マインドフルネスや瞑想の効果に疑問を抱いていた天体物理学者が本気で瞑想をしたらどうなるかという実験を行いました。その結果、感情をコントロールする能力が高まり、認知能力が大きく向上し、記憶力も向上、予期せぬ出来事への反応速度も高まっていたのです。
10/17/2024 • 14 minutes, 3 seconds #161 周囲に合わせすぎてつらくなる過剰適応とは
過剰適応とは自分の都合よりも周囲や他人を優先し、無理がかかってしまう状態を意味する心理学用語です。過剰適応に陥らないための対策について考えてみましょう。
10/10/2024 • 11 minutes, 28 seconds #160 認知的不協和を利用して良い習慣を身につける方法
「認知的不協和」とは自分の中で矛盾する認知(情報)を抱えるときに感じる不快感のこと。人は健康や生命など大きな犠牲を払ってでも、心の矛盾を解消しようとしますが、これの作用をうまく利用して良い習慣を身につける方法を考えてみましょう。
10/3/2024 • 14 minutes, 36 seconds #159 ブレインストーミングは本当に役に立つのか
アイデアを生み出すのに有効とされるブレインストーミングが、有効どころかマイナスになるとの説があります。「共同を阻害する要因」によってチームの生産性が低下する可能性があるのです。
9/26/2024 • 16 minutes, 59 seconds 「少ないエネルギーで楽に動ける動作」を身につけておくと、元気いっぱいでない時でも動き出せるので、役に立ちます。日々の生活を快適に過ごすコツをお伝えします。
9/19/2024 • 14 minutes, 40 seconds ものごとが上達するためには練習量を増やす必要があります。誰もが分かっているようで、その理由については明確に答えられないのではないでしょうか。その答えは「失敗を増やすため」です。意識的な認知システムと無意識的な認知システムの違いがあり、無意識のほうは、ひたすらいろいろ試行錯誤しており、意識のほうはその一部を認識するだけなのです。
9/12/2024 • 14 minutes, 36 seconds 自分で手間ひまかけて作り上げた成果は高く評価する傾向があります。購入者が自分で組み立てた家具には愛着が湧いて、高い価値を認めるところから「イケア(IKEA)効果」と呼ばれています。趣味の活動でも、準備や入手に手間をかけることで、満足度が高まっていくのです。
9/5/2024 • 14 minutes, 54 seconds 言語にはメリットもあるが、デメリットもあります。情報量が多い事柄は、言語化に向きません。スポーツや演奏は、「体で覚える」「感覚でそのまま再現」といったアプローチが有効です。
8/29/2024 • 15 minutes, 8 seconds 特別な行為ではなく、ごく当たり前の、むしろ代わり映えのしない毎日の中に快さを感じると、幸福度が高まり、心身が良好になります。「楽しいことをするか、しないか」の事実ではなく、それをどう感じるかという自分の意識が、幸せや不幸を決めているのです。
8/22/2024 • 15 minutes, 8 seconds 「心と体は一つ」というように、姿勢と意識状態は深く関わって います。緊張を和らげたいときや、良い動きをしたいときは肩の動きに注意しましょう。
8/15/2024 • 11 minutes, 30 seconds 人間は「比較」して価値を判断してしまう傾向があります。「参照点」の操作というテクニックがあらゆるところで使われているので気をつけましょう。
8/8/2024 • 10 minutes, 43 seconds 行動経済学者ダン・アリエリーが実証した「おとり効果」は、引き立て役と比較させることで魅力的に見せるテクニック。おとり効果にやられないように気をつけよう。
8/1/2024 • 13 minutes, 55 seconds #150 関係のないものを結びつけてしまう連合の原理とは
連合の原理とは、まったく関係のない2つのものを結びつけてしまうこと。企業はこの原理を利用して、好感度の高いタレントをCMに起用します。商品とタレントは本来無関係のはずなのに、タレントの良いイメージに商品が結びつくことは誰しも経験があることでしょう。
7/25/2024 • 12 minutes, 16 seconds 誰でもできて、確実に効果のある簡単な瞑想法をご紹介。実際にやってみると、する前と1分後とで、意識状態がかなり静かになるのがわかると思います。
7/18/2024 • 13 minutes, 8 seconds #148 自分との距離が遠いと差を感じない双曲割引とは
「遠い将来なら待てるが、近い将来ならば待てない」法則を、行動経済学の用語で「双曲割引」といいます。時間以外でも心理的、物理的距離でも同じことが起こります。
