Winamp Logo
VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN Cover
VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN Profile

VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN

Japanisch, Social, 2 Jahreszeiten, 310 Episoden, 3 Tage, 23 Std., 58 Protokoll
Über
2020年にスタートした深夜ラジオ番組「VISION TO THE FUTURE」がリニューアルスタート! 日本のカルチャーを創り出す、モノ・コト・ヒトの魅力を引き出し、世界に向けての価値観を共有するクリエイティブ・プログラム「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」。 「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」は、毎週月曜にNew エピソードが配信! 同時に、Forbes JAPAN web にて連動したコンテンツが公開。 また、水曜、金曜、日曜には、Forbes JAPAN よりピックアップしたデイリーニュースをお届けします。 ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY (https://twitter.com/VTTF_COMMUNITY?s=20&t=kvybneijIg8d3jveET0bIw) Instagram:@vttf_community (https://www.instagram.com/vttf_community/?utm_source=ig_embed&ig_rid=35c1964b-4074-4a5b-939d-1c4852eef2b0) ハッシュタグ:#visionfuture (https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=visionfuture)
Episode Artwork

「リベンジ」で盛り上がる観光業界 旅行者を取り込む鍵とは

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回はエピソードトークゲスト、一般社団法人 AgVenture Lab代表理事 理事長 荻野 浩輝(おぎの こうき)さんとともに、オフィシャルコラムニスト・田中森士 さんの【「リベンジ」で盛り上がる観光業界 旅行者を取り込む鍵とは】という記事をご紹介。 ”観光”が戻ってきた!観光と切り離せない、日本の食。 日本の食文化を知ってもらうためにどのように売り出していくべきか? 日本の食をすでに知っている旅行者にも、まだまだ知られていない部分をピックアップしたり、組み合わせを考えたりするなど、売り出し方を考えるともっとおもしろくなる! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
27.1.20238 Protokoll, 25 Sekunden
Episode Artwork

日本の農業はどうなる? 八百屋「旬八青果店」が育てる希望の芽

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回はエピソードトークゲスト、一般社団法人 AgVenture Lab代表理事 理事長 荻野 浩輝(おぎの こうき)さんとともに、オフィシャルコラムニスト・明日 わたしは柿の木にのぼる さんの【日本の農業はどうなる? 八百屋「旬八青果店」が育てる希望の芽】という記事をご紹介。 私たちの食卓に欠かせない、野菜や果物。 つくる人の手から消費者に届くまでに、どのようなルートをたどっているのか? いまのかたちにも、良いところもあれば、改善点も... カギとなるのは、消費者の意識を変えること!? 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
25.1.20238 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

一般社団法人AgVenture Lab代表理事 理事長 荻野浩輝-前編-

日本のカルチャーを創り出す、モノ・コト・ヒトの魅力を引き出し、世界に向けての価値観を共有するクリエイティブ・プログラム「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」。 ゲストは、一般社団法人 AgVenture Lab代表理事 理事長 荻野 浩輝(おぎの こうき)さん。 今回は、荻野さんのこれまでのご経歴や活動についてお伺いいたします。 荻野さんが農林中央金庫に入庫するきっかけとは? 日本の農業の現状と、課題について。国、企業、個人の関係性、国や企業があるべき姿とは? 一般社団法人AgVenture Labの取り組みや目的について。 など... AgVenture Lab (アグベンチャーラボ)について:https://agventurelab.or.jp/ JAアクセラレータープログラムについて:https://agventurelab.or.jp/jaaccelerator/ 公式HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/
16.1.202333 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

世界に開かれた宿へ 「里山十帖」が料理十か条を掲げる理由

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回はエピソードトークゲスト、Kitchen & Companyパートナー、HUGO BUREL さんとともに、オフィシャルコラムニスト・小松宏子さんの【世界に開かれた宿へ 「里山十帖」が料理十か条を掲げる理由】という記事をご紹介。 新潟県魚沼地方にある料理旅館「里山十帖」には、"料理十か条"があるそう! コンセプトを明確にして国内外に伝え、その反響もしっかりあるという理想の形。 コンセプトをしっかりとつくることの重要性とは? 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
2.12.20227 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

なぜ日本ではユニコーンが育たないのだろうか

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回は、政策研究大学院大学教授/コロンビア大学 教授 伊藤 隆敏さんの【なぜ日本ではユニコーンが育たないのだろうか】という記事。 ユニコーン企業とは、企業価値が10億ドル(9月末の為替換算で1450億円)以上で、設立10年以内の未上場のスタートアップ企業。 世界には1194社のユニコーン企業が存在する(2022年7月現在)。そのうち日本で設立されているのはわずか6社... なぜ日本ではユニコーン企業が育たないのか?日本をより良くするためには? 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
11.11.20226 Protokoll, 52 Sekunden
Episode Artwork

株式会社TeaRoom代表取締役・裏千家 茶道家 岩本涼-後編-

日本のカルチャーを創り出す、モノ・コト・ヒトの魅力を引き出し、世界に向けての価値観を共有するクリエイティブ・プログラム「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」。 ゲストは前回に引き続き株式会社TeaRoom代表取締役、裏千家 茶道家、岩本涼さん。 今回は岩本さんに、日本と世界をつなぐために、今後どのようなビジョンを持っているのかお伺いします! 日本の敵は”価値観が少ない”こと...?ウェルビーイングを実現するために必要なこととは。 抹茶、ほうじ茶。社会・時代を作る方々がその精神性を持って戦いに行く... 日本から出せるものは全力で世界に出していき、その哲学・精神性を広めていくことが重要! 文化が社会にとってどのような価値になるのかという点について深掘りを行う人が少ない... などなど... 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Forbes JAPAN連載ページ: https://forbesjapan.com/series/vttf Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community
7.11.202228 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

I&CO ファウンディングパートナー レイ・イナモト-後編-

日本のカルチャーを創り出す、モノ・コト・ヒトの魅力を引き出し、世界に向けての価値観を共有するクリエイティブ・プログラム「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」。 ゲストは前回に引き続きI&CO ファウンディングパートナー、レイ・イナモトさん。 レイ・イナモトさんが経験された中で大変だった2つのエピソードとは!? 世界を舞台に活躍される中で、”日本人のアイデンティティ”を感じることはあったのか?また、その意識との向き合い方について。 日本人の良さである、”完璧主義”。それがデジタルの世界では足枷になることも... その良さを活かしながら世界で日本人が活躍するためには?大事なキーワード4つをご紹介。 2019年、I&COは東京オフィスに!日本での活動について。 などなど... レイ・イナモト さんの記事はこちらから。 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/
17.10.202229 Protokoll, 29 Sekunden
Episode Artwork

レイ・イナモト、僕が30歳を過ぎて知った「20代に贈りたい言葉」 #30UNDER30

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回はエピソードトークゲスト、I&CO ファウンディングパートナー、レイ・イナモトさんとともにレイ・イナモトさんへのインタビュー記事【レイ・イナモト、僕が30歳を過ぎて知った「20代に贈りたい言葉」 #30UNDER30】という記事をご紹介。 20代は可能性しかない!レイ・イナモトさんがいままでのご経験をもとに今20代に知って欲しい言葉をお贈りします。 なりたい将来像に近づくために大事なこととは!?誰かを目指すだけではトップにはなれない!? ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
16.10.20227 Protokoll, 24 Sekunden
Episode Artwork

