鋒の富川亜紀、次鋒の栄野川美羽、
中堅の平安名はなは、
いずれも競り合って引き分けました。
副将の城間こころが、面二つを奪って勝利し
有利な展開へと持ち込み、
大将の泉水ほのかも、すねで一本勝ちしました。
泉水主将は
「団体の全国制覇が一番の目標だった。
去年の総体5位や県内大会で知念に
負けるなど苦しい時期もあったが、
1年間努力を続けてきて全員が強い気持ちで
決勝まで戦うことができた」
と喜びを語りました。
2022年8月16日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3日に県立武道館で開かれた
第1回沖縄空手少年少女世界大会の
首里・泊手系の部決勝戦で、
国際沖縄少林流聖武館空手道協会沖縄総本部に通う
10歳の島袋由彩さんと、
7歳の日南彩さん姉妹がそれぞれ
「少年少女Ⅱ」、「少年少女Ⅰ」で優勝しました。
コロナ禍で大会の中止が相次いだ中、
久々に出場した大会での優勝に
「いつも通りを意識して頑張った。
とてもうれしい」
と喜びました。
由彩さんは予選は3位通過だっただけに、
喜びもひとしおです。
「負けず嫌い」だという性格を反映し、
悔しさをバネに練習に打ち込み、
「先生から、悔いのないように
練習して1位になってこそ、
何よりもうれしいと教わった。
その通りになったのがうれしい」
とはにかみました。
日南彩さんは
「緊張したけど、
練習通りまっすぐ突くことができた」
とはにかみながら語りました。
大会には県外や海外からも多数参加し、
日頃の稽古の成果を競い合いました。
由彩さんは
「自分では声を大きく出していると
思っていたが、もっと声が大きい人がいた」
と学びを語り、さらなる飛躍を誓いました。
2022年8月16日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3日に県立武道館で開かれた
第1回沖縄空手少年少女世界大会の
首里・泊手系の部決勝戦で、
国際沖縄少林流聖武館空手道協会沖縄総本部に通う
10歳の島袋由彩さんと、
7歳の日南彩さん姉妹がそれぞれ
「少年少女Ⅱ」、「少年少女Ⅰ」で優勝しました。
コロナ禍で大会の中止が相次いだ中、
久々に出場した大会での優勝に
「いつも通りを意識して頑張った。
とてもうれしい 」
と喜びました。
由彩さんは予選は3位通過だっただけに、
喜びもひとしおです。
「負けず嫌い」だという性格を反映し、
悔しさをバネに練習に打ち込み、
「先生から、悔いのないように
練習して1位になってこそ、
何よりもうれしいと教わった。
その通りになったのがうれしい」
とはにかみました。
日南彩さんは
「緊張したけど、
練習通りまっすぐ突くことができた」
とはにかみながら語りました。
大会には県外や海外からも多数参加し、
日頃の稽古の成果を競い合いました。
由彩さんは
「自分では声を大きく出していると
思っていたが、もっと声が大きい人がいた」
と学びを語り、さらなる飛躍を誓いました。
2022年8月15日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
阪急交通社が実施したアンケート
「一生に一度は行ってみたい離島」で、
県内から3位に宮古島、4位に石垣島、
6位に沖縄本島が入り、
トップ10に選ばれました。
1位は鹿児島県の屋久島、
2位は東京都の小笠原諸島でした。
アンケートは4月14日から19日にかけ、
全国の20代以上の男女561人を対象に
ウェブ上で実施されました。
各島の魅力について、3位の宮古島は
「東洋一美しい」とも言われる
与那覇前浜ビーチのほか、
日本百景に数えられる東平安名崎から臨む
景観などが見どころだと紹介されました。
4位の石垣島は、絵に描いたような絶景の
川平湾や、夕日に染まるビーチ、
満天の星空など豊かな自然が
魅力だと紹介されました。
東京からの直行便もあり、交通アクセスの
良さもPRポイントとなりました。
6位の沖縄本島は、きれいなビーチや
世界自然遺産に登録された
「やんばるの森」など豊かな自然だけでなく、
ショッピングやグルメが楽しめる
観光スポットの豊富さも魅力だと
紹介されました。
アンケートでは離島でしてみたいことも
聞いており、1位は自然を楽しむ、
2位は非日常を味わう、
3位はゆっくり過ごすでした。
2022年8月15日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
阪急交通社が実施したアンケート
「一生に一度は行ってみたい離島」で、
県内から3位に宮古島、4位に石垣島、
6位に沖縄本島が入り、
トップ10に選ばれました。
1位は鹿児島県の屋久島、
2位は東京都の小笠原諸島でした。
アンケートは4月14日から19日にかけ、
全国の20代以上の男女561人を対象に
ウェブ上 で実施されました。
各島の魅力について、3位の宮古島は
「東洋一美しい」とも言われる
与那覇前浜ビーチのほか、
日本百景に数えられる東平安名崎から臨む
景観などが見どころだと紹介されました。
4位の石垣島は、絵に描いたような絶景の
川平湾や、夕日に染まるビーチ、
満天の星空など豊かな自然が
魅力だと紹介されました。
東京からの直行便もあり、交通アクセスの
良さもPRポイントとなりました。
6位の沖縄本島は、きれいなビーチや
世界自然遺産に登録された
「やんばるの森」など豊かな自然だけでなく、
ショッピングやグルメが楽しめる
観光スポットの豊富さも魅力だと
紹介されました。
アンケートでは離島でしてみたいことも
聞いており、1位は自然を楽しむ、
2位は非日常を味わう、
3位はゆっくり過ごすでした。
2022年8月12日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
伊江村の西幼稚園と西小学校でこのほど、
「お父さんがたによる読み聞かせ」が開かれ、
8人の父親が、幼稚園から6年生までの
学年に分かれて読み聞かせをしました。
父親自身の体験談や物事の考え方についての
講話もあり、多彩な内容となりました。
このうち幼稚園教室で「1歳から100歳の夢」
を読んだ下門優希さんは
「夢があれば夢に向かって進んでいく。
目標ややるべきことも分かってくる。
夢を持つことは大事だということを
子どもたちに伝えたかった。
西幼稚園の子どもたちも
夢がいっぱいあったので良かった」
と振り返りました。
また、1年生の教室では
歯科医師の池口伸之さんが
「はないきおばけとくちいきお化け」を
紹介しました。
鼻で息をする「はないきおばけ」と
口で息をする「くちいきおばけ」が
山の頂上まで誰が先に着くか競争する物語で、
優勝したのは「はないきおばけ」です。
優勝の秘密は
「あいうべ体操」だったということで、
読み進めながら
1年生も一緒に口を大きく開けて
「あいうべ体操」をしました。
父親たちは
「一緒に楽しく読めて盛り上がった」
な どと感想を述べていました。
2022年8月12日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
伊江村の西幼稚園と西小学校でこのほど、
「お父さんがたによる読み聞かせ」が開かれ、
8人の父親が、幼稚園から6年生までの
学年に分かれて読み聞かせをしました。
父親自身の体験談や物事の考え方についての
講話もあり、多彩な内容となりました。
このうち幼稚園 教室で「1歳から100歳の夢」
を読んだ下門優希さんは
「夢があれば夢に向かって進んでいく。
目標ややるべきことも分かってくる。
夢を持つことは大事だということを
子どもたちに伝えたかった。
西幼稚園の子どもたちも
夢がいっぱいあったので良かった」
と振り返りました。
また、1年生の教室では
歯科医師の池口伸之さんが
「はないきおばけとくちいきお化け」を
紹介しました。
鼻で息をする「はないきおばけ」と
口で息をする「くちいきおばけ」が
山の頂上まで誰が先に着くか競争する物語で、
優勝したのは「はないきおばけ」です。
優勝の秘密は
「あいうべ体操」だったということで、
読み進めながら
1年生も一緒に口を大きく開けて
「あいうべ体操」をしました。
父親たちは
「一緒に楽しく読めて盛り上がった」
などと感想を述べていました。
2022年8月11日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
全国高校総合体育大会は7日と8日の両日、
愛媛県の新居浜市市民体育館で
重量挙げ競技を行い、女子59キロ級で
本部高校2年の比嘉成、
男子89キロ級で糸満高校3年の
造倉翼がそれぞれ優勝しました。
比嘉はスナッチ1本目で80キロに成功して
大会記録を更新し、3本目で自身が持つ
高校記録を1キロ上回る
日本高校新記録の90キロに成功しました。
また、スナッチは95キロを成功し、
トータル185キロは大会新記録でした。
造倉はスナッチ113キロを挙げて3位につけ、
ジャークで自己新記録の147キロに成功し、
トータル260キロで逆転優勝を果たしました。
比嘉は父親の敏彦監督の下で
幼い頃から競技に励み、スナッチを得意とし、
中学時代に全国記録を出しました。
高校入学後も
高校の全国記録を塗り替え続けており、
「スナッチの記録更新はうれしい。
スナッチ、ジャーク、トータルの
3つ全部で新記録を取りたい」
と、さらなる意欲を示しました。
造倉は高校から重量挙げを始め、
2年余りの競技生活で頂点に登り詰めました。
「全国で自己新を出したのは初めて。
満足いく結果だ」
と話しました。
2022年8月11日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
全国高校総合体育大会は7日と8日の両日、
愛媛県の新居浜市市民体育館で
重量挙げ競技を行い、女子59キロ級で
本部高校2年の比嘉成、
男子89キロ級で糸満高校3年の
造倉翼がそれぞれ優勝しました。
比嘉はスナッチ1本目で80キロに成功して
大会記録を更新し、3本目で自身が持つ
高校記録を1キロ上回る
日本高校新記録の90キロに成功しました。
また、スナッチは95キロを成功し、
トータル185キロは大会新記録でした。
造倉はスナッチ113キロを挙げて3位につけ、
ジャークで自己新記録の147キロに成功し、
トータル260キロで逆転優勝を果たしました。
比嘉は父親の敏彦監督の下で
幼い頃から競技に励み、スナッチを得意とし、
中学時代に全国記録を出しました。
高校入学後も
高校の全国記録を塗り替え続けており、
「スナッチの記録更新はうれしい。
スナッチ、ジャーク、トータルの
3つ全部で新記録を取りたい」
と、さらなる意欲を示しました。
造倉は高校から重量挙げを始め、
2年余りの競技生活で頂点に登り詰めました。
「全国で自己新を出したのは初めて。
満足いく結果だ」
と話しました。
2022年8月10日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今帰仁村の古宇利島への農業用水の給水が
停止していることが分かりました。
名護市の屋我地島と古宇利島を結ぶ
古宇利大橋の送水管に経年劣化が確認され、
破裂する恐れなどがあるため
5月20日に給水が止まりました。
復旧のめどは立っていません。
地元農家からは
「死活問題だ」との声が上がっています。
給水停止で古宇利島の2カ所の給水所が
使用できなくなっており、
農家は片道10分かけて屋我地島の給水所まで
行って水を持ち帰る必要があります。
古宇利大橋の送水管は国の委託を受けた
名護市と今帰仁村が管理しており、
維持や操作は羽地大川土地改良区が担っています。
名護市の担当者は琉球新報の取材に
「予算の確保や修繕の方法を検討している」
と説明しましたが、
復旧の時期は明確にしませんでした。
イモ農家の67歳の男性は
「9月に大量の水が必要なカボチャの
植え付けが始まるので、なんとかしてほしい」
と訴えました。
2022年8月10日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今帰仁村の古宇利島への農業用水の給水が
停止していることが分かりました。
名護市の屋我地島と古宇利島を結ぶ
古宇利大橋の送水管に経年劣化が確認され、
破裂する恐れなどがあるため
5月20日に給水が止まりました。
復旧のめどは立っていません。
地元農家からは
「死活問題だ」との声が上がっています。
給水停止で古宇利島の2カ所の給水所が
使用できなくな っており、
農家は片道10分かけて屋我地島の給水所まで
行って水を持ち帰る必要があります。
古宇利大橋の送水管は国の委託を受けた
名護市と今帰仁村が管理しており、
維持や操作は羽地大川土地改良区が担っています。
名護市の担当者は琉球新報の取材に
「予算の確保や修繕の方法を検討している」
と説明しましたが、
復旧の時期は明確にしませんでした。
イモ農家の67歳の男性は
「9月に大量の水が必要なカボチャの
植え付けが始まるので、なんとかしてほしい」
と訴えました。
2022年8月9日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
御願ハンドブックなどの著書がある
比嘉淳子さんがこのほど、
先人の知恵を詰め込んだ著書
「おきなわ暮らしの雑記帳」を刊行しました。
比嘉さんは本家の長男である
長男父の長女として生まれ、
首里出身の父方の祖母から沖縄の文化や
風習の「英才教育」を受けて育ちましたが、
何もかもしきたりばかりの家に嫌気が差し、
大学進学を機に上京し、沖縄出身の夫と
出会い、結婚、出産しました。
沖縄の文化を見直す契機の一つは、
当時生後7か月だった長女が乳幼児に多い
原因不明の病気の「川崎病」患ったことで、
すがるように沖縄にいる母親に電話し
「トートーメーと火の神に手を合わせて」と
無事を祈るよう頼み、
「医者半分、ユタ半分ってこういうことか」と、
先人の言葉の偉大さに気付きました。
その後家族とともに沖縄に戻ると、
サンの結び方や沖縄線香の割り方など、
自分が幼い頃から慣れ親しんできた文化が
若い世代に受け継がれていないことに
危機感を覚え、
「先人の知恵を伝えていかなければ」
との思いに至りました。
今回の著書には年中行事や
沖縄ならではの料理レシピのほか、
38編の黄金言葉などが収録されており、
比嘉さんは
「この本で改めて沖縄の文化のことを
知ってほしい」
と呼び掛けています。
2022年8月9日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
御願ハンドブックなどの著書がある
比嘉淳子さんがこのほど、
先人の知恵を詰め込んだ著書
「おきなわ暮らしの雑記帳」を刊行しました。
比嘉さんは本家の長男である
長男父の長女として生まれ、
首里出身の父方の祖母から沖縄の文化や
風習の「英才教育」を受けて育ちましたが、
何もかもしきたりばかりの家に嫌気が差し、
大学進学を機に上京し、沖縄出身の夫と
出会い、結婚、出産しました。
沖縄の文化を見直す契機の一つは、
当時生後7か月だった長女が乳幼児に多い
原因不明の病気の「川崎病」患ったことで、
すがるように沖縄にいる母親に電話し
「トートーメーと火の神に手を合わせて」と
無事を祈るよう頼み、
「医者半分、ユタ半分ってこういうことか」と、
先人の言葉の偉大さに気付きました。
その後家族とともに沖縄に戻ると、
サンの結び方や沖縄線香の割り方など、
自分が幼い頃から慣れ親しんできた文化が
若い世代に受け継がれていないことに
危機感を覚え、
「先人の知恵を伝えていかなければ」
との思いに至りました。
今回の著書には年中行事や
沖縄ならではの料理レシピのほか、
38編の黄金言葉などが収録されており、
比嘉さんは
「この本で改めて沖縄の文化のことを
知ってほしい」
と呼び掛けています。
2022年8月8日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
長雨や日照不足など全国的な天候不順で、
野菜の高値が続いています。
去年から価格が高止まりしている
タマネギに加え、最近はニンジンや
ダイコンの卸売価格も
例年のおよそ2倍に跳ね上がっています。
沖縄協同青果によりますと、
ニンジンとダイコンはこの時期
通常1キロ当たり150円前後で
取引されますが、
今年は250円から300円代で
推移しています。
主な原因は主産地である北海道の
日照不足など天候不順による生育不良で、
出荷量が大幅に減る中、全国的に引き合いが
強まっているためだということで、
「今月末か9月頃には落ち着く」
とみていますが、一部品目では
高値の継続も予想されます。
県外から仕入れるキャベツや白菜などの
葉野菜も小ぶりのものが
高く売られている傾向にあるということです。
買い物中だった30代の女性は
「食べ盛りの子ども3人が夏休みに入り
カレーライスを作ろうと思っていたが、
タマネギとニンジンが高くて手が出ない。
焼きそばに変更した。
物入りな旧盆も近いため早く価格が
落ち着いてほしい」
と願っていました。
沖縄協同青果の担当者は
「今が旬のゴーヤーやオクラ、
ヘ チマは順調に出ている。
この機会にぜひ県産野菜を積極的に
食べてほしい」
と呼び掛けました。
2022年8月8日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
長雨や日照不足など全国的な天候不順で、
野菜の高値が続いています。
去年から価格が高止まりしている
タマネギに加え、最近はニンジンや
ダイコンの卸売価格も
例年のおよそ2倍に跳ね上がっています。
沖縄協同青果によりますと、
ニンジンとダイコンはこの時期
通常1キロ当たり150円前後で
取引されますが、
今年は250円から300円代で
推移しています。
主な原因は主産地である北海道の
日照不足など天候不順による生育不良で、
出荷量が大幅に減る中、全国的に引き合いが
強まっているためだということで、
「今月末か9月頃には落ち着く」
とみていますが、一部品目では
高値の継続も予想されます。
県外から仕入れるキャベツや白菜などの
葉野菜も小ぶりのものが
高く売られている傾向にあるということです。
買い物中だった30代の女性は
「食べ盛りの子ども3人が夏休みに入り
カレーライスを作ろうと思っていたが、
タマネギとニンジンが高くて手が出ない。
焼きそばに変更した。
物入りな旧盆も近いため早く価格が
落ち着いてほしい」
と願っていました。
沖縄協同青果の担当者は
「今が旬のゴーヤーやオクラ、
ヘチマは順調に出ている。
この機会にぜひ県産野菜を積極的に
食べてほしい」
と呼び掛けました。
2022年8月5日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
伊江村老人クラブ連合会はこのほど、
伊江村福祉センターで講話会を開き、
加齢に伴って気力や体力が徐々に落ちる
虚弱状態「フレイル」の
予防方法などについて学びました。
県介護保険広域連合総務課の
地域支援推進員として県内各地で講演活動を行う
岡本愼哉さんを講師に招き、
「フレイルを予防して健康長寿を目指そう」を
テーマに、効果的な運動について理解を深めました。
岡本さんはフレイルについて
「早く気づいて予防したら
健康な状態に戻れる」と話し、
「予防のためには栄養・身体活動・社会参加の
3つの柱がたいせつだ」と説きました。
そして、フレイル予防に効果的な運動として
ウオーキングやスクワットなどを挙げました。
参加者は、フレイルチェックシートに
それぞれの状態を書き、
フレイル度をチェックしました。
連合会の内間会長は
「フレイル予防について分かりやすく、
大変ためになる話だった。
自分たちの年代になると体のどこかに
健康的に不安を抱えている。
フレイルや要介護にならないために
それぞれができる範囲での
3つの柱を実践し、
健康寿命を延ばして豊かな生活が
送れるよう心掛けたい」
と述べました。
2022年8月5日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
伊江村老人クラブ連合会はこのほど、
伊江村福祉センターで講話会を開き、
加齢に伴って気力や体力が徐々に落ちる
虚弱状態「フレイル」の
予防方法などについて学びました。
県介護保険広域連合総務課の
地域支援推進員として県内各地で講演活動を行う
岡本愼哉さんを講師に招き、
「フレイルを予防して健康長寿を目指そう」を
テーマに、効果的な運動について理解を深めました。
岡本さんはフレイルについて
「早く気づいて予防したら
健康な状態に戻れる」と話し、
「予防のためには栄養・身体活動・社会参加の
3つの柱がたいせつだ」と説きました。
そして、フレイル予防に効果的な運動として
ウオーキングやスクワットなどを挙げました。
参加者は、フレイルチェックシートに
それぞれの状態を書き、
フレイル度をチェックしました。
連合会の内間会長は
「フレイル予防について分かりやすく、
大変ためになる話だった。
自分たちの年代になると体のどこかに
健康的に不安を抱えている。
フレイルや要介護にならないために
それぞれができる範囲での
3つの柱を実践し、
健康寿命を延ばして豊かな生活が
送れるよう心掛けたい」
と述べました。
2022年8月4日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
4年に1度、オランダで開催される
「世界音楽コンクール」に日本代表として
出場した県立西原高校マーチングバンド部が
日本時間の7月31日、
ショー部門の「チャンピオンシップ」で
優勝しました。
大会ハイライトとなる部門で、
チャンピオンシップは部門の最高峰です。
2位に3.52ポイント差をつけ
栄冠を勝ち取りました。
大会は「音楽のオリンピック」と呼ばれ、
西原は1997年の初出場から
2017年の前回大会まで毎回、
金賞を獲得しています。
2001年、2005年、
そして2017年は最高賞の
ベストインターナショナル賞を獲得しました。
昨年の大会は、
新型コロナの影響で延期されていました。
西原町内の有志で結成した
世界大会に送る会の前野会長は
「コロナ禍で練習も制限される中、よく頑張った。
多くの県民や企業から寄付が寄せられた。
最高の形で恩返しできたと思う」
と喜びました。
2022年8月4日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
4年に1度、オランダで開催される
「世界音楽コンクール」に日本代表として
出場した県立西原高校マーチングバンド部が
日本時間の7月31日、
ショー部門の「チャンピオ ンシップ」で
優勝しました。
大会ハイライトとなる部門で、
チャンピオンシップは部門の最高峰です。
2位に3.52ポイント差をつけ
栄冠を勝ち取りました。
大会は「音楽のオリンピック」と呼ばれ、
西原は1997年の初出場から
2017年の前回大会まで毎回、
金賞を獲得しています。
2001年、2005年、
そして2017年は最高賞の
ベストインターナショナル賞を獲得しました。
昨年の大会は、
新型コロナの影響で延期されていました。
西原町内の有志で結成した
世界大会に送る会の前野会長は
「コロナ禍で練習も制限される中、よく頑張った。
多くの県民や企業から寄付が寄せられた。
最高の形で恩返しできたと思う」
と喜びました。
2022年8月3日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
世界的なポスター公募展
「POSTERISTS IN THE
WORLD 2022」の最終審査が
このほど行われ、
ソーシャルポスター部門で
グラフィックデザイナーの川平勝也さんの
作品が優勝しました。
作品のタイトルは「STOP WAR!」で、
ロシアのウクライナ侵攻を受けて
制作した作品です。
「STOP」の文字を涙を流す顔に見立て、
戦場を目の当たりにした戦争被害者の
心の声を表現しました。
公募展には世界中から
1万5336点の応募があり、
6部門でそれぞれ1人が優勝者に選ばれました。
社会問題をグラフィックで表現する
ソーシャルポスター部門で優勝した川平さんは
「沖縄戦で20万人以上の死者を出した
沖縄から世界に向けて平和の大切さを
発信できたことは意味がある。
『STOP WAR』の実現を祈っている」
と話しました。
川平さんは去年、県が開催した
マンホールデザインコンテストでも
優秀賞に選ばれており、
今後の抱負として
「平和の大切さを伝えるために
全力で沖縄から発信していく」
と述べました。
2022年8月3日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
世界的なポスター公募展
「POSTERISTS IN THE
WORLD 2022」の最終審査が
このほど行われ、
ソーシャルポスター部門で
グラフィックデザイナーの川平勝也さんの
作品が優勝しました。
作品のタイトルは「STOP WAR!」で、
ロシアのウクライナ侵攻を受けて
制作した作品です。
「STOP」の文字を涙を流す顔に見立て、
戦場を目の当たりにした戦争被害者の
心の声を表現し ました。
公募展には世界中から
1万5336点の応募があり、
6部門でそれぞれ1人が優勝者に選ばれました。
社会問題をグラフィックで表現する
ソーシャルポスター部門で優勝した川平さんは
「沖縄戦で20万人以上の死者を出した
沖縄から世界に向けて平和の大切さを
発信できたことは意味がある。
『STOP WAR』の実現を祈っている」
と話しました。
川平さんは去年、県が開催した
マンホールデザインコンテストでも
優秀賞に選ばれており、
今後の抱負として
「平和の大切さを伝えるために
全力で沖縄から発信していく」
と述べました。
2022年8月2日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南風原町津嘉山の眞榮城一智ちゃん(5)歳は、
このほど、幼稚園の帰りに、
自宅アパート駐車場の植木で、
ピンク色の虫を見つけました。
すぐに捕まえ、虫かごに入れて観察し、
幼稚園の友達に見せた後、
元いた場所に逃がしました。
体長5センチから6センチほどで
バッタのような見た目で、
発見時、既に左足がなかったということです。
この虫は「ショウリョウバッタの幼体」
だということで、一般的には緑色ですが、
ごくまれに色素異常で、
ピンク色の個体が出現することがありますが、
自然界では目立つ色のため、
鳥などの天敵にすぐに食べられてしまい、
生きていても発見時には大体足などが既に
食べられている場合が多いということです。
一智ちゃんは幼稚園が終わると、
母親の車に乗って帰り、
自宅の駐車場に着き車から降りると
「何かいないかな」と植木や雑草に目を向け
虫を探す習慣があり、
見つけた時は常に車に乗せている
虫かごに入れて、自宅に運びます。
今回もこの、いつもの習慣で見つけました。
捕まえた虫を「かわいい」となでたり、
すべり台を一緒にすべったりするということで、
虫の「かわいい」面と「かっこいい」面、
どちらも知っている一智ちゃんは
きょうも虫を探し続けます。
2022年8月2日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
南風原町津嘉山の眞榮城一智ちゃん(5)歳は、
このほど、幼稚園の帰りに、
自宅アパート駐車場の植木で、
ピンク色の虫を見つけました。
すぐに捕まえ、虫かごに入れて観察し、
幼稚園の友達に見せた後、
元いた場所に逃がしました。
体長5センチから6センチほどで
バッタのような見た目で、
発見時、既に左足がなかったということです。
この虫は「ショウリョウバ ッタの幼体」
だということで、一般的には緑色ですが、
ごくまれに色素異常で、
ピンク色の個体が出現することがありますが、
自然界では目立つ色のため、
鳥などの天敵にすぐに食べられてしまい、
生きていても発見時には大体足などが既に
食べられている場合が多いということです。
一智ちゃんは幼稚園が終わると、
母親の車に乗って帰り、
自宅の駐車場に着き車から降りると
「何かいないかな」と植木や雑草に目を向け
虫を探す習慣があり、
見つけた時は常に車に乗せている
虫かごに入れて、自宅に運びます。
今回もこの、いつもの習慣で見つけました。
捕まえた虫を「かわいい」となでたり、
すべり台を一緒にすべったりするということで、
虫の「かわいい」面と「かっこいい」面、
どちらも知っている一智ちゃんは
きょうも虫を探し続けます。
2022年8月1日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、
沖縄本島の路線バス会社3社が
減便や運休など運行ダイヤの変更に
踏み切りました。
バス運転手の療養や自宅待機で
平常の運行本数を継続するのが難しくなるなど、
感染拡大が公共交通機能にも
影響を及ぼしており、
いずれの社も今後の感染状況などを見ながら、
当面の間のダイヤの変更としています。
沖縄バスは、バス運転手にも感染者や
濃厚接触者が生じていることから、
通常の運行系計画の維持が難しいとして、
先月26日から当面の間、14路線を
土日・祝日ダイヤで終日運行します。
また、平日のみ運行している路線のうち、
18番と22番は平日減便で運行し、
200番と777番は運休します。
沖縄バスの担当者は
「通勤、通学で利用いただいている方には
大変申し訳ない。
今月下旬を目標に元の運行状況に
戻したい」
としました。
琉球バス交通と那覇バスは、
今回の感染拡大の影響を受けての減便ではなく、
新型コロナで利用者が減った路線に対応した
ダイヤの見直しとなり、
ダイヤ変更でバスが1日当たり22往復、
琉球バス交通が18往復減少します。
担当者は
「新型コロナの影響が緩和すれば
路線を元に戻す計画だ」
と述べました。
2022年8月1日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、
沖縄本島の路線バス会社3社が
減便や運休など運行ダイヤの変更に
踏み切りました。
バス運転手の療養や自宅待機で
平常の運行本数を継続するのが難しくなるなど、
感染拡大が公共交通機能にも
影響を及ぼしており、
いずれの社も今後の感染状況などを見ながら、
当面の間のダイヤの変更としています。
沖縄バスは、バス運転手にも感染者や
濃厚接触者が生じていることから、
通常の運行系計画の維持が難しいとして、
先月26日から当面の間、14路線を
土日・祝日ダイヤで終日運行します。
また、平日のみ運行している路線のうち、
18番と22番は平日減便で運行し、
200番と777番は運休します。
沖縄バスの担当者は
「通勤、通学で利用いただいている方には
大変申し訳ない。
今月下旬を目標に元の運行状況に
戻したい」
としました。
琉球バス交通と那覇バスは、
今回の感染拡大の影響を受けての減便ではなく、
新型コロナで利用者が減った路線に対応した
ダイヤの見直しとなり、
ダイヤ変更でバスが1日当たり22往復、
琉球バス交通が18往復減少します。
担当者は
「新型コロナの影響が緩和すれば
路線を元に戻す計画だ」
と述べました。
2022年7月29日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
第104回全国高校野球選手権沖縄大会
期間中の今月9日、
沖縄市のコザしんきんスタジアムでの
第1試合を前に、
大会パンフレット表紙の絵をデザインした
真和志高校2年生の親川弥怜さんへの
表彰式が行われました。
県高野連の川端三矢会長から
表彰状を受け取った親川さんは
「頑張りが認められてうれしい。
これからもチャレンジしたい」
と喜びました。
タイトルは「真夏の高校球児」で
応募のあった12作品から
最優秀デザイン賞に選ばれました。
「高校野球は皆が主役」とし、
投げる人、打つ人、捕る人を
躍動感あふれるタッチで表現しています。
「今を目いっぱい頑張ってほしい思い出描いた」
ということです
幼少から絵を描くことと野球漫画が好きで、
「サヨナラ逆転などいろいろなプレーが
あることが魅力」
と語る親川さん。
将来の夢は漫画家かイラストレーターで、
球児に負けず自身の夢を追いかけます。
2022年7月29日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
第104回全国高校野球選手権沖縄大会
期間中の今月9日、
沖縄市のコザしんきんスタジアムでの
第1試合を前に、
大会パンフレット表紙の絵をデザインした
真和志高校2年生の親川弥怜さんへの
表彰式が行われました。
県高野連の川端三矢会長から
表彰状を受け取った親川さんは
「頑張りが認めら れてうれしい。
これからもチャレンジしたい」
と喜びました。
タイトルは「真夏の高校球児」で
応募のあった12作品から
最優秀デザイン賞に選ばれました。
「高校野球は皆が主役」とし、
投げる人、打つ人、捕る人を
躍動感あふれるタッチで表現しています。
「今を目いっぱい頑張ってほしい思い出描いた」
ということです
幼少から絵を描くことと野球漫画が好きで、
「サヨナラ逆転などいろいろなプレーが
あることが魅力」
と語る親川さん。
将来の夢は漫画家かイラストレーターで、
球児に負けず自身の夢を追いかけます。
2022年7月28日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今年1月から6月に県内で発生した
水難事故が40件となり、
過去10年の同じ時期との比較で
最多になることが、
県警のまとめで分かりました。
年間件数で94件の最多を記録した
去年の同じ時期と同数となります。
県警によりますと、
過去10年の同じ時期の水難事故について、
最多は今年と去年の40件で、
人数も今年はここまで55人で、
最多だった去年の61人に続く
多さとなっています。
55人のうち、県民が31人、観光客が21人、
アメリカ軍関係者が3人でした。
県民31人のうち、半数の15人が釣りや
潮干狩りの最中に事故に遭っています。
このうち死者は17人で、死者17人のうち、
50代以上が12人で
およそ7割を占めています。
今年7月には子供が被害に遭う事例もあり、
豊見城市にある屋外プールを
父親と訪れていた4歳の男の子が水中に沈み、
近くにいた男性利用者が男の子を救助し、
心肺蘇生したところ、
意識を取り戻したということです。
県警は
「去年と同じペースで水難事故が発生している。
一瞬の気の緩みで事故は起こるので
注意してほしい。