7/11/2024 • 16 minutes, 3 seconds 起きている事実は同じでも自分の解釈次第でイライラしたり、何も気にならなくなったりするものです。ストレスを感じるのもすべては自分次第なんだと思うと少し楽になるかもしれません。
7/4/2024 • 12 minutes, 22 seconds 柔軟性は必ずしもプラスに働くとは限りま せん。選択肢は一つだけという状況をつくることによって決断疲れを避けることができ、結果的には周りからの評価も確立することができます。
6/27/2024 • 13 minutes, 2 seconds #145 幸せはダウンサイドを意識すると浮かび上がる
幸せを感じるにはマイナス要素を計画的に排除していきましょう。強いストレスを受ける状況、ひどく不安に感じている状況などがなければ、「幸せの条件」などなくても幸せといえます。「最高の幸せを目指す」より、「最悪を避ける」ほうが、結果的に幸福度が高まるのです。
6/20/2024 • 13 minutes, 40 seconds #144 嘘でもいいから穏やかにふるまうアンガーマネジメントとは
私たちは一時的な怒りの感情で、物事を台無しにしてしまうことがあります。そこで、つい怒りに駆られて事態を悪化させてしまう状況が多い人のために、有効性が確認されているアンガーマネジメントを紹介していきます。
6/13/2024 • 14 minutes, 3 seconds #143 最初に動く人を見れば真のリーダーがわかる
グループの中で誰が真のリーダーなのか、外部から見抜く方法。それは刺激に対して最初に動く人を探せばいいのです。さらに、ほかのメンバーがその人の真似をしているかを見れば、ほぼ確定できます。
6/6/2024 • 10 minutes, 31 seconds 「迷ったらやる」「誘われたら断らない」みたいな、いかにもヒューリスティックな、自分のモットーのような方針も、どこかで見聞きした他人の言葉を借用しただけのケースが多いものです。大事なこと、影響の大きいことに関しては、ヒューリスティックに頼らず冷静かつ理性的に判断して、よりよい行動が起こるようにしていくのが良いでしょう。
5/30/2024 • 17 minutes, 55 seconds #141 選択肢は知らないうちにコントロールされている
実際にはほかの選択肢もあるのに、特定の選択肢のみに限定されると意思 をコントロールされてしまいます。これは選択の不安を減らすためのヒューリスティクスといえます。特に、楽に選択できる状況ではヒューリスティクスが働きやすくなります。
5/23/2024 • 11 minutes, 23 seconds 私たちは自分の捉え方によってできた世界に生きている、といえます。何を気にするか、何を大事だと思うかによってその人の現実世界ができているわけす。余計なことを気にしないだけで、毎日が楽しく充実した時間を過ごせることでしょう。
5/16/2024 • 19 minutes, 18 seconds SNSや検索、動画サービスなど、多くのインターネットサービスが「無料」で利用できる時代ですが、「無料だから」という意識が水面下で働き過ぎているのかもしれません。
5/9/2024 • 16 minutes, 35 seconds #138 1カ月以内に3回繰り返すのが大人の記憶法
「記憶は海馬」とはわりと知られているが、実際は海馬の後で「側頭葉」に送られて長期記憶となります。
「不要」「重要ではない」「意味がない」と判定されたものは捨てられ、1カ月間ずっと生き残ったものが役に立つ知識として加工されて側頭葉に溜められます。
5/2/2024 • 14 minutes, 21 seconds 「何かに集中している状態であるマインドフルネスは、目の前の相手に伝わる」と、最近の研究でわかってきました。
大事な仕事、勉強などをするときは、人間的な環境を気にするのも有効といえます。
4/25/2024 • 12 minutes, 17 seconds #136 購入のハードルをあえて上げることのメリットとは
決済が完了する支払方法は便利だが、本当のメリットは誰にあるのでしょうか。知らず知らずのうちに支出が増えてしまっているなら「支払いまでのハードルを高める」工夫をしてみましょう。
4/18/2024 • 13 minutes, 10 seconds ノセボ効果とは その逆で、本来薬として効果を持たないものを服用しているのに、望まない有害事象(副作用など)が現れること。思い込みは、良くも悪くも現実になり得るものなので「気にしすぎない」ことを意識して、物事との距離感はゆったり余裕を持つようにしましょう。
4/11/2024 • 12 minutes, 2 seconds #134 お皿を変えるとダイエットが成功するメカニズム