レイ・イナモトが語った「デザイン・シンキングの限界」の真意、21世紀の日本のチャンス

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回はエピソードトークゲスト、I&CO ファウンディングパートナー、レイ・イナモトさんとともに【レイ・イナモトが語った「デザイン・シンキングの限界」の真意、21世紀の日本のチャンス】という記事をご紹介。 「Inamoto & Co (I&CO)」の日本の拠点「I&CO Tokyo 」を東京・代官山に開設! 『クリエイティビティ』は『これまでにない新しいものをつくる』ということ。 メディアに問題が!?”デザイン・シンキング”が流行り言葉のようになってしまっている... 「日本の広告会社」にこそチャンスがある!?日本のクリエイターに必要なこととは。 大事なことは、”形式”ではなく、”本質”。 ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/
12.10.20224 Protokoll, 17 Sekunden
Episode Artwork

パタゴニア創業者が全株式を譲渡、「富豪と呼ばれたくない」

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回ご紹介するトピックは... Carlie Porterfieldさんの【パタゴニア創業者が全株式を譲渡、「富豪と呼ばれたくない」】という記事。 パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナードとその家族は、49年の歴史を持つ同社の所有権を非営利団体らに譲渡し、パタゴニアの将来の利益を気候変動対策に充てると9月14日に宣言!? どんな企業よりも先駆けて、気候変動対策と企業活動を両立させてきたパタゴニア。 そんな社会に大きなインパクトを与え続けているパタゴニアの話。 パタゴニアを参考に日本も何かできないか...? ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
21.9.20225 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

社員は企業活動に納得しているのか? あえて「ユニコーンを狙わない」ファンドの狙い

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回ご紹介するトピックは... 【社員は企業活動に納得しているのか? あえて「ユニコーンを狙わない」ファンドの狙い】という記事。 「人」「共生」「匠」を軸に「いい会社」への投資を行う鎌倉投信を指揮する鎌田恭幸さんの投資思考についてのお話。 "いい会社”に投資をしよう−。”いい会社”とは何か? ”お金儲け”ではなく、今まで放って置かれていた人や文化に対して投資をしていくことが大事! ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
11.9.20225 Protokoll, 44 Sekunden
Episode Artwork

ニューヨーカーに日本産米は浸透するか? 価格競争力高まる

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回ご紹介するトピックは... オフィシャルコラムニスト/お米ライター 柏木智帆さんの【ニューヨーカーに日本産米は浸透するか? 価格競争力高まる】という記事。 アメリカで日本のお米が浸透している!? このポッドキャストのトピックである、”価値を伝えることで、価値が伝わった”例! 需要をつくればマーケットが作られていく。そこに入っていくためには? ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
9.9.20225 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

「新iPhoneを買わないが67%」 国内のiPhone14購買意欲調査

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回ご紹介するトピックは... 9/1配信、【「新iPhoneを買わないが67%」 国内のiPhone14購買意欲調査】という記事。 日本でも、もはや持っていて当たり前の存在となった”iPhone”。 今月中に発表、発売が予想されるアップルの新iPhoneを買わないと言っている人が増えている!? 人々の購買意欲について。 ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
7.9.20224 Protokoll, 14 Sekunden
Episode Artwork

NuZee Inc.社長兼最高経営責任者 東田真輝-後編-

日本のカルチャーを創り出す、モノ・コト・ヒトの魅力を引き出し、世界に向けての価値観を共有するクリエイティブ・プログラム「VISION TO THE FUTURE with Forbes JAPAN」。 ゲストは 前回に引き続き、 NuZee Inc.社長兼最高経営責任者 東田真輝さん。 「上場することを特別に扱う必要はない。」日本人でアメリカで企業をし、NASDAQ上場...どのようなマインドセットをされているのか? ドリップパックコーヒーは生活様式!?ドリップパックコーヒーを通して日本の文化・習慣を輸出するという考え方。 大事なのは”鈍感力”!?日本は”あたりまえ”のレベルが高い!そのレベルの高さを世界にもっと発信していくためには? NuZeeの今後について。 など... ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Forbes JAPAN連載ページ: https://forbesjapan.com/series/vttf Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community
8.8.202223 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

新しい市場創造の鍵! 社会を動かす「ルールメイキング」の本質とは

Forbes JAPAN よりピックアップしたニュースをお届けする、『VISION TO THE FUTURE Stories』! 今回ご紹介するトピックは... 6/24配信、オウルズコンサルティンググループ代表取締役CEO・羽生田慶介さんの【新しい市場創造の鍵! 社会を動かす「ルールメイキング」の本質とは】という記事。 今週のVISION TO THE FUTURE Storiesは、エピソードトークゲストでご登場いただいた、株式会社協同商事 コエドブルワリー代表取締役社長 朝霧重治さんと一緒にお届け。 見え方を変えていく、自分の中のマインドセットを変えていくことが”新しい価値の創造”につながっていく...?? 社会の変化にあわせて”あたりまえ”が変わっていく... ご意見やご感想、ご要望など、お待ちしております! 番組HP: https://www.kitchenandco.net/vttf/ Twitter:@VTTF_COMMUNITY Instagram:@vttf_community ハッシュタグ:#visionfuture
6.7.20227 Protokoll, 34 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 78

最終回となる今回は、2年にわたってお送りしてきたこの番組を振り返りながら、中道大輔が感じた事や、未来に向けてのお話しをお送りします。
5.4.202237 Protokoll, 29 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 77

ゲストは、クリエイティブ系に特化したクラウドファンディングサービス「MotionGallery」代表の大高健志さんが登場。 ■ゲスト <大高健志> 1983年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、外資系コンサルティング会社に入社。戦略コンサルタントとして主に通信・メディア業界にて、事業戦略立案、新規事業立ち上げ等のプロジェクトに携わる。その後、東京藝術大学大学院に進学し映画製作を学ぶ中で、クリエイティブと資金とのより良い関係性の構築の必要性を感じ、2011年に日本での先駆けとしてクラウドファンディングプラットフォーム「MotionGallery」を設立。以来50億円を超えるプロジェクトの資金調達?実現をサポート。2020年開催「さいたま国際芸術祭」キュレーター就任。
29.3.202231 Protokoll, 32 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 76

ゲストは、クリエイティブ系に特化したクラウドファンディングサービス「MotionGallery」代表の大高健志さんが登場。 ■ゲスト <大高健志> 1983年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、外資系コンサルティング会社に入社。戦略コンサルタントとして主に通信・メディア業界にて、事業戦略立案、新規事業立ち上げ等のプロジェクトに携わる。その後、東京藝術大学大学院に進学し映画製作を学ぶ中で、クリエイティブと資金とのより良い関係性の構築の必要性を感じ、2011年に日本での先駆けとしてクラウドファンディングプラットフォーム「MotionGallery」を設立。以来50億円を超えるプロジェクトの資金調達?実現をサポート。2020年開催「さいたま国際芸術祭」キュレーター就任。
22.3.202237 Protokoll, 42 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 75

ゲストは、山梨県笛吹市で創業106年を誇る一ノ瀬瓦工業の代表で、世界にいぶし銀の瓦プロダクトを発信するkawaraクリエイター、一ノ瀬靖博さんが登場。 ■ゲスト <一ノ瀬靖博> 1976年山梨生まれ。22歳で1916年から続く一ノ瀬瓦工業に入社。瓦葺士として技術を磨きながら、瓦の新しい可能性を模索するために2007年にはイタリア、翌年にはオーストラリアに短期留学し、異文化を吸収する。2015年にはアメリカのイェール大学主導の日本建築プロジェクト”Japanese Tea Gate Project”に瓦葺士として参加。2017年にはカリフォルニアでの”天平山Project”にも参加する。瓦の新しい可能性をカタチにするべく「屋根の上からテノヒラの上に」をコンセプトとした瓦の新ブランド「icci KAWARA PRODUCTS」を2016年に始動。日本の伝統である瓦と、その瓦の常識を覆すクリエイションの両面を国内外へ向けて発信している。
15.3.202228 Protokoll, 50 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 74