子どもと遊泳する際には、
目を離さないでほしい。」
と呼び掛けています。
2022年7月28日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今年1月から6月に県内で発生した
水難事故が40件となり、
過去10年の同じ時期との比較で
最多になることが、
県警のまとめで分かりました。
年間件数で94件の最多を記録した
去年の同じ時期と同数となります。
県警によりますと、
過去10年の同じ時期の水難事故について、
最多は今年と去年の40件で、
人数も今年はここまで55人で、
最多だった去年の61人に続く
多さとなっています。
55人のうち、県民が31人、 観光客が21人、
アメリカ軍関係者が3人でした。
県民31人のうち、半数の15人が釣りや
潮干狩りの最中に事故に遭っています。
このうち死者は17人で、死者17人のうち、
50代以上が12人で
およそ7割を占めています。
今年7月には子供が被害に遭う事例もあり、
豊見城市にある屋外プールを
父親と訪れていた4歳の男の子が水中に沈み、
近くにいた男性利用者が男の子を救助し、
心肺蘇生したところ、
意識を取り戻したということです。
県警は
「去年と同じペースで水難事故が発生している。
一瞬の気の緩みで事故は起こるので
注意してほしい。
子どもと遊泳する際には、
目を離さないでほしい。」
と呼び掛けています。
2022年7月27日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄県物産公社はこのほど取締役会を開き、
運営する銀座わしたショップ本店の
移転を決めました。
物産公社は新型コロナウイルス禍で
業績が低迷しており、
賃料の高い現在地から移転することで
財務の改善を図るとみられます。
関係者によると移転先として
東京交通会館を検討しており、
現在の店舗は来年1月まで営業を続け、
2月以降に移転先で営業を再開したい考えです。
物産公社はおととしから続く
新型コロナによる影響で、
今年3月期決算は純損失6600万円を計上し、
2期連続の赤字でした。
別の関係者によると、
東京オリンピックの開催などを背景に
銀座わしたショップ本店が入居するビルの
賃料が上昇しており、
固定費の増大が課題となっていました。
現店舗の延べ床面積は
およそ500平方メートルで、
東京交通に入居した場合は
半分程度になるものの、
ピロティなどを有効活用して
広さを補うとみられます。
移転について、物産公社の担当者は
「回答は控えたい」
と語りました。
銀座わしたショップ本店は
1994年3月に開店し、
地域の観光や歴史文化などを発信する
アンテナショップとして、
全国でも注目を集めていました。
2022年7月27日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄県物産公社はこのほど取締役会を開き、
運営する銀座わしたショップ本店の
移転を決めました。
物産公社は新型コロナウイルス禍で
業績が低迷しており、
賃料の高い現在地から移転することで
財務の改善を図るとみられます。
関係者によると移転先として
東京交通会館を検討しており、
現在の店舗は来年1月まで営業を続 け、
2月以降に移転先で営業を再開したい考えです。
物産公社はおととしから続く
新型コロナによる影響で、
今年3月期決算は純損失6600万円を計上し、
2期連続の赤字でした。
別の関係者によると、
東京オリンピックの開催などを背景に
銀座わしたショップ本店が入居するビルの
賃料が上昇しており、
固定費の増大が課題となっていました。
現店舗の延べ床面積は
およそ500平方メートルで、
東京交通に入居した場合は
半分程度になるものの、
ピロティなどを有効活用して
広さを補うとみられます。
移転について、物産公社の担当者は
「回答は控えたい」
と語りました。
銀座わしたショップ本店は
1994年3月に開店し、
地域の観光や歴史文化などを発信する
アンテナショップとして、
全国でも注目を集めていました。
2022年7月26日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
東京都港区の大倉集古館で
31日まで開催中の
「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と
喜如嘉の手仕事」展に合わせ、
このほどトークイベントが行われ、
101歳の敏子さんの後継者の
平良美恵子さんが出席し、
「力を合わせることで、1+1は10になる」
などと、友部と呼ぶ仲間と取り組んできた、
芭蕉布の制作について語りました。
大宜味村喜如嘉の「芭蕉布織物工房」では、
およそ3年かけて栽培したイトバショウから
糸を紡ぎ、織り上げ洗濯するまで
一貫して行っていますが、
戦後、その復興に尽力したのが敏子さんです。
戦争で夫を亡くした女性らとの共同作業で、
沖縄に伝わる助け合いの精神「ゆいまーる」が
支えとなりました。
「1人で黙々と作業をすると、
1反を作るために何日もかかる。
近所で力の貸し借りをすると苦しいことも
楽しくできる。得意、不得意を
互いにカバーできる信頼関係が
生まれるのです」
と美恵子さんは話しました。
2024年には「喜如嘉の芭蕉布」が
国の重要無形文化財指定50周年の
節目を迎えます。
現在およそ70人が作業に従事していますが、
美恵子さんは
「琉 球ではなく『喜如嘉の』と限定されている」
などと伝承する難しさを語りました。
2022年7月26日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
東京都港区の大倉集古館で
31日まで開催中の
「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と
喜如嘉の手仕事」展に合わせ、
このほどトークイベントが行われ、
101歳の敏子さんの後継者の
平良美恵子さんが出席し、
「力を合わせ ることで、1+1は10になる」
などと、友部と呼ぶ仲間と取り組んできた、
芭蕉布の制作について語りました。
大宜味村喜如嘉の「芭蕉布織物工房」では、
およそ3年かけて栽培したイトバショウから
糸を紡ぎ、織り上げ洗濯するまで
一貫して行っていますが、
戦後、その復興に尽力したのが敏子さんです。
戦争で夫を亡くした女性らとの共同作業で、
沖縄に伝わる助け合いの精神「ゆいまーる」が
支えとなりました。
「1人で黙々と作業をすると、
1反を作るために何日もかかる。
近所で力の貸し借りをすると苦しいことも
楽しくできる。得意、不得意を
互いにカバーできる信頼関係が
生まれるのです」
と美恵子さんは話しました。
2024年には「喜如嘉の芭蕉布」が
国の重要無形文化財指定50周年の
節目を迎えます。
現在およそ70人が作業に従事していますが、
美恵子さんは
「琉球ではなく『喜如嘉の』と限定されている」
などと伝承する難しさを語りました。
2022年7月25日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国頭村の辺戸岬付近の海岸で見つかった
直径1メートルほどの爆発痕は、
現場の石に付着していたリンが
発火した可能性が高いことが
これまでに分かりました。
名護署は人為的な可能性はないとみています。
県衛生環境研究所によりますと、
リンの自然発火による火災は
過去に県内で起きているということです。
名護署が茶色の物体が付着した石を回収し、
調査したところ、石からリンの成分が検知され、
火薬などは含まれていませんでした。
現場は干潮時のみリーフから
往来が可能な場所で、
他に残留物は見つかっていません。
リンにはおよそ30度から60度の空気に
触れた状態で自然発火する黄リンと
摩擦熱などで発火する赤リンがあります。
2015年の県衛生環境研究所の広報誌は、
リンが含まれる石を「燃える石」として紹介し、
比謝川で石に付着した黄リンが燃えているのが
見つかった事例を報告し
「見つけた場合、近づいたり触れたりせずに
警察に通報 してほしい」
と呼び掛けていました。
2022年7月25日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国頭村の辺戸岬付近の海岸で見つかった
直径1メートルほどの爆発痕は、
現場の石に付着していたリンが
発火した可能性が高いことが
これまでに分かりました。
名護署は人為的な可能性はないとみています。
県衛生環境研究所によりますと、
リンの自然発火 による火災は
過去に県内で起きているということです。
名護署が茶色の物体が付着した石を回収し、
調査したところ、石からリンの成分が検知され、
火薬などは含まれていませんでした。
現場は干潮時のみリーフから
往来が可能な場所で、
他に残留物は見つかっていません。
リンにはおよそ30度から60度の空気に
触れた状態で自然発火する黄リンと
摩擦熱などで発火する赤リンがあります。
2015年の県衛生環境研究所の広報誌は、
リンが含まれる石を「燃える石」として紹介し、
比謝川で石に付着した黄リンが燃えているのが
見つかった事例を報告し
「見つけた場合、近づいたり触れたりせずに
警察に通報してほしい」
と呼び掛けていました。
2022年7月22日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3年ぶりの開催となる石垣島凧あげ交流会が
このほど、石垣市南ぬ浜町で開かれ、
全国各地から集まったたこ愛好家たちが、
子どものような表情で思い思いに
自慢のたこを揚げました。
この日揚がったのは、飛べない鳥の
ヤンバルクイナを模したたこや、
鶏の羽毛で作られたたこ、
揺れる恋心を表現したという
左右に振れながら揚がるハート形のたこなど、
凝ったつくりの珍しい物ばかりでした。
もちろん伝統的なタコも揚がり、
愛知県田原市に伝わるけんか凧の田原凧が
上下左右に自在に飛び回る姿を見せるなど、
訪れた人々の目を楽しませました。
また空に揚がったたこの糸に付いたかごから、
お菓子が降ってくるイベントもあり、
子どもたちは楽しそうに参加していました。
市内から父親と参加した小学2年の女の子は
「お菓子が降ってくるのが面白いと思った。
たこで遊ぶのは好き」
と話し、父親も
「久しぶりにたこで遊んだ」
と昔を思い出したようでした。
愛知県から参加した68歳の男性は
「いまは全国どこでも後継者不足だ。
子どもたちにたこ揚げを教えていきたい」
と田原凧の妙技を披露しながら話しました。
2022年7月22日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3年ぶりの開催となる石垣島凧あげ交流会が
このほど、石垣市南ぬ浜町で開かれ、
全国各地から集まったたこ愛好家たちが、
子どものような表情で思い思いに
自慢のたこを揚げました。
この日揚がったのは、飛べない鳥の
ヤンバルクイナを模したたこや、
鶏の羽毛で作られたたこ、
揺れる恋心を表現したという
左右に振れながら揚がるハート形のたこなど、
凝ったつくりの珍しい物ばかりでした。
もちろん伝統的なタコも揚がり、
愛知県田原市に伝わるけんか凧の田原凧が
上下左右に自在に飛び回る姿を見せるなど、
訪れた人々の目を楽しませました。
また空に揚がったたこの糸に付いたかごから、
お菓子が降ってくるイベントもあり、
子どもたちは楽しそうに参加していました。
市内から父親と参加した小学2年の女の子は
「お菓子が降ってくるのが面白いと思った。
たこで遊ぶのは好き」
と話し、父親も
「久しぶりにたこで遊んだ」
と昔を思い出したようでした。
愛知県から参加した68歳の男性は
「いまは全国どこでも後継者不足だ。
子どもたちにたこ揚げを教えていきたい」
と田原凧の妙技を披露しながら話しました。
2022年7月21日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
NPO法人名護市体育協会が
解散していたことがこのほど分かりました。
事務職員の不在などで協会の運営が
困難になったことから
先月15日の臨時総会で解散を決めたものです。
体協は市内3支部を取りまとめ、
「ワラビンピック」などのスポーツ大会の
主催や運営をしてきました。
体協によりますと、
おととしに市内の体育施設の指定管理業務が
終了した際に、事務職員が不在になりました。
2008年にNPO法人化する前は
市が事務局を担っていたことから、
おととしの3月までに市文化スポーツ振興課に
事務局業務の引き継ぎをしたと説明しています。
一方、市は
「スケジュール表の提供はあったが、
引き継ぎを受けたという認識はない」
と琉球新報の取材に答えており、
見解に相違があります。
体協会長だった大嶺眞順さんは
「市の協力がないと法人の運営が厳しい。
残念な結果になってしまった」
と話しています。
体協がこれまで運営に携わっていた大会の
今後の継続について、市は
「市民スポーツの振興は切れ目なく続けていく。
今後の対応を検討しているところだ」
としています。
2022年7月21日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
NPO法人名護市体育協会が
解散していたことがこのほど分かりました。
事務職員の不在などで協会の運営が
困難になったことから
先月15日の臨時総会で解散を決めたものです。
体協は市内3支部を取りまとめ、
「ワラビンピック」などのスポーツ大会の
主催や運営をしてきました。
体協によりますと、
おととしに市内の体育施設の指定管理業務が
終了した際に、事務職員が不在になりました。
2008年にNPO法人化する前は
市が事務局を担っていたことから、
おととしの3月までに市文化スポーツ振興課に
事務局業務の引き継ぎをしたと説明しています。
一方、市は
「スケジュール表の提供はあったが、
引き継ぎを受けたという認識はない」
と琉球新報の取材に答えており、
見解に相違があります。
体協会長だった大嶺眞順さんは
「市の協力がないと法人の運営が厳しい。
残念な結果になってしまった」
と話しています。
体協がこれまで運営に携わっていた大会の
今後の継続について、市は
「市民スポーツの振興は切れ目なく続けていく。
今後の対応を検討しているところだ」
としています。
2022年7月20日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
世界自然遺産の島、
西表島の港など竹富町内の島々で、
放置されたままとなっている車両が
目立っています。
町によりますと、これらは所有者不明のまま
港内に放置されている車両で、
車両に勧告書を貼るなどし、
所有者に車を処理するよう要請していますが、
応じる人はいません。
通常、車両を処理する場合、
処理業者に車両を引き渡す必要がありますが、
町内には業者がおらず、
車両を処理するためには石垣島へ船を使って
輸送しなければなりません。
こうした事情で適切に処理されず、
放置されたままとなっている車両が
発生するとみられます。
処理時の車両の海上輸送費については
補助があるものの
「一部の町民が不法投棄と認識せず、
放置しているのではないか」
ということです。
状況を改善しようと石垣市内の民間会社が
処理を名乗り出ており、
年内には始まる見込みですが、
町は
「まずは町民が自ら撤去してほしい。
本来は自己責任で処理するべきであり、
こうした処理を今後することはない。
所有者は名乗り出て、自ら処理してほしい」
と訴えています。
2022年7月20日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
世界自然遺産の島、
西表島の港など竹富町内の島々で、
放置されたままとなっている車両が
目立っています。
町によりますと、これらは所有者不明のまま
港内に放置されている車両で、
車両に勧告書を貼るなどし、
所有者に車を処理するよう要請していますが、
応じる人はいません。
通常、車両を処理する場合、
処理業者に車両を引き渡す必要がありますが、
町内には業者がおらず、
車両を処理するためには石垣島へ船を使って
輸送しなければなりません。
こうした事情で適切に処理されず、
放置されたままとなっている車両が
発生するとみられます。
処理時の車両の海上輸送費については
補助があるものの
「一部の町民が不法投棄と認識せず、
放置しているのではないか」
ということです。
状況を改善しようと石垣市内の民間会社が
処理を名乗り出ており、
年内には始まる見込みですが、
町は
「まずは町民が自ら撤去してほしい。
本来は自己責任で処理するべきであり、
こうした処理を今後することはない。
所有者は名乗り出て、自ら処理してほしい」
と訴えています。
2022年7月19日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
旧具志川市、現在のうるま市の元教育長の
名嘉山兼宏さんがこのほど、
うるま市の地名の語源や歴史をまとめた著書
「うるま市の地名」を発刊しました。
名嘉山さんは
「地名は歴史の証人とも言われる。
大切さを理解し関心を持ってほしい」
と語っています。
名嘉山さんは出身地である「昆布」の
由来を調べ始めたのがきっかけで、
「そこから次々にいろんな場所の地名が
気になった」ということです。
名嘉山さんの「地名好き」の端緒となった昆布は
「天願から分離独立した時に『よろこんぶ』
(喜ぶ)と好字を当てた」という説を紹介し、
くぼ地だった土地が語源変化で
「くーぶ(昆布)」となり、
分離独立の喜びと重ねて「昆布」
と命名表記されたと解説しました。
発刊に当たっては「大日本地名辞書」のほか、
「南島風土記」、柳田国男全集なども
参考にしたということで、
語源に加えて地域の歌や道の紹介もあります。
名嘉山さんは
「地名は大地に刻まれた文化遺産。
一つ一つに意味がある。
みなさん愛着があると思うが、
歴史を知ったらさらに愛着が増す。
ぜひ手にとってほしい」
と呼び掛けました。
「うるま市の地名」は市みどり町の幸文堂、
安慶名の教学館、石川の大城書店で
税込み1300円で販売しています。
2022年7月19日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
旧具志川市、現在のうるま市の元教育長の
名嘉山兼宏さんがこのほど、
うるま市の地名の語源や歴史をまとめた著書
「うるま市の地名」を発刊しました。
名嘉山さんは
「地名は歴史の証人とも言われる。
大切さを理解し関心を持ってほしい」
と語っています。
名嘉山さんは出身地である「昆布」の
由来を調べ始めたのがきっかけで、
「そこから次々にいろんな場所の地名が
気になった」ということ です。
名嘉山さんの「地名好き」の端緒となった昆布は
「天願から分離独立した時に『よろこんぶ』
(喜ぶ)と好字を当てた」という説を紹介し、
くぼ地だった土地が語源変化で
「くーぶ(昆布)」となり、
分離独立の喜びと重ねて「昆布」
と命名表記されたと解説しました。
発刊に当たっては「大日本地名辞書」のほか、
「南島風土記」、柳田国男全集なども
参考にしたということで、
語源に加えて地域の歌や道の紹介もあります。
名嘉山さんは
「地名は大地に刻まれた文化遺産。
一つ一つに意味がある。
みなさん愛着があると思うが、
歴史を知ったらさらに愛着が増す。
ぜひ手にとってほしい」
と呼び掛けました。
「うるま市の地名」は市みどり町の幸文堂、
安慶名の教学館、石川の大城書店で
税込み1300円で販売しています。
2022年7月18日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
山形市にある1877年創業の
老舗文房具店「三益堂」で、
太平洋戦争前に沖縄で発行された
「琉球新報」の紙面が見つかりました。
戦前史料のデジタル化を進める
沖縄県教育委員会によりますと、
県内では戦前の新聞は大半が焼失しており
貴重だということです。
見つかったのは1937年3月28日付の
紙面4ページ分で、1面には
「罪の少年少女を導く『少年法』の全国化」
との見出しの記事や、
当時上映されていた映画の広告などが
掲載されています。
他の面には、泡盛の原料となる米の輸入申請や
郵便料金値上げに関する記事があり、
当時の社会情勢を知ることができます。
斎藤実社長が今年5月、
店の倉庫で発見したもので、
万年筆の広告を印刷する判型を包んでいました。
先々代の祖父の時代からあったとみられますが、
店は沖縄とつながりがなく
「判型の製造元が包んだのではないか
」と推測し、斎藤社長は
「沖縄の地で社会の役に立ってもらいたい」
と話し、紙面を県教委員会に寄贈する予定です。
現在の琉球新報社には、
37年当時の新聞は残っておらず、
島洋 子編集局長は
「どういう経緯で山形まで
紙面が行ったのか気になる。
ロマンをかき立てられる」
と話しています。
2022年7月18日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
山形市にある1877年創業の
老舗文房具店「三益堂」で、
太平洋戦争前に沖縄で発行された
「琉球新報」の紙面が見つかりました。
戦前史料のデジタル化を進 める
沖縄県教育委員会によりますと、
県内では戦前の新聞は大半が焼失しており
貴重だということです。
見つかったのは1937年3月28日付の
紙面4ページ分で、1面には
「罪の少年少女を導く『少年法』の全国化」
との見出しの記事や、
当時上映されていた映画の広告などが
掲載されています。
他の面には、泡盛の原料となる米の輸入申請や
郵便料金値上げに関する記事があり、
当時の社会情勢を知ることができます。
斎藤実社長が今年5月、
店の倉庫で発見したもので、
万年筆の広告を印刷する判型を包んでいました。
先々代の祖父の時代からあったとみられますが、
店は沖縄とつながりがなく
「判型の製造元が包んだのではないか
」と推測し、斎藤社長は
「沖縄の地で社会の役に立ってもらいたい」
と話し、紙面を県教委員会に寄贈する予定です。
現在の琉球新報社には、
37年当時の新聞は残っておらず、
島洋子編集局長は
「どういう経緯で山形まで
紙面が行ったのか気になる。
ロマンをかき立てられる」
と話しています。
2022年7月15日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宜野湾中学校はこのほど、
県警本部生活安全部少年課の
安次嶺秀樹警部補を招き、
少年非行に関する特別授業を開きました。
安次嶺さんは、深夜はいかいや飲酒・喫煙などの
不良行為から事件事故に巻き込まれる
可能性があることを強調し、
「はっきりと踏みとどまる強い意思を
持ってほしい」
と呼び掛けました。
去年に県内で補導された少年のうち、
最も多いのは「深夜はいかい」、
次いで「喫煙」でしたが、
安次嶺さんは
「このような行為は体と心のバランスが崩れ、
成長を阻害する」
と語りました。
また、喫煙や飲酒により
病気のリスクが上がることに加え、
より刺激を求めて違法薬物などへ
エスカレートすることにも言及しました。
そして、県内の高校生が大麻所持で
摘発された記事を紹介し、
「まったく関係ない話ではない」
と強調し、少年非行は友人などの
誘いから始まることが多いとして
「断 る勇気を持つことはもちろんだが、
悩んだ場合はすぐに周囲に相談して」
と話しました。
生徒代表は
「自分と関係ない話だと思っていたが、
巻き込まれる可能性もある。
危険回避能力をつけ、誘われても
自分から断れるようにしたい」
と感想を述べました。
2022年7月15日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宜野湾中学校はこのほど、
県警本部生活安全部 少年課の
安次嶺秀樹警部補を招き、
少年非行に関する特別授業を開きました。
安次嶺さんは、深夜はいかいや飲酒・喫煙などの
不良行為から事件事故に巻き込まれる
可能性があることを強調し、
「はっきりと踏みとどまる強い意思を
持ってほしい」
と呼び掛けました。
去年に県内で補導された少年のうち、
最も多いのは「深夜はいかい」、
次いで「喫煙」でしたが、
安次嶺さんは
「このような行為は体と心のバランスが崩れ、
成長を阻害する」
と語りました。
また、喫煙や飲酒により
病気のリスクが上がることに加え、
より刺激を求めて違法薬物などへ
エスカレートすることにも言及しました。
そして、県内の高校生が大麻所持で
摘発された記事を紹介し、
「まったく関係ない話ではない」
と強調し、少年非行は友人などの
誘いから始まることが多いとして
「断る勇気を持つことはもちろんだが、
悩んだ場合はすぐに周囲に相談して」
と話しました。
生徒代表は
「自分と関係ない話だと思っていたが、
巻き込まれる可能性もある。
危険回避能力をつけ、誘われても
自分から断れるようにしたい」
と感想を述べました。
2022年7月14日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新型コロナウイルスの県内での感染は、
おととし、去年のいずれも
人の移動が活発になり、
交流が増える夏場にピークとなっています。
今年はおとといまでの感染者の合計が、
すでに去年8月の合計を上回っており、
かつてない規模の流行を迎える恐れがあります。
おととしは7月下旬から8月にかけて
感染が拡大し、8月にピークとなりました。
県外からの移入例もあり、松山や久茂地など
夜の街を起点にクラスターが発生しました。
高齢者施設や医療機関での
クラスターも確認されました。
去年も8月がピークとなり、
8月の感染者数は1万7866人でした。
旧盆で親族が集まり、
会食の機会が増えたことも指摘されました。
県内では若い世代から家庭内や高齢者へと
感染が広がるパターンを繰り返して きました。
今年は4月以降は10代以下や
子育て世代など幅広い年代に広がり、
感染が高止まりしています。
このまま夏のピークを迎えると、
流行はかつてない規模になるとみられ、
専門家は人が集まる場所でのマスク着用や
閉鎖された空間での密集を避けること、
飲み会の頻度を減らすなどの対策を
呼び掛けています。
2022年7月14日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新型コロナウイルスの県内での感染は、
おととし、去年のいずれも
人の移動が活発になり、
交流が増える夏場にピークとなっています。
今年はおとといまでの感染者の合計が、
すでに去年8月の合計を上回っており、
かつてない規模の流行を迎える恐れがあります。
おととしは7月下旬から8月にかけて
感染が拡大し、8月にピークとなりました。
県外からの移入例もあり、松山や久茂地など
夜の街を起点にクラスターが発生しました。
高齢者施設や医療機関での
クラスターも確認されました。
去年も8月がピークとなり、
8月の感染者数は1万7866人でした。
旧盆で親族が集まり、
会食の機会が増えたことも指摘されました。
県内では若い世代から家庭内や高齢者へと
感染が広がるパターンを繰り返してきました。
今年は4月以降は10代以下や
子育て世代など幅広い年代に広がり、
感染が高止まりしています。
このまま夏のピークを迎えると、
流行はかつてない規模になるとみられ、
専門家は人が集まる場所でのマスク着用や
閉鎖された空間での密集を避けること、
飲み会の頻度を減らすなどの対策を
呼び掛けています。
2022年7月13日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新たな字大嶺自治会館の落成式がこのほど、
開催されました。
旧軍飛行場用地問題の解決を図る
「特定地域特別振興事業」を活用し、
国や県の補助を受けて市が建設したもので、
大嶺自治会が指定管理者となり運営します。
元々の大嶺集落は1943年から翌年にかけて
日本軍によって接収され、
海軍小禄飛行場が建設されました。
戦後は国有地として扱われ、
現在は那覇空港となっています。
大嶺自治会によりますと、
旧大嶺集落の住民の多くは現在の
那覇市宇栄原に移り住み、
新たな大嶺集落を形成しました。
78年には市が国の補助などを受けて
旧自治会館を建設し、
住民の憩いの場となっていました。
新たな字大嶺自治会館はおよそ6億円の
事業費を投じて今年6月に完成しました。
2階建てで敷地面積は1319平方メートル
延べ床面積は985平方メートルで、
およそ300人を収容できるホールや会議室、
婦人会室などを備えています。
落成式で赤嶺良一自治会長は
「待ち望んでいた会館が完成し、
大変喜んでいる。
旧自治会館は毎日にぎわっていた。
新たな会館もコミュニティーの場として
一層充実させていきたい」
とあいさつしました。
2022 年7月13日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
新たな字大嶺自治会館の落成式がこのほど、
開催されました。
旧軍飛行場用地問題の解決を図る
「特定地域特別振興事業」を活用し、
国や県の補助を受けて市が建設したもので、
大嶺自治会が指定管理者となり運営します。
元々の大嶺集落は1943年から翌年にかけて
日本軍によって接収され、
海軍小禄飛行場が建設されました。
戦後は国有地として扱われ、
現在は那覇空港となっています。
大嶺自治会によりますと、
旧大嶺集落の住民の多くは現在の
那覇市宇栄原に移り住み、
新たな大嶺集落を形成しました。
78年には市が国の補助などを受けて
旧自治会館を建設し、
住民の憩いの場となっていました。
新たな字大嶺自治会館はおよそ6億円の
事業費を投じて今年6月に完成しました。
2階建てで敷地面積は1319平方メートル
延べ床面積は985平方メートルで、
およそ300人を収容できるホールや会議室、
婦人会室などを備えています。
落成式で赤嶺良一自治会長は
「待ち望んでいた会館が完成し、
大変喜んでいる。
旧自治会館は毎日にぎわっていた。
新たな会館もコミュニティーの場として
一層充実させていきたい」
とあいさつしました。
2022年7月12日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立中部農林高校でこのほど、
特別授業「高校生が伝えるうるま市の物語~
海から豚がやってきたプロジェクト」が
行われました。
実践的、体験的な学習活動を通じて
福祉人材に必要な資質、
能力を養成することが目的で、
福祉科の2年生が参加し、
ハワイに移住したウチナーンチュたちが
戦後の厳しい時代に沖縄に豚550頭を送り、
故郷の復興を援助した歴史を学びました。
授業は沖縄NGOセンターの奥山有希さんが
クイズ形式で沖縄移民の歴史について質問し、
移民関連の写真を使って絵本作りを想定した
演習を行いました。
また、布哇海豚顕彰会の浜端良光さんは
ハワイから来た豚の史実に 特化して
歴史を総ざらいし、
ハワイの移民が送った持続可能な
釣り竿としての豚の意味を強調しました。
授業を受けた生徒らは
「移民の存在がなかったら戦争の犠牲は
もっと大きくなっていたかもしれない。
援助をありがたく思う。
次は私たちが助けるほうになりたい」
などと感想を述べました。
中部農林高校はハワイの豚の史実について
今後新たな教材作りを模索し、
市内の小中学校への普及啓発を
検討していくことにしています。
2022年7月12日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県立中部農林高校でこのほど、
特別授業「高校生が伝えるうるま市の物語~
海から豚がやってきたプロジェクト」が
行われました。
実践的、体験的な学習活動を通じて
福祉人材に必要な資質、
能力を養成することが目的で、
福祉科の2年生が参加し、
ハワイに移住したウチナーンチュたちが
戦後の厳しい時代に沖縄に豚550頭を送り、
故郷の復興を援助した歴史を学びました。
授業は沖縄NGOセンターの奥山有希さんが
クイズ形式で沖縄移民の歴史について質問し、
移民関連の写真を使って絵本作りを想定した
演習を行いました。
また、布哇海豚顕彰会の浜端良光さんは
ハワイから来た豚の史実に特化して
歴史を総ざらいし、
ハワイの移民が送った持続可能な
釣り竿としての豚の意味を強調しました。
授業を受けた生徒らは
「移民の存在がなかったら戦争の犠牲は
もっと大きくなっていたかもしれない。
援助をありがたく思う。
次は私たちが助けるほうになりたい」
などと感想を述べました。
中部農林高校はハワイの豚の史実について
今後新たな教材作りを模索し、
市内の小中学校への普及啓発を
検討していくことにしています。
2022年7月11日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
来月7日に3年ぶりに開催予定だった
「名護市長杯争奪全島ハーリー大会」の
中止が決まりました。
新型コロナウイルス対策と
3回のワクチン接種証明書や
PCR検査か抗原検査の陰性証明書の
提出など参加条件を厳しくした結果、
開催条件だった80チーム以上の参加を
大きく下回る19チームの
申し込みにとどまったためです。
実行委員会は感染対策を徹底し、
地域活性化に向けた恒例イベントの再開を
決めましたが、感染が拡大する中で
参加チームが集まりませんでした。
名護漁港で開催される大会は
毎年180チームほどが参加し
県内最大級でした。
コロナ前まで は市議団で参加していた
名護市議会は先月中旬に開いた
議会運営委員会で参加を断念することを
決めました。
議会事務局は
「コロナの感染状況を考えると
参加は難しいだろうとの意見で一致した」
と説明しました。
市区長会も常連でしたが今回は参加を見送り、
港区の津波区長は
「各区の行事も中止になっている状況だったの
で参加しづらい部分もあった。残念だ」
と述べました。
実行委員会は
「参加者や来場者の健康を守るために
参加条件を厳しくしたが、
開催条件を満たすことができなかった。
来年以降にまた開催できれば」
と話しました。
2022年7月11日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
来月7日に3年ぶりに開催予定だった
「名護市長杯争奪全島ハーリー大会」の
中止が決まりました。
新型コロナウイルス対策と
3回のワクチン接種証明書や
PCR検査か抗原検査の陰性証明書の
提出など参加条件を厳しくした結果、