私たちの体は視覚からの影響を強く受けるだけでなく、食事がいったん一段落してしまえば案外満足できるものなので、毎日使う食器を小ぶりなものに変えるのは、食事量を減らしたい人には効果的な方法といえます。
4/4/2024 • 9 minutes, 53 seconds 人は、頭に浮かびやすいものを、重要であると捉える傾向があります。思い出しやすさは、対象を目にする頻度や、最後に目にしてからの時間に影響されやすく、そこにバイアスが生じます。この心理的メカニズムを知って、「気にしすぎ」という意識のノイズから解放されましょう。
3/28/2024 • 14 minutes, 15 seconds #132 姿勢を変えると意識状態が変わるメカニズム
体の姿勢を変えると意識状態、感情まで変化することが分かっています。日常を快で満たすヒントもここにあります。どうせやることなら、楽しくこなす方針に変更しましょう。
3/21/2024 • 11 minutes, 28 seconds 脳は重さが体重の2%なのに消費エネルギーは20%という大食漢。ただでさえ大量消費する脳が無駄遣いしたら大変なことになるから、できるだけサボろうとします。。逆にこの脳の性質を利用して、賢く「習慣化」することもできるでしょう。
3/15/2024 • 15 minutes, 33 seconds #130 マイナスの思い込みはパフォーマンスを下げる
思い込みによって体の反応が変わってしまう話です。謙遜のつもりでも、「音楽は苦手」「運動は嫌い」 「勉強は向いてない」などと言っていると、根強い自己暗示になって能力を下げてしまう。せめてニュートラルでいるようにしましょう。
3/7/2024 • 12 minutes, 51 seconds #129 マインドフルネスを実践する第一歩は鼻呼吸の意識
最も簡単で本質的でもある瞑想(マインドフルネス)は、呼吸法。いろいろな呼吸法はあるものの、基本は鼻呼吸と心得ましょう。しているかどうかわからないくらいの静かな呼吸を続けるだけ。脳への入力情報を減らしていくと、瞑想状態(変性意識状態)に入ることができます。
2/29/2024 • 17 minutes, 22 seconds 返報性の原理は強力。だからこそ、返報性の原理を利用して騙されないように気をつけましょう。深い返報性の原理として、物ではなく気分にも働くことを知っておきましょう。つまり気分を良くしてくれた相手にも「ありがたい」「何か返さないと」といった感覚が水面下で働くということです。
2/22/2024 • 14 minutes, 2 seconds #127 ネガティブな話ほど強く伝わってしまうウィンザー効果の怖さ
ウィンザー効果とは、第三者から伝達された情報は信頼されやすい、という心理効果のこと。「誰々があなたのことを悪く言っていた」という話は、事実か否かを問わず話者の印象を悪くします。誰かを落として「真実をあなたに伝えた私は味方」という印象を与えたいのかもしれないが裏目に出ることが多いので注意しましょう。
2/15/2024 • 11 minutes, 23 seconds 現実を変えたいなら、行動を変える必要があります。来る日も来る日も同じ行動をしているなら、明日もまた同じ。習慣化が難しいのは、「人間は変化に抵抗する」(ホメオスタシス)ことが原因です。ホメオスタシスを引き離せば、習慣化できるようになります。
2/8/2024 • 14 minutes, 38 seconds #125 コントロール欲求が強いと不安定になりやすい
人には周囲の状況を支配したい「コントロール欲求」があります。周囲をコントロールすることで自分の望むような結果に導きたいという欲求で、自己愛が強い人ほどコントロール欲求も強いとされています。
2/1/2024 • 15 minutes, 5 seconds 気持ちが不安定になるのは、意識が現在にないとき。過去を悔いたり未来を心配したりしているときに、精神的に不安定になりやすいものです。今に集中する一つの方法として「動作をゆっくり丁寧にする」ことはとても有効。
1/25/2024 • 16 minutes, 47 seconds 人は「役に立てる。世に貢献できる」という意識があると、実際に行動を起こす確率が高まる。人々への呼びかけ方によっては、社会貢献の行動を喚起することができるかもしれません。
1/21/2024 • 11 minutes, 19 seconds 強制的にではなく、小さなきっかけを与えて、よりよい選択ができるようにするのがナッジ。互恵性メッセージには、損失と利得の意味合いが同時に含まれ、さらには「自分だけが得をするのはアンフェア」という意識まで刺激されるから。
1/11/2024 • 13 minutes, 46 seconds #121 人事評価に不満を感じる人が多いのはなぜ?