ゲストは、山梨県笛吹市で創業106年を誇る一ノ瀬瓦工業の代表で、世界にいぶし銀の瓦プロダクトを発信するkawaraクリエイター、一ノ瀬靖博さんが登場。 ■ゲスト <一ノ瀬靖博> 1976年山梨生まれ。22歳で1916年から続く一ノ瀬瓦工業に入社。瓦葺士として技術を磨きながら、瓦の新しい可能性を模索するために2007年にはイタリア、翌年にはオーストラリアに短期留学し、異文化を吸収する。2015年にはアメリカのイェール大学主導の日本建築プロジェクト”Japanese Tea Gate Project”に瓦葺士として参加。2017年にはカリフォルニアでの”天平山Project”にも参加する。瓦の新しい可能性をカタチにするべく「屋根の上からテノヒラの上に」をコンセプトとした瓦の新ブランド「icci KAWARA PRODUCTS」を2016年に始動。日本の伝統である瓦と、その瓦の常識を覆すクリエイションの両面を国内外へ向けて発信している。
8.3.202234 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 73

ゲストは、株式会社Insitu Japan代表取締役の岡雄大さんが登場。 ■ゲスト <岡雄大> 早稲田大学卒業後、米Starwood Capital Groupの東京及びサンフランシスコオフィスにてホテル・不動産投資に従事。その後 Aman ResortsやSix Senses Hotels Resorts Spasの経営企画を経て2016年にInSitu及び ナル・デベロップメンツを創業。 InSituは東京とシンガポールにオフィスを構え、ホテルの企画・開発・運営を一気通貫で行うインターナショナルチーム。「ホテルをきっかけにローカルをグローバルマップに載せる」という理念を掲げ、国内においては日本橋兜町「K5」や、尾道市瀬戸田にオープンした「Soil Setoda」の企画・開発・運営を担当。
1.3.202236 Protokoll, 27 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 72

ゲストは、株式会社Insitu Japan代表取締役の岡雄大さんが登場。 ■ゲスト <岡雄大> 早稲田大学卒業後、米Starwood Capital Groupの東京及びサンフランシスコオフィスにてホテル・不動産投資に従事。その後 Aman ResortsやSix Senses Hotels Resorts Spasの経営企画を経て2016年にInSitu及び ナル・デベロップメンツを創業。 InSituは東京とシンガポールにオフィスを構え、ホテルの企画・開発・運営を一気通貫で行うインターナショナルチーム。「ホテルをきっかけにローカルをグローバルマップに載せる」という理念を掲げ、国内においては日本橋兜町「K5」や、尾道市瀬戸田にオープンした「Soil Setoda」の企画・開発・運営を担当。
22.2.202237 Protokoll, 38 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 71

ゲストは、ヴィーガン・レストラン、菜道のチーフシェフ、楠本勝三さんが登場。 ■ゲスト <楠本勝三> 1975年生まれ、岡山県出身。調理師専門学校卒業後、都内ホテル、レストランでフランス料理修行経験を積むが、繊細な味わいに魅かれ和食に転向。いくつかの和食の店でさらに研磨を積み、フレンチの要素を取り入れた独自のスタイルを確立、2010年から都内の会員制和食店に料理長として迎えられ9年間都内会員制レストラン店主歴任。2019年2月に株式会社Funfair入社、ヴィーガンレストラン「菜道」、マレーシア「Samurai Ramen Umami Premium」のメニュー監修を担当。菜道を開店してから、世界中のヴィーガン/ベジタリアンに最も利用されているレストラン情報サイト「Happycow」で世界1位を獲得。
15.2.202231 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 70

ゲストは、ヴィーガン・レストラン、菜道のチーフシェフ、楠本勝三さんが登場。 ■ゲスト <楠本勝三> 1975年生まれ、岡山県出身。調理師専門学校卒業後、都内ホテル、レストランでフランス料理修行経験を積むが、繊細な味わいに魅かれ和食に転向。いくつかの和食の店でさらに研磨を積み、フレンチの要素を取り入れた独自のスタイルを確立、2010年から都内の会員制和食店に料理長として迎えられ9年間都内会員制レストラン店主歴任。2019年2月に株式会社Funfair入社、ヴィーガンレストラン「菜道」、マレーシア「Samurai Ramen Umami Premium」のメニュー監修を担当。菜道を開店してから、世界中のヴィーガン/ベジタリアンに最も利用されているレストラン情報サイト「Happycow」で世界1位を獲得。
8.2.202235 Protokoll, 54 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 69

ゲストは、造園や植栽など、風景をつくるランドスケープデザインを手がける造園家、株式会社YardWorks代表取締役 天野慶さんが登場。 ■ゲスト <天野慶> 2007年に景観・公園めぐりの為、ヨーロッパ放浪。帰国後独立。日本特有の四季を大事にし、作品一つ一つにストーリーを持たせ、創造力と共に後世へと残る庭作りを心掛けている。 2017年の夏に、新事務所兼コンセプトショップ THE SOIL by YardWorks を自宅の庭にオープン。2019年7月3日 新月に 株式会社 YardWorks に社名変更。 2020年 6月 東京都目黒区に東京営業所設立。 植物に興味のない人にも "緑のある暮らし"の良さを国境を越えて伝えいけたら、という思いで、 色々なブランドのコラボや国内外で個展やイベントを通じて植物を使ったART WORKを展開している。
1.2.202228 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 68

ゲストは、造園や植栽など、風景をつくるランドスケープデザインを手がける造園家、株式会社YardWorks代表取締役 天野慶さんが登場。 ■ゲスト <天野慶> 2007年に景観・公園めぐりの為、ヨーロッパ放浪。帰国後独立。日本特有の四季を大事にし、作品一つ一つにストーリーを持たせ、創造力と共に後世へと残る庭作りを心掛けている。 2017年の夏に、新事務所兼コンセプトショップ THE SOIL by YardWorks を自宅の庭にオープン。2019年7月3日 新月に 株式会社 YardWorks に社名変更。 2020年 6月 東京都目黒区に東京営業所設立。 植物に興味のない人にも "緑のある暮らし"の良さを国境を越えて伝えいけたら、という思いで、 色々なブランドのコラボや国内外で個展やイベントを通じて植物を使ったART WORKを展開している。
25.1.202232 Protokoll, 59 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 67

ゲストは、日系アメリカ人グラフィックデザイナーの真崎嶺さんが登場。 <真崎嶺> ニューヨーク生まれのグラフィックデザイナー。パーソンズ美術大学でイラストレーションを、クーパー・ユニオンにてタイプデザインを学び、バーモント美術大学でグラフィックデザインの修士号を取得。2017年に拠点を東京へと移し、長嶋りかこに師事したのち、2019年よりTakramに参加。2021年8月、日本のデザイン業界における構造的な白人至上主義と西洋化の歴史と文脈についてリサーチをもとに書いた『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』を個人で出版。
18.1.202232 Protokoll, 17 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 66