開催条件だった80チーム以上の参加を
大きく下回る19チームの
申し込みにとどまったためです。
実行委員会は感染対策を徹底し、
地域活性化に向けた恒例イベントの再開を
決めましたが、感染が拡大する中で
参加チームが集まりませんでした。
名護漁港で開催される大会は
毎年180チームほどが参加し
県内最大級でした。
コロナ前までは市議団で参加していた
名護市議会は先月中旬に開いた
議会運営委員会で参加を断念することを
決めました。
議会事務局は
「コロナの感染状況を考えると
参加は難しいだろうとの意見で一致した」
と説明しました。
市区長会も常連でしたが今回は参加を見送り、
港区の津波区長は
「各区の行事も中止になっている状況だったの
で参加しづらい部分もあった。残念だ」
と述べました。
実行委員会は
「参加者や来場者の健康を守るために
参加条件を厳しくしたが、
開催条件を満たすことができなかった。
来年以降にまた開催できれば」
と話しました。
2022年7月8日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
豊見城市立伊良波中学校でこのほど、
平和について学ぶ授業が行われ、
1年生およそ310人が平和な社会に向けて、
戦争や世界情勢について考えました。
「沖縄戦から現代の難民問題まで学ぶ
~私が描く未来~」をテーマに、
沖縄NGOセンター代表理事の
玉城直美さんが講師を務め、
玉城さんは読谷村のチビチリガマと
シムクガマについて説明しました。
チビチリガマでは「集団自決」で多くの人が
亡くなった一方、シムクガマでは、
ハワイ帰りの男性が住民を説得し
投降させたため、「集団自決」は
起きなかったことを伝え、
その時の状況や偶然居合わせた人との
巡り合わせで、生死が分かれた沖縄戦の
悲惨さについて話しました。
沖縄戦当時を「シュミレーション体験」するため、
生徒はどういうガマに避難するか、
何を持っていくか、誰と逃げるかなどについて
考えながら選択しました。
男子生徒は
「『集団自決』はとても悲しい。
そういうことがない平和な世界にするため、
きょうの講演について小学生の弟と妹にも
伝えたい」
と感想を述べ、女子生徒は
「戦争で生き延びる難しさと、
昔の人の諦めない気持ちを学んだ。
平和な未来に向けて、
自分にできることをやっていきたい」
と話しました。
2022年7月8日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
豊見城市立伊良波中学校でこのほど、
平和について学ぶ授業が行われ、
1年生およそ310人が平和な社会に向けて、
戦争や世界情勢について考えました。
「沖縄戦から現代の難民問題まで学ぶ
~私が描く未来~」をテーマに、
沖縄NGOセンター代表理事の
玉城直美さんが講師を務め、
玉城さんは読谷村のチビチリガマと
シムクガマについて説明しました。
チビチリガマでは「集団自決」で多くの人が
亡くなった一方、シムクガマでは、
ハワイ帰りの男性が住民を説得し
投降させたため、「集団自決」は
起きなかったことを伝え、
その時の状況や偶然居合わせた人との
巡り合わせで、生死が分かれた沖縄戦の
悲惨さについて話しました。
沖縄戦当時を「シュミレーション体験」するため、
生徒はどういうガマに避難するか、
何を持っていくか、誰と逃げるかなどについて
考えながら選択しました。
男子生徒は
「『集団自決』はとても悲しい。
そういうことがない平和な世界にするため、
きょうの講演について小学生の弟と妹にも
伝えたい」
と感想を述べ、女子生徒は
「戦争で生き延びる難しさと、
昔の人 の諦めない気持ちを学んだ。
平和な未来に向けて、
自分にできることをやっていきたい」
と話しました。
2022年7月7日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
KDDI(au)の大規模な通信障害で、
緊急時の代替手段として利用が呼び掛けられた
公衆電話。しかし、公衆電話は撤去が進み、
街角で見つけることが難しくなってきています。
NTT西日本により ますと、
県内に設置されている公衆電話の台数は
3月末時点で1883台となっています。
1998年度の6940台が
県内設置台数のピークのため、
20年余で7割を超える
およそ5千台が姿を消したことになります。
さらに、今年4月には総務省が
公衆電話の設置基準を緩和したことで、
全国的にさらに削減が進むことが
確実となっており、NTT西日本は
県内の公衆電話について、
今後10年で新たにおよそ800台を
削減する計画を立てています。
一方、公衆電話は電話回線を通じて
電力を得ているため停電の時でも使用でき、
災害時の通信手段としても
位置付けられています。
今回の通信障害でも非常時の役割が
改めて注目されました。
携帯電話などの普及や、
人口減少などの社会環境の変化に伴い、
利用者の減少が続く公衆電話。
NTT西日本は
「今後は新たな設置基準に則して
公衆電話の削減に取り組み、
総務省の措置要請内容に従って
報告・公表する」としています。
2022年7月7日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
KDDI(au)の大規模な通信障害で、
緊急時の代替手段として利用が呼び掛けられた
公衆電話。しかし、公衆電話は撤去が進み、
街角で見つけることが難しくなってきています。
NTT西日本によりますと、
県内に設置されている公衆電話の台数は
3月末時点で1883台となっています。
1998年度の6940台が
県内設置台数のピークのため、
20年余で7割を超える
およそ5千台が姿を消したことになります。
さらに、今年4月には総務省が
公衆電話の設置基準を緩和したことで、
全国的にさらに削減が進むことが
確実となっており、NTT西日本は
県内の公衆電話について、
今後10年で新たにおよそ800台を
削減する計画を立てています。
一方、公衆電話は電話回線を通じて
電力を得ているため停電の時でも使用でき、
災害時の通信手段としても
位置付けられています。
今回の通信障害でも非常時の役割が
改めて注目されました。
携帯電話など の普及や、
人口減少などの社会環境の変化に伴い、
利用者の減少が続く公衆電話。
NTT西日本は
「今後は新たな設置基準に則して
公衆電話の削減に取り組み、
総務省の措置要請内容に従って
報告・公表する」としています。
2022年7月6日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石垣市文化協会は八重山方言を自由に発表する
「すまむにを話す大会」を 今月30日に
市民会館で開催します。
世代を超えて八重山の言葉に対する
関心と理解を深め、
次世代へ継承することなどが目的で、
上位者は、冬に予定されている
県のしまくとぅば語やびら大会への
出場資格が得られます。
協会では大会参加者を募集中で、
出場申し込みは15日までとなっています。
参加は無料で、参加者は5分の持ち時間内に、
石垣島や与那国島の方言など八重山地方の
すまむにで発表します。
テーマは自由で原稿を読み上げての発表も可能です。
幼児から大人まで、団体参加も認め、
八重山郡以外からの参加も受け付けます。
黒島健すまむに部会長は
このほど市内で行った記者会見で、
「言葉を忘れたら生まれ島を忘れ、
生まれ島を忘れたら親までも忘れる」
という意味のすまむにで
「むにばすきかー、すまばすきん。
すまばすきかー、うやばすきん」
と語り、言葉を残していく重要性を訴えました。
2022年7月6日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石垣市文化協会は八重山方言を自由に発表する
「すまむにを話す大会」を今月30日に
市民会館で開催します。
世代を超えて八重山の言葉に対する
関心と理解を深め、
次世代へ継承することなどが目的で、
上位者は、冬に予定されている
県のしまくとぅば語やびら大会への
出場資格が得られます。
協会では大会参加者を募集中で、
出場申し込みは15日までとなっています。
参加は無料で、参加者は5分の持ち時間内に、
石垣島や与那国島の方言など八重山地方の
すまむにで発表します。
テーマは自由で原稿を読み上げての発表も可能です。
幼児から大人まで、団体参加も認め、
八重山郡以外からの参加も受け付けます。
黒島健すまむに部会長は
このほど市内で行った記者会見で、
「言葉を忘れたら生まれ島を忘れ、
生まれ島を忘れたら親までも忘れる」
という意味のすまむにで
「むにばすきかー、すまばすきん。
すまばすきかー、うやばすきん」
と語り、言葉を残していく重要性を訴えました。
2022年7月5日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宮森小学校アメリカ軍ジェット機墜落事故の
慰霊祭に初めて出席した60代後半の
佐藤節子さんは、
宮森幼稚園の年長の時に事故で大けがを負い、
後遺症に苦しんできました。
高校卒業後およそ50年、
東京で暮らしていましたが、
去年11月に沖縄に移り住み、
「ずっとここに来たかった」
という慰霊祭で、
感想を聞かれた佐藤さんは言葉に詰まり、
何度も手ぬぐいで潤んだ目をぬぐって、
「出席してよかった。それだけです」
と言葉を絞り出しました。
今年翻訳されたアメリカ国立公文書記録管理局
所蔵の医療報告書によりますと、
「この患者は、石川事故で重度の頭蓋骨損傷を
受けた3人の患者のうちの1人であり、
沖縄のアメリカ陸軍病院で『必要に応じて』
経過観察されるべきである」
と記されています。
治療後も頭痛などの後遺症に苦しみ続け、
5年前にくも膜下出血となりましたが、
ジェット機墜落事故に伴う手術の影響で、
くも膜下出血の手術ができませんでした。
佐藤さんはゆっくりとした足取りで、
事故で亡くなった児童らの名前が刻まれた
「仲よし地蔵」に向かい、焼香をあげました。
沖縄に帰り、幼稚園の担任や同級生にも
会うことができ、「皆に感謝です」
と柔らかい表情でした。
2022年7月5日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宮森小学校アメリカ軍ジェット機墜落事故の
慰霊祭に初めて出席した60代後半の
佐藤節子さんは、
宮森幼稚園の年長の時に事故で大けがを負い、
後遺症に苦しんできました。
高校卒業後およそ50年、
東京で暮らしていましたが、
去年11月に沖縄に移り住み、
「ずっとここに来たかった」
という慰霊祭で、
感想を聞かれた佐藤さんは言葉に詰まり、
何度も手ぬぐいで潤んだ目をぬぐって、
「出席してよかった。それだけです」
と言葉を絞り出しました。
今年翻訳されたアメリカ国立公文書記録管理局
所蔵の医療報告書によりますと、
「この患者は、石川事故で重度の頭蓋骨損傷を
受けた3人の患者のうちの1人であり、
沖縄のアメリカ陸軍病院で『必要に応じて』
経過観察されるべきである」
と記されています。
治療後も頭痛などの後遺症に苦しみ続け、
5年前にくも膜下出血となりましたが、
ジェット機墜落事故に伴う手術の影響で、
くも膜下出血の手術ができませんでした。
佐藤さんはゆっくりとした足取りで、
事故で亡くなった児童らの名前が刻まれた
「仲よし地蔵」に向かい、焼香をあげました。
沖縄に帰り、幼稚園の担任や同級生にも
会うことができ、「皆に感謝です」
と柔らかい表情でした。
2022年7月4日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
渡嘉敷村渡嘉敷区の区民の
健康祈願と豊作を祝う
「大綱引き」が今月23日に実施されるのを前に、
先月25日、知念区長ら老人クラブの
若いメンバー6人が手作業で稲 刈りを行いました。
渡嘉敷区の綱引きは旧暦6月25日の
6月カシキー=豊年感謝に行われるもので、
300年余の歴史を誇る伝統行事です。
稲は知念区長自身が田んぼ
およそ2千平方メートルに植え付けた
「ちゅらひかり」を刈り取りしました。
ちゅらひかりは豊作となりました。
知念区長によりますと、
綱引き用のわらは手作業で刈ったほうが
わらが長く、綱作りが早いということで、
6人のメンバーは暑さにも負けず、
2日間にわたり稲刈りに汗を流しました。
島の綱引きは、その日の朝から綱作りを行い、
その日の夕方に綱引きを行います。
綱作りは大変ですが、引いた後の喜びが
大きいということで、知念区長は
「区の最大行事がコロナ禍で2年中止となった。
先祖代々守ってきた行事は村の誇りだ。
区民の心意気と一体感を抱く行事だけに
綱引きを盛り上げたい」
と意気込んでいます。
渡嘉敷区では、多くの区民に綱作りや
綱引きへの参加を呼び掛けています。
2022年7月4日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
渡嘉敷村渡嘉敷区の区民の
健康祈願と豊作を祝う
「大綱引き」が今月23日に実施されるのを前に、
先月25日、知念区長ら老人クラブの
若いメンバー6人が手作業で稲刈りを行いました。
渡嘉敷区の綱引きは旧暦6月25日の
6月カシキー=豊年感謝に行われるもので、
300年余の歴史を誇る伝統行事です。
稲は知念区長自身が田んぼ
およそ2千平方メートルに植え付けた
「ちゅらひかり」を刈り取りしました。
ちゅらひかりは豊作となりました。
知念区長によりますと、
綱引き用のわらは手作業で刈ったほうが
わらが長く、綱作りが早いということで、
6人のメンバーは暑さにも負けず、
2日間にわたり稲刈りに汗を流しました。
島の綱引きは、その日の朝から綱作りを行い、
その日の夕方に綱引きを行います。
綱作りは大変ですが、引いた後の喜びが
大きいということで、知念区長は
「区の最大行事がコロナ禍で2年中止となった。
先祖代々守ってきた行事は 村の誇りだ。
区民の心意気と一体感を抱く行事だけに
綱引きを盛り上げたい」
と意気込んでいます。
渡嘉敷区では、多くの区民に綱作りや
綱引きへの参加を呼び掛けています。
2022年7月1日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
座間味小中学校の教員を対象にした
座間味島フィールドワークがこのほど行われ、
15人ほどが参加し、村内のお墓や
高月山展望台などを巡りました。
座間味島で生まれ育ち、座間味島在住で、
3年前まで琉球大学非常勤講師として
島しょ地域の歴史や成り立ちを教えていた
宮平賢さんが講師を務めました。
宮平さんは村の墓の使われ方や
現在の開発の問題、沖縄戦や
琉球王朝時代の唐船貿易、
村の拝みなどについて説明し、
島を歩きながら幅広く話をして、
教員たちは真剣な表情で耳を傾けました。
参加した教員は
「島のことを知らなかったので充実した内容だった。
特に拝みの話が印象的で、島の人は海だけではなく、
沖縄ならではの祈りも大切にしていることを
知れて良かった」
と振り返りました。
宮平さんは
「島外から来た教員の方に
島のことを知ってほしかった。
島に興味を持ってもらい、
子どもたちに島のことを考える機会をつくる
きっかけになればと思い企画した」
と語り、
「子どもたちに、現在の島の問題を
ディベートする企画も提案したい。
子どもたちに島のアイデンティティーを
構築してほしい」
と願いました。
2022年7月1日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
座間味小中学校の教員を対象にした
座間味島フィールドワークがこのほど行われ、
15人ほどが参加し、村内のお墓や
高月山展望台などを巡りました。
座間味島で生まれ育ち、座間味島在住で、
3年前まで琉球大学非常勤講師として
島しょ地域の歴史や成り立ちを教えていた
宮平賢さんが講師を務めました。
宮平さんは村の墓の使われ方や
現在の開発の問題、沖縄戦や
琉球王朝時代の唐船貿易、
村の拝みなどについて説明し、
島を歩きながら幅広く話をして、
教員たちは真剣な表情で耳を傾けました。
参加した教員は
「島のことを知らなかったので充実した内容だった。
特に拝みの話が印象的で、島の人は海だけではなく、
沖縄ならではの祈りも大切にしていることを
知れて良かった」
と振り返りました。
宮平さんは
「島外から来た教員の方に
島のことを知ってほしかった。
島に興味を持ってもらい、
子どもたちに島のことを考える 機会をつくる
きっかけになればと思い企画した」
と語り、
「子どもたちに、現在の島の問題を
ディベートする企画も提案したい。
子どもたちに島のアイデンティティーを
構築してほしい」
と願いました。
2022年6月30日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
1945年以前に生まれた
「戦前・戦中世代」の人口が
今年中に県内でおよそ14万1千人となり、
総人口に占める割合が9.6%となる
予測が出ています。
県内の社会・経済動向を調査する
シンクタンクNIAC=南西地域産業活性化センターが
推計したものです。
これまでも、沖縄戦の体験を語れる世代の
減少で記憶の継承が困難になると
指摘されていましたが、
今回の予測で課題が顕在化しました。
NIACの予測によりますと、
おととしにおよそ15万9千人だった
戦前世代は27年に10万人を下回り、
31年はおよそ6万5千人まで減少します。
総人口に占める割合は今年1割を切り、
30年に5%を下回る見込みです。
戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶため、
県内の小中高校で平和学習が行われていて、
戦前世代は「語り部」として重要な役割を
担ってきました。
ただ、高齢化に伴って講話の設定が困難になり、
学習内容も変化しつつあります。
継承の取り組みとして、
体験者の証言を収録した県史や
市町村史を活用した平和学習が
始まっています。
戦後世代の語り部も登場しています。
2022年6月30日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
1945年以前に生まれた
「戦前・戦中世代」の人口が
今年中に県内でおよそ14万1千人となり、
総人口に占める割合が9.6%となる
予測が出ています。
県内の社会・経済動向を調査する
シンクタンクNIAC=南西地域産業活性化センターが
推計したものです。
これまでも、沖縄戦の体験を語れる世代の
減少で記憶の継承が困難になると
指摘されていましたが、
今回の予測で課題が顕在化しました。
NIACの予測によりますと、
おととしにおよそ15万9千人だった
戦前世代は27年に10万人を下回り、
31年はおよそ6万5千人まで減少します。
総人口に占める割合は今年1割を切り、
30年に5%を下回る見込みです。
戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶため、
県内の小中高校で平和学習が行われていて、
戦前世代は「語り部」として重要な役割を
担ってきました。
ただ、高齢化に伴って講話の設定が困難になり、
学習内容も変化しつつあります。
継承の取り組みとして、
体験者の証言を収録した県史や
市町村史を活用した平和学習が
始まっています。
戦後世代の語り部も登場しています。
2022年6月29日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ミャンマーから介護技能実習生5人が来日し、
今月から浦添市内の介護施設で働いています。
在留時間は3年を予定し、
5人は1年後の介護試験に挑戦します。
浦添での介護技能実習生の
受け入れは初めてです。
実習生の受け入れは市内の福祉関係の企業や
団体で構成する市介護人材サポート事業連絡協議会が
窓口となり、5人は現在、協議会の会員でもある
NPO法人 ライフサポートてだこ、
社会医療法人仁愛会、医療法人太陽会が
運営する介護施設で働いています。
平均年齢が低いミャンマーでは
「介護職」という概念が
浸透いないということで、
実習生の5人はいずれも介護職に就くのは
初めてです。
プー・プィン・ゾ―さん(30歳)は
「沖縄に来るのは初めてだが、
周りの人はみんな優しくてうれしい。
まだ、分からないことが多いが、
きちんと教えてくれる。
今は毎日が面白い」
と話し、アーカイン・チーさん(35歳)は
「初めての介護職だが、毎日が楽しい。
日本語も早く上達したい。
施設のおばあちゃんとおじいちゃんから
沖縄の方言を教えてもらうことが楽しい」
と語りました。
2022年6月29日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ミャンマーから介護技能実習生5人が来日し、
今月から浦添市内の介護施設で働いています。
在留時間は3年を予定し、
5人は1年後の介護試験に挑戦します。
浦添での介護技能実習生の
受け入れは初めてです。
実習生の受け入れは市内の福祉関係の企業や
団体で構成する市介護人材サポート事業連絡協議会が
窓口となり、5人は現在、協議会の会員でもある
NPO法人 ライフサポートてだこ、
社会医療法人仁愛会、医療法人太陽会が
運営する介護施設で働いています。
平均年齢が低いミャンマーでは
「介護職」という概念が
浸透いないということで、
実習生の5人はいずれも介護職に就くのは
初めてです。
プー・プィン・ゾ―さん(30歳)は
「沖縄に来るのは初めてだが、
周りの人はみんな優しくてうれしい。
まだ、分からないことが多いが、
きちんと教えてくれる。
今は毎日が面白い」
と話し、アーカイン・チーさん(35歳)は
「初 めての介護職だが、毎日が楽しい。
日本語も早く上達したい。
施設のおばあちゃんとおじいちゃんから
沖縄の方言を教えてもらうことが楽しい」
と語りました。
2022年6月28日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
23日の慰霊の日、宮古島市で開かれた
市全戦没者追悼式で西辺中学校3年生の
上原美晴さんは自作の平和の詩
「Unarmed(非武装)」 を読み上げました。
相手を傷つけることでしか
自分を守れないことを「弱さ」と訴え、
命を尊び、人の痛みが分かることが
「強さ」なのだと語り掛けました。
去年の慰霊の日、沖縄全戦没者追悼式で
自作の「みるく世の謳」を朗読し、
多くの賞賛を得た一方、
一部の人間から誹謗中傷を受けました。
「つらかった。悔しくて痛くて、
この痛みをどう分からせてやろう」と、
傷ついた心に「どす黒い雨」が降りましたが、
インタビューに答える高齢女性の
「どちらも武器を置きなさい」との
平和を願うある言葉が耳に焼き付きました。
自問を重ねる中で、相手を憎むことによって
傷ついた自分や仲間を守ろうとすることこそが
「弱さ」だと思うようになりました。
「憎しみが何を産んできたのか。
命こそ大切なものじゃないか」。
戦禍を耐え、悲しみを抱えててもなお許す心、
武器を置ける「強さ」に気付きました。
上原さんは
「私の弱さも強さも、人への思いやりや、
平和へのかたくなな決意にしていきたい」
と語りました。
2022年6月28日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
23日の慰霊の日、宮古島市で開かれた
市全戦没者追悼式で西辺中学校3年生の
上原美晴さんは自作の平和の詩
「Unarmed(非武装)」を読み上げました。
相手を傷つけることでしか
自分を守れないことを「弱さ」と訴え、
命を尊び、人の痛みが分かることが
「強さ」なのだと語り掛けました。
去年の慰霊の日、沖縄全戦没者追悼式で
自作の「みるく世の謳」を朗読し、
多くの賞賛を得た一方、
一部の人間から誹謗中傷を受けました。
「つらかった。悔しくて痛くて、
この痛みをどう分からせてやろう」と、
傷ついた心に「どす黒い雨」が降りましたが、
インタビューに答える高齢女性の
「どちらも武器を置きなさい」との
平和を願うある言葉が耳に焼き付きました。
自問を重ねる中で、相手を憎むことによって
傷ついた自分や仲間を守ろうとすることこそが
「弱さ」だと思うようになりました。
「憎しみが何を産 んできたのか。
命こそ大切なものじゃないか」。
戦禍を耐え、悲しみを抱えててもなお許す心、
武器を置ける「強さ」に気付きました。
上原さんは
「私の弱さも強さも、人への思いやりや、
平和へのかたくなな決意にしていきたい」
と語りました。
2022年6月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄地区税関は、本土復帰特集とし て
50年前と現在の輸入を比較した
データを発表しました。
1973年の輸入額は1052億円で
990億円の輸入超過、
去年の輸入額は1265億円で
815億円の輸入超過となりました。
また、古くから輸入が行われている品目として、
丸太、ポークランチョンミート、マヨネーズ風調味料、
マーガリンの50年間の推移を公開しました。
丸太は製材やベニヤ板に加工するために
輸入されましたが、
加工された製材の輸入に移行したこともあり、
2008年以降はほとんどなくなりました。
ポークランチョンミートは
アメリカ統治下時代に県民の食文化に定着し、
現在でも安定した需要があります。
戦後、冷蔵庫のない時代に保存のきく缶詰が
重宝されたこと、豚肉文化のある沖縄に
なじみやすい味であったことが定着した
理由だとしています。
沖縄に根付くアメリカの食文化として、
マヨネーズ風調味料も挙げられますが、
新型コロナの影響を受け、去年秋以降は
海外工場の稼働停止のため輸入ができず、
再開のめども立っていません。
マーガリンも県民に浸透しており、
バターと比べて価格が手頃なこと、
古くから親しまれており
味に定評があることなどを挙げています。
2022年6月27日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄地区税関は、本土復帰特集として
50年前と現在の輸入を比較した
データを発表しました。
1973年の輸入額は1052億円で
990億円の輸入超過、
去年の輸入額は1265億円で
815億円の輸入超過となりました。
また、古くから輸入が行われている品目として、
丸太、ポークランチョンミート、マヨネーズ風調味料、
マーガリンの50年間の推移を公開しました。
丸太は製材やベニヤ板に加工するために
輸入されましたが、
加工された製材の輸入に移行したこともあり、
2008年以降はほとんどなくなりました。
ポークランチョンミートは
アメリカ統治下時代に県民の食文化に定着し、
現在でも安定した需要があります。
戦後、冷蔵庫のない時代に保存のきく缶詰が
重宝されたこと、豚肉文化のある沖縄に
なじみやすい味であったことが定着した
理由だとしています。
沖縄に根付くアメリカの食文化として、
マヨネーズ風調味料も挙げられますが、
新型コロナの影響を受け、去年秋以降は
海外工場の稼働停止のため輸入ができず、
再開のめども立っていません。
マーガリンも県民に浸透しており、
バターと比べて価格が手頃なこと、
古くから親しまれており
味に定評があることなどを挙げています。
2022年6月24日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
中城中学校はこのほど、中城村出身で、
国連職員として今月からニューヨークで働く
仲村秀一朗さん(34歳)を招いた
特別授業を開き、仲村さんは
「時間は有限なので、やりたいことは
すぐにトライしてほしい」
と生徒たちに語りかけました。
中学2年の時に、酒におぼれた父親との
口論が絶えなかった母親が家を飛び出した際、
「自立しなければいけない」
と強く感じたということで、
高校で国連のことを知り、
いつかは国連で働くことを決意しました。
その後、沖縄キリスト教大学院大学に進学し、
3年の時に基地内の消防で働くことが決まり、
およそ8年従事しました。
その間、父親の死にも直面しました。
海外での勤務経験や修士号取得など、
国連職員として必要な資格を満たすため、
通信大学に通い修士号を取得し、
2017年には海外協力隊として
ジャマイカに渡りました。
生徒から
「どうしてそんなに頑張ることができたのか。
つらい経験から命を絶とうと思ったことはないのか」
と問われ
「周囲の支えが大きかった。
世界の人のために自分ができることを
したい気持ちも大きかった」
と振り返り、
「目標があるなら、まずは勇気を出してみて」
と熱く語りました。
2022年6月24日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
中城中学校はこのほど、中城村出身で、
国連職員として今月からニューヨークで働く
仲村秀一朗さん(34歳)を招いた
特別授業を開き、仲村さんは
「時間は有限なので、やりたいことは
すぐにトライしてほしい」
と生徒たちに語りかけました。
中学2年の時に、酒におぼれた父親との
口論が絶えなかった母親が家を飛び出した際、
「自立しなければいけない」
と強く感じたということで、
高校で国連のことを知り、
いつかは国連で働くことを決意しました。
その後、沖縄キリスト教大学院大学に進学し、
3年の時に基地内の消防で働くことが決まり、
およそ8年従事しました。
その間、父親の死にも直面しました。
海外での勤務経験や修士号取得など、
国連職員として必要な資格を満たすため、
通信大学に通い修士号を取得し、
2017年には海外協力隊として
ジャマイカに渡りました。
生徒から
「どうしてそんなに頑張ることができたのか。
つらい経験から命を絶とうと思ったことはないのか」
と問われ
「周囲の支えが大きかった。
世界の人のために自分ができることを
したい気持ちも大きかった」
と振り返り、
「目標があるなら、まずは勇気を出してみて」
と熱く語りました。
2022年6月23日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今帰仁村観光協会が取り組む
世界遺産今帰仁城跡の「御城印」が
このほど完成し、発売されました。
これで2000年に
「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に
登録された県内5グスクの御城印が全てそろい、
今帰仁村の今帰仁城跡で行われた記者発表で、
既に御城印が制作・販売されている首里城、
中城城跡、座喜味城跡、勝蓮城跡の
御城印がそろい踏みしました。
御城印は神社や仏閣を参拝した証となる
「御朱印」にちなみ、
城を訪れた際の記念となります。
大城洋介代表理事は
「『御城印』をきっかけに、
県民に琉球の歴史と文化を
広く知っていただきたい」
とした上で
「新型コロナウイルスの感染症の影響で
低迷していた観光需要の回復の一助となれば」
と期待しました。
沖縄美ら海財団、中城村、うるま市、読谷村、
それに今帰仁村の観光協会は連携して
御城印のPRを実施します。
2022年6月23日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
今帰仁村観光協会が取り組む
世界遺産今帰仁城跡の「御城印」が
このほど完成し、発売されました。
これで2000年に
「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に
登録された県内5グスクの御城印が全てそろい、
今帰仁村の今帰仁城跡で行われた記者発表で、
既に御城印が制作・販売されている首里城、
中城城跡、座喜味城跡、勝蓮城跡の
御城印がそろい踏みしました。
御城印は神社や仏閣を参拝した証となる
「御朱印」にちなみ、
城を訪れた際の記念となります。
大城洋介代表理事は
「『御城印』をきっかけに、
県民に琉球の歴史と文化を
広く知っていただきたい」
とした上で
「新型コロナウイルスの感染症の影響で
低迷していた観光需要の回復の一助となれば」
と期待しました。
沖縄美ら海財団、中城村、うるま市、読谷村、
それに今帰仁村の観光協会は連携して
御城印のPRを実施します。
2022年6月22日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市の中心商店街の治安悪化を受け、
市と那覇署、商店街関係者による視察と
意見交換会がこのほど、平和通りや
サンライズ那覇商店街などで開催され、
深夜営業による騒音や酔客の嘔吐、立ち小便、
タバコのポイ捨てといった問題について
解決策を議論しました。
中心商店街では数年前から飲食店が増え、
一部店舗の深夜営業による騒音や
酔客らの迷惑行為が問題となっています。
この日は意見交換会の前に各商店街を回り、
問題が発生している場所を確認し、
商店街関係者から
「路地でたばこをポイ捨てされ、火事が心配だ。
街中のトイレが不足している。
飲食店に必ずトイレを設置させてほしい」
といった声が上がりました。
商店街には2階や3階が住居になっている
建物もあり、住民は
「深夜営業のカラオケなどで寝られない。
夜は静かだった平和通りが繁華街の
松山のようになりつつある」
と懸念しました。
市側は
「深夜営業を規制する条例があるか、
各中核市の事例を調査している」
と説明し、久場副市長は
「職員で知恵を出し合っていきたい」
と話しました。
商店街関係者からは今後も継続して
意見交換会の開催を望む声が上がりました。
2022年6月22日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市の中心商店街の治安悪化を受け、
市と那覇署、商店街関係者による視察と
意見交換会がこのほど、平和通りや
サンライズ那覇商店街などで開催され、
深夜営業による騒音や酔客の嘔吐、立ち小便、
タバコのポイ捨てといった問題について
解決策を議論しました。
中心商店街では数年前から飲食店が増え、
一部店舗の深夜営業による騒音や
酔客らの迷惑行為が問題となっています。
この日は意見交換会の前に各商店街を回り、
問題が発生している場所を確認し、
商店街関係者から
「路地でたばこをポイ捨てされ、火事が心配だ。
街中のトイレが不足している。
飲食店に必ずトイレを設置させてほしい」
といった声が上がりました。
商店街には2階や3階が住居になっている
建物もあり、住民は
「深夜営業のカラオケなどで寝られない。
夜は静かだった平和通りが繁華街の
松山のようになりつつある」
と懸念しました。
市側は
