株式会社HITOTOWAが提供する防災プログラムをご紹介!
防災プログラムの名前は『ディフェンス・アクション』
災害が発生したとき、自分自身の身を守るすべを、サッカーやバスケットボールの技術を学びながら、防災の知識も頭に入れていくという内容になっています。
HITOTOWAの津村翔士さんに具体的に話を聞きました。
10/18/2024 • 3 minutes, 51 seconds HITOTOWAが提供する防災プログラムをご紹介。
防災・減災、子育て、お年寄りの生きがいの創出、地域住民の方々が助け合って行動できるように促す事・・・。
HITOTOWAの取り組みの中の一つ、『防災・減災』についての取り組みの中で、マンション防災についてお届けします。
10/11/2024 • 3 minutes, 56 seconds 能登豪雨 被災地の状況 金沢大学・青木賢人さんのお話し
能登半島地震の発生から、9か月。
甚大な被害を受けた、石川県・輪島市と珠洲市、能登町は先月、記録的な豪雨被害にも見舞われ、道路や水道などのインフラが再び被災しました。
能登半島地震の調査や支援活動に取り組んでいる、金沢大学の青木賢人(あおき・たつと)准教授に、被災地の状況について伺いました。
10/4/2024 • 3 minutes, 47 seconds 今週火曜日、鳥島近海を震源とするマグニチュード5.8の地震で伊豆諸島と小笠原諸島に津波注意報が出され、八丈島・八重根で50センチの津波を観測するなど、伊豆諸島の各地で津波が確認されました。
この地震と津波について、鳥島近海の地震や津波に詳しい、東京大学地震研究所の三反畑修さんの解説をお届けします。
9/27/2024 • 3 minutes, 54 seconds 日本カーシェアリング協会では、東日本大震災をきっかけに、全国から寄付してもらった車を被災者や被災地に届けています。
貸し出している車は、乗用車からトラックまで様々。
東日本大震災以降、北は青森から南は九州各 地、25の災害で6千件以上の車の貸し出しを行ってきたそうです。
日本カーシェアリング協会の星雅之さんにお話しを伺いました。
9/20/2024 • 3 minutes, 56 seconds 「ゲリラ豪雨にいつまで注意?」という視点でお届けします。
今年の夏もよく耳にする事が多かった言葉「ゲリラ豪雨」。
晴れていたのに急に激しい雨が降るなど、あっという間に雨雲が発達して、天気が急変します。
ゲリラ豪雨が起こる原因について、日本気象協会の青山亜紀子さんに聞きました。
9/13/2024 • 3 minutes, 55 seconds 先週は、台風10号の影響で四国や西日本を中心に豪雨や河川の増水、土砂災害が発生しました。
夏が過ぎて秋に入っても台風には注意が必要です。
『夏台風と秋台風の違い』についてお伝えします。
9/6/2024 • 3 minutes, 52 seconds 積乱雲が生まれやすい夏は、天気の急変と共に、落雷による被害が発生する事が多くあります。
『夏の雷』
注意してもらいたいポイントと対処法をお伝えします。
8/23/2024 • 3 minutes, 51 seconds 7月から10月は台風シーズン。
特に8月は台風の発生が1年で一番多いと言われてます。
この週末も台風7号が、関東、東北に接近しました。
またいつ台風が接近・上陸してもおかしくありません。
台風は、地震と違って準備をする事ができます。
台風接近3日前からしてもらいたい事についてお伝えします。
8/16/2024 • 3 minutes, 51 seconds 『南海トラフ地震臨時情報』について。
気象庁は、8月8日の午後4時43分頃に発生した、日向灘を震源とするマグニチュード7.1、宮崎県日南市で震度6弱の地震を受けて、「南海トラフ地震臨時情報」の「巨大地震注意」を発表しました。
この情報が発表されたのは、運用が始まって以来、初めての事です。
『南海トラフ地震臨時情報』について詳しくお伝えします。
8/9/2024 • 3 minutes, 56 seconds 気温の上昇と共に大気の状態が不安定となり、ざっと短時間に大雨がふるケースが増えています。
また、先月26日には山形県や秋田県で記録的な大雨となり、山形県の6つの市町村に『大雨特別警報』が出されました。