ゲストは、日系アメリカ人グラフィックデザイナーの真崎嶺さんが登場。 <真崎嶺> ニューヨーク生まれのグラフィックデザイナー。パーソンズ美術大学でイラストレーションを、クーパー・ユニオンにてタイプデザインを学び、バーモント美術大学でグラフィックデザインの修士号を取得。2017年に拠点を東京へと移し、長嶋りかこに師事したのち、2019年よりTakramに参加。2021年8月、日本のデザイン業界における構造的な白人至上主義と西洋化の歴史と文脈についてリサーチをもとに書いた『サラリーマンはなぜサーフボードを抱えるのか?』を個人で出版。
11.1.202231 Protokoll, 52 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 65

ゲストは、世界初のクラフトコーラメーカー、「伊良コーラ IYOSHI COLA」代表の"コーラ小林"さん、こと小林隆英さんが登場。 <小林隆英> 1989年、東京生まれ。2013年北海道大学農学部卒、15年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。同年、大手広告会社入社。イベントプランナーなどに携わりつつ、2018年7月に「伊良コーラ」を立ち上げる。同年末に広告会社退社。2019年1月に会社・GRAND GIFTを設立。
4.1.202232 Protokoll
Episode Artwork

EPISODE 64

ゲストは、世界初のクラフトコーラメーカー、「伊良コーラ IYOSHI COLA」代表の"コーラ小林"さん、こと小林隆英さんが登場。 <小林隆英> 1989年、東京生まれ。2013年北海道大学農学部卒、15年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。同年、大手広告会社入社。イベントプランナーなどに携わりつつ、2018年7月に「伊良コーラ」を立ち上げる。同年末に広告会社退社。2019年1月に会社・GRAND GIFTを設立。
28.12.202136 Protokoll, 16 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 63

ゲストは、アナン株式会社3代目、そして東京スパイス番長としても活動し、スパイスのある暮らしの楽しさを提案しているメタ・バラッツさんが登場。 <メタ・バラッツ> アナン株式会社3代目/東京スパイス番長 1984年、鎌倉生まれ。南インド・ニルギリの高校GSIS(Good Shephered Int’l School)を卒業し、スイス・ジュネーブのCollege du Lemanにてケンブリッジ大学のA Levelを獲得。その後、スペインに留学して経営学と料理を学び、帰国。アナン株式会社にて新商品開発やネーミング・新規事業の改革等に携わりながら、北インド・グジャラート出身である父メタ・アナンの元で、アーユルヴェーダを基にした料理を実践している。スパイスのオンラインストア『インターネットオブスパイス』を運営。
21.12.202136 Protokoll, 10 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 62

ゲストは、アナン株式会社3代目、そして東京スパイス番長としても活動し、スパイスのある暮らしの楽しさを提案しているメタ・バラッツさんが登場。 <メタ・バラッツ> アナン株式会社3代目/東京スパイス番長 1984年、鎌倉生まれ。南インド・ニルギリの高校GSIS(Good Shephered Int’l School)を卒業し、スイス・ジュネーブのCollege du Lemanにてケンブリッジ大学のA Levelを獲得。その後、スペインに留学して経営学と料理を学び、帰国。アナン株式会社にて新商品開発やネーミング・新規事業の改革等に携わりながら、北インド・グジャラート出身である父メタ・アナンの元で、アーユルヴェーダを基にした料理を実践している。スパイスのオンラインストア『インターネットオブスパイス』を運営。
14.12.202133 Protokoll, 41 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 61

ゲストは、倉庫会社の枠を超えた新規事業を展開する、寺田倉庫 執行役員の緒方靖弘さんが登場。 <緒方 靖弘> 1999年寺田倉庫入社。企画部門にて各種認証取得プロジェクト・拠点開発・設備設計などに従事し、2005年より文書や映像・音楽コンテンツ管理のシステム構築と事業開発を担当。 コンテンツ管理システム「Terra sight」は発明者として特許取得。デジタルアーカイブ推進コンソーシアム副会長、デジタルアーカイブ学会評議員、EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)実行委員を務める。
7.12.202136 Protokoll, 28 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 60

ゲストは、倉庫会社の枠を超えた新規事業を展開する、寺田倉庫 執行役員の緒方靖弘さんが登場。 <緒方 靖弘> 1999年寺田倉庫入社。企画部門にて各種認証取得プロジェクト・拠点開発・設備設計などに従事し、2005年より文書や映像・音楽コンテンツ管理のシステム構築と事業開発を担当。 コンテンツ管理システム「Terra sight」は発明者として特許取得。デジタルアーカイブ推進コンソーシアム副会長、デジタルアーカイブ学会評議員、EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)実行委員を務める。
30.11.202131 Protokoll, 38 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 59

ゲストは、より持続可能で循環型のビジネスやライフスタイルを提案している「のーぷら No Plastic Japan」代表、J-WAVE STEP ONEナビゲーターのノイハウス萌菜さんが登場。 <ノイハウス萌菜> のーぷら No Plastic Japan代表。コミュニケーション・コンサルタント。1992年生まれ。 ドイツ人と日本人のハーフ。環境保護を自分ごととしてとらえ、それぞれが無理なく日常に取り入れられるようなアクションを発信。サステナビリティに関する活動を行うグローバル企業との連携プロジェクト、コンサルティング、広報を務めるなど、より持続可能で循環型のビジネスやライフスタイルを提案している。そして、2021年、4月からJ-WAVEナビゲーターとして、毎週、月曜から木曜、朝9時〜O.A.中STEP ONEを担当。
23.11.202133 Protokoll, 30 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 58

ゲストは、より持続可能で循環型のビジネスやライフスタイルを提案している「のーぷら No Plastic Japan」代表、J-WAVE STEP ONEナビゲーターのノイハウス萌菜さんが登場。 <ノイハウス萌菜> のーぷら No Plastic Japan代表。コミュニケーション・コンサルタント。1992年生まれ。 ドイツ人と日本人のハーフ。環境保護を自分ごととしてとらえ、それぞれが無理なく日常に取り入れられるようなアクションを発信。サステナビリティに関する活動を行うグローバル企業との連携プロジェクト、コンサルティング、広報を務めるなど、より持続可能で循環型のビジネスやライフスタイルを提案している。そして、2021年、4月からJ-WAVEナビゲーターとして、毎週、月曜から木曜、朝9時〜O.A.中STEP ONEを担当。
16.11.202133 Protokoll, 54 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 57

ゲストは、チップサウンドをゲームミュージックとして世界に広げたオリジネーター、作曲家の、たなかひろかずさんが登場。 <たなかひろかず> ゲームソフト『MOTHER1』『MOTHER2』『メトロイド』『バルーンファイト』『スーパーマリオランド』 などの音楽を手掛け、『ポケットカメラ』の 商品開発などにも携わるとともに、 作編曲家としても、TV アニメ、映画「ポケモン」の 楽曲の多くを手掛ける 作曲家。 2007 年より「大人ブランコ」「Acerola Beach」「Chip Tanaka」といくつかの名義にて、 DJ・ライブ活動を行っている。 2017 年、自身初となる 1st アルバム「Django」をリリース。 FUJI ROCK FESTIVAL2018 など大型イベントへの出演を果たす。 来月、11/17「Chip Tanaka」として3rd album 『Domani』をリリース。
9.11.202134 Protokoll, 27 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 56

ゲストは、チップサウンドをゲームミュージックとして世界に広げたオリジネーター、作曲家の、たなかひろかずさんが登場。 <たなかひろかず> ゲームソフト『MOTHER1』『MOTHER2』『メトロイド』『バルーンファイト』『スーパーマリオランド』 などの音楽を手掛け、『ポケットカメラ』の 商品開発などにも携わるとともに、 作編曲家としても、TV アニメ、映画「ポケモン」の 楽曲の多くを手掛ける 作曲家。 2007 年より「大人ブランコ」「Acerola Beach」「Chip Tanaka」といくつかの名義にて、 DJ・ライブ活動を行っている。 2017 年、自身初となる 1st アルバム「Django」をリリース。 FUJI ROCK FESTIVAL2018 など大型イベントへの出演を果たす。 来月、11/17「Chip Tanaka」として3rd album 『Domani』をリリース。
2.11.202130 Protokoll, 21 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 55