「深夜営業を規制する 条例があるか、
各中核市の事例を調査している」
と説明し、久場副市長は
「職員で知恵を出し合っていきたい」
と話しました。
商店街関係者からは今後も継続して
意見交換会の開催を望む声が上がりました。
2022年6月21日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県平和祈念資料館はこのほど、
慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で朗読される
「平和の詩」に、沖縄市立山内小学校2年生の
德元穂菜さんの作品
「こわいをしって、へいわがわかった」を
選出したと発表しました。
911点の応募の中から選ばれた
德元さんの詩は、
多くの人が亡くなった沖縄戦の絵を
美術館で見て不安になり、
抱きついた母親の温かさに
「これがへいわなのかな」と感じ、
平和を守り続けたい素朴な思いが
つづられています。
また、追悼式のパンフレットに掲載される
図画には、県立開邦高校1年生の
吉原すみれさんの「平和のために」、
作文には南城市立玉城中学校3年生の
花城さくらさんによる
「軍服からのメッセージ」が
それぞれ選ばれました。
吉原さんの絵画では、平和のために、
多くの人の悲しむ顔をなくしたいと、
涙を流す顔が描かれ、花城さんの作文では、
曽祖父母が遺品として残した沖縄戦中の軍服を通して、
戦争や平和への考えを改め、
非戦の思いを伝えていく重要性に気づかされた気持ちを記しました。
2022年6月21日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県平和祈念資料館はこのほど、
慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で朗読される
「平和の詩」に、沖縄市立山内小学校2年生の
德元穂菜さんの作品
「こわいをしって、へいわがわかった」を
選出したと発表しました。
911点の応募の中から選ばれた
德元さんの詩は、
多くの人が亡くなった沖縄戦の絵を
美術館で見て不安になり、
抱きついた母親の温かさに
「これがへいわなのかな」と感じ、
平和を守り続けたい素朴な思いが
つづられています。
また、追悼式のパンフレットに掲載される
図画には、県立開邦高校1年生の
吉原すみれさんの「平和のために」、
作文には南城市立玉城中学校3年生の
花城さくらさんによる
「軍服からのメッセージ」が
それぞれ選ばれました。
吉原さんの絵画では、平和のために、
多くの人の悲しむ顔をなくしたいと、
涙を流す顔が描かれ、花城さんの作文では、
曽祖父母が遺品として残した沖縄戦中の軍服を通して、
戦争や平和への考えを改め、
非戦の思いを伝えていく重要 性に気づかされた気持ちを記しました。
2022年6月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国の文化審議会は17日、
北谷町にある史跡「北谷城跡」の一部を、
国の史跡に追加指定するよう
末松文部科学大臣に答申しました。
官報の告示を経て、正式に指定されます。
13世紀後半から16世紀前半にかけ
中山の拠点だった北谷城跡は、
5つ の曲輪と2つの平場から成っており、
東西およそ500メートル、
南北およそ165メートル、
最も高い所は標高およそ44メートルあります。
各曲輪は主に琉球石灰岩を使った城壁で囲まれ、
石垣のない場所は、人工的に作られたと
みられる斜面や切岸になっています。
追加指定し保護を図るのは、
主に「一の曲輪」と「四の曲輪」、
「五の曲輪」の一部などで、
かつては麓まで海が迫り、
防衛と交易に適した立地だったと想定されています。
中山における北方の要として
琉球国成立後まで存続し、
成立過程の一端を解明できる拠点として
貴重と評価されました。
北谷町の渡久地政志町長は
「文化財の保護と保存の観点から、
大変喜ばしく感じている。
今後は北谷城跡や町立博物館の
整備を推進していく」
とそれぞれコメントを発表しました。
2022年6月20日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国の文化審議会は17日、
北谷町にある史跡「北谷城跡」の一部を、
国の史跡に追加指定するよう
末松文部科学大臣に答申しました。
官報の告示を経て、正式に指定されます。
13世紀後半から16世紀前半にかけ
中山の拠点だった北谷城跡は、
5つの曲輪と2つの平場から成っており、
東西およそ500メートル、
南北およそ165メートル、
最も高い所は標高およそ44メートルあります。
各曲輪は主に琉球石灰岩を使った城壁で囲まれ、
石垣のない場所は、人工的に作られたと
みられる斜面や切岸になっています。
追加指定し保護を図るのは、
主に「一の曲輪」と「四の曲輪」、
「五の曲輪」の一部などで、
かつては麓まで海が迫り、
防衛と交易に適した立地だったと想定されています。
中山における北方の要として
琉球国成立後まで存続し、
成立過程の一端を解明できる拠点として
貴重と評価されました。
北谷町の渡久地政志町長は
「文化財の保護と保存の観点から、
大変喜ばしく感じている。
今後は北谷城跡や町立博物館の
整備を推進していく」
とそれぞれコメントを発表しま した。
2022年6月17日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市知花にあるみねた助産院が
先月5月で開院5周年を迎えました。
これまでおよそ3千人の赤ちゃんと出会ってきた
助産師で院長の峯田昌さんは、
去年12月に育児本「泣いてもいいんだよの育児」を出版し、
「生まれてから0歳の期間は安心感を持って
人生を送るための土台づくりの期間だ」
と伝え、好評を博しています。
「泣いてもいいんだよ」の育児とは、
「泣いても何をしていてもかわいいよ。
あなたは大切な宝物」などと
赤ちゃんをまるごと受け止め、
それを伝える育児法だということです。
赤ちゃんは「全てを受け止めてもらっている。
ありのままの自分で良いのだ」
と思えるからこそ、安心して泣くことが
できるようになる。泣くということは、
生きることそのもの」と話します。
今年初めには、県内で助産院を営んでいる
助産師ら3人でのトークセッションが行われ、
峯田さんは
「赤ちゃんはいろいろなことを
分かっていて一生懸命伝えようとしている。
どうして泣いているか分からない時も、
赤ちゃんが全て教えてくれる」
と強調しました。
登壇した3人は
「助産師と出会ってほしい。
生きた子育て情報が得られ、
子育ての楽しさが広がる」
と話しました。
2022年6月17日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市知花にあるみねた助産院が
先月5月で開院5周年を迎えました。
これまでおよそ3千人の赤ちゃんと出会ってきた
助産師で院長の峯田昌さんは、
去年12月に育児本「泣いてもいいんだよの育児」を出版し、
「生まれてから0歳の期間は安心感を持って
人生を送るための土台づくりの期間だ」
と伝え、好評を博しています。
「泣いてもいいんだよ」の育児とは、
「泣いても何をしていてもかわいいよ。
あなたは大切な宝物」などと
赤ちゃんをまるごと受け止め、
それを伝える育児法だということです。
赤ちゃんは「全てを受け止めてもらっている。
ありのままの自分で良いのだ」
と思えるからこそ、安心して泣くことが
できるようになる。泣くということは、
生きることそのもの」と話します。
今年初めには、県内で助産院を営んでいる
助産師ら3人でのトークセッションが行われ、
峯田さんは
「赤ちゃんはいろいろなことを
分かっていて一生懸命伝えようとしている。
どうして泣いているか分からない時も、
赤ちゃんが全て教えてくれる」
と強調し ました。
登壇した3人は
「助産師と出会ってほしい。
生きた子育て情報が得られ、
子育ての楽しさが広がる」
と話しました。
2022年6月16日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県赤十字血液センターはこのほど、
献血者数が減った上に手術などで
輸血用血液の使用が急増したため、
血液の安定供給が危機的状況に
陥っていると発表しました。
血液センターは
「台風シーズンに入ると
さらに血液確保が厳しくなる」
と危機感を強め、献血への協力を呼び掛けています。
血液は九州で一元管理していて、
先月に医療機関に供給した
400ミリリットルの血液数は
九州8県合計で前の年の同じ月に比べて
1780本増の3万3203本でした。
一方、献血者数は3万3910人で、
前の年の同じ月に比べて1013人減少しました。
血液を安定供給するには、
供給数に対して120%の在庫が
必要とされますが、
先月は102%にとどまりました。
沖縄単独だと、先月は3128本の供給数に対し、
献血者は2973人で、
供給数を確保できておらず、
不足分を他県から提供してもらっている状態です。
血液センターが常設する「くもじ献血ルーム」は
成分献血が主体のため、
献血バスでの協力を呼び掛けており、
バスの運行スケジュールはセンターの
ホームページで確認できます。
2022年6月16日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県赤十字血液センターはこのほど、
献血者数が減った上に手術などで
輸血用血液の使用が急増したため、
血液の安定供給が危機的状況に
陥っていると発表しました。
血液センターは
「台風シーズンに入ると
さらに血液確保が厳しくなる」
と危機感を強め、献血への協力を呼び掛けています。
血液は九州で一元管理していて、
先月に医療機関に供給した
400ミリリットルの血液数は
九州8県合計で前の年の同じ月に比べて
1780本増の3万3203本でした。
一方、献血者数は3万3910人で、
前の年の同じ月に比べて1013人減少しました。
血液を安定供給するには、
供給数に対して120%の在庫が
必要とされますが、
先月は102%にとどまりました。
沖縄単独だと、先月は3128本の供給数に対し、
献血者は2973人で、
供給数を確保できておらず、
不足分を他県から提供してもらっている状態です。
血液センターが常設する「くもじ献血ルーム」は
成分献血が主体のため、
献血バスでの 協力を呼び掛けており、
バスの運行スケジュールはセンターの
ホームページで確認できます。
2022年6月15日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボランティアで続けてきた「かでな緑樹会」は
今年で結成16年を迎えました。
町木の黒木を剪定することで
町内の景観を美しく保ち、
街路樹による視界不良を改善することで
交通安全にも寄与してきまし た。
現在でも、剪定ボランティアを継続しており、
きれいな街づくりに貢献しています。
およそ25人のメンバーで構成する
かでな緑樹会は毎月第3日曜日に集まり、
町内の小中学校や嘉手納署、
町道沿いの黒木を剪定しています。
会発足のきっかけは、2005年に開かれた
町主催の公民館講座の園芸教室でした。
講座終了後、
「このまま解散するのはもったいない。
腕を磨くためにも、黒木の選定を続けよう」
と、2006年に緑樹会が発足しました。
上地会長は
「剪定するたびに達成感や 爽快感がある。
メンバーはやりがいを持って
活動を楽しんでいる」
と話します。
また、会発足当時からメンバーとして
活動してきた町教育会の比嘉委員長は、
「これまで会が続いたのは、初代会長が
メンバーをまとめてくれたからだ。
活動中は町民から感謝を述べられるなど、
地域の理解も深まっている」
と語りました。
2022年6月15日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ボランティアで続けてきた「かでな緑樹会」は
今年で結成16年を迎えました。
町木の黒木を剪定することで
町内の景観を美しく保ち、
街路樹による視界不良を改善することで
交通安全にも寄与してきました。
現在でも、剪定ボランティアを継続しており、
きれいな街づくりに貢献しています。
およそ25人のメンバーで構成する
かでな緑樹会は毎月第3日曜日に集まり、
町内の小中学校や嘉手納署、
町道沿いの黒木を剪定しています。
会発足のきっかけは、2005年に開かれた
町主催の公民館講座の園芸教室でした。
講座終了後、
「このまま解散するのはもったいない。
腕を磨くためにも、黒木の選定を続けよう」
と、2006年に緑樹会が発足しました。
上地会長は
「剪定するたびに達成感や 爽快感がある。
メンバーはやりがいを持って
活動を楽しんでいる」
と話します。
また、会発足当時からメンバーとして
活動してきた町教育会の比嘉委員長は、
「これまで会が続いたのは、初代会長が
メンバーをまとめてくれた からだ。
活動中は町民から感謝を述べられるなど、
地域の理解も深まっている」
と語りました。
2022年6月14日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
豊見城市立豊見城小学校はこのほど、
6年生と5年生向けに、
県内の長距離界をリードしてキャリア形成を
続けている濱崎達規さんを講師に迎え、
講話を行いました。
濱崎さんは自らを「ハマちゃん」と名乗って
児童らとの距離を縮める工夫をしながら
話を進め、夢をかなえるための円グラフを示し
自尊心が53%、行動が40%、技術は7%であることから、
一番であるとかうまいということよりも、
なりたい自分に向かって行動することが
重要であるとしました。
また、好きなこと、やりたいことを見つけて
「なりたい自分に向かって毎日コツコツ
続けることの大切さ」を説きました。
児童からの
「濱崎さんは夢を諦めそうになったことはありますか?」
との質問に対して
「めちゃめちゃ良い質問だね。
たくさんあった。それでも諦めずに
続けていこうと決心することが
夢をかなえることにつながる」
と応じ、別の児童からの
「夢を諦めそうになったとき
心の支えになったものがありますか?
」の質問には、
「お父さん、お母さん、子ども、
友人などが心の支えになる。
支えてくれる人だけでなく
待ってくれている人がいる。
子どもが生まれたというのも
大きな支えになる」
と答えました。
2022年6月14日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
豊見城市立豊見城小学校はこのほど、
6年生と5年生向けに、
県内の長距離界をリードしてキャリア形成を
続けている濱崎達規さんを講師に迎え、
講話を行いました。
濱崎さんは自らを「ハマちゃん」と名乗って
児童らとの距離を縮める工夫をしながら
話を進め、夢をかなえるための円グラフを示し
自尊心が53%、行動が40%、技術は7%であることから、
一番であるとかうまいということよりも、
なりたい自分に向かって行動することが
重要であるとしました。
また、好きなこと、やりたいことを見つけて
「なりたい自分に向かって毎日コツコツ
続けることの大切さ」を説きました。
児童からの
「濱崎さんは夢を諦めそうになったことはありますか?」
との質問に対して
「めちゃめちゃ良い質問だね。
たくさんあった。それでも諦めずに
続けていこうと決心することが
夢をかなえることにつながる」
と応じ、別の児童からの
「夢を諦めそうになったとき
心の支え になったものがありますか?
」の質問には、
「お父さん、お母さん、子ども、
友人などが心の支えになる。
支えてくれる人だけでなく
待ってくれている人がいる。
子どもが生まれたというのも
大きな支えになる」
と答えました。
2022年6月13日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
子どもたちが生き物への愛情を育む場所して
設 置されている、学校の飼育小屋。
実は多頭飼育や劣悪な環境によって起こる
けがや病気などが絶えず、
獣医師には教職員や地域住民からの
SOSが多く届いており、
「命の尊さを学ぶという本来の目的が
達成できない」
と、行政に支援と指導を求めています。
不適切な飼育に陥る原因はいくつもあります。
学校の教職員の多くは、
正しい飼育方法を知りません。
学ぶ機会も余裕もなく、
繁殖しすぎて多頭飼育崩壊に陥ったり、
動物同士がストレスで傷つけあったりします。
県獣医師会学校飼育動物対策委員会の求めに対し、
県教育委員会は、県内の幼小中学校などに
「適正飼育に努めるよう」と記載した
依頼書を通知しましたが、
学校関係者からは「具体的な支援がない」
と不満の声が漏れ聞こえます。
南城市の百名小学校では、ウサギ2羽とカメ、
コイを飼育し、飼料費だけで
年間1千万円以上かかります。
飼料費は市教育委員会の負担ですが、
「病気やけがをしたときの治療代などは
学校負担で余裕がない」
と悩みも明かします。北野委員長は、
「命の大切さを動物から学ぼうというのであれば、
そのために必要な支援を自治体や県、
国がやるべきだ」
と指摘しています。
2022年6月13日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
子どもたちが生き物への愛情を育む場所して
設置されている、学校の飼育小屋。
実は多頭飼育や劣悪な環境によって起こる
けがや病気などが絶えず、
獣医師には教職員や地域住民からの
SOSが多く届いており、
「命の尊さを学ぶという本来の目的が
達成できない」
と、行政に支援と指導を求めています。
不適切な飼育に陥る原因はいくつもあります。
学校の教職員の多くは、
正しい飼育方法を知りません。
学ぶ機会も余裕もなく、
繁殖しすぎて多頭飼育崩壊に陥ったり、
動物同士がストレスで傷つけあったりします。
県獣医師会学校飼育動物対策委員会の求めに対し、
県教育委員会は、県内の幼小中学校などに
「適正飼育に努めるよう」と記載した
依頼書を通知しましたが、
学校関係者からは「具体的な支援がない」
と不満の声が漏れ聞こえます。
南城市の百名小学校では、ウサギ2羽とカメ、
コイを飼育し、飼料費だけで
年間1千万円以上かかります。
飼料費は市教育委員会の負担ですが、
「病気やけがをしたときの治療代などは
学校負担で余裕がない」
と悩みも明かします。北野委員長は、
「命の大切さを動物から学ぼうというのであれば、
そのために必要な支援を自治体や県、
国がやるべきだ」
と指摘しています。
2022年6月10日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
作品を通して子どもたちに
平和について考えてもらおうと、
コミュニケーションアートの創作活動を
日本各地で展開する埼玉県の画家の
はせがわいさおさんと、妻で作家の
芳見さんはこのほど、読谷村に
紙芝居「夢をかなえる9つの風船の贈り物」を
1000冊贈りました。
星のように輝く主人公のスターリィマンが
「希望・元気・勇気・夢・愛・友情・
未来・信頼・幸せ」の9つの風船を
世界中に届ける旅を描いています。
1枚1枚に物語が記載されているほか、
場面ごとの質問も添付されており、
読み聞かせをする人と視聴者の双方向で
コミュニケーションが取れるように
工夫されています。
はせがわいさおさんによりますと、
作品は東日本大震災の後、
沖縄の住民から被災者を紙芝居で
元気づけてほしいと言われたことが
きっかけで制作したということで、
「里帰りした紙芝居で平和を考えるきっかけに
なってほしい」
と話しました。
芳見さんは
「読者がスターリィマンのように
希望や元気を与えることで平和につながれば
うれしい」
と願いを込めました。
石嶺伝実村長は
「保育園や幼稚園で活用したい」
と感謝しました。
2022年6月10日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
作品を通して子どもたちに
平和について考えてもらおうと、
コミュニケーションアートの創作活動を
日本各地で展開する埼玉県の画家の
はせがわいさおさんと、妻で作家の
芳見さんはこのほど、読谷村に
紙芝居「夢をかなえる9つの風船の贈り物」を
1000冊贈りました。
星のように輝く主人公のスターリィマンが
「希望・元気・勇気・夢・愛・友情・
未来・信頼・幸せ」の9つの風船を
世界中に届ける旅を描いています。
1枚1枚に物語が記載されているほか、
場面ごとの質問も添付されており、
読み聞かせをする人と視聴者の双方向で
コミュニケ ーションが取れるように
工夫されています。
はせがわいさおさんによりますと、
作品は東日本大震災の後、
沖縄の住民から被災者を紙芝居で
元気づけてほしいと言われたことが
きっかけで制作したということで、
「里帰りした紙芝居で平和を考えるきっかけに
なってほしい」
と話しました。
芳見さんは
「読者がスターリィマンのように
希望や元気を与えることで平和につながれば
うれしい」
と願いを込めました。
石嶺伝実村長は
「保育園や幼稚園で活用したい」
と感謝しました。
2022年6月9日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市のパークアベニュー周辺で最近、
店舗の壁や公共物などへの
落書きが多発しています。
先月23日には円柱ポストに
黄色スプレーが吹き付けられているのが発覚し、
沖縄署が現場を調べました。
真っ赤なポストはパークアベニュー郵便局の
すぐ近くのアーケードの歩道沿いに設置されており、
今ではめったに見られない記念物的な造形で、
去年11月に塗り直したばかりでした。
さらにセンター自治会の事務所前の
公衆電話ボックス入り口のガラスドア全面に
赤色スプレーが吹き付けられました。
ポストと公衆電話の被害状況から
同一人物の仕業とみられています。
自治会の松田会長は
「落書きはゴールデンウイーク明けから
多発している。商店街や地域を汚す、
許せない恥ずべき行為」
と怒り心頭で、今月の「自治会だより」で
被害を受けた場合は即刻、警察に通報するよう
住民に告知しました。
一方、復帰前の「基地の街」の名残をとどめる
パークアベニューは、県外の修学旅行生や
観光客らを案内するのに欠かせないポイントで、
市観光物産振興協会の認定ガイドから
「生徒らはレトロ感のあるポストに興味を
持ってくれる。何よりも清潔感のある環境で
おもてなしをしたい」
との声が上がっています。
2022年6月9日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市のパークアベニュー周辺で最近、
店舗の壁や公共物などへの
落書きが多発しています。
先月23日には円柱ポストに
黄色スプレーが吹き付けられているのが発覚し、
沖縄署が現場を調べました。
真っ赤なポストはパークアベニュー郵便局の
すぐ近くのアーケードの歩道沿いに設置されており、
今ではめったに見られない記念物的な造形で、
去年11月に塗り直したばかりでした。
さらにセンター自治会の事務所前の
公衆電話ボックス入り口の ガラスドア全面に
赤色スプレーが吹き付けられました。
ポストと公衆電話の被害状況から
同一人物の仕業とみられています。
自治会の松田会長は
「落書きはゴールデンウイーク明けから
多発している。商店街や地域を汚す、
許せない恥ずべき行為」
と怒り心頭で、今月の「自治会だより」で
被害を受けた場合は即刻、警察に通報するよう
住民に告知しました。
一方、復帰前の「基地の街」の名残をとどめる
パークアベニューは、県外の修学旅行生や
観光客らを案内するのに欠かせないポイントで、
市観光物産振興協会の認定ガイドから
「生徒らはレトロ感のあるポストに興味を
持ってくれる。何よりも清潔感のある環境で
おもてなしをしたい」
との声が上がっています。
2022年6月8日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石垣市内で、特殊病害虫の
ミカンコミバエの発生が続いています。
市内ではこれからマンゴーの出荷の
時期を迎えますが、
ミカンコミバエが定着してまん延化すると、
県外に出荷できなくなる可能性があるということで、
市は農家や市民に注意を呼び掛けています。
ミカンコミバエは果実の中に
卵を産みつける害虫で、
県内では1986年に根絶が確認されました。
しかし近年、県内でミカンコミバエの
発見事例が増加しており、
石垣でも去年、発生が確認され、
今年も既に見つかっています。
ミカンコミバエがまん延すると、
食害で農作物への甚大な被害が発生します。
また宿主となる野菜や果実の島外への移動が
制限される可能性もあります。
特にかんきつ類やグアバ、アセロラ、
マンゴーなどの果実や、
トマトなどナス科の果菜類への影響が
懸念されるということです。
市は農家へ、早めの果実の袋がけなど
注意を払うことを呼び掛けています。
また民家の庭先などになった果実については、
食べることがない場合には廃棄を求めるなど、
協力を要請しています。
市の担当者は
「これから出荷の時期を迎える
マンゴー農家にとっては死活問題だ。
市民には対策への協力をお願いしたい」
と話しています。
2022年6月8日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
石垣市内で、特殊病害虫の
ミカンコミバエの発生が続いています。
市内ではこれからマンゴーの出荷の
時期を迎えますが、
ミカンコミバエが定着してまん延化すると、
県外に出荷できなくなる可能性があるということで、
市は農家や市民に注意を呼び 掛けています。
ミカンコミバエは果実の中に
卵を産みつける害虫で、
県内では1986年に根絶が確認されました。
しかし近年、県内でミカンコミバエの
発見事例が増加しており、
石垣でも去年、発生が確認され、
今年も既に見つかっています。
ミカンコミバエがまん延すると、
食害で農作物への甚大な被害が発生します。
また宿主となる野菜や果実の島外への移動が
制限される可能性もあります。
特にかんきつ類やグアバ、アセロラ、
マンゴーなどの果実や、
トマトなどナス科の果菜類への影響が
懸念されるということです。
市は農家へ、早めの果実の袋がけなど
注意を払うことを呼び掛けています。
また民家の庭先などになった果実については、
食べることがない場合には廃棄を求めるなど、
協力を要請しています。
市の担当者は
「これから出荷の時期を迎える
マンゴー農家にとっては死活問題だ。
市民には対策への協力をお願いしたい」
と話しています。
2022年6月7日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
与那原町は5月15日、
町民を対象とした平和学習
「復帰50年、与那原の戦跡を巡る
与那原の沖縄戦とアメリカ軍占領・日本復帰」
を開催しました。
沖縄戦研究者で沖縄平和ネットワークの
津多則光さんが講師を務め、
町内の戦跡などを案内しました。
津多さんは現在の与那原小学校に
「中城湾要塞浜田兵舎」があったことを説明し、
「与那原住民にとって軍隊は
身近な存在だった」
と述べました。
また、与那原大綱曳を開催する
御殿山青少年広場は
与那原国民学校があった場所で、
津学校の朝礼で児童らが皇居の方角に向かって
深々と頭を下げる「宮城遙拝」を説明し、
「宮城遙拝の後は回れ右をして、
与那原出身の平敷軍曹の墓に向かって
深々とお辞儀をした。皇民化教育が徹底され、
子どもたちを戦争に利用した」
と強調しました。
与原公園では運玉森を見ながら、
アメリカ軍と日本軍の激しい戦闘があったこと、
砲煙弾雨の中、およそ2万人の住民が運玉森に
ある壕に避難して いたことなども説明しました。
参加した高校2年の女子生徒は
「沖縄戦の悲惨さを知ることで、
改めて戦争は絶対にしてはいけないことを知り、
2歳の妹が大きくなった時、
きちんと伝えられるようにしたい」
と決意を込めていました。
2022年6月7日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
与那原町は5月15日、
町民を対象とした平和学習
「復帰50年、与那原の戦跡を巡る
与那原の沖縄戦とアメリカ軍占領・日本復帰」
を開催しました。
沖縄戦研究者で沖縄平和ネットワークの
津多則光さんが講師を務め、
町内の戦跡などを案内しました。
津多さんは現在の与那原小学校に
「中城湾要塞浜田兵舎」があったことを説明し、
「与那原住民にとって軍隊は
身近な存在だった」
と述べました。
また、与那原大綱曳を開催する
御殿山青少年広場は
与那原国民学校があった場所で、
津学校の朝礼で児童らが皇居の方角に向かって
深々と頭を下げる「宮城遙拝」を説明し、
「宮城遙拝の後は回れ右をして、
与那原出身の平敷軍曹の墓に向かって
深々とお辞儀をした。皇民化教育が徹底され、
子どもたちを戦争に利用した」
と強調しました。
与原公園では運玉森を見ながら、
アメリカ軍と日本軍の激しい戦闘があったこと、
砲煙弾雨の中、およそ2万人の住民が運玉森に
ある壕に避難していたことなども説明しました。
参加した高校2年の女子生徒は
「沖縄戦の悲惨さを知ることで、
改めて戦争は絶対にしてはいけないことを知り、
2歳の妹が大きくなった時、
きちんと伝えられるようにしたい」
と決意を込めていました。
2022年6月6日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宮古島海上保安部は今月1日、
今年1月から5月の期間中、
サザエやシャコガイなどの採捕に規制を定めた
漁業法違反と県漁業調整規則違反で摘発された人が、
宮古管内で22人いたと発表しました。
22人は過去5年の同じ時期に比べて最多で、
いずれも業業権を持たないなど、
漁業をなりわいとしない人たちでした。
宮古島市や多良間村を管轄する
宮古島海上保安部によりますと、
この時期の摘発者に関して、2018年は1人、
19年は9人でしたが、去年は17人と急増しました。
今年の摘発者に関しては
1月から3月は0人だったのに対し、
4月と5月は22人と集中し、
摘発者は管内の海岸でサザエ148個、
シャコガイ52個などを採捕しました。
保安部は去年の摘発者の増加を受け 、
今年の取り締まりを強化し、
摘発者のさらなる増加につながったと
説明しています。
漁業法では、漁業権を持たない人による
特定の貝類やタコ、イセエビなどの採捕を
禁止し、県漁業調整規則では、
水産動植物によって採捕できる体調の
制限などを定めていますが、保安部は
「漁業法などで採捕が禁止されている種類は
各漁業協同組合によって異なるので、
注意してほしい」
と呼び掛けています。
2022年6月6日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
宮古島海上保安部は今月1日、
今年1月から5月の期間中、
サザエやシャコガイなどの採捕に規制を定めた
漁業法違反と県漁業調整規則違反で摘発された人が、
宮古管内で22人いたと発表しました。
22人は過去5年の同じ時期に比べて最多で、
いずれも業業権を持たないなど、
漁業をなりわいとしない人たちでした。
宮古島市や多良間村を管轄する
宮古島海上保安部によりますと、
この時期の摘発者に関して、2018年は1人、
19年は9人でしたが、去年は17人と急増しました。
今年の摘発者に関しては
1月から3月は0人だったのに対し、
4月と5月は22人と集中し、
摘発者は管内の海岸でサザエ148個、
シャコガイ52個などを採捕しました。
保安部は去年の摘発者の増加を受け、
今年の取り締まりを強化し、
摘発者のさらなる増加につながったと
説明しています。
漁業法では、漁業権を持たない人による
特定の貝類やタコ、イセエビなどの採捕を
禁止し、県漁業調整規則では、
水産動植物によって採捕できる体調の
制限などを定めていますが、保安部は
「漁業法などで採捕が禁止されている種類は
各漁業協同組合によって異なるので、
注意してほしい」
と呼び掛けています。
2022年6月3日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
大人に代わって日常的に家事や
家族の世話をするヤングケアラーに関し、
厚生労働省はこのほど、
学校や自治体などが連携支援するための
マニュアルを公表しました。
主体となる機関や部署を決め
コーディネーターを配置することを
提言しています。
ケアラーの子どもの早期発見に向け、
問題への理解を深めるのも重要だとしました。
厚生労働省が4月に公表した
小学校への調査によりますと、
ヤングケアラーと思われる児童を
「外部の支援につないでいない。
学校内で対応している」と答えた学校が
42.7%に上りました。
理由で「対応の仕方が分からない」
などの回答があり、関係機関による
連携改善の必要性が指摘されています。
マニュアルはおよそ80ページで、
ヤングケアラーを取り巻く状況などに加え、
現場での取り組み事例が紹介されています。
また、家族が抱える課題は複雑になっているとして
「切れ目のない支援が求められる」
と説明しています。
2022年6月3日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から 紹介します。
大人に代わって日常的に家事や
家族の世話をするヤングケアラーに関し、
厚生労働省はこのほど、
学校や自治体などが連携支援するための
マニュアルを公表しました。
主体となる機関や部署を決め
コーディネーターを配置することを
提言しています。
ケアラーの子どもの早期発見に向け、
問題への理解を深めるのも重要だとしました。
厚生労働省が4月に公表した
小学校への調査によりますと、
ヤングケアラーと思われる児童を
「外部の支援につないでいない。
学校内で対応している」と答えた学校が
42.7%に上りました。
理由で「対応の仕方が分からない」
などの回答があり、関係機関による
連携改善の必要性が指摘されています。
マニュアルはおよそ80ページで、
ヤングケアラーを取り巻く状況などに加え、
現場での取り組み事例が紹介されています。
また、家族が抱える課題は複雑になっているとして
「切れ目のない支援が求められる」
と説明しています。
2022年6月2日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
猛毒がある海洋危険生物の「ハブクラゲ」に