この時期、私たちが住む都心をはじめ関東南部でも、大雨による災害が起きる可能性があります。
そこで今朝は、「街の水害ここだけは押さえておきたいポイント」についてお伝えします。
8/2/2024 • 5 minutes, 26 seconds 防災 FRONT LINEでは、能登半島地震の被災地の声を定期的にお届けしています。
石川県・輪島市で海女を始めて40年以上のキャリアのある早瀬千春さん。
輪島市の海は地震の隆起で漁業ができない状況が続いてきました。
今月に入り、試験的な操業ではあるものの輪島の海女のモズク漁が解禁。
その現状についてお伺いしました。
7/26/2024 • 3 minutes, 56 seconds 今週18日(木)、関東甲信も梅雨明けしたとみられると発表がありました。
これからが夏本番です。
夏は、停電が起こりやすい季節です。
熱中症にならない対策、それに加え、夏の停電対策についてお伝えします。
7/19/2024 • 3 minutes, 52 seconds 明後日、月曜日は海の日ですね。
これから、海のレジャーを楽しむ機会も増えてくる季節です。
『海に行く前に確認して欲しい事』についてお届けします。
東京海上保安部 航行安全課 三吉大介さんに伺いました。
“ライフジャケットの大切さ”“緊急通報番号 118”についてご紹介します。
7/12/2024 • 3 minutes, 42 seconds 能登半島地震から半年となりました。被災地の復旧・復興は道半 ばです。
私たちにできる事の1つに「災害ボランティア」があります。
能登半島の被災自治体でも人数を制限して、災害ボランティアの募集を行っています。
被災地に行く前に知ってほしい、「災害ボランティアの心得」をご紹介します。
7/5/2024 • 3 minutes, 51 seconds 今週、静岡県で3日連続の猛暑日を記録。
東京でも、33.4度まで上がるなど今シーズン一番の暑さとなりました。
気温の上昇と共に、熱中症で搬送される方も増えています。
もはや、この気温の上昇は“災害”とも言えます。
今朝は、「熱中症に注意 これだけは気を付けて欲しい事」と題してお届けします。
6/28/2024 • 3 minutes, 45 seconds 日常に溶け込む災害時の備えるアート=絵画をご紹介します。
備蓄の「び」に絵本の「え」という漢字で「備絵=そなえ」
防災に備える絵画です。
絵に、携帯トイレ30回分が備わっているのだとか!
どういう事なのでしょうか?
株式会社ドリームホールディングス「sonae 備絵」プロジェクトリーダーの藤村彩央里さんに、詳しくお話を伺いました。
6/21/2024 • 3 minutes, 51 seconds 輪島の漁港復旧・復興 金沢大学 青木賢人准教授の声から考える
番組では、能登半島地震の被災地の声をお届けしています。
今回は、「輪島の漁港復旧・復興」について、石川県防災会議震災対策部会委員で、能登半島地震の復興・復旧の助言も行っている、金沢大学 青木賢人准教授の声から考えます。
石川県民と能登の魚の深い結びつきとは?
6/14/2024 • 3 minutes, 52 seconds 『家の耐震基準』についてお届けします。
地震が多い日本では、住宅を建築する時に建物の耐震性の高さが求められます。
耐震基準は、今まで複数回見直されています。
あなたの家は地震に強い作りになっています か?
防災工学が専門の九州大学 浅井光輝准教授の解説を交えてお伝えします。
6/7/2024 • 3 minutes, 45 seconds 大雨災害をもたらす気象現象の1つが「線状降水帯」
大雨のシーズンを前に知ってもらいたい事。
線状降水帯予測の発表が、都道府県単位になりました。
線状降水帯の予測情報について詳しくお伝えします。
5/31/2024 • 3 minutes, 51 seconds 地震が起きた直後は排水管や下水道がどうなったかが分からない状況です。
原則、大きな災害が起きた後は、水洗トイレを使用しない事が基本です。
その上で必要不可欠なのが、携帯用トイレです。
水ジャーナリスト・橋本淳司さんに詳しく伺いました。
5/24/2024 • 3 minutes, 47 seconds 地震で「下水道が使えなくなった時に起こる事」
下水道が使えなくなったらどのような事が起きるのか?