ゲストは、編集者の萩原祥吾さんが登場。 <萩原祥吾> 1997年 早稲田大学法学部卒業 1999年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて MSc in Media and Communications(修士号)を修了。 読売新聞の英字紙『The Daily Yomiuri』で記者として映画、アート、サッカーなどを担当した後、イギリスの出版社Haymarket Media Groupに転職。以後、編集者として働き『エスクァイア日本版』を経て独立。現在は、国内外の各種メディアやクリエイティブエージェンシーでエディトリアル制作や広告のディレクション、編集、執筆、翻訳などの仕事を日本語・英語の両言語で行う。
26.10.202131 Protokoll, 35 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 54

ゲストは、編集者の萩原祥吾さんが登場。 <萩原祥吾> 1997年 早稲田大学法学部卒業 1999年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて MSc in Media and Communications(修士号)を修了。 読売新聞の英字紙『The Daily Yomiuri』で記者として映画、アート、サッカーなどを担当した後、イギリスの出版社Haymarket Media Groupに転職。以後、編集者として働き『エスクァイア日本版』を経て独立。現在は、国内外の各種メディアやクリエイティブエージェンシーでエディトリアル制作や広告のディレクション、編集、執筆、翻訳などの仕事を日本語・英語の両言語で行う。
19.10.202136 Protokoll, 36 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 53

ゲストは、抽象表現にこだわったスタイルで国内外問わず、幅広い活躍を見せる、ペインター/アーティストの、MHAKさんが登場。 <MHAK> 1981年會津若松生まれ。ペインター/アーティスト。 デザイナーズ家具や内装空間に多大な影響を受けたことから絵画をインテリアの一部として捉えた”生活空間との共存”をテーマに壁画を中心とした制作活動を行う。空間と絵画を共存させることは絵画そのものを雰囲気として認識させる必要性があると考え、抽象表現にこだわったスタイルを追求。曲線で構築し反復する独特なスタイルを作り上げ、個人邸や飲食店、ホテル客室など数々の内装壁画を手掛けてきた。Levi’s® HARAJUKUやRVCA SHIBUYA等といったストア外装壁画も数多く手掛けている。また地域創生としての地方での活動や、世界中にメンバーを要するアーティスト集団『81 BASTARDS』の一員などその活動は幅広く、現在までに日本はもとよりアメリカ、オーストラリア、イタリア、アルゼンチン等世界中様々な都市で作品を発表し国内外にその独特な世界観を拡げ続けている。
12.10.202131 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 52

ゲストは、抽象表現にこだわったスタイルで国内外問わず、幅広い活躍を見せる、ペインター/アーティストの、MHAKさんが登場。 <MHAK> 1981年會津若松生まれ。ペインター/アーティスト。 デザイナーズ家具や内装空間に多大な影響を受けたことから絵画をインテリアの一部として捉えた”生活空間との共存”をテーマに壁画を中心とした制作活動を行う。空間と絵画を共存させることは絵画そのものを雰囲気として認識させる必要性があると考え、抽象表現にこだわったスタイルを追求。曲線で構築し反復する独特なスタイルを作り上げ、個人邸や飲食店、ホテル客室など数々の内装壁画を手掛けてきた。Levi’s® HARAJUKUやRVCA SHIBUYA等といったストア外装壁画も数多く手掛けている。また地域創生としての地方での活動や、世界中にメンバーを要するアーティスト集団『81 BASTARDS』の一員などその活動は幅広く、現在までに日本はもとよりアメリカ、オーストラリア、イタリア、アルゼンチン等世界中様々な都市で作品を発表し国内外にその独特な世界観を拡げ続けている。
5.10.202133 Protokoll, 2 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 51

ゲストは、サッカー指導者で、Jリーグ常勤理事の佐伯夕利子さんが登場。 <佐伯夕利子> 1973 年10月6日生まれ/イラン生まれ 92 年にスペインに移住し、93 年から指導者の道を歩み始める。レアル・マドリードのスクールをはじめ、スペイン男子3 部リーグ、アトレティコ・マドリッド女子チームなどで監督経験を積む。 08 年からビジャレアルに在籍し、男子U19のコーチ、レディースの監督、女子部統括責任者などを歴任。18 年に公益社団法人日本プロサッカーリーグの特任理事(非常勤)に選任され、2020年3月からJリーグ常勤理事。
28.9.202138 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 50

ゲストは、サッカー指導者で、Jリーグ常勤理事の佐伯夕利子さんが登場。 <佐伯夕利子> 1973 年10月6日生まれ/イラン生まれ 92 年にスペインに移住し、93 年から指導者の道を歩み始める。レアル・マドリードのスクールをはじめ、スペイン男子3 部リーグ、アトレティコ・マドリッド女子チームなどで監督経験を積む。 08 年からビジャレアルに在籍し、男子U19のコーチ、レディースの監督、女子部統括責任者などを歴任。18 年に公益社団法人日本プロサッカーリーグの特任理事(非常勤)に選任され、2020年3月からJリーグ常勤理事。
21.9.202140 Protokoll, 10 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 49

ゲストは、夢に向かって生きる力を育むため、全国で夢の講演や授業を行っている、いろは出版 代表、詩人の、きむさんが登場。 <きむ> 20歳の時、京都の路上で詩と写真を組み合わせたポストカードを販売。 言葉の力をきっかけに「いろは出版」を設立し、ポストカードは累計 1,000 万枚、きむ作品集 は累計 1 2 0 万部を越え、多くの人に言葉を届けてきた。 さらに『 1 歳から 1 0 0 歳の夢』 を始めとする夢の本シリーズを制作し、子どもたちの夢に向かって生きる力を育むため、全国で夢の講演や授業を行っている。 2021 年、世界中の人の夢を集めた『 WE HAVE A DREAM 201ヵ国 202 人の夢×SDGs』を出版。 仲間たちと共により良いものづくりを通して、日本を世界をより良くするため楽しく挑み続けている。
14.9.202134 Protokoll, 31 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 48

ゲストは、夢に向かって生きる力を育むため、全国で夢の講演や授業を行っている、いろは出版 代表、詩人の、きむさんが登場。 <きむ> 20歳の時、京都の路上で詩と写真を組み合わせたポストカードを販売。 言葉の力をきっかけに「いろは出版」を設立し、ポストカードは累計 1,000 万枚、きむ作品集 は累計 1 2 0 万部を越え、多くの人に言葉を届けてきた。 さらに『 1 歳から 1 0 0 歳の夢』 を始めとする夢の本シリーズを制作し、子どもたちの夢に向かって生きる力を育むため、全国で夢の講演や授業を行っている。 2021 年、世界中の人の夢を集めた『 WE HAVE A DREAM 201ヵ国 202 人の夢×SDGs』を出版。 仲間たちと共により良いものづくりを通して、日本を世界をより良くするため楽しく挑み続けている。
7.9.202138 Protokoll, 5 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 47