人事評価に不満を感じる人が多いものです。しかし、評価者の多く(ある研究では77.8%)は自分の評価を適切だと思っているようです。今回は、「根本的な帰属の誤り」という視点から状況や行動を分析する際のバイアスについて考えてみましょう。
1/4/2024 • 14 minutes, 15 seconds 毎年恒例の「年末年始の過ごし方」。あなたはどんな風に過ごしていますか。
私は「ペースを崩さない」「いつもどおり淡々と過ごす」ことの大切さを実感しています。SNSから離れて、日頃から楽し くこなしていることを淡々と進めるのもいいものです。
12/28/2023 • 16 minutes, 48 seconds 昨年、「最近買ってよかったもの」を配信したところそれなりに反響がありましたので第二弾を収録してみました。
軽い感じで聴いてもらえると嬉しいです。
12/21/2023 • 22 minutes, 37 seconds 「音楽家は変人が多いからねえ」と聞いたことがあるが、本当なんでしょうか。錯誤相関とは、実際には相関関係が無い事柄に相関関係があるように感じてしまう心理的バイアスのことです。
大事なことならバイアスから離れて冷静に判断したいものです。
12/16/2023 • 15 minutes, 1 second 希望が叶えられないときに生まれる心の中の不快感を「認知的不協和」といい、不協和を解消するために心にもないことを言って心のバランスを取ろうとすることがあります。いらない負け惜しみを言っていると、結局は自分の力を落としかねません。
「本当にそう?」とニュートラルな気持ちで判断することを忘れないようにしましょう。
12/7/2023 • 11 minutes, 45 seconds その目標に近づけば近づくほど、目標の価値を高く感じ、モチベーションが高まる心理現象のことを目標勾配仮説といいます。ゴールが見えたときに一気にやる気が高まることがありますよね。うまくこの効果を利用していきましょう。
11/30/2023 • 13 minutes, 28 seconds プライミング効果とは、あらかじめ受けた刺激(情報)により、無意識のうちに行動が影響されること。自分が取った行動が、実はあとから考えると何かに影響されていると感じることはよくありますね。
11/23/2023 • 10 minutes, 12 seconds 保有効果とは、自分が所有したものに 価値を感じて、手放すことに損失を感じてしまう損失回避の心理のことです。人間は「手に入れるメリット」よりも「失うデメリット」を強く感じる傾向があります。
11/16/2023 • 13 minutes, 54 seconds #113 良いことしか言わないチェリーピッキングに騙されるな
チェリーピッキングとは、自分に有利な証拠だけを選び、不利な証拠を隠したり無視したりする行為のことです。確証バイアスは認知バイアスの一種で、支持する情報ばかり集めて反証になるような証拠を探そうとしない傾向のこと。これに騙されないように注意しましょう。
11/9/2023 • 11 minutes, 30 seconds 仕事以外の時間に、夢中になれる趣味はありますか?大人の4人に1人は趣味がないといいます。大人になると仕事以外は「帰宅して寝るだけ」という習慣にもなりやすく、脳や身体を活性化させたりリフレッシュしたり癒されたりといった経験が減ってきます。大人ほど没入できる趣味があると、人生が豊かになっていきます。
11/2/2023 • 13 minutes, 44 seconds 悩みや疲労は、過去にくよくよしたり(後悔)、未来に不安になることが原因です。現在の(目の前の)問題なら、対処するのはそれほどストレスになりません。呼吸法、瞑想、マインドフルネスなどを習慣にして、疲労や不安から解放されよう。
10/26/2023 • 13 minutes, 31 seconds 人間は何かの出来事について、自分については外的要因、他人については内的要因を考えやすいものです。例えば遅刻したのが自分だと「道路が混んでいたから」、他人だと「だらしないから」といった具合です。誰かにきつく言われたからと言って、他人には見方が厳しくなりがちだから気にしすぎないようにしましょう。
10/19/2023 • 15 minutes, 31 seconds 私たちは「動き」を敏感にキャッチする習性があります。周囲の危険(猛獣など)から身を守るために本能として獲得したわけです。
例えば、プレゼンテーションで飽きさせないためには、とにかく動きを使い聞き手の目を動かす工夫をするといいでしょう。
10/12/2023 • 12 minutes, 20 seconds 「他人が得をするくらいなら、自分が損してもいいから他人に損させたい」という、いわば意地悪な行為を「スパイト行動」と呼びます。