復旧までの期間について、そして私たちの生活に欠かせないトイレ問題について、水ジャーナリスト・橋本淳司さんの解説を交えて考えていきます。
5/17/2024 • 3 minutes, 45 seconds 東京都が発表している首都直下地震の被害想定では、上水道の断水率は、都心で34.1%、復旧までおよそ17日かかると想定されていますが、浄水施設に被害があれば、さらに復旧までに時間がかかる可能性があります。
災害が起きた時の水の確保として、災害時給水ステーションや、給水車以外にどんな事が考えられるのでしょうか?
水ジャーナリストの橋本淳司さんに聞きました。
5/10/2024 • 3 minutes, 51 seconds 能登半島地震発生から、4か月が過ぎました。
『能登半島地震・輪島市 被災地の現状』についてお届けします。
被災地の状況・そして、今被災地が抱えている問題 の一つ、「避難所」と「仮設住宅」についてお伝えします。
避難所の数が減っている今、輪島市で起こっている事とは?
5/3/2024 • 3 minutes, 48 seconds 今朝は、『3つのタイプの地震』についてお伝えします。
『内陸型の地震』
『プレート境界の地震』
『沈み込んだプレートの中で起こる地震』
過去の地震やこれから起こるであろうと想定されている地震を交え、地震・火山地質学が専門の鹿児島大学の井村隆介先生に伺いました。
4/26/2024 • 3 minutes, 41 seconds 17日水曜日の 愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~
今朝は、今週17日(水)に愛媛県と高知県で震度6弱を観測した地震について、東京大学 地震研究所 特別研究員の佐竹健治さんの解説を交えてお伝えしていきます。
今回の地震は、プレートの内部で起きた地震です。
佐竹先生にこの地震の特徴について詳しく解説いただきました。
4/19/2024 • 3 minutes, 41 seconds 熊本地震発生から、来週16日で8年です。
この地震で問題となった、「災害関連死」。
災害関連死で多かった疾患とその原因について考えます。
南海トラフ地震が起きた時の災害関連死は7万人とも言われています。
熊本地震を教訓に、地震が起きた後の避難生活について自分事として考えましょう。
4/12/2024 • 3 minutes, 45 seconds 今週、3日(水)に台湾東部で、マグニチュード7.7、最大震度6強の地震が発生。
一時沖縄地方でも『津波警報』が出されました。
今後数日は同じ規模の地震が起きる可能性があります。
海外の地震だと思わずに、改めて津波避難の正しい理解、また旅行先等で起きた時の為に津波避難ビルや高台を事前に確認しましょう。
4/5/2024 • 3 minutes, 51 seconds 首都圏で大規模な地震が起きた場合、東京都が発表している被害想定で は、上水道の26.4%で断水が発生し、復旧まで17日かかるという想定が出ています。
非常時でも1日、最低15リットルほどの水が必要と言われています。
それまでの間の水の確保について、水ジャーナリストの橋本淳司さんに伺いました。
3/29/2024 • 3 minutes, 55 seconds 能登半島地震の被災地の声をお届けします。
40年近く海に潜り、漁をしてきた輪島市に住むベテランの海女さん、早瀬千春さんの声です。
輪島市にはおよそ130人ほどの海女さんがいます。
7月から国からの事業で、海中の漁具撤去や海中調査を輪島の海女さんが請け負う形ではじまります。
その仕事がスタートする前に、準備しなくてはならない事とは?
3/22/2024 • 3 minutes, 51 seconds 「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」という冊子をご紹介します。
この東日本大震災を教訓に制作された冊子です。
この冊子の制作に携わった、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授にお話しを伺いました。
『津波』のメカニズムについて学ぶのにおすすめの冊子です。
3/15/2024 • 3 minutes, 53 seconds 東日本大震災から来週の3月11日(月)で13年です。
あなたは震災の記憶どのくらい残っていますか?