ゲストは、ドレスとストリートを自在に行き来するスタイルが注目を集める、世界的ファッションアイコンで、ファッションキュレーターの小木"POGGY"基史さんが登場。 <小木"POGGY"基史> 1976年、北海道生まれ。専門学校卒業後、97年にユナイテッドアローズに入社。セールスパーソン、プレスを経て、2006年にセレクトショップ、リカー、ウーマン&ティアーズをオープン。10年に「ユナイテッドアローズ&サンズ」を立ち上げ、ディレクターに就任。2018年独立し、現在はパルコ内「2G」のファッションキュレーターなどを手がけている。
31.8.202125 Protokoll, 55 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 46

ゲストは、ドレスとストリートを自在に行き来するスタイルが注目を集める、世界的ファッションアイコンで、ファッションキュレーターの小木"POGGY"基史さんが登場。 <小木"POGGY"基史> 1976年、北海道生まれ。専門学校卒業後、97年にユナイテッドアローズに入社。セールスパーソン、プレスを経て、2006年にセレクトショップ、リカー、ウーマン&ティアーズをオープン。10年に「ユナイテッドアローズ&サンズ」を立ち上げ、ディレクターに就任。2018年独立し、現在はパルコ内「2G」のファッションキュレーターなどを手がけている。
24.8.202133 Protokoll
Episode Artwork

EPISODE 45

ゲストは、アンディ・ウォーホルやキース・ヘリング、ナムジュン・パイク、といった現代アートの旗手たちや若い日本のアーティスト達を紹介してきた、日本では数少ないプライベートの現代美術館・ワタリウム美術館館長、和多利恵津子さん。
17.8.202124 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 44

ゲストは、アンディ・ウォーホルやキース・ヘリング、ナムジュン・パイク、といった現代アートの旗手たちや若い日本のアーティスト達を紹介してきた、日本では数少ないプライベートの現代美術館・ワタリウム美術館館長、和多利恵津子さん。
10.8.202132 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 43

ゲストは、山梨県のワインブランドGRACE WINEを手がける、ワイン醸造家の三澤彩奈さん。 <三澤彩奈> 1923年創業の中央葡萄酒4代目オーナーの長女として生まれる。2005年単身で渡仏し、ボルドー大学ワイン醸造学部を卒業、その後ブルゴーニュ地方にて研修、「フランス栽培醸造上級技術者」の資格を取得、南アフリカ・ステレンボッシュ大学大学院へ留学。2007年帰国、中央葡萄酒の醸造責任者に就任してブドウ栽培からワイン醸造に取り組む。 2014年世界最大のワインコンクール「デカンタ・ワールドアウォード」金賞を日本で初めて受賞。 2016年には同コンクールでスパークリングワインとしてアジア初のプラチナ賞とベストアジア賞を受賞。
3.8.202126 Protokoll, 6 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 42

ゲストは、山梨県のワインブランドGRACE WINEを手がける、ワイン醸造家の三澤彩奈さん。 <三澤彩奈> 1923年創業の中央葡萄酒4代目オーナーの長女として生まれる。2005年単身で渡仏し、ボルドー大学ワイン醸造学部を卒業、その後ブルゴーニュ地方にて研修、「フランス栽培醸造上級技術者」の資格を取得、南アフリカ・ステレンボッシュ大学大学院へ留学。2007年帰国、中央葡萄酒の醸造責任者に就任してブドウ栽培からワイン醸造に取り組む。2014年世界最大のワインコンクール「デカンタ・ワールドアウォード」金賞を日本で初めて受賞。2016年には同コンクールでスパークリングワインとしてアジア初のプラチナ賞とベストアジア賞を受賞。
27.7.202133 Protokoll, 39 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 41

ゲストは、スターバックス コーヒー ジャパン(株)でマーケティングの仕事をする傍ら、環境、ダイバーシティ&インクルージョンなど、変化を起こす活動を進めている、大嶋 バニッサさんが登場。 <大嶋バニッサ(Vanessa Oshima> スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 マーケティング本部本部長。 スターバックスのマーケティングに携わる傍ら、環境、ダイバーシティ&インクルージョン、次世代育成など日本そして世界に前向きな変化を起こす活動を進めているSocial Impactチームを率いている。 文科省スカラーシッププログラムの一環として京都大学に留学し、日本女性の雇用・賃金格差を研究し、経済学修士号を取得。 現在はとりわけ彼女の”boys” (夫と2人の息子)、マラソン、そして乳がん啓蒙活動に情熱を注ぐ。
20.7.202129 Protokoll, 16 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 40

ゲストは、スターバックス コーヒー ジャパン(株)でマーケティングの仕事をする傍ら、環境、ダイバーシティ&インクルージョンなど、変化を起こす活動を進めている、大嶋 バニッサさんが登場。 <大嶋バニッサ(Vanessa Oshima> スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 マーケティング本部本部長。 スターバックスのマーケティングに携わる傍ら、環境、ダイバーシティ&インクルージョン、次世代育成など日本そして世界に前向きな変化を起こす活動を進めているSocial Impactチームを率いている。 文科省スカラーシッププログラムの一環として京都大学に留学し、 日本女性の雇用・賃金格差を研究し、経済学修士号を取得。 現在はとりわけ彼女の”boys” (夫と2人の息子)、マラソン、そして乳がん啓蒙活動に情熱を注ぐ。
13.7.202137 Protokoll, 18 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 39

ゲストは、盆栽の可能性を更に見出し、海外ではギャラリー展示や異文化とのコラボレーションにも力をいれて活動する盆栽師、平尾成志さん。 <平尾成志さん> 徳島県三好市池田町出身。日本文化の継承を志し、さいたま市盆栽町にある加藤蔓青園の門を叩き、弟子入り。その後、様々な国で盆栽のデモンストレーション・ワークショップ、さらにパフォーマンスを行い、平成25年度文化庁文化交流使の拝命を受け、4か月で世界11ヵ国を周り、日本固有の文化である盆栽の美意識とその楽しみ方教えるとともに、盆栽で新しい表現を試みる。
6.7.202133 Protokoll, 26 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 38

ゲストは、盆栽の可能性を更に見出し、海外ではギャラリー展示や異文化とのコラボレーションにも力をいれて活動する盆栽師、平尾成志さん。 <平尾成志さん> 徳島県三好市池田町出身。日本文化の継承を志し、さいたま市盆栽町にある加藤蔓青園の門を叩き、弟子入り。その後、様々な国で盆栽のデモンストレーション・ワークショップ、さらにパフォーマンスを行い、平成25年度文化庁文化交流使の拝命を受け、4か月で世界11ヵ国を周り、日本固有の文化である盆栽の美意識とその楽しみ方教えるとともに、盆栽で新しい表現を試みる。
29.6.202135 Protokoll, 56 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 37

ゲストは“世界一のメガネ店”と称される、アイウエアのセレクトショップ、グローブスペックス代表の、岡田哲哉さん。 14世紀から続くメガネの可能性、そして世界から絶賛される日本のメガネ店のこれからとは? <岡田哲哉さん> グローブスペックス 代表。都銀に勤めた後、大手眼鏡販売会社を経て、1998年に東京・渋谷に「グローブスペックス」をオープン。 2017年からイタリアの「MIDO」展で2年連続「BESTORE AWARD」を受賞。 世界一の眼鏡店に選ばれる。
22.6.202132 Protokoll
Episode Artwork

EPISODE 36

ゲストは“世界一のメガネ店”と称される、アイウエアのセレクトショップ、グローブスペックス代表の、岡田哲哉さん。 14世紀から続くメガネの可能性、そして世界から絶賛される日本のメガネ店のこれからとは? <岡田哲哉さん> グローブスペックス 代表。都銀に勤めた後、大手眼鏡販売会社を経て、1998年に東京・渋谷に「グローブスペックス」をオープン。 2017年からイタリアの「MIDO」展で2年連続「BESTORE AWARD」を受賞。 世界一の眼鏡店に選ばれる。
15.6.202135 Protokoll, 52 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 35