刺される被害を防ごうと、県はきのう、
ハブクラゲ発生注意報を発令しました。
期間は9月30日までです。
県衛生薬務課は海水浴や
マリンレジャーをする場合、
肌の露出を避けることや
侵入防止ネット内で泳ぐ、
酢を持って行くなど、注意を呼び掛けています。
ハブクラゲは沖縄のほぼ全域に生息し、
かさが半透明で見つけにくく、
毒針や毒液がある触手は伸び縮みし、
150センチ以上になることもあります。
海水浴などで海に入る機会が増えていく
6月ごろから、人体に影響を及ぼす大きさに
急激に成長します。
ハブクラゲをはじめとする海洋危険生物の
被害は2010年から去年までの間に
2538件起きていますが、
このうち1072件、42.2%が
ハブクラゲの被害となっています。
応急措置や侵入防止ネットが
設けられているビーチの情報は
県のホームページに掲載されています。
2022年6月2日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
猛毒がある海洋危険生物の「ハブクラゲ」に
刺される被害を防ごうと、県はきのう、
ハブクラゲ発生注意報を発令しました。
期間は9月30日までです。
県衛生薬務課は海水浴や
マリンレジャーをする場合、
肌の露出を避けることや
侵入防止ネット内で泳ぐ、
酢を持って行くなど、注意を呼び掛けています。
ハブクラゲ は沖縄のほぼ全域に生息し、
かさが半透明で見つけにくく、
毒針や毒液がある触手は伸び縮みし、
150センチ以上になることもあります。
海水浴などで海に入る機会が増えていく
6月ごろから、人体に影響を及ぼす大きさに
急激に成長します。
ハブクラゲをはじめとする海洋危険生物の
被害は2010年から去年までの間に
2538件起きていますが、
このうち1072件、42.2%が
ハブクラゲの被害となっています。
応急措置や侵入防止ネットが
設けられているビーチの情報は
県のホームページに掲載されています。
2022年6月1日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県は今月6月を「環境月間」に設定し、
不法投棄を防ごうと監視を強化していますが、
不法投棄は減りません。
一度撤去された同じ場所に
再度投棄される事例が指摘されており、
ごみがごみを呼ぶ実態が
浮かび上がっています。
県がホームページで公開している
「不法投棄実態調査報告書」の
2014年から20年度の7年分を、
琉球新報がまとめたところによりますと、
目視推計1トン以上の不法投棄廃棄物群が
確認されている件数は、
撤去できなかった過年度分も含め
毎年度100件を超え、
20年度は最多の131件に上っています。
このうち26件は撤去できましたが、
105件は残ったままです。
重量も同じく過年度分を含め20年度は
最多の2198トンで、
このうち125トンは撤去できましたが、
2073トンは残ったままとなっています。
廃棄物の内訳は年度平均で一般廃棄物
792.6トン、産業廃棄物1072.4トンで、
産廃のうち廃タイヤが50%近くを占めています。
投棄場所は人目につきにくい原野、森林・山林が
50%を超えています。
県環境部環境整備課は
「まずは投棄させない。
投棄されてもすぐ撤去する。
それが不法投棄を減らすことにつながる」
と初動の重要性を指摘し、
住民の意識向上と協力を呼び掛けています。
2022年6月1日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県は今月6月を「環境月間」に設定し、
不法投棄を防ごうと監視を強化していますが、
不法投棄は減りません。
一度撤去された同じ場所に
再度投棄される事例が指摘されており、
ごみがごみを呼ぶ実態が
浮かび上がっています。
県がホームページで公開している
「不法投棄実態調査報告書」の
2014年から20年度の7年分を、
琉球新報がまとめたところによりますと、
目視 推計1トン以上の不法投棄廃棄物群が
確認されている件数は、
撤去できなかった過年度分も含め
毎年度100件を超え、
20年度は最多の131件に上っています。
このうち26件は撤去できましたが、
105件は残ったままです。
重量も同じく過年度分を含め20年度は
最多の2198トンで、
このうち125トンは撤去できましたが、
2073トンは残ったままとなっています。
廃棄物の内訳は年度平均で一般廃棄物
792.6トン、産業廃棄物1072.4トンで、
産廃のうち廃タイヤが50%近くを占めています。
投棄場所は人目につきにくい原野、森林・山林が
50%を超えています。
県環境部環境整備課は
「まずは投棄させない。
投棄されてもすぐ撤去する。
それが不法投棄を減らすことにつながる」
と初動の重要性を指摘し、
住民の意識向上と協力を呼び掛けています。
2022年5月31日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3歳で母と死に別れ、
戦後の苦しい時代の伊江島で祖母に育てられた
伊江村出身の福地治明さんがこのほど、
福地家のルーツをたどり、
村民の証言を基に祖母の実家を探し当てました。
福地さんは1941年、今は亡き両親の間に
6人きょうだいの末っ子として
伊江島で生まれました。
福地さんが3歳になって間もない頃に
実母は病気で世を去りました。
母の顔を覚えておらず、
写真も残っていないという中で、
福地さんはずっと
母の面影を追い続けてきました。
戦中、福地さんの家族は父と離れ、
2人目の母と一緒に本部や今帰仁村に疎開しました。
福地さんが中学生になった頃、
父方の祖母のマガさんと一緒に
暮らすことになりました。
マガさんを3人目の母と慕う福地さんは
「祖母には迷惑をかけた。厳しく育ててもらい、
今になってようやく祖母の教えが
身に染みている」
と語ります。
子や孫に福地家のルーツを残したいという
思いで数年前から門中の調査を始めた
福地さんは、92歳の村民の男性の証言で、
祖母のマガさんの実家があったとされる場所を知り、
「相当迷惑をかけた祖母の実家が
分かっただけで、母に会えた思いだ」
と涙をにじませました。
2022年5月31日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3歳で母と死に別れ、
戦後の苦しい時代の伊江島で祖母に育てられた
伊江村出身の福地治明さんがこのほど、
福地家のルーツをたどり、
村民の証言を基に祖母の実家を探し当てました。
福地さんは1941年、今は亡き両親の間に
6人きょうだいの末っ子として
伊江島で生まれました。
福地さんが3歳になって間もない頃に
実母は病気で世を去りました。
母の顔を覚えておらず、
写真も残っていないという中で、
福地さんはずっと
母の面影を追い続けてきました。
戦中、福地さんの家族は父と離れ、
2人目の母と一緒に本部や今帰仁村に疎開しました。
福地さんが中学生になった頃、
父方の祖母のマガさんと一緒に
暮らすことになりました。
マガさんを3人目の母と慕う福地さんは
「祖母には迷惑をかけた。厳しく育ててもらい、
今になってようやく祖母の教えが
身に染みている」
と語ります。
子や孫に福地家のルーツを残したいという
思いで数年前から門中の調査を始めた
福地さんは、92歳の村民の男性の証言で、
祖母のマガさんの実家があったとされる場所を知り、
「相当迷惑をかけた祖母の実家が
分かっただけで、母に会えた思いだ」
と涙をにじませました。
2022年5月30日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球びんがた普及伝承コンソーシアムと
琉球びんがた事業協同組合はこのほど、
琉球びんがたネクストデザイン
コンペティションの受賞作を発表し、
グランプリに坂本希和子さんの
「蓮華丸繋文様」が選ばれました。
このほか企業賞に8作品が選出されました。
受賞作品はコンソーシアムや協賛企業の
コラボアイテムとして商品化や
販売を目指します。
グランプリ作品は蓮の花や蝶、格子を配置して
万華鏡のように広がる世界を表現したもので、
紅型工房に勤務する坂本さんは
「紅型の色彩にひかれてこの道に進んだ。
技術を磨いて今後も作品を作っていきたい」
と意気込んでいました。
コンペティションは沖縄の日本復帰50周年を記念して開催されたもので、
職人や芸大卒の紅型作家から作品を募りました。
県内外から30点のエントリーがあり、
20点の作品が提出されました。
審査した県立芸大の名護朝和教授は
「若い人たちからたくさんの応募があり
エネルギーを感じた。
紅型には自由で面白い作品がたくさんある。
次代を担う人たちが新しい紅型をつくってほしい」
とエールを送りました。
応募作20点は来月、
パレットくもじ8階で展示される予定です。
2022年5月30日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球びんがた普及伝承コンソーシアムと
琉球びんがた事業協同組合はこのほど、
琉球びんがたネ クストデザイン
コンペティションの受賞作を発表し、
グランプリに坂本希和子さんの
「蓮華丸繋文様」が選ばれました。
このほか企業賞に8作品が選出されました。
受賞作品はコンソーシアムや協賛企業の
コラボアイテムとして商品化や
販売を目指します。
グランプリ作品は蓮の花や蝶、格子を配置して
万華鏡のように広がる世界を表現したもので、
紅型工房に勤務する坂本さんは
「紅型の色彩にひかれてこの道に進んだ。
技術を磨いて今後も作品を作っていきたい」
と意気込んでいました。
コンペティションは沖縄の日本復帰50周年を記念して開催されたもので、
職人や芸大卒の紅型作家から作品を募りました。
県内外から30点のエントリーがあり、
20点の作品が提出されました。
審査した県立芸大の名護朝和教授は
「若い人たちからたくさんの応募があり
エネルギーを感じた。
紅型には自由で面白い作品がたくさんある。
次代を担う人たちが新しい紅型をつくってほしい」
とエールを送りました。
応募作20点は来月、
パレットくもじ8階で展示される予定です。
2022年5月27日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町の坂田小学校がこのほど、
子どもの読書活動優秀実践校として
文部科学大臣賞を受賞しました。
坂田小学校は6年生の図書委員が中心となって、
図書館好きの児童を増やすために、
図書館司書の山崎尚子さんの協力の下、
本を借りた児童にクジを渡す
「年末ジャンボ宝くじin坂田小」や、
タブレットを使った写真コンテストなどを
開催するなど、季節ごとにさまざまなイベントを
開催するなどして読書への関心を
高める取り組みを実践し、
児童の読書量を増加させてきました。
図書委員らは西原町役場を訪れ、
崎原盛秀町長に受賞を報告し、
司書の山崎さんは
「子どもたちとの話し合いにより図書館を
ワクワクする場所にしようとなった」
と振り返りました。
また、図書委員らは
「全児童が楽しく本を読める図書館にしたい」
と語り、
「本を読む人も読まない人も楽し める
図書館にしたい」
と抱負を述べました。
崎原町長は
「図書館を盛り上げようとした皆さんの思いが
国に伝わって取れた賞だと思う」
と喜びました。
2022年5月27日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町の坂田小学校がこのほど、
子どもの読書活動優秀実践校として
文部科学大臣賞を受賞しました。
坂田小学校は6年生の図書委員が中心とな って、
図書館好きの児童を増やすために、
図書館司書の山崎尚子さんの協力の下、
本を借りた児童にクジを渡す
「年末ジャンボ宝くじin坂田小」や、
タブレットを使った写真コンテストなどを
開催するなど、季節ごとにさまざまなイベントを
開催するなどして読書への関心を
高める取り組みを実践し、
児童の読書量を増加させてきました。
図書委員らは西原町役場を訪れ、
崎原盛秀町長に受賞を報告し、
司書の山崎さんは
「子どもたちとの話し合いにより図書館を
ワクワクする場所にしようとなった」
と振り返りました。
また、図書委員らは
「全児童が楽しく本を読める図書館にしたい」
と語り、
「本を読む人も読まない人も楽しめる
図書館にしたい」
と抱負を述べました。
崎原町長は
「図書館を盛り上げようとした皆さんの思いが
国に伝わって取れた賞だと思う」
と喜びました。
2022年5月26日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県文化観光スポーツ部はおととい、
昨年度のしまくとぅば県民意識調査の結果を
発表しました。
しまくとぅばの使用頻度について
「あいさつ程度以上に使う」と回答した割合は
28.65%と3割を切りました。
2年連続で過去最低を更新し、
前の年の43.2%から
14.6ポイント減少しました。
しまくとぅばが「よく分かる」
「ある程度分かる」と回答した人の割合は、
前の年に比べて14.9ポイント減の
55.3%となりました。
自分の出身地のしまくとぅばを
「知っている」と回答した割合は、
宮古が62.4%と最も高く、
沖縄本島北部と中部がそれぞれ51.3%、
南部が48.6%、八重山が35.6%となっています。
ビジネスや公共の場でしまくとぅばを使うことについて、
肯定的な回答は34.4%、否定的な回答は33.9%、
「どちらともいえない」は31.2%でした。
県はしまくとぅばを話す世代が
年々減少しているほか、
コロナ禍でしまくとぅばの話し相手となる
友人や知人と会う機会が減ったことが
影響していると説明し、宮城部長は
「しまくとぅばを主に話す世代がいる間に、
音声を組み合わせた教材を提供することで、
より慣れ親しんでもらうなど取り組みを進めたい」
と話しました。
2022年5月26日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県文化観光スポーツ部はおととい、
昨年度のしまくとぅば県民意識調査の結果を
発表しました。
しまくとぅばの使用頻度について
「あいさつ程度以上に使う」と回答した割合は
28.65%と3割を切りました。
2年連続で過去最低を更新し、
前の年の43.2%から
14.6ポイント減少しました。
しまくとぅばが「よく分かる」
「ある程度分かる」と回答した人の割合は、
前の年に比べて14.9ポイント減の
55.3%となりました。
自分の出身地のしまくとぅばを
「知っている」と回答した割合は、
宮古が62.4%と最も高く、
沖縄本島北部と中部がそれぞれ51.3%、
南部が48.6%、八重山が35.6%となっています。
ビジネスや公共の場でしまくとぅばを使うことについて、
肯定的な回答は34.4%、否定的な回答は33.9%、
「どちらともいえない」は31.2%でした。
県はしまくとぅばを話す世代が
年々減少しているほか、
コロナ禍でしまくとぅばの話し相手となる
友人や知人と会う機会が減ったことが
影響していると説明し、宮城部長は
「しまくとぅばを主に話す世代がいる間に、
音声を組み合わせた教材を提供することで、
より慣れ親しんでもらうなど取り組みを進めたい」
と話しました。
2022年5月25日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
大麻取締法違反の去年の摘発件数は150件、
摘発者は149人となりました。
これは県警のまとめで分かったものです。
摘発者は過去10年で最も多く、
このうち、10代は36人で
全体のおよそ24%を占め
過去最悪となりました。
沖縄は摘発者の10代の占める割合で
全国をおよそ6ポイント上回り、
10代の薬物汚染は
深刻な状況にあるとみられます。
一方、去年に県警が押収した乾燥大麻は
およそ1271グラムで、
前の年のおよそ4172グラムから
減少しましたが、大麻から
幻覚成分THC=テトラヒドロカンナビノールを抽出した
「大麻濃縮物」の押収が急増しました。
大麻リキッドなどの「電子たばこ用大麻濃縮物」の
押収量はおよそ17グラム、
大麻ワックスなどの「その他の大麻濃縮物」は
2163グラムで、乾燥大麻の押収量を上回りました。
県内の大麻事情に詳しい男性によりますと、
携行しやすく、臭いが少ないとされる
リキッドやワックスが若年者に好まれる
傾向にあるということで、
「ここ数年、学生や会社員など一般の人が
大麻を持っていることが目に付く」
と話します。
県警は、引き続き薬物事犯の根絶に向けて
取り締まりを徹底し、
総合的な対策を講じていくとしています。
2022年5月25日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
大麻取締法違反の去年の摘発件数は150件、
摘発者は149人となりました。
これは県警のまとめで分かったものです。
摘発者は過去10年で最も多く、
このうち、10代は36人で
全体のおよそ24%を占め
過去最悪となりました。
沖縄は摘発者の10代の占める割合で
全国をおよそ6ポイント上回り、
10代の薬物汚染は
深刻な状況にあるとみられます。
一方、去年に県警が押収した乾燥大麻は
およそ1271グラムで、
前の年のおよそ4172グラムから
減少しましたが、大麻から
幻覚成分THC=テトラヒドロカンナビノールを抽出した
「大麻濃縮物」の押収が急増しました。
大麻リキッドなどの「電子たばこ用大麻濃縮物」の
押収量はおよそ17グラム、
大麻ワックスなどの「その他の大麻濃縮物」は
2163グラムで、乾燥大麻の押収量を上回りました。
県内の大麻事情に詳しい男性によりますと、
携行しやすく、臭いが少ないとされる
リキッドやワックスが若年者に好まれる
傾向にあるということで、
「ここ数年、学生や会社員など一般の人が
大麻を持っていることが目に付く」
と話します。
県警は、引き続き薬物事犯の根絶に向けて
取り締まりを徹底し、
総合的な対策を講じていくとしています。
2022年5月24日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
恩納村史の第3巻に当たる戦争編が
3月に完成しました。
沖縄戦研究でこれまで証言の少なかった
村民の聞き取りを14年かけて行い、
体験者120人の声が集まりました。
執筆者らは
「ぜひ手に取って、その場所を訪ねるなど
学習に役立ててほしい」
と話しています。
恩納村の戦争は、恩納岳を中心とした
「山の戦争」でした。
執筆者の一人で、戦争編専門部会長を務めた
吉浜忍元沖縄国際大学教授は
「中南部の『ガマの戦争』と比べると、
恩納村は山と海岸線という地形に、
他の地域とは異なる特徴がある」
と話し ます。
また、海岸線には戦争遺跡が集中しています。
「戦争編」には、細長い村の地形を網羅した
大型の空撮写真が付録として収められ、
壕や陣地の場所が一目で分かるようになっています。
一方で、戦争体験者の高齢化に加え、
新型コロナウイルスの流行も重なり、
証言の収集は困難を極めたということです。
それでも沖縄戦当時10代だった村民を中心に、
多様な証言が集まり、着々と戦争の準備が
進んでいった様子がよく分かります。
「戦争編」は村役場と村博物館で3千円で購入でき、
来月12日には専門家が集まるシンポジウムを
予定しています。
2022年5月24日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
恩納村史の第3巻に当たる戦争編が
3月に完成しました。
沖縄戦研究でこれまで証言の少なかった
村民の聞き取りを14年かけて行い、
体験者120人の声が集まりました。
執筆者らは
「ぜひ手に取って、その場所を訪ねるなど
学習に役立ててほしい」
と話しています。
恩納村の戦争は、恩納岳を中心とした
「山の戦争」でした。
執筆者の一人で、戦争編専門部会長を務めた
吉浜忍元沖縄国際大学教授は
「中南部の『ガマの戦争』と比べると、
恩納村は山と海岸線という地形に、
他の地域とは異なる特徴がある」
と話します。
また、海岸線には戦争遺跡が集中しています。
「戦争編」には、細長い村の地形を網羅した
大型の空撮写真が付録として収められ、
壕や陣地の場所が一目で分かるようになっています。
一方で、戦争体験者の高齢化に加え、
新型コロナウイルスの流行も重なり、
証言の収集は困難を極めたということです。
それでも沖縄戦当時10代だった村民を中心に、
多様な証言が集まり、着々と戦争の準備が
進んでいった様子がよく分かります。
「戦争編」は村役場と村博物館で3千円で購入でき、
来月12日には専門家が集まるシンポジウムを
予定しています。
2022年5月23日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市立城北中学校生徒会の代表者5人が
このほど、制服や髪形などの校則を
「現在の風潮に合わせて見直したい」と、
仲盛康治校長らに改善案やそのための
調査計画などをプレゼンテーションしました。
「中学生らしい髪形。ツーブロックは禁止」
などの校則がありますが、
生徒たちの間で「曖昧な内容で、
何が中学生らしいか判断しづらい。
ツーブロックは身だしなみに影響するような
派手な髪形とは言えないのでは」な ど、
納得できないという声もありました。
そこで「先生も生徒も納得できる、
もっといい校則にしよう」と、先月から
改定に向けた計画を立て始めました。
生徒会メンバーが最も重視したのが、
校則を変えたほうがいいとする「根拠」です。
今後、生徒たちから現在の校則に対する疑問と
変えてほしい規則を挙げてもらい、
それについて地域や周辺の高校、
県内企業はどう感じるのかを調査する予定で、
生徒会長の島袋愛佳さんは
「いろんな人の声をなるべく直接聞いて、
みんなが納得できる校則を一緒に作りたい」
と力を込めました。
仲盛校長は
「みんなが明るく元気になる学校が求められる。
とても頼もしい提案だ。全力で応援する」
とエールを送りました。
2022年5月23日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市立城北中学校生徒会の代表者5人が
このほど、制服や髪形などの校則を
「現在の風潮に合わせて見直したい」と、
仲盛康治校長らに改善案やそのための
調査計画などをプレゼンテーションしました。
「中学生らしい髪形。ツーブロックは禁止」
などの校則がありますが、
生徒たちの間で「曖昧な内容で、
何が中学生らしいか判断しづらい。
ツーブロックは身だしなみに影響するような
派手な髪形とは言えないのでは」など、
納得できないという声もありました。
そこで「先生も生徒も納得できる、
もっといい校則にしよう」と、先月から
改定に向けた計画を立て始めました。
生徒会メンバーが最も重視したのが、
校則を変えたほうがいいとする「根拠」です。
今後、生徒たちから現在の校則に対する疑問と
変えてほしい規則を挙げてもらい、
それについて地域や周辺の高校、
県内企業はどう感じるのかを調査する予定で、
生徒会長の島袋愛佳さんは
「いろんな人の声をなるべく直接聞いて、
みんなが納得できる校則を一緒に作りたい」
と力を込めました。
仲盛校長は
「みんなが明るく元気になる学校が求められる。
とても頼もしい提案だ。全力で応援する」
とエールを送りました。
2022年5月20日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄県人会兵庫県本部はこのほど、
故郷の言葉を楽しみながら勉強しようと
ウチナーグチ入門講座を開催しました。
講座は年に数回、開催していますが、
コロナ禍で見合わされていたため、
2年ぶりの開催に24人が参加しました。
今回はゲストに龍谷大学の松島泰勝教授を迎え、
「なぜ京都大学は琉球人遺骨を島の墓に
返還しないのか」と題し、
裁判を起こすに至ったいきさつや
裁判の経過などを語りました。
松島教授は、戦前、今帰仁村の百按司墓から
当時の京都帝大の教授が持ち出した
遺骨の返還を京都大学に求めた、
琉球人遺骨返還訴訟の原告団長を務めています。
松島教授は
「骨は、ウチナーンチュにとって
大切なもので、魂と同じ。
島言葉を継承していこうという運動は、
遺骨の返還にも通じる」
と強調しました。
また、後半は、
ウチナーグチのあいさつ言葉の練習や、
野菜、果物、料理の名前などを当てる
クイズが行われ、会場からは
笑いも起こっていました。
2022年5月20日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄県人会兵庫県本部はこのほど、
故郷の言葉を楽しみながら勉強しようと
ウチナーグチ入門講座を開催しました。
講座は年に数回、開催していますが、
コロナ禍で見合わされていたため、
2年ぶりの開催に24人が参加しました。
今回はゲストに龍谷大学の松島泰勝教授を迎え、
「なぜ京都大学は琉球人遺骨を島の墓に
返還しないのか」と題し、
裁判を起こすに至ったいきさつや
裁判の経過などを語りました。
松島教授は、戦前、今帰仁村の百按司墓から
当時の京都帝大の教授が持ち出した
遺骨の返還を京都大学に求めた、
琉球人遺骨返還訴訟の原告団長を務めています。
松島教授は
「骨は、ウチナーンチュにとって
大切なもので、魂と同じ。
島言葉を継承していこうという運動は、
遺骨の返還にも通じる」
と強調しました。
また、後半は、
ウチナーグチのあいさつ言葉の練習や、
野菜、果物、料理の名前などを当てる
クイズが行われ、会場からは
笑いも起こっていました。
2022年5月19日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市壺屋地域でホタル保全活動や
自然を守る取り組みをしようと、
こどもエコクラブ「壺屋じんじんクラブ」が
昨年末に発足しました。
初めての活動として明日、
壺屋町民会館でホタルについて学習し、
会館周辺を散策しながらホタルを観察する
「ホタル学習会+観察会」を開きます。
参加費は無料です。
沖縄自然環境ファンクラブの
藤井晴彦代表が講師を務め、
「ホタルはどんな生き物なのか」
「壺屋にはどんな種類のホタルがいるのか」
などを学びます。
今回の観察会に先駆けて先月28日には、
壺屋町民会などのメンバーおよそ20人が
参加した学習会と観察会が行われました。
観察後には
「ホ タルにやさしい環境づくり」をテーマに
ホタルの環境保全について活発な意見を出し合い、
「ホタルの観察記録をつける」
「ホタルマップを作る」
「ホタルを鑑賞する際には虫よけ剤をつけない
ことなどのルール作りをする」
「子どもたちと一緒に情報を発信する」
などの意見が上がりました。
クラブでは、5歳から中学生までを対象に
クラブ隊員を募集しており、
由利玲子代表サポーターは
「壺屋のホタルの存在をたくさんの
子どもたちに知ってほしい」
と参加を呼び掛けました。
2022年5月19日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市壺屋地域でホタル保全活動や
自然を守る取り組みをしようと、
こどもエコクラブ「壺屋じんじんクラブ」が
昨年末に発足しました。
初めての活動として明日、
壺屋町民会館でホタルについて学習し、
会館周辺を散策しながらホタルを観察する
「ホタル学習会+観察会」を開きます。
参加費は無料です。
沖縄自然環境ファンクラブの
藤井晴彦代表が講師を務め、
「ホタルはどんな生き物なのか」
「壺屋にはどんな種類のホタルがいるのか」
などを学びます。
今回の観察会に先駆けて先月28日には、
壺屋町民会などのメンバーおよそ20人が
参加した学習会と観察会が行われました。
観察後には
「ホタルにやさしい環境づくり」をテーマに
ホタルの環境保全について活発な意見を出し合い、
「ホタルの観察記録をつける」
「ホタルマップを作る」
「ホタルを鑑賞する際には虫よけ剤をつけない
ことなどのルール作りをする」
「子どもたちと一緒に情報を発信する」
などの意見が上がりました。
クラブでは、5歳から中学生までを対象に
クラブ隊員を募集しており、
由利玲子代表サポーターは
「壺屋のホタルの存在をたくさんの
子どもたちに知ってほしい」
と参加を呼び掛けました。
2022年5月18日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
日本警察犬協会主催の
第6回全日本臭気選別競技大会で優勝した、
糸満市阿波根のシオン警察犬訓練所の
山内昌靖所長とジャーマンシェパードの
ハインツ・フォン・ヨコハマシゲリはこのほど、
糸満市役所に當銘真栄市長を訪ね、
「あと2回ぐらいは日本一を取りたい」
と意気込みを語りました。
大会には全国からおよそ150頭が出場し、
人のにおいを付けた布を嗅がせて記憶させ、
5枚の布の中から探し当てる
臭気選別の協議で競いました。
ハインツは3歳で、今後は 県警の要請を受け、
捜索活動に協力します。
山内所長は
「人間もいろいろな経験を経て充実するのが
40代から70代。
犬も4歳から7歳が一番充実する。
これからが楽しみだ」
と話しました。
2022年5月18日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
日本警察犬協会主催の
第6回全日本臭気選別競技大会で優勝した、
糸満市阿波根のシオン警察犬訓練 所の
山内昌靖所長とジャーマンシェパードの
ハインツ・フォン・ヨコハマシゲリはこのほど、
糸満市役所に當銘真栄市長を訪ね、
「あと2回ぐらいは日本一を取りたい」
と意気込みを語りました。
大会には全国からおよそ150頭が出場し、
人のにおいを付けた布を嗅がせて記憶させ、
5枚の布の中から探し当てる
臭気選別の協議で競いました。
ハインツは3歳で、今後は県警の要請を受け、
捜索活動に協力します。
山内所長は
「人間もいろいろな経験を経て充実するのが
40代から70代。
犬も4歳から7歳が一番充実する。
これからが楽しみだ」
と話しました。
2022年5月17日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
一家11人全員が沖縄戦を生き抜き、
親子で守礼門や首里城の復元にも関わった
大城家きょうだい7人の合同生年祝いが
このほど、那覇市内のホテルで開かれました。
7人は那覇市首里山川町出身で、
新型コロナウイルス感染拡大で
長女の島袋裕子さん98歳の
カジマヤーを2年連続で見送ったところ、
ほかのきょうだいも生年祝いが重なることから、
長男の大城孝成さんの95歳の発案で
合同生年祝いが実現しました。
白寿を迎えた裕子さんは
「感謝でいっぱい。
生きていたかいがあった。
運動して元気を保ちたい」
と話しました。
孝成さんは沖縄戦で徴兵検査を受けましたが、
入隊時期が1945年3月から
半年間延びたことで入隊を免れました。
同級生15人は全員戦死しましたが、
「裕子姉さんが弟たちを引き連れて熊本に
疎開したから助かった。
姉さんがいたから今がある」
と感謝しました。
次男の大城幸祐さん88歳は
瓦職人の父親の後を継ぎ、
首里城の守礼門や北殿、奉神門などの
瓦ぶき作業に携わり、
現代の名工にも選ばれており、
幸祐さんは
「復元されるまで元気に頑張りたい」
と語りました。
首里城の早期再建を願うきょうだいは先月、
県の首里城歴史文化継承基金に
およそ25万円を寄付しています。
2022年5月17日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
一家11人全員が沖縄戦を生き抜き、
親子で守礼門や首里城の復元にも関わった
大城家きょうだい7人の合同生年祝いが
このほど、那覇市内のホテルで開かれました。
7人は那覇市首里山川町出身で、
新型コロナウイルス感染拡大で
長女の島袋裕子さん98歳の
カジマヤーを2年連続で見送ったところ、
ほかのきょうだいも生年祝いが重なることから、
長男の大城孝成さんの95歳の発案で
合同生年祝いが実現しました。
白寿を迎えた裕子さんは
「感謝でいっぱい。
生きていたかいがあった。
運動して元気を保ちたい」
と話しました。
孝成さんは沖縄戦で徴兵検査を受けましたが、
入隊時期が1945年3月から
半年間延びたことで入隊を免れました。
同級生15人は全員戦死しましたが、
「裕子姉さんが弟たちを引き連れて熊本に
疎開したから助かった。
姉さんがいたから今がある」
と感謝しました。
次男の大城幸祐さん88歳は
瓦職人の父親の後を継ぎ、
首里城の守礼門や北殿、奉神門などの
瓦ぶき作業に携わり、
現代の名工にも選ばれており、
幸祐さんは
「復元されるまで元気に頑張りたい」
と語りました。
首里城の早期再建を願うきょうだいは先月、
県の首里城歴史文化継承基金に
およそ25万円を寄付しています。
2022年5月16日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
食卓に欠かせないタマネギの価格が、
生産地の不作などにより高騰しています。
沖縄協同青果によりますと、
タマネギ20キロの取引価格は
通常2千円から2500円ですが、
昨今は5500円程度と
2倍以上になっています。
先週は一時的に1万円にまで跳ね上がり、
小売価格にも影響しています。
家計を直撃する状況が長引く中、
「高くて手が出せない」
「献立の幅が狭まった」など、
消費者からは悲痛の声が漏れ聞こえます。
タマネギの高騰は去年の秋以降続いています。
主な原因は全国生産量の65%を占める
北海道が去年、記録的な干ばつと
高温に見舞われ農作物が不作となり、
全国的に引き合いが強まったためで、
長期化する新型コロナ禍の影響で
中国などから輸入品が入ってこないことも
価格を押し上げている要因です。
沖縄協同青果野菜部の野原文彦部長は、
新型コロナの影響で外食産業や
学校給食の需要が例年より少なかった分、
値上げ幅は2倍程度まで収まったとして
「社会活動が通常に戻っていたら
もっと高くなっていたはずだ」
と分析し、最 近は佐賀を中心に
九州産の流通が活発に動き出してきたとして
「6月には例年並みの価格に戻るだろう」
との見通しを示しました。
2022年5月16日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
食卓に欠かせないタマネギの価格が、
生産地の不作などにより高騰しています。
沖縄協同青果によりますと、
タマネギ20キロの取引価格は
通常2千円から2500円ですが、
昨今は5500円程度と