2011年3月11日午後2時46分に三陸沖を震源とするマグニチュード9の大地震が発生。
死者・行方不明者は2万2200人以上。
また、大津波で多くの方が命を落としました。
東日本大震災について知らない世代や被災地の報道も減り、今の状況について知らない方も多くいると思います。
被災地の現状と復興への課題について、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授にお話を伺いました。
3/8/2024 • 3 minutes, 51 seconds 能登半島地震の被災地で、避難所を避けて車中泊を続ける人が、石川県の発表では先月5日時点で少なくとも118人いると言われています。
余震への不安や、ペットがいる為に、避難所に入る事をためらう人が多いという事です。
災害が起きた時の車中泊について、内閣府は、「やむを得ない場合に限り」としています。
やむを得ず車中泊を選んだ時の注意点についてお伝えします。
3/1/2024 • 3 minutes, 51 seconds 石川県輪島市の輪島朝市で、海産物を販売していた遠島孝子さん62歳の声です。
遠島さんは、38年間ほぼ休む事なくお店を出してきました。
遠島さんが毎日通った朝市通りでお話を伺いました。
毎日、おはようと挨拶をするのが日課だったそうです。
朝市についての思い、今後について伺いました。
2/23/2024 • 3 minutes, 53 seconds 能登半島輪島の地で200年以上「木と漆」に携わる、輪島キリモトの七代目 桐本泰一さん。
石川県輪島市を中心に製作されている伝統工芸漆器。
市内には輪島塗りに関わる、およそ400の工房があります。
桐本さんの工房は、今回の地震でどの様な影響があったのでしょうか?
今後の復興に向けての思いと共にお伝えします。
2/16/2024 • 3 minutes, 51 seconds 「プチプラ防災術」についてご紹介します。
東日本大震災や熊本地震をはじめ、国内外31の被災地で医療支援・救助活動を行ってきた、辻直美さんにお話しを伺いました。
大きな家具の転倒防止器具を設置するだけでなく、100円ショップに売っている様な安くても効果が高いとされる「プチプラグッズ」を揃えるだけで、十分に効果があると話す辻さん。
具体的にポイントを教えていただきました。
2/9/2024 • 3 minutes, 53 seconds 能登半島地震発生から1か月が過ぎました。
亡くなった方は、2月1日時点で、238人に上っています。
また、避難生活をしている方は1万4000人を超えています。
「能登半島地震から1か月 被災地の今と未来」についてお伝えします。
能登半島時でお酒のジン「能登ジン」を販売している、石川県・珠洲市にお住いの松田行正さんにお話を伺いました。
2/2/2024 • 3 minutes, 51 seconds 能登半島地震でも活動している災害ナースと災害支援ナース。
東日本大震災や熊本地震をはじめ、国内外31の被災地で医療支援・救助活動を行ってきた、辻直美さんにお話しを伺いました。
災害ナースと災害支援ナースの役割とは?
また能登半島地震からまもなく1か月。
今懸念される事を辻さんに聞きました。
1/26/2024 • 3 minutes, 53 seconds お湯で溶かす事なく、常温で保存できる「乳児用液体ミルク」についてお届けします。
災害時に断水や停電してもそのまま飲める「液体ミルク」
2016年の熊本地震でフィンランドから緊急輸入され、その後、国内での製造・販売が行われる様になりました。
能登半島地震で避難生活を送っている人の中には乳幼児もいます。
赤ちゃんがいるご家庭は、液体ミルクの備蓄をおすすめします。
1/19/2024 • 3 minutes, 51 seconds 新年度確認してもらいたい事。
現在、全国一律の「水災保険」が、2024年度から市区町村によって保険料が変わります。
今年から、水害を補償する水災保険の保険料をリスクに応じて5段階に分けられます。
あなたの住む町は、何段階か?