日本で一番古い歴史をもつ手作り茶筒の老舗、京都「開化堂」の6代目、八木隆裕さんがゲストで登場。 伝統を受け継ぎつつ、その魅力を海外にも発信している八木さんの未来へのビジョンとは!? <八木隆裕> 株式会社開化堂代表取締役。1974年京都市生まれ。京都産業大学外国語学部卒業。2017年に社長に就任。1875年に創業し、日本で初めて金属製の茶筒を手掛けたといわれる開化堂の6代目として伝統を受け継ぎつつ、ミラノサローネをはじめとするイベントやワークショップなどを通して、その魅力を海外にも発信している。
8.6.202129 Protokoll, 52 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 34

日本で一番古い歴史をもつ手作り茶筒の老舗、京都「開化堂」の6代目、八木隆裕さんがゲストで登場。 伝統を受け継ぎつつ、その魅力を海外にも発信している八木さんの未来へのビジョンとは!? <八木隆裕> 株式会社開化堂代表取締役。1974年京都市生まれ。京都産業大学外国語学部卒業。2017年に社長に就任。1875年に創業し、日本で初めて金属製の茶筒を手掛けたといわれる開化堂の6代目として伝統を受け継ぎつつ、ミラノサローネをはじめとするイベントやワークショップなどを通して、その魅力を海外にも発信している。
1.6.202132 Protokoll, 52 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 33

ゲストはファッションブランド、beauty:beastのデザイナー山下隆生さん。 設立30周年で再始動したブランドについてや、山下さんの多岐にわたる活動を伺いつつ、日本のこれからの可能性を探っていきます。 <山下隆生> 1966年長崎県生まれ。90年に「ビューティービースト」を立ち上げ、 94年にパリでコレクションを発表。2000年に日本国内での活動を休止し、 フランスの「レノマ パリス」やイタリアの「フィラ」のフィットネスラインを手掛け、 ヨーロッパブランドのクリエイティブ・ディレクターを務める。その後、「アディダス」「アシックス」 「ドレスキャンプ」「オニツカタイガー」などさまざまなブランドのデザインやディレクションを担当。 2018年にブランド「ダミーラン」を立ち上げる。 2019年からはワークウエアブランド「タイガーリオナ」のディレクションを担当するほか、 「ビューティービースト」を再始動した。
25.5.202133 Protokoll, 15 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 32

ゲストはファッションブランド、beauty:beastのデザイナー山下隆生さん。 設立30周年で再始動したブランドについてや、山下さんの多岐にわたる活動を伺いつつ、日本のこれからの可能性を探っていきます。 <山下隆生> 1966年長崎県生まれ。90年に「ビューティービースト」を立ち上げ、94年にパリでコレクションを発表。2000年に日本国内での活動を休止し、フランスの「レノマ パリス」やイタリアの「フィラ」のフィットネスラインを手掛け、ヨーロッパブランドのクリエイティブ・ディレクターを務める。その後、「アディダス」「アシックス」「ドレスキャンプ」「オニツカタイガー」などさまざまなブランドのデザインやディレクションを担当。 2018年にブランド「ダミーラン」を立ち上げる。 2019年からはワークウエアブランド「タイガーリオナ」のディレクションを担当するほか、「ビューティービースト」を再始動した。
18.5.202135 Protokoll, 11 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 31

ゲストはForbes JAPAN編集長の藤吉 雅春 さん。 日本の企業の発掘プロジェクト、SMALL GIANTSを行なっている藤吉さんと、これからの日本の可能性を探っていきます。 <藤吉 雅春 さん> Forbes JAPAN 編集部 編集長。著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』 (文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。 2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。 2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。 最新刊は『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)。
11.5.202137 Protokoll, 32 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 30

ゲストはForbes JAPAN編集長の藤吉 雅春 さん。 日本の企業の発掘プロジェクト、SMALL GIANTSを行なっている藤吉さんと、これからの日本の可能性を探っていきます。 <藤吉 雅春 さん> Forbes JAPAN 編集部 編集長。著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』(文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。 2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。 2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。 最新刊は『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)。
4.5.202135 Protokoll, 24 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 29

ゲストに、NYから発信するファッションブランド「タナカ(TANAKA)」のデザイナー、タナカサヨリさんをお迎えして、次の100年を紡ぐ衣服をコンセプトとしている「タナカ」のこれから、そしてファッションのこれからについてお話ししていきます。 <タナカサヨリ> 東京モード学園アパレルファッションデザイン学科卒業後、ヨウジヤマモトに入社。 「ヨウジヤマモト ファム」「ヨウジヤマモト プールオム」「ワイズ フォー メン」のブランドで企画、ニットカットソーデザイナーとして約4年勤務。ファーストリテイリングに入社し、「ユニクロ」のウィメンズデザインのチームリーダーとして東京、上海、ニューヨークのオフィスで約11年間勤務。 17年にニューヨークを拠点に「タナカ」をスタート。
27.4.202136 Protokoll, 19 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 28

ゲストに、NYから発信するファッションブランド「タナカ(TANAKA)」のデザイナー、タナカサヨリさんをお迎えして、次の100年を紡ぐ衣服をコンセプトとしている「タナカ」のこれから、そしてファッションのこれからについてお話ししていきます。 <タナカサヨリ> 東京モード学園アパレルファッションデザイン学科卒業後、ヨウジヤマモトに入社。 「ヨウジヤマモト ファム」「ヨウジヤマモト プールオム」「ワイズ フォー メン」のブランドで企画、ニットカットソーデザイナーとして約4年勤務。ファーストリテイリングに入社し、「ユニクロ」のウィメンズデザインのチームリーダーとして東京、上海、ニューヨークのオフィスで約11年間勤務。 17年にニューヨークを拠点に「タナカ」をスタート。
20.4.202134 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 27

鹿児島で110年続く芋焼酎の酒蔵「小牧醸造」の三代目、小牧伊勢吉さん、さらに、次世代の鹿児島芋焼酎のリーダー的存在、大和桜酒造の、若松鉄幹さんをお迎え。 焼酎で鹿児島から世界を見据える彼らの今に迫ります。 ■ゲスト 若松鉄幹(大和桜酒造) 小牧伊勢吉(小牧醸造)
13.4.202138 Protokoll
Episode Artwork

EPISODE 26

鹿児島で110年続く芋焼酎の酒蔵「小牧醸造」の三代目、小牧伊勢吉さん、さらに、次世代の鹿児島芋焼酎のリーダー的存在、大和桜酒造の、若松徹幹さんをお迎え。 焼酎で鹿児島から世界を見据える彼らの今に迫ります。 ■ゲスト 若松徹幹(大和桜酒造) 小牧伊勢吉(小牧醸造)
6.4.202135 Protokoll, 43 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 25

国内外で高評価を得る「TAGUCHIスピーカー」の創業者で、田口音響研究所の代表 田口和典さん、スピーカーの販売を手がける、株式会社タグチクラフテック代表の中島学さんが登場。 太陽エネルギーでフェスを支えるスピーカー、「TAGUCHIスピーカー」のこれから、さらに創業者の田口和典さんが思い描くスピーカーの未来とは・・・?! ■ゲスト 田口和典さん(田口音響研究所 代表) 中島学(株式会社タグチクラフテック 代表)
30.3.202129 Protokoll, 17 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 24