2倍以上になっています。
先週は一時的に1万円にまで跳ね上がり、
小売価格にも影響しています。
家計を直撃する状況が長引く中、
「高くて手が出せない」
「献立の幅が狭まった」など、
消費者からは悲痛の声が漏れ聞こえます。
タマネギの高騰は去年の秋以降続いています。
主な原因は全国生産量の65%を占める
北海道が去年、記録的な干ばつと
高温に見舞われ農作物が不作となり、
全国的に引き合いが強まったためで、
長期化する新型コロナ禍の影響で
中国などから輸入品が入ってこないことも
価格を押し上げている要因です。
沖縄協同青果野菜部の野原文彦部長は、
新型コロナの影響で外食産業や
学校給食の需要が例年より少なかった分、
値上げ幅は2倍程度まで収まったとして
「社会活動が通常に戻っていたら
もっと高くなっていたはずだ」
と分析し、最近は佐賀を中心に
九州産の流通が活発に動き出してきたとして
「6月には例年並みの価格に戻るだろう」
との見通しを示しました。
2022年5月13日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
東村高江区と高江小学校はこのほど、
区に近い国頭村安波の海岸で浜下りを開催し、
児童、保護者、区民らが集落近くの
海の生き物を観察するなどして、
思い思いの時間を過ごしました。
高江の集落はかつて海の近くや
川沿いにありましたが、
現在は高台に移転しています。
区民らが集落近くの浜に下りる機会は
少なくなりましたが、
旧暦3月3日に近い日に
浜下りを例年開催しています。
区民らが下りた浜は、
かつて高江集落があったとされる
海辺の近くにあり、一面にサンゴが広がり、
潮だまりには多種多様な生き物が姿を見せます。
この日はシャコガイやタカラガイなどの貝類、
カワハギやトカジャーなどの魚が見つかり、
児童らは楽しそうにリーフ内を歩き、
生き物を見つけては歓声を上げ、
貝などを手に取っていました。
高齢者や保護者も
豊かな自然を満喫した様子でした。
高江区の仲嶺久美子区長は
「サンゴを見るだ けでも癒される」と
声を弾ませ、小学校最後の参加となる
6年生の森岡丸さんは
「サンゴがいっぱいある自然がすごい。
また来たい」
と名残惜しそうに語りました。
2022年5月13日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
東村高江区と高江小学校はこのほど、
区に近い国頭村安波の海岸で浜下りを開催し、
児童、保護者、区民らが集落近くの
海の生き物を観察する などして、
思い思いの時間を過ごしました。
高江の集落はかつて海の近くや
川沿いにありましたが、
現在は高台に移転しています。
区民らが集落近くの浜に下りる機会は
少なくなりましたが、
旧暦3月3日に近い日に
浜下りを例年開催しています。
区民らが下りた浜は、
かつて高江集落があったとされる
海辺の近くにあり、一面にサンゴが広がり、
潮だまりには多種多様な生き物が姿を見せます。
この日はシャコガイやタカラガイなどの貝類、
カワハギやトカジャーなどの魚が見つかり、
児童らは楽しそうにリーフ内を歩き、
生き物を見つけては歓声を上げ、
貝などを手に取っていました。
高齢者や保護者も
豊かな自然を満喫した様子でした。
高江区の仲嶺久美子区長は
「サンゴを見るだけでも癒される」と
声を弾ませ、小学校最後の参加となる
6年生の森岡丸さんは
「サンゴがいっぱいある自然がすごい。
また来たい」
と名残惜しそうに語りました。
2022年5月12日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多くの県立高校で実施されている早朝講座、
通称ゼロ校時の在り方を見直すよう、
県教育委員会が今年3月に全高校に
依頼文を出していたことが
おととい、分かりました。
早朝講座は学力向上を目的に、
1986年に開邦高校が
ゼロ校時として取り入れて以来、
多くの学校で実施されており、
PTAが学校に依頼する形で
実施している教育課程外の授業で、
報酬はPTAから出ており、
学校によって全員参加制や希望制、
特進クラスだけの実施など違いがあります。
一方、県教委員会が見直しを求めた背景には、
今年度から実施されている
新学習指導要領があります。
「主体的・対話的で深い学び」の
実現が求められていて、
自分に合った学び方の確立を目的としており、
「必要に応じて保護者や職員、
生徒の意見を聞くなど、
関係者の理解を得た上で実施するように」
と記されています。
早朝講座だけで年間最大およそ300時間の
確保が可能となりますが、
早朝の登校や受講に負担を感じている生徒や
保護者がいる一方、希望して受講する生徒も多くいます。
県教委員会は
「将来的に、教師の働き方改革にも
つながってほしいという期待もある」
と説明しました。
2022年5月12日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多くの県立高校で実施されている早朝講座、
通称ゼロ校時の在り方を見直すよう、
県教育委員会が今年3月に全高校に
依頼文を出していたことが
おととい、分かりました。
早朝講座は学力向上を目的に、
1986年に開邦高校が
ゼロ校時として取り入れて以来、
多くの学校で実施されており、
PTAが学校に依頼する形で
実施している教育課程外の授業で、
報酬はPTAから出ており、
学校によって全員参加制や希望制、
特進クラスだけの実施など違いがあります。
一方、県教委員会が見直しを求めた背景には、
今年度から実施されている
新学習指導要領があります。
「主体的・対話的で深い学び」の
実現が求められていて、
自分に合った学び方の確立を目的としており、
「必要に応じて保護者や職員、
生徒の意見を聞くなど、
関係者の理解を得た上で実施するように」
と記されています。
早朝講座だけで年間最大およそ300時間の
確保が可能となりますが、
早朝の登校や受講に負担を感じている生徒や
保護者がいる一方、希望して受講する生徒も多くいます。
県教委員会は
「将来的に、教師の働き方改革にも
つながってほしいという期待もある」
と説明しました。
2022年5月11日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の日本復帰50年の節目を前に、
琉球新報社は毎日新聞社と合同で
世論調査結果を実施し、
県内と全国で復帰の評価や基地問題への
意識を探りました。
この中で、「沖縄が本土に復帰して良かったか」
という設問に対しては、「良かった」
「どちらかといえば良かった」との回答が
県内で合わせて92%、
全国で合わせて95%となり、
いずれも9割の高水準で並びました。
復帰40年の2012年世論調査では県内と
全国とも80%の水準で、
前回よりも評価は高まっています。
「どちらかといえば悪かった」「悪かった」の
回答は県内では合わせて4%、
全国は合わせて1%にとどまるなど、
県内・全国で復帰を高く評価する傾向があります。
県内調査を年代別にみてみますと、
60代から70代以上で「良かった」と
回答したのは50%台でしたが、
40代から50代は60%台、
18歳 から30代は70%でした。
復帰前を知らない若い世代になるにつれて
評価が高まる傾向にあります。
「良かった」と「どちらかといえば良かった」
の回答を合わせると、18歳から60代の
各年代でそれぞれ合わせて90%台となりますが、
70代以上だけが合わせて85%でした。
2022年5月11日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の日 本復帰50年の節目を前に、
琉球新報社は毎日新聞社と合同で
世論調査結果を実施し、
県内と全国で復帰の評価や基地問題への
意識を探りました。
この中で、「沖縄が本土に復帰して良かったか」
という設問に対しては、「良かった」
「どちらかといえば良かった」との回答が
県内で合わせて92%、
全国で合わせて95%となり、
いずれも9割の高水準で並びました。
復帰40年の2012年世論調査では県内と
全国とも80%の水準で、
前回よりも評価は高まっています。
「どちらかといえば悪かった」「悪かった」の
回答は県内では合わせて4%、
全国は合わせて1%にとどまるなど、
県内・全国で復帰を高く評価する傾向があります。
県内調査を年代別にみてみますと、
60代から70代以上で「良かった」と
回答したのは50%台でしたが、
40代から50代は60%台、
18歳から30代は70%でした。
復帰前を知らない若い世代になるにつれて
評価が高まる傾向にあります。
「良かった」と「どちらかといえば良かった」
の回答を合わせると、18歳から60代の
各年代でそれぞれ合わせて90%台となりますが、
70代以上だけが合わせて85%でした。
2022年5月10日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
恩納村文化情報センターの来館者が
先月20日に50万人を達成しました。
記念すべき50万人目は東京から来た
大野敬二さん73歳で、午後1時半すぎ、
大野さんが玄関に置かれた消毒液、
体温測定を終えると、
待ち構えていた恩納村の長浜善巳村長や
宮城利旭館長とスタッフらが
「おめでとうございます」と出迎えました。
大野さんは一瞬驚いた様子を見せましたが、
記念を祝うくす玉が割られ、
長浜村長から入館50万人認定証と
記念品が贈られ、隣接するおんなの駅からも
記念品が贈られました。
恩納村山田に住む娘に会いに2日前に
恩納村に来たという大野さんは
「驚いた、驚いた!73年生きてきて、
こんな出来事は初めてです。
ありがとうございます」
と嬉しそう に喜びました。
宮城館長は
「3日後に7歳となるめでたい時に
来館50万人目を迎えました。
おめでとうございます。
次は100万人目を目指して頑張りたいと思います」
とあいさつしました。
その後、参加者全員はくす玉の下で
記念撮影しましが、その際、村役場で飼っている
恩納村の友好都市、長野県川上村から贈られた
川上犬のレタ助も一緒に写真に収まりました。
2022年5月10日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
恩納村文化情報センターの来館者が
先月20日に50万人を達成しました。
記念すべき50万人目は東京から来た
大野敬二さん73歳で、午後1時半すぎ、
大野さんが玄関に置かれた消毒液、
体温測定を終えると、
待ち構えていた恩納村の長浜善巳村長や
宮城利旭館長とスタッフらが
「おめでとうございます」と出迎えました。
大野さんは一瞬驚いた様子を見せましたが、
記念を祝うくす玉が割られ、
長浜村長から入館50万人認定証と
記念品が贈られ、隣接するおんなの駅からも
記念品が贈られました。
恩納村山田に住む娘に会いに2日前に
恩納村に来たという大野さんは
「驚いた、驚いた!73年生きてきて、
こんな出来事は初めてです。
ありがとうございます」
と嬉しそうに喜びました。
宮城館長は
「3日後に7歳となるめでたい時に
来館50万人目を迎えました。
おめでとうございます。
次は100万人目を目指して頑張りたいと思います」
とあいさつしました。
その後、参加者全員はくす玉の下で
記念撮影しましが、その際、村役場で飼っている
恩納村の友好都市、長野県川上村から贈られた
川上犬のレタ助も一緒に写真に収まりました。
2022年5月9日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄歴史教育研究会はこのほど、
県内の公立高校2年生に実施した
沖縄の歴史に関する知識調査の結果を発表し、
知識の定着が2007年度の初回調査から
低いままであることの背景に
「学校で沖縄を学ぶ機会がほとんどない」
という実態を課題に挙げました。
研究会は行政主導のカリキュラムづくりの
必要性を訴えています。
調査によりますと、
沖縄の歴史や文化を学ぶ意義について
「とても重要」「重要」と答えた生徒が
合わせて79%おり、
これまでの調査と同様に
学ぶ意欲は高くなっています。
また、日本復帰以外にも
沖縄の歴史全般について聞いていますが、
正答率は2007年度から30%から
40%台と低 いままで、改善されていません。
研究会は「一過性の授業ではなく、
体系的な学びが必要。
しかし、学習指導要領に基づく学習が
優先されるため、独自のカリキュラムが
組みづらい」と分析し、
教員の業務過多により教材研究の時間が
十分にとれない課題も訴えました。
研究会顧問の新城俊明さんは、
「他県では行政が独自のカリキュラムをつくり、
地元の歴史や文化を体系的に
学べるようにしている事例もある」
と紹介しました。
2022年5月9日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄歴史教育研究会はこのほど、
県内の公立高校2年生に実施した
沖縄の歴史に関する知識調査の結果を発表し、
知識の定着が2007年度の初回調査から
低いままであることの背景に
「学校で沖縄を学ぶ機会がほとんどない」
という実態を課題に挙げました。
研究会は行政主導のカリキュラムづくりの
必要性を訴えています。
調査によりますと、
沖縄の歴史や文化を学ぶ意義について
「とても重要」「重要」と答えた生徒が
合わせて79%おり、
これまでの調査と同様に
学ぶ意欲は高くなっています。
また、日本復帰以外にも
沖縄の歴史全般について聞いていますが、
正答率は2007年度から30%から
40%台と低いままで、改善されていません。
研究会は「一過性の授業ではなく、
体系的な学びが必要。
しかし、学習指導要領に基づく学習が
優先されるため、独自のカリキュラムが
組みづらい」と分析し、
教員の業務過多により教材研究の時間が
十分にとれない課題も訴えました。
研究会顧問の新城俊明さんは、
「他県では行政が独自のカリキュラムをつくり、
地元の歴史や文化を体系的に
学べるようにしている事例もある」
と紹介しました。
2022年5月6日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「笑顔は1ドルの手元もいらないが
百万ドルの価値を生み出す」
「時間の使い方はそのまま命の使い方」
沖縄市久保田の理容店「レオン」が
18年間も店舗前に掲げ続けている
格言、金言、名句など日替わりのメッセージボードが、
「一隅を照らす」取り組みとして話題になっています。
地域の散髪屋さんとしておよそ70年の老舗で、
20年前に父親から翁長和也さんが店を引き継ぎ、
その2年後、店舗改装を機会に顧客との
話題づくりにしたいとの思いで始めました。
黒板は縦55センチ、横85センチで、
店舗入り口の三脚に立てかけます。
「定休日の火曜以外は毎日、掲げている。
こんなに長く続いているのはお客さんの
反応という後押しがあったから。
会話が弾むきっかけになっている」
と話す和也さん。
3人のスタッフと共にそれぞれが格言集や本、
雑誌などで心に響いた文句や言葉を拾い上げ、
チョークで手書きしています。
「最近、学生が何度も写メで撮りに来ている。
通学路なので児童、生徒も関心を
持ってくれているのがうれしい」
と表情を和らげる和也さん。
「今後、うちな?んちゅの肝心がこもった
黄金言葉も取り上げていきたい」
と、継続に気持ちを込めています。
2022年5月6日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「笑顔は1ドルの手元もいらないが
百万ドルの価値を生み出す」
「時間の使い方はそのまま命の使い方」
沖縄市久保田の理容店「レオン」が
18年間も店舗前に掲げ続けている
格言、金言、名句など日替わりのメッセージボードが、
「一隅を照らす」取り組みとして話題になっています。
地域の散髪屋さんとしておよそ70年の老舗で、
20年前に父親から翁長和也さんが店を引き継ぎ、
その2年後、店舗改装を機会に顧客との
話題づくりにしたいとの思いで始めました。
黒板は縦55センチ、横85センチで、
店舗入り口の三脚に立てかけます。
「定休日の火曜以外は毎日、掲げている。
こんなに長く続いているのはお客さんの
反応という後押しがあったから。
会話が弾むきっかけになっている」
と話す和也さん。
3人のスタッフと共にそれぞれが格言集や本、
雑誌などで心に響いた文句や言葉を拾い上げ、
チョークで手書きしています。
「最近、学生が何度も写メで撮りに来ている。
通学路なので児童、生徒も関心を
持ってくれているのがうれしい」
と表情を和らげる和也さん。
「今後、うちな?んちゅの肝心がこもった
黄金言葉も取り上げていきたい」
と、継続に気持ちを込めています。
2022年5月5日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
来年8月から9月にかけて、
沖縄市の沖縄アリーナで開催される
「FIBAバスケットボールワールドカップ」に向け、
日本バスケットボール協会の三屋裕子会長ら
関係者がこのほど、県庁に玉城デニー知事を訪ね、
大会の成功を目指し運営面などで支援を求めました。
4年に1度開催されるワールドカップの
2023年大会は、一部沖縄アリーナを会場に、
フィリピンとインドネシアの3カ国共催で
実施されます。
沖縄アリーナでは日本代表を含む8カ国が
試合を行う予定で、日本代表入りが期待される
米プロバスケットボールNBA所属の
八村塁など各国のトップ選手が集結します。
三屋会長は
「ワールドカップ大会は、
特に沖縄の子どもたちに夢や感動を
お届けできると思っている」
と、国内開催に向けて意気込みを語り、
警備や運営などで協力をお願いしました。
玉城知事は
「沖縄の子どもたちに夢に向かって
頑張る気持ちを芽生えさせてくれると思う。
市町村とも連携しながら支援していきたい」
と話しました。
2022年5月5日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
来年8月から9月にかけて、
沖縄市の沖縄アリーナで開催される
「FIBAバスケットボールワールドカップ」に向け、
日本バスケットボール協会の三屋裕子会長ら
関係者がこのほど、県庁に玉城デニー知事を訪ね、
大会の成功を目指し運営面などで支援を求めました。
4年に1度開催されるワールドカップの
2023年大会は、一部沖縄アリーナを会場に、
フィリピンとインドネシアの3カ国共催で
実施されます。
沖縄アリーナでは日本代表を含む8カ国が
試合を行う予定で、日本代表入りが期待される
米プロバスケットボールNBA所属の
八村塁など各国のトップ選手が集結します。
三屋会長は
「ワールドカップ大会は、
特に沖縄の子どもたちに夢や感動を
お届けできると思っている」
と、国内開催に向けて意気込みを語り、
警備や運営などで協力をお願いしました。
玉城知事は
「沖縄の子どもたちに夢に向かって
頑張る気持ちを芽生えさせてくれると思う。
市町村とも連携しながら支援していきたい」
と話しました。
2022年5月4日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国頭村奥海岸で先月21日、長年、
ウミガメの保護・調査を続けている、
日本ウミガメ協議会会員で
自然公園指導員の嘉陽宗幸さんが、
今年初めてアカウミガメの産卵を確認しました。
嘉陽さんがウミガメ産卵調査中に見つけたもので、
去年の調査では、アカウミガメ74件、
アオウミガメ26件の
合わせて100件の産卵が
あったということです。
調査を始めてからの21年間で、
最も多かったのは2013年の
アカウミガメ572件、アオウミガメ36件の
合わせて608件で、この年をピークに、
この10年で希少種・アカウミガメの産卵が
大幅に減少しているということです。
本土でもアカウミガメが減少しており原因は不明です。
今年は、去年から漂着した軽石が
いまだに村内の海岸には多く見られ、
ウミガメの産卵上陸やふ化した子ガメが海に
帰る際の行動がどうなるかを危惧しているということで、
嘉陽さんは
「9月ごろまで産卵が続く。
コロナ禍だが村内海岸でキャンプや釣りをするなど
行楽客が増えている。地域が世界自然遺産に登録され、
ますます増えることが予想される。ゴールデンウイークや
夏のキャンプなど、マナーを守り自然豊かなやんばるを
堪能してほしい」
と話しました。
2022年5月4日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
国頭村奥海岸で先月21日、長年、
ウミガメの保護・調査を続けている、
日本ウミガメ協議会会員で
自然公園指導員の嘉陽宗幸さんが、
今年初めてアカウミガメの産卵を確認しました。
嘉陽さんがウミガメ産卵調査中に見つけたもので、
去年の調査では、アカウミガメ74件、
アオウミガメ26件の
合わせて100件の産卵が
あったということです。
調査を始めてからの21年間で、
最も多かったのは2013年の
アカウミガメ572件、アオウミガメ36件の
合わせて608件で、この年をピークに、
この10年で希少種・アカウミガメの産卵が
大幅に減少しているということです。
本土でもアカウミガメが減少しており原因は不明です。
今年は、去年から漂着した軽石が
いまだに村内の海岸には多く見られ、
ウミガメの産卵上陸やふ化した子ガメが海に
帰る際の行動がどうなるかを危惧しているということで、
嘉陽さんは
「9月ごろまで産卵が続く。
コロナ禍だが村内海岸でキャンプや釣りをするなど
行楽客が増えている。地域が世界自然遺産に登録され、
ますます増えることが予想される。ゴールデンウイークや
夏のキャンプなど、マナーを守り自然豊かなやんばるを
堪能してほしい」
と話しました。
2022年5月3日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「愛と感謝に溢れたカッコいい女性になろう」
を理念に掲げるミセス・オブ・ザ・イヤーの世界大会が、
先月6日から10日にかけて東京で開かれ、
県代表として出場したヤング祐佳さん41歳が
20歳から42歳のブリリアント部門で
準グランプリに輝きました。
西村綾織さん40歳は
ベストパフォーマンス賞を受賞し、
比嘉いづみさん55歳も三線で会場を沸かせ、
それぞれ輝きを見せました。
ヤングさんは琉装で登壇し、
琉球舞踊家で玉城流喜納喜利の会師範の西村さんは
空手 を取り入れた踊りを披露、
野村流古典音楽保存会師範の比嘉いづみさんは
三線を演奏し、それぞれが沖縄の文化を発信しました。
3人はこのほど那覇市泉崎の琉球新報社を訪ね、
結果を報告し、西村さんは
「復帰50年の年に沖縄の伝統文化を
伝えられてうれしい」
と受賞を喜び、比嘉さんは
「武器ではなくてエンタメの力で
世界平和を築きたい
」と話しました。
ヤングさんは来月4日の沖縄大会に
ディレクターとして関わりますが、
「学んだことを次のファイナリストに伝えたい」
と意気込んでいました。
2022年5月3日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
「愛と感謝に溢れたカッコいい女性になろう」
を理念に掲げるミセス・オブ・ザ・イヤーの世界大会が、
先月6日から10日にかけて東京で開かれ、
県代表として出場したヤング祐佳さん41歳が
20歳から42歳のブリリアント部門で
準グランプリに輝きました。
西村綾織さん40歳は
ベストパフォーマンス賞を受賞し、
比嘉いづみさん55歳も三線で会場を沸かせ、
それぞれ輝きを見せました。
ヤングさんは琉装で登壇し、
琉球舞踊家で玉城流喜納喜利の会師範の西村さんは
空手を取り入れた踊りを披露、
野村流古典音楽保存会師範の比嘉いづみさんは
三線を演奏し、それぞれが沖縄の文化を発信しました。
3人はこのほど那覇市泉崎の琉球新報社を訪ね、
結果を報告し、西村さんは
「復帰50年の年に沖縄の伝統文化を
伝えられてうれしい」
と受賞を喜び、比嘉さんは
「武器ではなくてエンタメの力で
世界平和を築きたい
」と話しました。
ヤングさんは来月4日の沖縄大会に
ディレクターとして関わりますが、
「学んだことを次のファイナリストに伝えたい」
と意気込んでいました。
2022年5月2日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3月に整備事業が完了した
与那原町与那原新島区の
「親川広場」で1日、落成式が開かれ、
町文化協会のメンバーらが奉納舞踊を披露し、
広場の安全と繁栄などを願いました。
町指定文化財の親川は、琉球国が国家の繁栄と
五穀豊穣を祈願して巡った「東御廻り」の
拝所の一つで、浜の御殿に舞い降りた天女が、
親川から湧き出る水を子の産湯に使ったとの
言い伝えがあります。
新しくなった親川は戦前の形に復元され、
町民が親川の水に親しむことができるように、
広場に池や井戸水をくみ上げる
手押しポンプなどを設置しました。
親川の由来や歴史などを紹介する
展示スペースなどがある赤瓦屋根の
管理棟も建設しました。
広場内にあった与那原大綱曳資料館は
町社会福祉センター2階に移転しました。
落成式で照屋町長は
「生まれ変わった親川広場が、
いにしえの歴史と文化の継承に寄与するとともに、
町民の憩いの場となれば」
と期待しました。
また、町文化協会で
元組踊実演家の久場英さんが、
親川に向かって奉納演舞を披露し、
組踊「銘苅子」の天女が登場する場面で演奏される
「通水節」に乗せて、たおやかに舞いました。
2022年5月2日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
3月に整備事業が完了した
与那原町与那原新島区の
「親川広場」で1日、落成式が開かれ、
町文化協会のメンバーらが奉納舞踊を披露し、
広場の安全と繁栄などを願いました。
町指定文化財の親川は、琉球国が国家の繁栄と
五穀豊穣を祈願して巡った「東御廻り」の
拝所の一つで、浜の御殿に舞い降りた天女が、
親川から湧き出る水を子の産湯に使ったとの
言い伝えがあります。
新しくなった親川は戦前の形に復元され、
町民が親川の水に親しむことができるように、
広場に池や井戸水をくみ上げる
手押しポンプなどを設置しました。
親川の由来や歴史などを紹介する
展示スペースなどがある赤瓦屋根の
管理棟も建設しました。
広場内にあった与那原大綱曳資料館は
町社会福祉センター2階に移転しました。
落成式で照屋町長は
「生まれ変わった親川広場が、
いにしえの歴史と文化の継承に寄与するとともに、
町民の憩いの場となれば」
と期待しました。
また、町文化協会で
元組踊実演家の久場英さんが、
親川に向かって奉納演舞を披露し、
組踊「銘苅子」の天女が登場する場面で演奏される
「通水節」に乗せて、たおやかに舞いました。
2022年4月29日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
八重瀬町長毛区の中学生12人が
スケボーの練習などで使う長毛運動場で
自主的にごみ拾いをし、
地域で評判になっています。
仲宗根朝吉区長はこのほど、
「長毛の美化に積極的に取り組んだ」として、
中学生に感謝状を授与しました。
運動場の一角にあるあずまやには
ペットボトルやたばこの吸い殻、
菓子の袋などが散乱していたということで、
当時具志頭中学校の3年生だった
高良さんたちはトングとごみ袋を持って、
掃除に励みました。
散歩中に仲宗根区長が声を掛けると、
掃除中の中学生たちから
「周りから自分たちが汚していると
思われている」
と戸惑いの声が返ってきました。
親や学校、地域の人に言われた訳でもなく
自分たちで率先して、ごみを拾う彼らの姿に
仲宗根区長は感動し、
最大で12人いた当時の中学生を
表彰することを決めました。
仲宗根区長は
「悪いことは叱り、良いことは褒める。
これからも地域の子を見守りたい」
と目尻を下げました。
代表して受け取った南部商業高校1年の
髙良勇貴人さんは
「汚いと思ったから掃除しただけ」
と淡々と語りながらも、
感謝状は「うれしい」とはにかみました。
2022年4月29日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
八重瀬町長毛区の中学生12人が
スケボーの練習などで使う長毛運動場で
自主的にごみ拾いをし、
地域で評判になっています。
仲宗根朝吉区長はこのほど、
「長毛の美化に積極的に取り組んだ」として、
中学生に感謝状を授与しました。
運動場の一角にあるあずまやには
ペットボトルやたばこの吸い殻、
菓子の袋などが散乱していたということで、
当時具志頭中学校の3年生だった
高良さんたちはトングとごみ袋を持って、
掃除に励みました。
散歩中に仲宗根区長が声を掛けると、
掃除中の中学生たちから
「周りから自分たちが汚していると
思われている」
と戸惑いの声が返ってきました。
親や学校、地域の人に言われた訳でもなく
自分たちで率先して、ごみを拾う彼らの姿に
仲宗根区長は感動し、
最大で12人いた当時の中学生を
表彰することを決めました。
仲宗根区長は
「悪いことは叱り、良いことは褒める。
これからも地域の子を見守りたい」
と目尻を下げました。
代表して受け取った南部商業高校1年の
髙良勇貴人さんは
「汚いと思ったから掃除しただけ」
と淡々と語りながらも、
感謝状は「うれしい」とはにかみました。
2022年4月28日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の本土復帰50年を記念する
1万円金貨幣と千円銀貨幣の製造を始める
打ち初め式がこのほど、
大阪市北区の造幣局で行われ、
照屋義実副知事らがスイッチを押すと、
模様を施す圧印機が動き出し、
次々と硬貨ができていきました。
金貨幣は2万枚、銀貨幣は5万枚が発行されます。
造幣局などによりますと、
金貨幣は直径26ミリ、
重さは15・6グラムの純金製です。
表面には首里城正殿と琉球舞踊「四つ竹」を舞う
踊り子がデザインされ、裏面には
沖縄の 伝統的な染め物「紅型」の図柄が
あしらわれました。
銀貨幣は直径40ミリ、
重さは31・1グラムの純銀製で、
表面には首里城正殿や県鳥のノグチゲラ、
県花のデイゴ、裏面には
紅型がカラーで描かれています。
金貨幣の販売価格は15万3500円、
銀貨幣は1万1700円です。
造幣局が通信販売し、
復帰50年を迎える来月5月15日から
3週間程度申し込みを受け付けます。
具体的な申し込み方法は5月15日の
午後2時以降に造幣局のホームページで
公表されます。
2022年4月28日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄の本土復帰50年を記念する
1万円金貨幣と千円銀貨幣の製造を始める
打ち初め式がこのほど、
大阪市北区の造幣局で行われ、
照屋義実副知事らがスイッチを押すと、
模様を施す圧印機が動き出し、
次々と硬貨ができていきました。
金貨幣は2万枚、銀貨幣は5万枚が発行されます。
造幣局などによりますと、
金貨幣は直径26ミリ、
重さは15・6グラムの純金製です。
表面には首里城正殿と琉球舞踊「四つ竹」を舞う
踊り子がデザインされ、裏面には
沖縄の伝統的な染め物「紅型」の図柄が
あしらわれました。
銀貨幣は直径40ミリ、
重さは31・1グラムの純銀製で、
表面には首里城正殿や県鳥のノグチゲラ、
県花のデイゴ、裏面には
紅型がカラーで描かれています。
金貨幣の販売価格は15万3500円、
銀貨幣は1万1700円です。
造幣局が通信販売し、
復帰50年を迎える来月5月15日から
3週間程度申し込みを受け付けます。
具体的な申し込み方法は5月15日の
午後2時以降に造幣局のホームページで
公表されます。
2022年4月27日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県医師会の安里哲好会長と
宮里達也副会長はこのほど、
那覇市の県市町村自治会館で
記者会見を開き、若者に
新型コロナウイルスのワクチン接種を
呼び掛けました。
この中で安里会長は
「40代以下の感染が顕著だ。
ワクチンは社会を正常化させる唯一の道で、
ぜひ接種してほしい」
と話しました。
特に重症化しやすい60歳以上の高齢者や、
基礎疾患のある人と同居する若者が接種することで、
感染拡大予防の効果が大きいと説明しました。
県が公表している今月17日時点の
3回目の年代別接種率は、
20代が16・7%、30代が22・1%、
40代が31・1%となっています。
ワクチンは県広域ワ クチン接種センターや
各市町村の接種会場、各医療機関などで接種でき、
30日には那覇市おもろまちの
サンエー那覇メインプレイスに接種会場を設けます。
宮里副会長は
「世界的に日常を回復する動きがあるが、
日本は遅れている。ワクチン接種が加速すれば、
回復に向けた議論が出てくると期待している」
と話しました。
2022年4月27日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県医師会の安里哲好会長と
宮里達也副会長はこのほど、
那覇市の県市町村自治会館で
記者会見を開き、若者に
新型コロナウイルスのワクチン接種を
呼び掛けました。
この中で安里会長は
「40代以下の感染が顕著だ。
ワクチンは社会を正常化させる唯一の道で、
ぜひ接種してほしい」
と話しました。
特に重症化しやすい60歳以上の高齢者や、
基礎疾患のある人と同居する若者が接種することで、
感染拡大予防の効果が大きいと説明しました。
県が公表している今月17日時点の
3回目の年代別接種率は、
20代が16・7%、30代が22・1%、
40代が31・1%となっています。
ワクチンは県広域ワクチン接種センターや
各市町村の接種会場、各医療機関などで接種でき、
30日には那覇市おもろまちの
サンエー那覇メインプレイスに接種会場を設けます。
宮里副会長は
「世界的に日常を回復する動きがあるが、
日本は遅れている。ワクチン接種が加速すれば、
回復に向けた議論が出てくると期待している」
と話しました。
2022年4月26日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市立郷土博物館
「歩っちゅん、越来~越来の文化財めぐり~」
講座がこのほど、
越来小学校の地域連携室で開かれました。
琉球王国第一尚氏の尚泰久王、
第二尚氏尚宣威王の王子時代、