一度確認する事をおすすめします。
防災システム研究所・防災危機管理アドバ イザーの山村武彦さんに解説いただきました。
1/12/2024 • 3 minutes, 53 seconds 1月1日に起きた「令和6年能登半島地震」についてお伝えします。
石川県志賀町(しかまち)で震度7を観測した能登半島地震。
いまだ支援物資などが被災地に届いていない現状があります。
そうした報道を観て支援を検討しているあなたに知ってもらいたい事をお伝えします。
1/5/2024 • 3 minutes, 52 seconds 2023年の災害という視点で、防災システム研究所所長・防災危機管理アドバイザー 山村武彦さんと共に振り返ります。
海外での災害から日本で起きた地震や酷暑から起きる災害についてなど、2023年の災害から2024年の備えについて考えます。
12/29/2023 • 3 minutes, 51 seconds Jアラートとは、緊急地震速報やテロ攻撃のように、時間の余裕がない緊急を要する災害や事態が発生した時に、市町村の防災無線やスマホなどを通してあなたに警報が届くシステムです。
Jアラートはどんな時に鳴るのでしょうか? 詳しくお伝えします。
12/22/2023 • 3 minutes, 47 seconds 河川の氾濫や土砂災害などから身を守る為に気象庁などが発表する「防災気象情報」
この見直しが検討されています。
住民の避難行動に直結する情報なのにわかりにくいという意見が多い事が、気象庁が2022年、全国2千人に聞いたWEBアンケートでそんな実態が見えてきました。
数年後に変更される、防災気象情報、どんなポイントが変更するとなるのでしょうか?
12/15/2023 • 3 minutes, 55 seconds 大きな地震が発生したら、数日から1週間程度、「ブラックアウト」と呼ばれる大規模停電が起きる可能性があります。
今朝は、「冬場のブラックアウトに備える」という視点でお届けします。
2018年9月に最大震度7を観測した、北海道胆振東部地震では、およそ295万戸が停電。
このブラックアウトが冬に起きたら・・・?
冬の備えについて考えます。
12/8/2023 • 3 minutes, 51 seconds 今年は、夏の気候から急に冬がやってきて、大慌てで衣替えをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あなたは、非常用持ち出し袋の中身を冬用に変えましたか?
季節にあった準備をしていないといざという時に、使えない!という事になってしまいます。
今朝は、非常用持ち出し袋の中から「洋服」の備えについて考えます。
冬は冬用の洋服へ災害時の洋服も衣替えを忘れずに。
12/1/2023 • 3 minutes, 41 seconds 今朝は、あなたの手元に届く防災ブックについて、東京都が今年9月にリニューアルした「防災ブック」についてお伝えします。
もう届いているご家庭もあると思いますが、梱包箱には、防災ブック2冊に加えて、マンション防災リーフレットと感震ブレーカーリーフレットの4点が入っています。
リニューアルされた防災ブックについて、詳しくご紹介します。
11/24/2023 • 3 minutes, 45 seconds 今、津波警報が出たら、どこに逃げたらいいのだろう?
土地勘のない沿岸部を訪れた東北大学 大学院2年生 成田峻之輔さんの素朴な疑問から始まった研究をご紹介します。
最近目にしなくなった○○を使った津波避難の在り方。
このプロジェクトに関わっている、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦先生の解説を交えてお伝えします。
11/17/2023 • 3 minutes, 45 seconds 今朝は、今週6日(月)練馬区で行われた「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」の様子をお伝えします。
都営大江戸線・練馬駅の周辺や練馬区立平成つつじ公園など3カ所が会場となり、60人の住民が参加。
東京都が指定している「緊急一時避難施設」を活用した初めて避難訓練で、都内での訓練は、2018年1月以来2回目。
どんな内容の避難訓練だったのか? 参加者の声を交えてお届けします。
11/10/2023 • 3 minutes, 51 seconds 明日11月5日(日)がなんの日かご存じですか?