国内外で高評価を得る「TAGUCHIスピーカー」の創業者で、田口音響研究所の代表 田口和典さん、スピーカーの販売を手がける、株式会社タグチクラフテック代表の中島学さんが登場。 「TAGUCHIスピーカー」の音のこだわり、日本人の耳に馴染みやすい音とは・・・?! ■ゲスト 田口和典さん(田口音響研究所 代表) 中島学(株式会社タグチクラフテック 代表)
23.3.202130 Protokoll, 19 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 23

ゲストは、先週に引き続き、水まわり住宅総合機器メーカー、TOTOからデザイナーの吉岡佑二さん、和野雅信さん。 創業100を超え進化し続けるTOTOのこの先のビジョンとは!? 吉岡佑二(TOTO株式会社 ) / 和野雅信(TOTO株式会社 )
16.3.202136 Protokoll, 45 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 22

創業100を超え進化し続ける、水まわり住宅総合機器メーカー、TOTOからデザイナーの吉岡佑二さん、和野雅信さんをお迎えします。 TOTOのデザインの秘密に迫ります。 ■ゲスト 吉岡佑二(TOTO株式会社 ) / 和野雅信(TOTO株式会社 )
9.3.202134 Protokoll, 30 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 21

コスメティックブランド「SHIRO」を展開する〔株〕シロの専務取締役・福永敬弘さんが登場。
2.3.202131 Protokoll
Episode Artwork

EPISODE 20

コスメティックブランド「SHIRO」を展開する〔株〕シロの専務取締役・福永敬弘さんが登場。
23.2.202131 Protokoll, 13 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 19

DJユニット"KYOTO JAZZ MASSIVE”から沖野修也さんをお迎えして、ポストコロナ時代のDJの在り方から、長年様々なカルチャーシーンで活躍してきた沖野さんの、これからの活動についてなど、お話を伺います。
16.2.202131 Protokoll, 5 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 18

ゲストに、日本のクロスオーバー/ジャズ・シーンを支え、海外進出も成功させて来たDJユニット"KYOTO JAZZ MASSIVE”から沖野修也さんが登場。沖野さんのこれまでの活動を振り返りつつ、これからの日本の可能性を考えます。
9.2.202133 Protokoll, 24 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 17

昨年、株式をZOZOに売却し、株式会社yutoriのコンテンツで上場を目指す、ファッション界の若手起業家、片石貴展さんをお迎えしてこれからの日本の可能性を探っていきます。
2.2.202131 Protokoll, 58 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 16

ゲストに、個人のインスタアカウントのバズから、初期投資0円の”インスタ起業”として株式会社yutoriを創業し、昨年はフォーブス『30 UNDER 30 JAPAN』も受賞したファッション界の若手起業家、片石貴展さんをお迎えします。
26.1.202135 Protokoll, 7 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 15

ゲストは、日本代表としてバリスタの世界大会にも挑戦するバリスタ、石谷貴之さん。 日本と、世界におけるコーヒーカルチャーのこれまで、そしてこれからについて、石谷さんのバリスタという仕事を通じて感じていることなど伺っていきます。
19.1.202126 Protokoll, 47 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 14

ゲストは、2度のバリスタ日本チャンピオンに輝き、2021年には日本代表としてバリスタの世界大会にも挑戦するバリスタ、石谷貴之さん。バリスタの競技会とはどんなものなのか? 世界で通用するコーヒーとはどんなものなのか、伺います。
12.1.202126 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 13

ゲストは、第5期JAXA宇宙飛行士選抜試験で、963名の中からファイナリスト10名まで残った、内山崇さん。 内山さんも目の当たりにした、宇宙飛行士に求められる驚きの資質とは・・・!?
5.1.202136 Protokoll, 7 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 12

ゲストは、宇宙船「こうのとり」フライトディレクタを務める内山崇さん。 日本における宇宙開発の今、そしてこれからなど、宇宙へのロマン溢れるお話伺います。
29.12.202036 Protokoll, 7 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 11

先週に引き続き、ゲストに「イチローズ・モルト」の製造・販売を行い、世界が注目するウイスキーメーカー、株式会社ベンチャーウイスキーの代表、肥土伊知郎さんをお迎えします。 ベンチャーウイスキーのウイスキー造りのこだわり、世界から注目される秘訣を伺います。
22.12.202028 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 10

今回のゲストは「イチローズ・モルト」の製造・販売を行い、世界が注目するウイスキーメーカー、株式会社ベンチャーウイスキーの代表、肥土伊知郎さん。 秩父産のウィスキーが、香港で約1億円で競売にかけられ落札されるまでに成長した、ウイスキー造りのこだわりとは!?
15.12.202034 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 9

前回に引き続きゲストに、アメリカ、L.A.在住の作曲家エージェントで、現在放送中のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の音楽プロデューサー、備耕庸さんをお迎えします。 海外、アジアからの視点で見る日本のこれからについて、日本の可能性について考えていきます。
8.12.202035 Protokoll, 15 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 8

今回のゲストは、アメリカ、L.A.在住の作曲家エージェントで、現在放送中のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の音楽プロデューサー、備耕庸さん。 日本人初の作曲家エージェントとしてハリウッド映画やドラマシリーズに関わり、エンターテインメントの中心、アメリカ、ハリウッドでの仕事術など伺います。
1.12.202033 Protokoll, 56 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 7

ゲストに、デンマーク生まれの兄弟によるデザインスタジオ「THE INOUE BROTHERS」の井上 聡さんをお迎えして、これからの日本の世界との向き合い方、「THE INOUE BROTHERS」の今後の展望など伺っていきます。
24.11.202035 Protokoll, 5 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 6

今回のゲストはデンマーク生まれの兄弟によるデザインスタジオ「THE INOUE BROTHERS」の井上 聡さん。 世界と日本の抱える様々な社会課題についてなどお話していきます。
17.11.202036 Protokoll, 6 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 5

ゲストにBEAMSのコミュニケーションディレクター、土井地博さんをお迎えして、働き方改革によって変わった土井地さんのBEAMSでの働き方、取り組み始めた新たなビジネスについてなど伺います。
10.11.202036 Protokoll, 38 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 4

今回のゲストはBEAMSのコミュニケーションディレクター、土井地博さん。 コロナ禍におけるBEAMSの取り組み、これからのアパレル業界に求められる事などについて、お話を伺っていきます。(10月27日放送)
3.11.202035 Protokoll, 12 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 3

今回もゲストにorigami PRODUCTIONS・CEOの対馬芳昭さんをお迎えして、これからの時代の音楽との向き合い方や、日本のこれからの可能性、さらに対馬さんの新たな取り組みについてもお聞きします。(2020年10月20日放送)
27.10.202032 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 2

今回は、日本では売り難いとされてきたジャンルの音楽を世の中に紹介し続けてきた気鋭のレーベル、origami PRODUCTIONS・CEOの対馬芳昭さんをお迎えして、音楽業界の裏側の話から、世界と日本というテーマで話していきます。(2020年10月13日放送)
20.10.202035 Protokoll, 32 Sekunden
Episode Artwork

EPISODE 1

世界の点と点を繋ぐカルチャーエンジニアリングプログラム、『J-WAVE VISION TO THE FUTURE』4月から始まったこの番組のポッドキャストバージョン。今回はリニューアル1回目ということで改めて、ナビゲーター中道大輔について、さらにこの番組で今後掘り下げていきたいテーマなどをお話ししていきます。 (2020年10月6日放送)
13.10.202028 Protokoll, 30 Sekunden