さらに阿麻和利の乱を討伐した王府軍の
総大将の大鬼城こと大城賢雄の居城として
知られる越来グスクは2019年、
国の名勝「アマミクヌムイ」として
追加指定されました。
この日は雨天となり座学形式で行われ、
講師を務めた縄田雅重学芸員が沖縄戦の後、
グスクは丘陵ごと切り崩されたことから、
形状はほとんど分かっていないと説明しました。
3回の発掘調査が行われ、堀立建築跡や柱穴、
遺構、炉跡、人骨のほか、海外との交流を示す
中国産の青磁器、鉄製品やジュゴンの
骨片などの遺物が出土していますが、
縄田学芸員は越来グスクの由来を
歴史資料からひもとき、神話や伝説の舞台となったこと、
拝所が保存されてきた地域であったことなどを解説しました。
越来地域は名所や旧跡が多く、
市は名勝指定を受けて越来グスクの
整備を計画中で、市観光物産振興協会では
越来グスクを観光コースに選定しており、
講座に参加した認定ガイドの狩俣房枝さんは
「深い歴史を持ったグスクを多くの人に
アピールしていきたい」
と話していました。
2022年4月26日(火)放 送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市立郷土博物館
「歩っちゅん、越来~越来の文化財めぐり~」
講座がこのほど、
越来小学校の地域連携室で開かれました。
琉球王国第一尚氏の尚泰久王、
第二尚氏尚宣威王の王子時代、
さらに阿麻和利の乱を討伐した王府軍の
総大将の大鬼城こと大城賢雄の居城として
知られる越来グスクは2019年、
国の名勝「アマミクヌムイ」として
追加指定されました。
この日は雨天となり座学形式で行われ、
講師を務めた縄田雅重学芸員が沖縄戦の後、
グスクは丘陵ごと切り崩されたことから、
形状はほとんど分かっていないと説明しました。
3回の発掘調査が行われ、堀立建築跡や柱穴、
遺構、炉跡、人骨のほか、海外との交流を示す
中国産の青磁器、鉄製品やジュゴンの
骨片などの遺物が出土していますが、
縄田学芸員は越来グスクの由来を
歴史資料からひもとき、神話や伝説の舞台となったこと、
拝所が保存されてきた地域であったことなどを解説しました。
越来地域は名所や旧跡が多く、
市は名勝指定を受けて越来グスクの
整備を計画中で、市観光物産振興協会では
越来グスクを観光コースに選定しており、
講座に参加した認定ガイドの狩俣房枝さんは
「深い歴史を持ったグスクを多くの人に
アピールしていきたい」
と話していました。
2022年4月25日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄気象台はこのほど、
沖縄地方の5月から7月の3カ月予報を
発表しました。
気温と降水量は5月と7月はほぼ平年並みで、
6月の気温は平年並みか高く、
降水量は平年並みか少ないとの見通しを示しました。
今年の梅雨の降水量は
平年並みになる見込みだということで、
6月は熱中症や農作物の管理、
体調管理に注意する必要があるということです。
また、月別の天候の見通しは、
5月は平年同様に曇りや雨の日が多くなり、
6月は前線や湿った空気の影響を
受けにくいため、曇りや雨の日が少な い見通しです。
7月は平年通り晴れの日が多い見込みです。
一方、沖縄気象台によりますと、
去年11月に発生したラニーニャ現象は、
夏に収束する見通しです。
ラニーニャ現象は南米ペルー沖の海水温が
上昇することで生じますが、
その時の冬は西高東低の気圧配置が強まり
気温が低くなる傾向があります。
2022年4月25日(月)放送分
担当は上地和夫さんです 。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄気象台はこのほど、
沖縄地方の5月から7月の3カ月予報を
発表しました。
気温と降水量は5月と7月はほぼ平年並みで、
6月の気温は平年並みか高く、
降水量は平年並みか少ないとの見通しを示しました。
今年の梅雨の降水量は
平年並みになる見込みだということで、
6月は熱中症や農作物の管理、
体調管理に注意する必要があるということです。
また、月別の天候の見通しは、
5月は平年同様に曇りや雨の日が多くなり、
6月は前線や湿った空気の影響を
受けにくいため、曇りや雨の日が少ない見通しです。
7月は平年通り晴れの日が多い見込みです。
一方、沖縄気象台によりますと、
去年11月に発生したラニーニャ現象は、
夏に収束する見通しです。
ラニーニャ現象は南米ペルー沖の海水温が
上昇することで生じますが、
その時の冬は西高東低の気圧配置が強まり
気温が低くなる傾向があります。
2022年4月22日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市立松島中学校の生徒会や
ボランティア委員会の生徒19人がこのほど、
ウクライナへの人道支援の募金活動を
那覇市内のショッピングセンター前で
行いました。
コロナ禍で学校内外の活動が制約されてきた中、
多くのメンバーにとって街頭での活動は
初めての機会となり、寄付を寄せてくれた
買い物客らに感謝を伝えました。
集まった寄付は全額を日本ユニセフ協会に託し、
ウクライナの子どもたちの支援に役立てます。
ボランティア委員長の久高萌歌さんは
「ウクライナもロシアも一般の人は
悪くないのに戦争の犠牲になっている。
自分たちが今できることをしたい」
と話しました。
また、副委員長の伊波桜子さんは
「想定していた以上に多くの人が募金に
応じてくれた」
と語りました。
保護者や歌手のうえち雄大さんも
生徒と街頭に立ちました。
松島中校区青少年健全育成協議会の
坂井浩二会長は
「沖縄の子どもたちからウクライナの
子どもたちへ思いを届ける。
平和な世界を築く大切な行動だ」
と話しました。
2022年4月22日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
那覇市立松島中学校の生徒会や
ボランティア委員会の生徒19人がこのほど、
ウクライナへの人道支援の募金活動を
那覇市内のショッピングセンター前で
行いました。
コロナ禍で学校内外の活動が制約されてきた中、
多くのメンバーにとって街頭での活動は
初めての機会となり、寄付を寄せてくれた
買い物客らに感謝を伝えました。
集まった寄付は全額を日本ユニセフ協会に託し、
ウクライナの子どもたちの支援に役立てます。
ボランティア委員長の久高萌歌さんは
「ウクライナもロシアも一般の人は
悪くないのに戦争の犠牲になっている。
自分たちが今できることをしたい」
と話しました。
また、副委員長の伊波桜子さんは
「想定していた以上に多くの人が募金に
応じてくれた」
と語りました。
保護者や歌手のうえち雄大さんも
生徒と街頭に立ちました。
松島中校区青少年健全育成協議会の
坂井浩二会長は
「沖縄の子どもたちからウクライナの
子どもたちへ思いを届ける。
平和な世界を築く大切な行動だ」
と話しました。
2022年4月21日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
本部町の瀬底島を一周する町道瀬底島一周線が
12日、開通しました。
この日は、区民、町議会議員、行政区長、
関係者ら100人余が参加して開通式が行われ
テープカットで開通を祝いました。
整備事業は2017年度から
昨年度にかけて実施されました。
総事業費はおよそ13億7千万円で、
このうち補助金がおよそ10億9千万円です。
北部振興事業を活用しました。
また、一周線の総延長はおよそ5・4キロで、
このうち今回はおよそ3・2キロを整備し、
幅員・75メートル、2車線での通行が始まりました。
町によりますと、工事は全12工区を
町建設業者会が請け負いました。
瀬底繁心会による「かぎやで風」で始まった
開通式では事業概要の説明も行われ、
平良健康町長が
「瀬底島一周線の開通は、
瀬底島住民の長年にわたる悲願で
とてもうれしい。
瀬底島は豊かな観光資源にあふれ
県内有数の島だ。
近年は大型ホテルが開業するなど
島の発展がこれまで以上に期待される」
とあいさつしました。
最後はバリケードなどを撤去して
一般の通行ができるようになりました。
2022年4月21日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
本部町の瀬底島を一周する町道瀬底島一周線が
12日、開通しました。
この日は、区民、町議会議員、行政区長、
関係者ら100人余が参加して開通式が行われ
テープカットで開通を祝いました。
整備事業は2017年度から
昨年度にかけて実施されました。
総事業費はおよそ13億7千万円で、
このうち補助金がおよそ10億9千万円です。
北部振興事業を活用しました。
また、一周線の総延長はおよそ5 ・4キロで、
このうち今回はおよそ3・2キロを整備し、
幅員・75メートル、2車線での通行が始まりました。
町によりますと、工事は全12工区を
町建設業者会が請け負いました。
瀬底繁心会による「かぎやで風」で始まった
開通式では事業概要の説明も行われ、
平良健康町長が
「瀬底島一周線の開通は、
瀬底島住民の長年にわたる悲願で
とてもうれしい。
瀬底島は豊かな観光資源にあふれ
県内有数の島だ。
近年は大型ホテルが開業するなど
島の発展がこれまで以上に期待される」
とあいさつしました。
最後はバリケードなどを撤去して
一般の通行ができるようになりました。
2022年4月20日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
気温の上昇でハブの活動が
活発化する季節を前に、
県は5月1日から6月30日、
ハブ咬症注意報を発令します。
県衛生薬務課は、
ハブの隠れ家となる草むらの草刈り、
餌となるネズミの駆除など生息しにくい
環境をつくること、田畑や山野、
草地に立ち入る時、
夜に道を歩く時に注意するなどの
対策を呼び掛けています。
ハブ咬症被害は
去年1年間に49件発生しました。
冬眠しないため一年を通し発生していますが、
農作業や行楽などで野外に出る機会が増える
5月から6月と9月から11月に
被害が増える傾向にあります。
県の担当者は
「12年の92件と比べると半減しているが、
ハブが猛毒を有することに変わりはない」
と指摘し
「この10年、亡くなった人はいないが
後遺症に悩む人は多い」
と注意を呼び掛けました。
ハブを見掛けた場合は1・5メートル以上離れ、
市町村に連絡するか、緊急時は
110番通報するよう呼び掛けています。
また、かまれた場合は自分で動かずに
119番に通報するか、一緒にいる人に
車でハブ抗毒素を常備する
29カ所の医療機関に
運んでもらうよう呼び掛けています。
2022年4月20日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
気温の上昇でハブの活動が
活発化する季節を前に、
県は5月1日から6月30日、
ハブ咬症注意報を発令します。
県衛生薬務課は、
ハブの隠れ家となる草むらの草刈り、
餌となるネズミの駆除など生息しにくい
環境をつくること、田畑や山野、
草地に立ち入る時、
夜に道を歩く時に注意するなどの
対策を呼び掛けています。
ハブ咬症被害は
去年1年間に49件発生しました。
冬眠しないため一年を通し発生していますが、
農作業や行楽などで野外に出る機会が増え る
5月から6月と9月から11月に
被害が増える傾向にあります。
県の担当者は
「12年の92件と比べると半減しているが、
ハブが猛毒を有することに変わりはない」
と指摘し
「この10年、亡くなった人はいないが
後遺症に悩む人は多い」
と注意を呼び掛けました。
ハブを見掛けた場合は1・5メートル以上離れ、
市町村に連絡するか、緊急時は
110番通報するよう呼び掛けています。
また、かまれた場合は自分で動かずに
119番に通報するか、一緒にいる人に
車でハブ抗毒素を常備する
29カ所の医療機関に
運んでもらうよう呼び掛けています。
2022年4月19日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満ジュニアバレーボールクラブの
児童ら16人がロシアのウクライナ侵攻を受け、
先月、ひめゆり平和祈念資料館に
女子5千円、男子5千円の
合わせて1万円を寄付しました。
クラブは去年の夏休みに、市から提供された
無料チケットでひめゆり資料館を見学し、
平和の大切さを感じて、沖縄戦は沖縄にとって
切っても切れないことだと学びました。
その後、ロシアのウクライナ侵攻を
報道で目にして、クラブとして
何ができるか意見交換し、
「戦争をやめてほしい。
平和が大切だと世界に伝えてほしい」
という声が上がりました。
そして、ひめゆり資料館が行う
平和の発信活動を支援するため、
支援金の寄付をしようと意見がまとまり、
クラブで集めたアルミ缶リサイクルによる
収益と、保護者会の会費から寄付しました。
女子児童は
「今、現地では爆弾から逃げている
子どもたちがいて、沖縄も戦争の時、
ガマに逃げていたことが同じ。
早く戦争が終わってほしい。
そのためには平和の大切さを伝える資料館が
大切だと思う」
と思いを語りました。
ひめゆり平和祈念財団の我那覇亮司事務局長は
「入館者が減っている中寄付にとても感謝している。
今後も活動を未来につないでいきたい」
と感謝の気持ちを述べました。
2022年4月19日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満ジュニアバレーボールクラブの
児童ら16人がロシアのウクライナ侵攻を受け、
先月、ひめゆり平和祈念資料館に
女子5千円、男子5千円の
合わせて1万円を寄付しました。
クラブは去年の夏休みに、市から提供された
無料チケットでひめゆり資料館を見学し、
平和の大切さを感じて、沖縄戦は沖縄にとって
切っても切れないことだと学びました。
その後、ロシアのウクライナ侵攻を
報道で目にして、クラブとして
何ができるか意見交換し、
「戦争をやめてほしい。
平和が大切だと世界に伝えてほしい」
という声が上がりました。
そして、ひめゆり資料館が行う
平和の発信活動を支援するため、
支援金の寄付をしようと意見がまとまり、
クラブで集めたアルミ缶リサイクルによる
収益と、保護者会の会費から寄付しました。
女子児童は
「今、現地では爆弾から逃げている
子どもたちがいて、沖縄も戦争の時、
ガマに逃げていたことが同じ。
早く戦争が終わってほしい。
そのためには平和の大切さを伝える資料館が
大切だと思う」
と思いを語りました。
ひめゆり平和祈念財団の我那覇亮司事務局長は
「入館者が減っている中寄付にとても感謝している。
今後も活動を未来につないでいきたい」
と感謝の気持ちを述べました。
2022年4月18日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
野村流の伊佐川世瑞と世禮國男が発刊した
「声楽譜付 工工四」の初版本全4巻が近く、
県立図書館に寄贈されます。
「声楽譜付 工工四」上巻の発刊は1935年で、
県立図書館にも所蔵されていません。
伊差川、世禮両氏に師事した蔵元繁雄さんの
四男の新さんが保管していました。
繁雄さんは、県指定無形文化財
「沖縄伝統音楽湛水流」保持者で、
琉球古典音楽湛水流保存会の会長も
長く務めました。元教員でもあり、
1928年に平安座小学校に赴任した際に、
世禮の長女の担任を務めた縁で、親交を深め、
この書を世禮から直接受け取りました。
繁雄さんは、この書を教科書に、
伊差川から直接指導を受けました。
寄贈される「声楽譜付 工工四」には、
伊差川との稽古で指摘された声楽譜の誤りを
訂正する記述も見られ、
繁雄さんが真剣に楽典と向き合った様子が
うかがえます。
「声楽譜付 工工四」は36年に中巻を発刊し、
伊差川が37年に急逝したため、下巻と続巻は、
伊差川とまとめた生前の原稿を元に、
世禮1人で発刊しました。
下巻に世禮が記 した
「謹呈 蔵元繁雄さま 世禮生」の文字からは、
出版に至った喜びがにじみ出ています。
新さんは
「のちの世まで保管してもらい、
関心のある人にぜひ見てもらいたい」
と話し、この書が古典音楽の
発展につながるよう期待しました。
2022年4月18日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
野村流の伊佐川世瑞と世禮國男が発刊した
「声楽譜付 工工四」の初版本全4巻が近く、
県立図書館に寄贈されます。
「声楽譜付 工工四」上巻の発刊は1935年で、
県立図書館にも所蔵されていません。
伊差川、世禮両氏に師事した蔵元繁雄さんの
四男の新さんが保管していました。
繁雄さんは、県指定無形文化財
「沖縄伝統音楽湛水流」保持者で、
琉球古典音楽湛水流保存会の会長も
長く務めました。元教員でもあり、
1928年に平安座小学校に赴任した際に、
世禮の長女の担任を務めた縁で、親交を深め、
この書を世禮から直接受け取りました。
繁雄さんは、この書を教科書に、
伊差川から直接指導を受けました。
寄贈される「声楽譜付 工工四」には、
伊差川との稽古で指摘された声楽譜の誤りを
訂正する記述も見られ、
繁雄さんが真剣に楽典と向き合った様子が
うかがえます。
「声楽譜付 工工四」は36年に中巻を発刊し、
伊差川が37年に急逝したため、下巻と続巻は、
伊差川とまとめた生前の原稿を元に、
世禮1人で発刊しました。
下巻に世禮が記した
「謹呈 蔵元繁雄さま 世禮生」の文字からは、
出版に至った喜びがにじみ出ています。
新さんは
「のちの世まで保管してもらい、
関心のある人にぜひ見てもらいたい」
と話し、この書が古典音楽の
発展につながるよう期待しました。
2022年4月15日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
名護市大中のあい保育園はこのほど、
国道449号の歩道を利用して、
保育園から本部町まで徒歩で移動する
「歩け歩け」を実施しました。
あい保育園は保育の中で
歩くことを基本にしており、
4歳児の17人と5歳児の12人、
職員や保護者らおよそ70人が参加し、
2つのグループに分かれて、
午前8時に元気よく出発しました。
4歳児は本部町の谷茶公園までの17キロ、
5歳児は本部町の海洋博公園
中央ゲート前までの25キロに挑戦し、
海遊びなど自然体験もしながら、
昼食や休憩も十分に取りました。
本部町内に入ると園児、職員、保護者が
少し疲れた様子を見せていましたが、
お互いに力を合わせて励まし合い、
午後4時30分ごろに
2つのグループともゴールに到着しました。
ゴール地点では横断幕やゴールテープで
「すごいぞ、25キロみんながゴールだ。やったぞ!」
と保護者らが出迎え、園児が笑顔でゴールすると
抱き上げたり、ハイタッチをしたりして
喜びを分かち合いました。
子どもたちは
「足が痛かったけど最後まで歩けて良かった」
と大喜びで、5歳児の女の子は
「最後までみんなと一緒に歩けて良かった。
また参加したい」
と笑顔で答えました。
2022年4月15日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
名護市大中のあい保育園はこのほど、
国道449号の歩道を利用して、
保育園から本部町まで徒歩で移動する
「歩け歩け」を実施しました。
あい保育園は保育の中で
歩くことを基本にしており、
4歳児の17人と5歳児の12人、
職員や保護者らおよそ70人が参加し、
2つのグループに分かれて、
午前8時に元気よく出発しました。
4歳児は本部町の谷茶公園までの17キロ、
5歳児は本部町の海洋博公園
中央ゲート前までの25キロに挑戦し、
海遊びなど自然体験もしながら、
昼食や休憩も十分に取りました。
本部町内に入ると園児、職員、保護者が
少し疲れた様子を見せていましたが、
お互いに力を合わせて励まし合い、
午後4時30分ごろに
2つのグループともゴールに到着しました。
ゴール地点では横断幕やゴールテープで
「すごいぞ、25キロみんながゴールだ。やったぞ!」
と保護者らが出迎え、園児が笑顔でゴールすると
抱き上げたり、ハイタッチをしたりして
喜びを分かち合いました。
子どもたちは
「足が痛かったけど最後まで歩けて良かった」
と大喜びで、5歳児の女の子は
「最後までみんなと一緒に歩けて良かった。
また参加したい」
と笑顔で答えました。
2022年4月14日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多良間村の村花「タラマバナ」=ベニバナが
収穫の最盛期を迎えています。
鮮やかに咲いた黄色やオレンジ、紅色の花を
生産農家らが丁寧に摘み取っています。
多良間島では500年前からタラマバナが
栽培されていたとされ、
かつては琉球王府への貢納品でしたが、
保存会がタラマバナを村内各地で栽培しています。
葉や茎には鋭いとげがあり、
日光が当たることでとげが固くなることから、
収穫は早朝や曇り空の日に行います。
収穫した花弁は天日干しされた後、
島の特産品「たらま花茶」や
染料の「紅餅」に加工します。
紅餅は何度も水洗いした花弁を数日間発行させ、
きねで突いて団子状にして
天日で乾燥させて作ります。
農家の佐久本洋子さんは
「収穫は今が最盛期。
とげがあるので収穫作業は大変だけど
頑張って収穫する。タラマバナを使った
特産品開発にもっと取り組みたい」と語りました。
2022年4月14日(木)放送 分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
多良間村の村花「タラマバナ」=ベニバナが
収穫の最盛期を迎えています。
鮮やかに咲いた黄色やオレンジ、紅色の花を
生産農家らが丁寧に摘み取っています。
多良間島では500年前からタラマバナが
栽培されていたとされ、
かつては琉球王府への貢納品でしたが、
保存会がタラマバナを村内各地で栽培しています。
葉や茎には鋭いとげがあり、
日光が当たることでとげが固くなることから、
収穫は早朝や曇り空の日に行います。
収穫した花弁は天日干しされた後、
島の特産品「たらま花茶」や
染料の「紅餅」に加工します。
紅餅は何度も水洗いした花弁を数日間発行させ、
きねで突いて団子状にして
天日で乾燥させて作ります。
農家の佐久本洋子さんは
「収穫は今が最盛期。
とげがあるので収穫作業は大変だけど
頑張って収穫する。タラマバナを使った
特産品開発にもっと取り組みたい」と語りました。
2022年4月13日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
1986年に県内全域で根絶された
特殊病害虫のミカンコミバエの発見事例が、
近年急増しています。
昨年度は大東諸島を除く県内全域で、
根絶後最多となる341匹が捕獲されました。
現時点で定着はしていないものの、
今後県内で広がる可能性もあるとして、
県は農家だけでなく家庭菜園をしている
一般世帯にも防除対策を徹底するよう
注意喚起しています。
ミカンコミバエは果実の中に卵を産みつけます。
寄生するのはマンゴーやかんきつ類、
アセロラなど幅広く、定着してまん延化すると
植物防疫法に基づく緊急防除として
県外に果実類を出荷できなくなる可能性もあります。
急増の原因は特定できていませんが、
台湾や東南アジアなどの発生地域から
風に乗って飛来したり、海外から寄生果実が
持ち込まれたりしたと推察されます。
県の担当者は
「放置園や集落の庭先で寄生が多いため、
地域で協力して防除に取り組む
必要がある。特に5月から11月は
繁殖が 活発になるので注意が必要だ
」と訴え、防除対策として、
産卵場所をつくらせないため
庭先の落下果実を放置せず速やかに
処分することや、露地栽培では
果実に袋がけすることが有効だとしています。
また、ビニールハウスやネットに破損が
ある場合は修理するよう呼び掛けています。
2022年4月13日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
1986年に 県内全域で根絶された
特殊病害虫のミカンコミバエの発見事例が、
近年急増しています。
昨年度は大東諸島を除く県内全域で、
根絶後最多となる341匹が捕獲されました。
現時点で定着はしていないものの、
今後県内で広がる可能性もあるとして、
県は農家だけでなく家庭菜園をしている
一般世帯にも防除対策を徹底するよう
注意喚起しています。
ミカンコミバエは果実の中に卵を産みつけます。
寄生するのはマンゴーやかんきつ類、
アセロラなど幅広く、定着してまん延化すると
植物防疫法に基づく緊急防除として
県外に果実類を出荷できなくなる可能性もあります。
急増の原因は特定できていませんが、
台湾や東南アジアなどの発生地域から
風に乗って飛来したり、海外から寄生果実が
持ち込まれたりしたと推察されます。
県の担当者は
「放置園や集落の庭先で寄生が多いため、
地域で協力して防除に取り組む
必要がある。特に5月から11月は
繁殖が活発になるので注意が必要だ
」と訴え、防除対策として、
産卵場所をつくらせないため
庭先の落下果実を放置せず速やかに
処分することや、露地栽培では
果実に袋がけすることが有効だとしています。
また、ビニールハウスやネットに破損が
ある場合は修理するよう呼び掛けています。
2022年4月12日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市立郷土博物館主催の文化財講座
「沖縄市のウスデーク、見つめなおす伝統、
女性たちのまつり」がこのほど、
市役所内ホールで開かれました。
講師は県立芸術大学文化研究所の
平良徹共同研究員です。
ウスデークは、沖縄諸島各地で伝承される
女性集団による祭祀芸能で、
ウシデークとも呼ばれます。
平良研究員は「琉球国由来記」や
研究成果を基に、かつてはおよそ500の
地域・集落で演舞され、沖縄市内では越来、
知花など6カ所で継承されていると報告しました。
現在、継承しているのはおよそ60カ所にとどまり、
存続の危機に瀕していると指摘しました。
その中で継承・保存を行っている地域の
記録保存や復活継承に取り組んでいる
事例も紹介しました。
全県的な課題としてウスデークの持つ意味を
今一度再評価し、衰退に歯止めをかけるため
県や市町村レベルの早急な対応を指摘しました。
その上で「人類学的にも稀有な価値を有し、
世界遺産化を目指すべき時期にきている」
と強調しました。
ウスデークを継承している越来グスク地区は
観光コースに選定されており、
参加した市観光物産振興協会認定ガイドの
新垣千恵子さんは
「大変勉強になった。今後のガイドに生かしたい」
と話しました。
2022年4月12日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄市立郷土博物館主催の文化財講座
「沖縄市のウスデーク、見つめなおす伝統、
女性たちのまつり」がこのほど、
市役所内ホールで開かれました。
講師は県立芸術大学文化研究所の
平良徹共同研究員です。
ウスデークは、沖縄諸島各地で伝承される
女性集団による祭祀芸能で、
ウシデークとも呼ばれます。
平良研究員は「琉球国由来記」や
研究成果を基に、かつてはおよそ500の
地域・集落で演舞され、沖縄市内では越来、
知花など6カ所で継承されていると報告しました。
現在、継承しているのはおよそ60カ所にとどまり、
存続の危機に瀕していると指摘しました。
その中で継承・保存を行っている地域の
記録保存や復活継承に取り組んでいる
事例も紹介しました。
全県的な課題としてウスデークの持つ意味を
今一度再評価し、衰退に歯止めをかけるため
県や市町村レベルの早急な対応を指摘しました。
その上で「人類学的にも稀有な価値を有し、
世界遺産化を目指すべき時期にきている」
と強調しました。
ウスデークを継承している越来グスク地区は
観光コースに選定されており、
参加した市観光物産振興協会認定ガイドの
新垣千恵子さんは
「大変勉強になった。今後のガイドに生かしたい」
と話しました。
2022年4月11日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満フィッシャリーナから出港しているヨットが、
帆を使って水の上を進む
沖縄で唯一の体験型セーリングとして、
話題を集めています。
運営しているのは「ケンクルーズ」オーナーの
安谷屋憲さんと直子さん夫婦です。
使うのは小型のモノハル艇ヨットで、
安全性を確認するために船体を90度傾ける
テストに県内で初めて合格しました。
コースは喜屋武岬のかいわいを周回したり、
当日の天候や風を見ながら相談して決めますが、
乗船は6人まで可能で、3月に行われた
モニター乗船では慶良間諸島周辺を回り、
ルカン礁と前島の間で
クジラの親子にも遭遇しました。
動力を使用しない静かで海面が近いヨットでは、
運が良ければイルカや
ウミガメも見ることもあり、
参加者から人気を博しています。
県民向け1時間7千円の
お試し体験プランなどがあり、
オーナーの憲さんは
「洋上でアンカーを下ろして
スキンダイビングやサップ、カヤックなど、
お客さんの要望に応えている。
沖縄の天国のような海は身近にあるので、
県民の皆さんにも素晴らしさを感じてほしい」
と呼び掛けています。
2022年4月11日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
糸満フィッシャリーナから出港しているヨットが、
帆を使って水の上を進む
沖縄で唯一の体験型セーリングとして、
話題を集めています。
運営しているのは「ケンクルーズ」オーナーの
安谷屋憲さんと直子さん夫婦です。
使うのは小型のモノハル艇ヨットで、
安全性を確認するために船体を90度傾ける
テストに県内で初めて合格しました。
コースは喜屋武岬のかいわいを周回したり、
当日の天候や風を見ながら相談して決めますが、
乗船は6人まで可能で、3月に行われた
モニター乗船では慶良間諸島周辺を回り、
ルカン礁と前島の間で
クジラの親子にも遭遇しました。
動力を使用しない静かで海面が近いヨットでは、
運が良ければイルカや
ウミガメも見ることもあり、
参加者から人気を博しています。
県民向け1時間7千円の
お試し体験プランなどがあり、
オーナーの憲さんは
「洋上でアンカーを下ろして
スキンダイビングやサップ、カヤックなど、
お客さんの要望に応えている。
沖縄の天国のような海は身近にあるので、
県民の皆さんにも素晴らしさを感じてほしい」
と呼び掛けています。
2022年4月8日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄ハンズオンNPOが主催する講演会
「いのちの学校~折れない心を育てる
いのちの授業~」がこのほど、
北谷町の栄口公民館で開かれ、
県立中部病院の長野宏昭医師が
「解決が難しい苦しみから学ぶこと」について
分かりやすく講話しました。
長野さんはワークシートを用いて
「苦しみって何だろう」と問い掛け、
それぞれの考えで思ったことを
入れていけばいい手法で講話し、
参加した8歳から80代までの区民全員が
おのずから参加して生徒にな りました。
「苦しみがあっても何があれば穏やかになれる」
という問いには
「(支え)」というように進み、
「苦しい時に支えになるものは何」
と問い掛けると多種多彩な言葉が並び、
自分とのつながりに結びつきます。
レッスン1から3までの授業で、
最終は「苦しむ人を前にして私にできることと」
「自分を認め大切にする」の
問いかけに導いて講話は終了しました。
長野医師は
「自分が苦しみを抱えた時に具体的に
何ができるかを考え、他人の苦しみにも
優しく思いやる心を養うことが大切」
と語りました。
2022年4月8日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄ハンズオンNPOが主催する講演会
「いのちの学校~折れない心を育てる
いのちの授業~」がこのほど、
北谷町の栄口公民館で開かれ、
県立中部病院の長野宏昭医師が
「解決が難しい苦しみから学ぶこと」について
分かりやすく講話しました。
長野さんはワークシートを用いて
「苦しみって何だろう」と問い掛け、
それぞれの考えで思ったことを
入れていけばいい手法で講話し、
参加した8歳から80代までの区民全員が
おのずから参加して生徒になりました。
「苦しみがあっても何があれば穏やかになれる」
という問いには
「(支え)」というように進み、
「苦しい時に支えになるものは何」
と問い掛けると多種多彩な言葉が並び、
自分とのつながりに結びつきます。
レッスン1から3までの授業で、
最終は「苦しむ人を前にして私にできることと」
「自分を認め大切にする」の
問いかけに導いて講話は終了しました。
長野医師は
「自分が苦しみを抱えた時に具体的に
何ができるかを考え、他人の苦しみにも
優しく思いやる心を養うことが大切」
と語りました。
2022年4月7日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
北谷町美浜のランドマークとして
親しまれてきた観覧車などがある商業施設
「カーニバルパーク・ミハマ」が、
解体作業に入ったことがこのほど、
北谷町への取材で分かりました。
町によりますと、
施設の土地や建物のおよそ6割を取得した
大阪府の京阪電鉄不動産から、
先月初旬に解体作業を始め、
9月ごろまでに作業を終了する予定と
説明があったということで、
跡地にホテルを建設する予定です。
北谷町や美浜の事業者会などと
事業内容について協議している段階で、
ホテルの規模や運営方法など、
具体的な内容は決まっていないということです。
渡久地政志町長 は
「解体後の次期計画の話し合いが進んでおり、
地元の事業者会などと意見交換をしている」
と説明しました。
美浜区自治会の岡村悦子会長は
「施設は老朽化していたが、
観覧車は町の発展を見守ってきた
存在だったので寂しさが残る。
次期事業が北谷や美浜を代表するものに
なるのを願う」
と述べました。
2022年4月7日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
北谷町美浜のランドマークとして
親しまれてきた観覧車などがある商業施設
「カーニバルパーク・ミハマ」が、
解体作業に入ったことがこのほど、
北谷町への取材で分かりました。
町によりますと、
施設の土地や建物のおよそ6割を取得した
大阪府の京阪電鉄不動産から、