自分がスパイト行動をしないように気をつけたいと同時に、他人のスパイト行動を誘発しない工夫にも気を配りたいですね。
10/5/2023 • 14 minutes, 23 seconds 制服や職業が生み出す虚構による「ハロー効果の原因」が自分の中にあるなら、冷静になっておいたほうがいいかもしれません。
9/28/2023 • 9 minutes, 31 seconds 中庸を選ぶ感覚を行動経済学で極端回避性、別名「松竹梅の法則」といいます。もしかすると「選ばされている」場面は多いかもしれません。本当にそれが良いのか考えましょう。
9/21/2023 • 12 minutes, 6 seconds 「ネガティブ→ポジティブ」の順に話すと、ポジティブな印象になります。これは後に提示されたほうの印象が強く残る「親近効果」といわれています。
9/14/2023 • 9 minutes, 10 seconds 電子マネーやクレジットカードを使える店が増えたことで、無駄遣いが増えたり、無駄ではなくても出費が増えている可能性があります。現金であれば手元から減ったことを自覚しやすいですが、クレジットカードや電子マネーは「出費の痛み」を感じにくいと言われています。
9/7/2023 • 13 minutes, 6 seconds 現状維持バイアスとは、おそらく良いと思っていても現状維持を選択してしまう心理作用のことです。オプトイン、オプトアウトでの実例、定期購入のデフォルト設定など身の回りでも現状維持バイアスに陥りやすい場面があります。
8/31/2023 • 12 minutes, 57 seconds #102 なぜ美容室よりコンビニのほうが多いように感じるのか
全国に美容室は約25万軒。コンビニは約5万軒。美容室のほうが圧倒的に多いのに、コンビニのほうが多いように感じます。少なくとも「美容室のほうが5倍多い」とは感じないのはなぜでしょうか。
8/24/2023 • 10 minutes, 59 seconds 金銭的な負担によって相手を動かそうとしたのに、「500円払えばいい」という言い訳を相手に与えてしまい裏目に出てしまったという事例です。
8/17/2023 • 11 minutes, 36 seconds 同じ情報でも表現を変えると印象が変わります。ネガティブにもポジティブにも変わるので、好印象を与える表現を心がけましょう。
8/10/2023 • 10 minutes, 43 seconds #099 ネガティビティバイアスが交通事故を起こす
ポジティブよりネガティブな出来事に意識を向けやすい「ネガティビティバイアス」。ネガティブな変化に敏感な人の性質がさまざまな経済行動に影響を与えていることを、アメリカの心理学者ダニエル・カーネマンらが明らかにしました。ネガティブな反芻思考に気をつけましょう。
8/3/2023 • 12 minutes, 33 seconds #098 今までの経験にしがみつきたがるサンクコスト
もう回収できない投資分を惜しんで事業をやめられない状態が「サンクコスト効果」。過去にしがみつくその執着が、一番もったいないかもしれません。
7/27/2023 • 13 minutes, 19 seconds ナッジ理論とは、強制的にではなく、小さなきっかけを与えて、よりよい選択ができるようにするための理論。さらに「少数派と思わせ る」ことでその効果は上がります。
7/20/2023 • 9 minutes, 17 seconds 久しぶりに知人とばったり会ったとき、顔はすぐに「あ、あの人」とわかるのに、名前がなかなか出てこないことがあるのはなぜか。名前はその人に恣意的につけられたラベルに過ぎず、意味を持っていません。人(脳)は意味を求め、意味を記憶すると覚えておきましょう。
7/6/2023 • 15 minutes, 11 seconds 短期的な視野と長期的な視野で比較すると、長期的な視野のほうが上質な、自分にとってプラスになる選択をする傾向が見られます。落ち着いて長期的に考えられる状況で意思決定を行うようにしましょう。
6/29/2023 • 11 minutes, 57 seconds クワイエット・アイ(静かな凝視、静視)の時間が、熟練者と初心者では異なると言われています。
あなたの活動(スポーツや趣味など)で、緊張しやすい場面や、精度が重要な場面があるなら、クワイエット・アイ(重要な一点のみを静かに凝視)を試してみよう。
6/22/2023 • 12 minutes, 41 seconds 雑踏で「助けて」と声を出しても、なかなか助けてもらえない。これを「傍観者効果」といいます。「誰か○○してくださ~い」と呼びかけても、「自分がやらなくても誰かが助けるだろう」と思われて、流されてしまうためです。当事者意識を持ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか。