11月5日は、津波防災の日です。
津波のメカニズムに詳しい、東北大学 災害科学国際研究所の今村文彦教授に聞きました。
また、改めて津波避難の心得も番組を聴きながら確認しましょう。
11/3/2023 • 3 minutes, 53 seconds 小学校での防災の取り組みといえば、誰もが経験した事がある「避難訓練」です。
最近、この避難訓練が変わりつつあります。
以前の避難訓練と何が変わったのかお伝えしていきます。
また、VRを使った防災授業を取り入れる学校も増えてきました。
東京消防庁が提供している防災教育VR「B-VR(ビーバー)」も音声を交えてお届けします。
10/27/2023 • 3 minutes, 45 seconds 10月までが台風シーズンです。
先月9月の台風は2個。
9月の平年の発生数は5.0個ですので、平年より少ない状態が続いていますが、今後も台風の発生には注意が必要です。
様々な気象情報の中で、集中豪雨の防災に役立つのが、気象庁が提供している「雨雲レーダー」です。
雨雲レーダーの「高解像度降水ナウキャスト」。
「降水短時間予報」について解説します。
10/20/2023 • 3 minutes, 53 seconds 今週9日(月)に、鳥島近海を震源とする地震で、地震の規模が小さかったにも関わらず津波が観測され、伊豆諸島と小笠原諸島をはじめ、広い範囲に津波注意報が出されました。
専門家の見解を交え、この津波について 振り返ります。
お話を伺ったのは、津波のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の三反畑修助教。
津波が発生した原因などについて解説してもらいました。
10/13/2023 • 3 minutes, 53 seconds 身体に感じない地震でも津波に注意! 専門家の解説から考える
今週5日(木)鳥島近海を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生し、伊豆諸島に「津波注意報」が出されました。
東京大学地震研究所地震火山情報センター 佐竹健治教授の解説を交えて振り返ります。
10/6/2023 • 3 minutes, 51 seconds 『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』
今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。
今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、現在の防災対策について考えています。
今回は「防災教育」についてです。
100年前の地震について、子供たちに伝える事は簡単な事ではありません。
今回おすすめしたいのが、デジタル防災教材「関東大震災復興100年教材」です。
東京都教育委員会が、子供たちに震災の教訓を身近に感じて備えに繋がるようにと制作しました。
小学校版と中学校・高等学校版があり、非常に工夫された作りになっています。
番組の中で詳しくお伝えします。
9/29/2023 • 3 minutes, 49 seconds 『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』
今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。
今回は、「土砂災害」について考えます。
関東大震災では、東京、神奈川、千葉などの山沿いで土砂災害が発生しました。
内閣府の報告書では、神奈川県の根府川では大規模な土砂災害が発生。
また、阪神・淡路大震災の時も、地震の影響で六甲山地が大きく揺れ、700か所以上で山腹が崩れるなどの土砂災害 が発生。
さらに地震後の雨で崩壊した場所は2千か所以上に増えました。
土砂災害が起きる可能性がある地域は都内にもあります。詳しくお伝えします。
9/22/2023 • 3 minutes, 47 seconds 関東大震災から100年 ~津波避難について考える~
『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』
今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。
今回は、「津波避難」について考えます。
火災のイメージが強い関東大震災ですが、伊豆半島、伊豆大島、三浦半島、房総半島の沿岸に津波が押し寄せています。
品川区を例に津波避難の際の情報をお伝えします。
9/15/2023 • 3 minutes, 49 seconds 『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』
今月9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。
今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、現在の防災対策について考えます。
今朝は、「東京都の取り組み ~木造密集地域~」についてです。
火災が拡大した原因の1つが「木造住宅密集地域」です。
木造密集地域は都心や各地の大都市に残っている大きな課題となっています。
東京都・自治体の取り組みと合わせてお伝えします。
9/8/2023 • 3 minutes, 55 seconds 『井村屋 えいようかん presents 防災 FRONT LINE』
昨日9月1日(金)で関東大震災から100年となりました。
今月は、当時の被害状況を振り返りつつ、今朝は、「火災旋風から考える~地震火災~」についてお伝えします。
関東大震災では、「火災旋風」が猛威を振るいました。
火災旋風について東京大学 廣井悠教授の解説していただきました。
現在都市で火災旋風が起きるのか?
また、都心は地震火災が広がる可能性はあるのか? 考えます。
9/1/2023 • 3 minutes, 47 seconds