先月初旬に解体作業を始め、
9月ごろまでに作業を終了する予定と
説明があったということで、
跡地にホテルを建設する予定です。
北谷町や美浜の事業者会などと
事業内容について協議している段階で、
ホテルの規模や運営方法など、
具体的な内容は決まっていないということです。
渡久地政志町長は
「解体後の次期計画の話し合いが進んでおり、
地元の事業者会などと意見交換をしている」
と説明しました。
美浜区自治会の岡村悦子会長は
「施設は老朽化していたが、
観覧車は町の発展を見守ってきた
存在だったので寂しさが残る。
次期事業が北谷や美浜を代表するものに
なるのを願う」
と述べました。
2022年4月6日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄国際大学の下地賀代子教授がこのほど、
多良間の方言・タラマフツで描かれた
絵本「カンナマル クールクの神」を
多良間村内の保育所と幼稚園、小学校、
それに中学校へ寄贈しました。
下地教授は父親が多良間出身で、
タラマフツの研究に取り組んでいます。
絵本制作は「子どもたちが大人になった時も、
島の言葉が聞こえる世界を残す」
というコンセプトの下、
琉球語の継承保存のための活動の一環で、
家庭や地域の中で楽しみながら使える絵本を出版し、
それぞれの島に届けています。
これまでに多良間島を含め、沖永良部島、
竹富島、与那国島の絵本も制作しました。
今回の「カンナマル クールクの神」は
多良間に伝わる昔話で、
とてもきれいな女の子が主人公です。
絵本はタラマフツと日本語、
英語の3言語で書かれ、
今でも見ることのできる拝所や地名のほか、
屋号も出てきます。
幼稚園で開かれた贈呈式で下地教授は
「実際に多良間の海の名前なども出てくるので、
お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんに
聞いてみてください」
と呼び掛けました。園児らはそろって
「ありがとうございました」
とお礼を述べ、さっそくタラマフツでの
読み聞かせで絵本を楽しみました。
2022年4月6日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄国際大学の下地賀代子教授がこのほど、
多良間の方言・タラマフ ツで描かれた
絵本「カンナマル クールクの神」を
多良間村内の保育所と幼稚園、小学校、
それに中学校へ寄贈しました。
下地教授は父親が多良間出身で、
タラマフツの研究に取り組んでいます。
絵本制作は「子どもたちが大人になった時も、
島の言葉が聞こえる世界を残す」
というコンセプトの下、
琉球語の継承保存のための活動の一環で、
家庭や地域の中で楽しみながら使える絵本を出版し、
それぞれの島に届けています。
これまでに多良間島を含め、沖永良部島、
竹富島、与那国島の絵本も制作しました。
今回の「カンナマル クールクの神」は
多良間に伝わる昔話で、
とてもきれいな女の子が主人公です。
絵本はタラマフツと日本語、
英語の3言語で書かれ、
今でも見ることのできる拝所や地名のほか、
屋号も出てきます。
幼稚園で開かれた贈呈式で下地教授は
「実際に多良間の海の名前なども出てくるので、
お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんに
聞いてみてください」
と呼び掛けました。園児らはそろって
「ありがとうございました」
とお礼を述べ、さっそくタラマフツでの
読み聞かせで絵本を楽しみました。
2022年4月5日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
読谷村長浜に伝わる塩替え歌
「まーすけーい歌」を後世に残そうと、
県立芸術大学によるプロジェクト
「地域芸能と歩む」がこのほど、
まーすけーい歌を基にした音楽紙芝居
「くもこちゃん まーすけーい歌」を
企画・制作しました。
動画をユーチューブで限定配信しています。
ま
ーすけーい歌は1700年から
1800年代に歌われたとされ、
長浜の若い女性たちが、まきや農作物を持って
塩田のある現在の沖縄市泡瀬まで
片道20キロの道のりを歩き、
まきや農作物と塩を物々交換する
道行きの様子を歌っています。
今回制作された音楽紙芝居は、
雲の形をした主人公の「くもこちゃん」が、
農作物と塩を交換する塩替えを終えて
泡瀬から長浜まで帰る女性たちを
空から追いかける物語で、
道中で出会う生き物たち と語り合いながら、
女性たちの足跡をたどっています。
くもこちゃんが通る道のりには、
今はない「胡屋馬場」や屋良の四本松、
アメリカ軍嘉手納基地に接収された集落
「国直」などが登場します。
呉屋淳子准教授は
「歌を通じて忘れられた記憶や風景を
知ることができる。泡瀬の埋め立てなど
環境の問題も見えてくる」
と、伝統芸能と自然のつながりを話しました。
2022年4月5日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
読谷村長浜に伝わる塩替え歌
「まーすけーい歌」を後世に残そうと、
県立芸術大学によるプロジェクト
「地域芸能と歩む」がこのほど、
まーすけーい歌を基にした音楽紙芝居
「くもこちゃん まーすけーい歌」を
企画・制作しました。
動画をユーチューブで限定配信しています。
ま
ーすけーい歌は1700年から
1800年代に歌われたとされ、
長浜の若い女性たちが、まきや農作物を持って
塩田のある現在の沖縄市泡瀬まで
片道20キロの道のりを歩き、
まきや農作物と塩を物々交換する
道行きの様子を歌っています。
今回制作された音楽紙芝居は、
雲の形をした主人公の「くもこちゃん」が、
農作物と塩を交換する塩替えを終えて
泡瀬から長浜まで帰る女性たちを
空から追いかける物語で、
道中で出会う生き物たちと語り合いながら、
女性たちの足跡をたどっています。
くもこちゃんが通る道のりには、
今はない「胡屋馬場」や屋良の四本松、
アメリカ軍嘉手納基地に接収された集落
「国直」などが登場します。
呉屋淳子准教授は
「歌を通じて忘れられた記憶や風景を
知ることができる。泡瀬の埋め立てなど
環境の問題も見えてくる」
と、伝統芸能と自然のつながりを話しました。
2022年4月4日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
大人が担うような家事や家族の世話をする
ヤングケアラーについて、
糸満市教育委員会と沖縄大学の名城健二教授が
県内で初めて児童生徒を対象に実施した
調査結果がこのほど発表され、
3160人中、7人に1人にあたる434人が
「家族に世話をしている人がいる」
と答えました。
市内中学生の13.0%に相当し、
全国を7.3ポイント上回っています。
世話の頻度がほぼ毎日
または週3日から5日で2時間以上に及ぶ
「より過度なヤングケアラー状態の児童生徒」は
85人、2.68%でした。
この85人については、学校を
「たまに欠席する」「よく欠席する」と の回答が
45.8%に上り、
遅刻や早退も「たまにする」「よくする」が
30.5%と高くなっています。
名城教授は
「幼い兄弟の世話をするために
学校を休まざるを得ない状況が
あるのではないか」
と分析しています。
一方、世話を必要としている家族のことや
悩みを相談したことが「ない」は
84.0%を占めました。
「誰かに相談するほどの悩みでもない」が
主な理由で、名城教授は諦めや
周囲が察知できていない可能性を指摘しました。
市は今後、ヤングケアラーの認知度向上や
児童生徒が相談しやすい環境づくりなどに
取り組みます。
2022年4月4日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
大人が担うような家事や家族の世話をする
ヤングケアラーについて、
糸満市教育委員会と沖縄大学の名城健二教授が
県内で初めて児童生徒を対象に実施した
調査結果がこのほど発表され、
3160人中、7人に1人にあたる434人が
「家族に世話をしている人がいる」
と答えました。
市内中学生の13.0%に相当し、
全国を7.3ポイント上回っています。
世話の頻度がほぼ毎日
または週3日から5日で2時間以上に及ぶ
「より過度なヤングケアラー状態の児童生徒」は
85人、2.68%でした。
この85人については、学校を
「たまに欠席する」「よく欠席する」との回答が
45.8%に上り、
遅刻や早退も「たまにする」「よくする」が
30.5%と高くなっています。
名城教授は
「幼い兄弟の世話をするために
学校を休まざるを得ない状況が
あるのではないか」
と分析しています。
一方、世話を必要としている家族のことや
悩みを相談したことが「ない」は
84.0%を占めました。
「誰かに相談するほどの悩みでもない」が
主な理由で、名城教授は諦めや
周囲が察知できていない可能性を指摘しました。
市は今後、ヤングケアラーの認知度向上や
児童生徒が相談しやすい環境づくりなどに
取り組みます。
2022年4月1日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
久米島町の離島留学制度により、
県内外から久米島高校に留学した
第6期生の卒業報告会がこのほど、
保護者や島親をはじめ、町の関係者が参加して
久米島町の仲里庁舎で行われ、
12人の離島留学生が島親への感謝の気持ちや
同期生との思い出などを振り返り、
全員が感極まって涙ぐみながらスピーチし、
島への恩返しを誓いました。
中国から久米島高校へ進学し た
ヘイワード・ドロシーさんは
「沖縄と中国が長い交流の歴史を
持っていることを知り、
国際交流に興味を持った。
国際交流などといった形で久米島に
恩返しをしたい」
と語りました。
また、千葉県出身の石津結生さんは
「貴重な3年間を久米島で
過ごすことができ幸せでした。
久米島に恩返しができる
立派な大人になりたい」
と話しました。
仲吉健一校長は
「3年間でこんなにも大きく
成長したことに感動した。
6期生の絆を大切にして頑張ってほしい」
と卒業生を激励しました。
卒業した離島留学生の大半は
県内外の大学や専門学校へ進学し、
新たな一歩を踏み出します。
2022年4月1日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
久米島町の離島留学制度により、
県内外から久米島高校に留学した
第6期生の卒業報告会がこのほど、
保護者や島親をはじめ、町の関係者が参加して
久米島町の仲里庁舎で行われ、
12人の離島留学生が島親への感謝の気持ちや
同期生との思い出などを振り返り、
全員が感極まって涙ぐみながらスピーチし、
島への恩返しを誓いました。
中国から久米島高校へ進学した
ヘイワード・ドロシーさんは
「沖縄と中国が長い交流の歴史を
持っていることを知り、
国際交流に興味を持った。
国際交流などといった形で久米島に
恩返しをしたい」
と語りました。
また、千葉県出身の石津結生さんは
「貴重な3年間を久米島で
過ごすことができ幸せでした。
久米島に恩返しができる
立派な大人になりたい」
と話しました。
仲吉健一校長は
「3年間でこんなにも大きく
成長したことに感動した。
6期生の絆を大切にして頑張ってほしい」
と卒業生を激励しました。
卒業した離島留学生の大半は
県内外の大学や専門学校へ進学し、
新たな一歩を踏み出します。
2022年3月31日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
去年、発足50年を迎えた
「県交通遺児育成会」が今年2月、
50周年記念誌「結の心に支えられ」を発刊しました。
交通事故で親を失った子どもの成長を
支援する活動のこれまでの歩みや
統計資料のほか、
支援を受けた交通遺児らの感謝の言葉が
つづられています。
森田明理事長は
「さまざまな支援支援のおかげで
続けることができ、大きな節目を迎えた」
と感謝しました。
会の前身である「沖縄交通遺児を励ます会」が
発足したのは1971年7月で、
発足当初は「交通遺児に愛の手を」と題し、
クリスマスプレゼントとして
1人20ドルを贈っていました。
79年、県の協力を受けて会は
発展解消して法人化し、
名称は「県交通遺児育成会」に変更されました。
80年から主な事業である奨学金、
育成金の給付が始まり、
激励金なども含めてこれまで7163人
4億947万円を贈りました。
企業などからの寄付金は去年、
累計で10億円を超え、
支援は交通遺児だけでなく、
親が事故で後遺症を負った場合も
対象にしています。
森田理事長は
「支援や交通安全の啓発を通じて
住みよいまちづくり貢献していきたい」
と決意を述べました。
2022年3月31日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
去年、発足50年を迎えた
「県交通遺児育成会」が今年2月、
50周年記念誌「結の心に支えられ」を発刊しました。
交通事故で親を失った子どもの成長を
支援する活動のこれまでの歩みや
統計資料のほか、
支援を受けた交通遺児らの感謝の言葉が
つづられています。
森田明理事長は
「さまざまな支援支援のおかげで
続けることができ、大きな節目を迎えた」
と感謝しました。
会の前身である「沖縄交通遺児を励ます会」が
発足したのは1971年7月で、
発足当初は「交通遺児に愛の手を」と題し、
クリスマスプレゼントとして
1人20ドルを贈っていました。
79年、県の協力を受けて会は
発展解消して法人化し、
名称は「県交通遺児育成会」に変更されました。
80年から主な事業である奨学金、
育成金の給付が始まり、
激励金なども含めてこれまで7163人
4億947万円を贈りました。
企業などからの寄付金は去年、
累計で10億円を超え、
支援は交通遺児だけでなく、
親が事故で後遺症を負った場合も
対象にしています。
森田理事長は
「支援や交通安全の啓発を通じて
住みよいまちづくり貢献していきたい」
と決意を述べました。
2022年3月30日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄戦に鉄血勤皇隊などとして学徒動員された
県立第一中学校、現在の首里高校の生徒が
身に付けていたとみられる
「帽章」を見つけたボランティアグループがこのほど、
那覇市内で一中・首里高の同窓会
「養秀同窓会」に帽章を返却し、
見つかった他の遺留品も寄贈しました。
同窓会によりますと、戦地だった場所から
帽章が見つかるのは初めてです。
発見したグループは青森県の写真家の
浜田哲二さんと執筆家で妻の律子さんや
若者らでつくる「みらいを紡ぐボ ランティア」で、
メンバーの女性が糸満市内にある
日本軍の野戦陣地壕で、
土を掘り進める中で見つけました。
帽章は真ちゅう製とみられ、
3分の1ほどがねじ曲がっていますが、
特徴である「中」の文字や
桜と葉の模様が確認できます。
浜田さんは
「同窓生に返せて良かった」
と感慨深げに語りました。
帽章や遺留品は今後、養秀同窓会館内の
「一中学徒隊資料館」
で展示予定だということで、
同窓会の太田幸子副会長は
「一中生は一中生であることを誇りにしていて、
大事に身に付けていたと思う。
本当にありがたい。
戦闘の激しさを物語るモノとして活用したい」
と感謝の言葉を繰り返しました。
2022年3月30日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
沖縄戦に鉄血勤皇隊などとして学徒動員された
県立第一中学校、現在の首里高校の生徒が
身に付けていたとみられる
「帽章」を見つけたボランティアグループがこのほど、
那覇市内で一中・首里高の同窓会
「養秀同窓会」に帽章を返却し、
見つかった他の遺留品も寄贈しました。
同窓会によりますと、戦地だった場所から
帽章が見つかるのは初めてです。
発見したグループは青森県の写真家の
浜田哲二さんと執筆家で妻の律子さんや
若者らでつくる「みらいを紡ぐボランティア」で、
メンバーの女性が糸満市内にある
日本軍の野戦陣地壕で、
土を掘り進める中で見つけました。
帽章は真ちゅう製とみられ、
3分の1ほどがねじ曲がっていますが、
特徴である「中」の文字や
桜と葉の模様が確認できます。
浜田さんは
「同窓生に返せて良かった」
と感慨深げに語りました。
帽章や遺留品は今後、養秀同窓会館内の
「一中学徒隊資料館」
で展示予定だということで、
同窓会の太田幸子副会長は
「一中生は一中生であることを誇りにしていて、
大事に身に付けていたと思う。
本当にありがたい。
戦闘の激しさを物語るモノとして活用したい」
と感謝の言葉を繰り返しました。
2022年3月29日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
フリーアナウンサーで童謡の語り部活動を
行う伊良皆善子さんは、1927年に
アメリカから日本に友好の証しとして贈られた
「青い目の人形」を県内で探し続けています。
伊良皆さんの調べでは、沖縄には68個が
届いたことが分かっていますが、
現存する人形は確認されていません。
アメリカから人形が贈られたのは、
野口雨情作詞の童謡「青い目の人形」が
日本で発表 され流行した6年後で、
当時の資料から人形が宮古・八重山や
離島を含む県内68の学校に
贈られたことが分かっており、
北谷町の女性から「小学生の時、
先生が青い目の人形を持ってきた」
との情報を得たり、名護市で当時、
人形と児童らと一緒に撮影した写真も
見つかったりしています。
人形は童謡の効果もあり日本各地で
歓迎されましたが、
第2次世界大戦が始まると
「敵国の人形」として処分され、
心ある人々が隠した人形が戦後、
全国でおよそ300体見つかっています。
伊良皆さんは
「この歌は沖縄の『いちゃりばちょーでー』と同じ。
愛と平和のメッセージだ」
と語り、
「歌の背景や、他国を認め合う素晴らしい
交流が昭和初期にあったことを知ってほしい」
と願っています。
2022年3月29日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
フリーアナウンサーで童謡の語り部活動を
行う伊良皆善子さんは、1927年に
アメリカから日本に友好の証しとして贈られた
「青い目の人形」を県内で探し続けています。
伊良皆さんの調べでは、沖縄には68個が
届いたことが分かっていますが、
現存する人形は確認されていません。
アメリカから人形が贈られたのは、
野口雨情作詞の童謡「青い目の人形」が
日本で発表され流行した6年後で、
当時の資料から人形が宮古・八重山や
離島を含む県内68の学校に
贈られたことが分かっており、
北谷町の女性から「小学生の時、
先生が青い目の人形を持ってきた」
との情報を得たり、名護市で当時、
人形と児童らと一緒に撮影した写真も
見つかったりしています。
人形は童謡の効果もあり日本各地で
歓迎されましたが、
第2次世界大戦が始まると
「敵国の人形」として処分され、
心ある人々が隠した人形が戦後、
全国でおよそ300体見つかっています。
伊良皆さんは
「この歌は沖縄の『いちゃりばちょーでー』と同じ。
愛と平和のメッセージだ」
と語り、
「歌の背景や、他国を認め合う素晴らしい
交流が昭和初期にあったことを知ってほしい」
と 願っています。
2022年3月28日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県営住宅の全戸数1万7345戸のうち、
入居資格の月額収入を超えている世帯は、
去年4月時点で1割を超える1715世帯に
上ることがわかりました。
これは22日に開かれた
県議会土木環境委員会で
県の大城範夫住宅課長が明かにしたものです。
県営住宅への 入居募集の倍率は
近年5倍から7倍で推移しており、
本来入居が認められるべき低所得世帯が
入居できない可能性があります。
県が定める県営住宅への申し込み資格は、
申込者と同居家族の所得を合算した
月額所得が一般は15万8千円以下、
裁量世帯は21万4千円以下としています。
月額収入が基準を上回る期間が
一定期間ある世帯には
自主的な明け渡しが求められるほか、
月額31万3千円以上の高額所得を
得ている世帯には退去義務が生じます。
大城課長は
「これだけ低所得者の入居希望が
多いことは認識している。
収入超過世帯に退去してもらえるよう、
県として取り組む」
と述べました。
2022年3月28日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県営住宅の全戸数1万7345戸のうち、
入居資格の月額収入を超えている世帯は、
去年4月時点で1割を超える1715世帯に
上ることがわかりました。
これは22日に開かれた
県議会土木環境委員会で
県の大城範夫住宅課長が明かにしたものです。
県営住宅への入居募集の倍率は
近年5倍から7倍で推移しており、
本来入居が認められるべき低所得世帯が
入居できない可能性があります。
県が定める県営住宅への申し込み資格は、
申込者と同居家族の所得を合算した
月額所得が一般は15万8千円以下、
裁量世帯は21万4千円以下としています。
月額収入が基準を上回る期間が
一定期間ある世帯には
自主的な明け渡しが求められるほか、
月額31万3千円以上の高額所得を
得ている世帯には退去義務が生じます。
大城課長は
「これだけ低所得者の入居希望が
多いことは認識している。
収入超過世帯に退去してもらえるよう、
県として取り組む」
と述べました。
2022年3月25日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
地域社会と連携しながら、
環境美化教育に独創的・継続的で
熱心に取り組む小中学校を表彰する
「第22回環境美化教育優良校等表彰事業」で、
西原町立坂田小学校が
全国の優秀校6校の中に入りました。
食品容器環境美化協会が主催しているもので、
このほど体育館では表彰状の伝達式が行われ、
児童に表彰状が手渡されました。
坂田小は
「当たり前のことが当たり前にできる坂田っ子」を
スローガンに掲げ、毎朝の清掃活動や
「西原の塔」の清掃、一人一鉢運動、
地域と連携したヤギの飼育や
SDGsを学ぶ環境学習などに積極的に
取り組んでいます。
伝達式で食品容器環境美化協会
沖縄地方連絡会議幹事を務める
県清涼飲料協会の小山良彦理事長は
「当たり前のことを当たり前に続けるのは
素晴らしいことだ。
活動の継続が今日の結果につながった、
われわれも皆さんから多くのことを学んだ。
これからも当たり前のことができる人に
なってほしい」
と話しました。
これに対し栽培委員会委員長の
嘉手苅皇多さんが清掃活動などについて説明し
「優秀校に選んでいただきありがとうございました」
と感謝の言葉を述べました。
2022年3月25日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
地域社会と連携しながら、
環境美化教育に独創的・継続的で
熱心に取り組む小中学校を表彰する
「第22回環境美化教育優良校等表彰事業」で、
西原町立坂田小学校が
全国の優秀校6校の中に入りました。
食品容器環境美化協会が主催しているもので、
このほど体育館では表彰状の伝達式が行われ、
児童に表彰状が手渡されました。
坂田小は
「当たり前のことが当たり前にできる坂田っ子」を
スローガンに掲げ、毎朝の清掃活動や
「西原の塔」の清掃、一人一鉢運動、
地域と連携したヤギの飼育や
SDGsを学ぶ環境学習などに積極的に
取り組んでいます。
伝達式で食品容器環境美化協会
沖縄地方連絡会議幹事を務める
県清涼飲料協会の小山良彦理事長は
「当たり前のことを当たり前に続けるのは
素晴らしいことだ。
活動の継続が今日の結果につながった、
われわれも皆さんから多くのことを学んだ。
これからも当たり前のことができる人に
なってほしい」
と話しました。
これに対し栽培委員会委員長の
嘉手苅皇多さんが清掃活動などについて説明し
「優秀校に選んでいただきありがとうございました」
と感謝の言葉を述べました。
2022年3月24日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
うちなーぐちの普及に取り組む
「うちなーぐち会」の源河朝盛会長らが
おととい、県庁に照屋義実副知事を訪ね、
うちなーぐちを「第2公用語」とする条例を
制定するよう要請しました。
第2公用語化を求める要請文が
県に提出されるのは初めてです。
要請文は、巡業やテレビ、ラジオで放送された
沖縄芝居で話された「うちなーぐち」が、
県内で通用する共通語の役目を果たしたとし、
第2公用語とするよう求めています。
源河会長は
「琉球・沖縄人もアイデンティティーを取り戻す」
ことにもつながると訴えました。
これに対し照屋副知事は、
うちなーぐちを将来に残す重要性には
理解を示しつつ、公用語化は
「みんなで議論する必要がある」
と指摘しました。
その上で照屋副知事は、
公用語化を求める陳情が県議会にも
提出されていることから、
議会の議論をみながら
県も検討する考えを示しました。
2022年3月24日(木)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
うちなーぐちの普及に取り組む
「うちなーぐち会」の源河朝盛会長らが
おととい、県庁に照屋義実副知事を訪ね、
うちなーぐちを「第2公用語」とする条例を
制定するよう要請しました。
第2公用語化を求める要請文が
県に提出されるのは初めてです。
要請文は、巡業やテレビ、ラジオで放送された
沖縄芝居で話された「うちなーぐち」が、
県内で通用する共通語の役目を果たしたとし、
第2公用語とするよう求めています。
源河会長は
「琉球・沖縄人もアイデンティティーを取り戻す」
ことにもつながると訴えました。
これに対し照屋副知事は、
うちなーぐちを将来に残す重要性には
理解を示しつつ、公用語化は
「みんなで議論する必要がある」
と指摘しました。
その上で照屋副知事は、
公用語化を求める陳情が県議会にも
提出されていることから、
議会の議論をみながら
県も検討する考えを示しました。
2022年3月23日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県はこのほど新型コロナウイルスワクチンに
関する県民意識調査の結果を公表しました。
ワクチンを接種していないと回答した人のうち、
73%が「未知のワクチンだから」を理由に挙げ、
47%が「今後も接種を希望しない」
と回答しました。
調査は1月24日から2月10日にかけて
インターネット上で実施し、
1万1353人が回答したもので、
接種歴は2回接種済みが9817人、
1回が60人、未接種が1476人でした。
未接種者のうち、接種しない理由で
「未知のワクチンだから」が73%と最も高く、
そのほかは「接種は個人の自由」が71%、
「副反応が怖い」が55%、
「不妊のリスクがあると思う」が
27%などでした。
どうすれば接種を希望するかとの質問には、
今後も「希望しない」との回答が47%で、
続いて「国産ワクチンができたら」が19%でした。
県は
「有効性や安全性について
丁寧な説明を行う必要がある」
として、今後テレビCMなどを通じ
接種促進につなげる考えを示しています。
2022年3月23日(水)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
県はこのほど新型コロナウイルスワクチンに
関する県民意識調査の結果を公表しました。
ワクチンを接種していないと回答した人のうち、
73%が「未知のワクチンだから」を理由に挙げ、
47%が「今後も接種を希望しない」
と回答しました。
調査は1月24日から2月10日にかけて
インター ネット上で実施し、
1万1353人が回答したもので、
接種歴は2回接種済みが9817人、
1回が60人、未接種が1476人でした。
未接種者のうち、接種しない理由で
「未知のワクチンだから」が73%と最も高く、
そのほかは「接種は個人の自由」が71%、
「副反応が怖い」が55%、
「不妊のリスクがあると思う」が
27%などでした。
どうすれば接種を希望するかとの質問には、
今後も「希望しない」との回答が47%で、
続いて「国産ワクチンができたら」が19%でした。
県は
「有効性や安全性について
丁寧な説明を行う必要がある」
として、今後テレビCMなどを通じ
接種促進につなげる考えを示しています。
2022年3月22日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
軍歌「愛馬進軍歌」の作曲で知られ
35歳で病死した、恩納村出身の作曲家の
新城正一さんが手掛けた作品を
探している女性がいます。
那覇市出身で神奈川県川崎市の
上原紀江さん(75)歳で、
新城さんが教べんを執っていた
福岡県内の中学校の教え子からの情報や
同窓会誌などを頼りに、
福岡や沖縄県内の学校などに問い合わせ、
新城さんを紹介する文献に明記されている曲
以外に5曲あることを確認したということです。
上原さんが新城さんについて
調べるようになったのは、
音楽教諭だった兄が持っていたレコードに
収録されていた八重山農林高校の校歌を
聴いたのがきっかけで、以後、新城さんと
ゆかりがある人たちをたどるようになりました。
新城さんの教え子である
東京芸術大学名誉教授で声楽家の
故畑中良輔さんらが残した記録には、
芸術家として華麗に活躍する
新城さんの姿が描かれていました。
上原さんによりますと、
文献に明記されていたのは
軍歌「愛馬進軍歌」のほか、恩納村歌、
多良間小や恩納小の校歌の4曲で、
上原さんは
「新城先生が長生きしていたら、
大作曲家になっていた。
生前の先生のことをもっと知らせたい」
と語りました。
2022年3月22日(火)放送分
担当は宮城葉子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
軍歌「愛馬進軍歌」の作曲で知られ
35歳で病死した、恩納村出身の作曲家の
新城正一さんが手掛けた作品を
探している女性がいます。
那覇市出身で神奈川県川崎市の
上原紀江さん(75)歳で、
新城さんが教べんを執っていた
福岡県内の中学校の教え子からの情報や
同窓会誌などを頼りに、
福岡や沖縄県内の学校などに問い合わせ、
新城さんを紹介する文献に明記されている曲
以外に5曲あることを確認したということです。
上原さんが新城さんについて
調べるようになったのは、
音楽教諭だった兄が持っていたレコードに
収録されていた八重山農林高校の校歌を
聴いたのがきっかけで、以後、新城さんと
ゆかりがある人たちをたどるようになりました。
新城さんの教え子である
東京芸術大学名誉教授で声楽家の
故畑中良輔さんらが残した記録には、
芸術家として華麗に活躍する
新城さんの姿が描かれていました。
上原さんによりますと、
文献に明記されていたのは
軍歌「愛馬進軍歌」のほか、恩納村歌、
多良間小や恩納小の校歌の4曲で、
上原さんは
「新城先生が長生きしていたら、
大作曲家になっていた。
生前の先生のことをもっと知らせたい」
と語りました。
2022年3月21日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
全国一のモズク水揚げ量を誇るうるま市で
早摘みモズクの収穫シーズンが訪れました。
勝連漁業協同組合は15日に収穫を宣言し、
漁港には次々と水揚げされたモズクが並びました。
軽石の影響で収穫量の激減も懸念されていましたが、
例年並みの収穫量だということです。
勝連漁協には200人の農家が在籍し、
収穫自体は1日から始まっており、
天候により収穫量の増減はあるものの、
勝連漁協の玉城謙栄参事は
「軽石が混ざれば大変なことになっていたが、
今のところは影響もなく良かった」
と安堵の表情を浮かべました。
また勝連漁協では今年から初めて、
凍結させない生モズクの販売を始めます。
これまでは一度凍結させたモズクを
製品化していましたが、
60メートルの地下海水を利用し
細菌数を最小限に抑えることに成功し、
60日間冷蔵で保存が可能となりました。
早摘みモズクの特徴である、
ぬめりとしゃきしゃきの食感を存分に
味わうことができます。
漁協窓口と漁協のホームページで販売しており、
玉城参事は
「5月までの期間限定なので、ぜひお早めに」
と呼び掛けました。
2022年3月21日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
全国一のモズク水揚げ量を誇るうるま市で
早摘みモズクの収穫シーズンが訪れました。
勝連漁業協同組合は15日に収穫を宣言し、
漁港には次々と水揚げされたモズクが並びました。
軽石の影響で収穫量の激減も懸念されていましたが、
例年並みの収穫量だということです。
勝連漁協には200人の農家が在籍 し、
収穫自体は1日から始まっており、
天候により収穫量の増減はあるものの、
勝連漁協の玉城謙栄参事は
「軽石が混ざれば大変なことになっていたが、
今のところは影響もなく良かった」
と安堵の表情を浮かべました。
また勝連漁協では今年から初めて、
凍結させない生モズクの販売を始めます。
これまでは一度凍結させたモズクを
製品化していましたが、
60メートルの地下海水を利用し
細菌数を最小限に抑えることに成功し、
60日間冷蔵で保存が可能となりました。
早摘みモズクの特徴である、
ぬめりとしゃきしゃきの食感を存分に
味わうことができます。
漁協窓口と漁協のホームページで販売しており、
玉城参事は
「5月までの期間限定なので、ぜひお早めに」
と呼び掛けました。
2022年3月18日(金)放送分
担当は林京子さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
西原町の小中高校生が出演する創作演劇
「さわりんと運玉義留」がこのほど、
さわふじ未来ホールで上演され、
子どもたちは演技やダンスを通して、
町の魅力や歴史を伝えました。
訪れた300人の観衆は手拍子で応え、
時折涙を浮かべる人の姿もありました。
物語は、運玉森の樹齢400年を超す
サガリバナにすむ妖精のさわりんと、
貧しい人たちを助けるために金持ちから
盗みをはたらく義賊の運玉義留の
友情を描いたもので、
尚円王となった金丸など、
西原に縁のある歴史上の人物も登場し、
西原の人々や未来を思う内容となっています。
劇中の架空