6/15/2023 • 9 minutes, 24 seconds
やる気がイマイチ出なくて困ったときには側坐核を刺激するために「行動」を起こそう。アメリカの心理学者ズーニンの名を取った「ズーニンの法則」を紹介します。
6/8/2023 • 10 minutes, 54 seconds #090 セルフハンディキャッピングの罠に陥らない
セルフハンディキャッピング(self-handicapping)とは、「自分で自分にハンデ(不利な条件)を課すこと。
プライドを守るためについ「自我防衛」に意識が向いてしまいますが、「目標の達成度」が落ちるという大きなデメリットがあります。
6/1/2023 • 10 minutes, 16 seconds 事実と意見を分けろとはよく言われるが、事実と意見を混同するとどうなってしまうのでしょうか。「事実」と「意見」という言葉の認識にもズレがあることがあり、うまく相手に伝わらない原因の一つです。
5/25/2023 • 11 minutes, 44 seconds 現代人は、効率を重視するがあまり、大切なものを見失っているかもしれません。好き嫌いで「する、しない」ではなく、「することになっているから、する」が大事です。
5/18/2023 • 14 minutes, 19 seconds 脳はマルチタスク向きにはできていないので、複数の仕事を同時処理しようとすると、ものすごい負荷がかかり、疲弊します。気がかりがいくつもあると、常に頭がマルチタスク状態になるから、優先順位をつけて一つずつ処理するだけで意識が楽になります。
5/11/2023 • 13 minutes, 21 seconds 「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という言い方を聞いたことがあると思います。「悲しいから泣く」は論理的にも実感としても理解できますが、「泣くから悲しい」とはどういう意味なのでしょうか。
5/4/2023 • 10 minutes, 43 seconds サブリミナル効果とは、きわめて短い時間または弱い刺激により、潜在意識に影響を与える効果や手法のこと。他人からコントロールされることのないように、判断力の低下は避けたいところ。疲労や睡眠不足に気をつけて、大事なのは健康第一です。
4/27/2023 • 12 minutes, 13 seconds リフレーミングとは物の見方を変えること、新しい視点から見ることです。今回は特に「何かに失敗した時」「落ち込んだ時」「弱った時」に役立つリフレーミングを練習してみましょう。
自分が見ている世界だけが現実と思いがちですが、自分を取り巻く世界は自分が作っている、言い方を変えれば自分が思う通りになるともいえます。「とにかく早く手放す」ことでダメージを避けることが大事です。
4/20/2023 • 12 minutes, 31 seconds どうしたら雑念とうまく付き合えるのか。完全に消すことはできなくても、慢性疲労にならない程度に穏やかなレベルに抑えるコツがあります。
4/13/2023 • 11 minutes, 54 seconds 我慢できなかった子どもはストレスに弱く、対人関係で問題を抱えていたが、我慢できた子どもはストレスに強く成績もよく、周囲ともうまくやれていました。「待てる」ことは、成功したり経済的に安定したりするために必要な能力であるといえます。
4/6/2023 • 12 minutes, 51 seconds 人間は、目の前の事柄を過大評価し、長期的なメリットを過小評価してしまう傾向があります。目標を達成したり、成長したりしたいなら、「未来のためになる行動(練習や勉強)を、現在楽しむ」工夫ができたら最高ですね。
3/30/2023 • 9 minutes, 39 seconds 目標達成に向けて、「毎日○○する」「私は○○できる」といったアファメーション(肯定的な宣言、自己暗示のこと)をすることが多いですが、「○○しない」という否定文だと効果がないどころか、逆効果になるので注意しましょう。
3/23/2023 • 14 minutes, 9 seconds 相手の発言を誤解して受け取ることを「ミスコミュニ ケーション」といいます。物事には常にポジティブ、ネガティブの両面があるのだから、あえてネガティブな受け取り方をせず、前向きな行動が起こるような解釈を心がけてみましょう。
3/16/2023 • 13 minutes, 44 seconds 左目で見たものは右脳で処理されるため、視野の左側にあるもののほうが感情に訴え、魅力的に見えるのではないか、という仮説が立てられます。棚に商品を並べるとき、売りたい商品を左のほうに置くと、売上が変わるかもしれません。
3/9/2023 • 13 minutes, 49 seconds プレゼンテーションやセールスでは、自信がない時ほどしゃべり続けてしまうもの。そんな人にお勧めなのが、1.5秒の沈黙。つまり、1秒以上の間を入れることで、相手の気を引いたり、集中を高めたりすることができます。
3/2/2023 • 9 minutes, 19 seconds 何かお願いしたいときには別の行動とセットで伝えるのが効果的。別の行動と組み合わせることでなぜか行動しやすくなるから不思議です。さらに巧みな上級者は「条件」として組み込むことでさらに説得力が高まります。
2/23/2023 • 12 minutes, 30 seconds #071 目標達成を阻むモラルライセンシングの罠とは
良いことをすると「少しは悪いことをしてもいいだろう」と思ってしまうメカニズムを心理学で「モラルライセンシング」(免罪符効果)といいます。せっかく「良いこと」をしていても、積み重ねにならず、結局現状が変わらないケースが多いのは、このせい。
「自分へのご褒美」(たいてい悪いこと)は、まさにモラルライセンシングの罠といえます。
1/19/2023 • 10 minutes, 16 seconds 犬は人間に従順な動物といわれるが、影響力や力のない人の言うことは聞かない。自分が言っ ても動いてくれないかもしれない、反抗されるのではないか、という意識があると、相手はその通りに動いてくれないことがあります。
1/12/2023 • 12 minutes, 50 seconds #069 相づちに感情を込めると同じ感情を相手から引き出せる
ある実験では、相づちを打っても感情の有無でセールスの売上に2倍の差がつきました。
「反応型自己開示」といって、相手が示す感情に対して、自分も同じ感情を示さないと悪いと感じる現象をよく覚えておきましょう。
1/5/2023 • 7 minutes, 47 seconds #番外編 年末年始の過ごし方――行動心理学的におすすめの年越し法とフレッシュスタートを切るコツについて
行動心理学的におすすめの年越し法と新しいことを始める日として最適なフレッシュスタートという概念についてお伝えします。
12/28/2022 • 25 minutes, 49 seconds 現実は、「考え方」でできています。だから考え方を変えるだけで「現実」が変わるともいえるのです。
不安の原因は、物事自体ではなく、その物事をどう考えているか。
自分が見ている世界だけが現実と思いがちですが、自分を取り巻く世界は自分が作っているのです。言い方を変えれば、世界は自分の思う通りになるということです。
8/25/2022 • 12 minutes, 41 seconds ある年齢を過ぎると脳の神経細胞が増えなくなるというのは昔の話で、脳が適切な刺激を受ければ、海馬が刺激を受け取って新しい神経細胞が作られるというのが現代の定説です。
脳の神経細胞を増やすには、やっぱり運動みたいです。
8/18/2022 • 10 minutes, 58 seconds 「熱いけどおいしい」と「おいしいけど熱い」、あなたはどっちを言いやすい?
ちょっと前に出てきた「初頭効果より親近効果のほうが影響が強い」の実践編です。
「AだけどB」と2 つのコメントを並べた時、後に挙げたBのほうが本音(言いたいこと)として伝わり、印象に残ります。
しかも、発言者に対する印象にもなる。自分にも相手にもプラスになるように、「ネガティブだけど、ポジティブ」の順にいう癖をつけましょう。
7/14/2022 • 12 minutes, 29 seconds おとり効果とは選択肢がいくつかあると買いやすくなる心理のことです。
30年前、ホームベーカリー(自宅でパンを作るマシン)の初代機種がまったく売れなかったのに、上位機種を発表した途端、元の機種が売れ出したという事例を紹介します。
ほかの選択肢を並べられると、「ホームベーカリーを買うかどうか」から「どっちの機種を買うか」に問題がすり替わるので要注意です。
7/7/2022 • 13 minutes, 26 seconds ヒューリスティックとは「経験則」のことであり、必ずしも正しい答えではないが、経験や先入観によって直感的に、正解に近い答えをすばやく得ることができる思考法です。
特定カテゴリーの中で代表的、典型的であると思われる事項の確率を過大評価しやすい傾向にあるので判断を誤らないように知っておきましょう。
6/30/2022 • 12 minutes, 47 seconds #041 コミュニケーション能力が上がるたった一つのコツ
コミュニケーション能力が高い人はどこが違うのでしょうか。
主に、会話を例に取り上げながら相手との関係性が円滑になるコツをお届けします。
使ってはいけない4D言葉とは?
6/23/2022 • 10 minutes, 4 seconds 初頭効果は、物事の最初が印象に残りやすい傾向のことで、親近効果は逆で、物事の最後が印象に残る傾向のことを指します。
つまり、第一印象と別れ際どちらが印象に残りやすいのでしょうか。カリフォルニア大学の実験 も踏まえながら考察していきます。
6/16/2022 • 8 minutes, 55 seconds #039 自信があるだけで成功率が高まるって本当?
行動の成功率は、本人の思い込み(信念)で上下するものです。
つまり、できると思えばできる、できないと思えば成功率が下がる。これは、自己説得、自己暗示の効用ともいえます。
いつもの自分の能力を発揮するにはどんなことに気をつければいいのでしょうか。
脱力をテーマにお届けします。
6/9/2022 • 13 minutes, 9 seconds イタリアのガブリエレ・ダヌンツィオ大学での研究によると、相手の右側(右耳)から話しかけるほうが、左側からより頼みごとの成功率が高まることが分かりました。
いろいろな説がありますが、実践してみるのも面白いですね。
6/2/2022 • 15 minutes, 15 seconds #037 話を聞いてほしいなら「要約バックトラッキング」
スティーブン・コヴィーが「7つの習慣」で書いた「人は相手を理解したいより自分のことを理解してほしい」という欲求を踏まえて、「要約バックトラッキング」の有効性についてお話しています。
#036 オンライン会議を制する話し方テクニック7選
オンライン会議が当たり前になった今、改めて話し方や聞き方について考えてみたいと思います。
今回は代表的なポイントを7つ取り上げてみました。
5/23/2022 • 17 minutes, 10 seconds #035 なぜあなたの両面提示法はうまくいかないのか
両面提示法とは、メリットとデメリットを両方とも示す説得・セールス法のこと。
がむしゃらに両面提示をすればいいわけでもなく、いくつかポイントがあります。
5/12/2022 • 11 minutes, 41 seconds #034 ご褒美が裏目に出るアンダーマイニング効果とは
アンダーマイニング効果とは、報酬を与えることでモチベーションが下がる現象のこと。
特に、金銭的な報酬は内発的動機づけを失わせてしまうことが分かっています。
今日は、アンダーマイニング効果が起きない、ある褒める要素を紹介します。
5/5/2022 • 13 minutes, 47 seconds 運転中って、つい眠たくなってしまいますよね。
私もその一人です。どうにかして、眠たくならない方法を探していたのでようやく見つかりました。
これで、眠気を覚まして安全運転でいきましょう。
4/21/2022 • 8 minutes, 43 seconds #031 プレゼンで意識をずっとこちらに向けてもらう方法
つまらないプレゼンほど退屈なものはないですね。
今日は、プレゼンをするときに寝られることなく、こちらに意識を向けてもらう方法をお伝えします。
4/14/2022 • 10 minutes, 48 seconds #030 こんな交渉術に騙されるな ――例外を根拠にする
巷にはいろいろな交渉術がありますが、「例外を根拠にした交渉術」には注意する必要があります。
特殊で例外的な事例、あるいは個人的なことなのに自信満々に語る人は周りにいませんか。
そんな交渉術には注意しましょう。
4/12/2022 • 11 minutes, 40 seconds 希少性の原理はチャルディーニによる「影響力の武器」(説得するテクニック)の一つ。
需要より供給が少ないと、価値が高くなる、または高いと感じるというものです。
希少性の原理が生じるのは、「手に入らない可能性への恐怖」から。つまりは「失う恐怖」だから、かなり強いといえます。
「量による希少性」と「時間による希少性」の2つに触れていきましょう。
4/3/2022 • 15 minutes, 4 seconds チャルディーニの社会的証明の原理は、他人がすでに証明してくれたことととして、それに乗っかる行動のことです。
あなたの周りにブランド好きと言われるような人はいますか?世間の評価を意識して、常にブランドものを追いかけている人のことです。
どういった理由 で自分の身の回りのモノやサービスを利用するのが良いのか、この機会に考えてみましょう。
3/27/2022 • 16 minutes, 13 seconds