第587回 科学を考えるTV番組と11月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・彗星見ましたか・宙わたる 教室・チ。 -地球の運動について-・よしやすの、行ってきました ■11月の天文現象・新月 11/1(旧暦十月一日) 満月11/16・月面X 11/8 22:05・水星:16日に東方...
24.10.2024 • 55 Protokoll, 40 Sekunden 第586回 デジタルカメラのしくみと、デジタル技術 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・デジタルってなに?・アナログは物理量 ・人間が感じられるのは光や空気の信号・デジタル化で細かい差が失われることがある・スマホで撮影した写真でも4,000×3,000個くらいの点・音の場合は1秒に...
17.10.2024 • 54 Protokoll, 43 Sekunden 第585回 黒点と雲の種類とDVDのファイナライズ byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・誕生日お祝いメールありがとうございます。・科博の賛助会員を更新しました・おみやげ ・迷路脱出・フウセンカズラの実・ヘッドライトの温度表記・奏でる細胞・実験の感想・分子量600・アミノ酸の説明・行ってきまし...
10.10.2024 • 1 Stunde, 9 Protokoll, 17 Sekunden 第584回 味とおいしさとご都合主義な脳 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・科学系ポッドキャスト共通テーマ「味」・ポッドキャストシンポジウム、チケット売り切れました・ポッドキャストウィークエンドに出展はしませんが行くと思います・絶滅メディア博物館のトークは閑古鳥・大学生のインタビ...
3.10.2024 • 57 Protokoll, 14 Sekunden 第583回 10月の天文現象とイベントお知らせ byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・10月です・十三夜 だんご・絶滅メディア博物館10/28(土) 14:30~・ポッドキャストシンポジウムのお知らせ 11/02(土) 17:30~21:00 @Amazon music studio T...
26.9.2024 • 38 Protokoll, 17 Sekunden 第582回 著作権と技術の進歩の関係 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・著作権・著作権の概念は技術の進歩が作り出した・著作権法を簡単に説明・著作者の権利は著作者人格 権と財産権 ■8月のメール・タイムシフト裁判・私的録音と貸しレコード・放送の録画録音の問題再び・デジタル放送によ...
19.9.2024 • 1 Stunde, 6 Protokoll, 31 Sekunden 第581回 ろうそくと虹とピンボケ(8月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・「奏でる細胞」も聞いてみて・自由研究の回の反響・迷路の解法・人魚とは・行ってきました ■8月のメール・ニュートンのゆりかごと運動量保存・写真とレンズ・エアコンとドレーンホース・電卓の太陽電池・ろうそくの炎...
12.9.2024 • 1 Stunde, 24 Protokoll, 9 Sekunden 第580回 温度を考えてみよう(あつあつ) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・あつあつ(科学系ポッドキャスト共通テーマ)・本編では温度の話をします・よしやすの、ここへ行ってきました・猫舌の話・何度くらいが熱いのか・温度は「熱運動」・セルシウス度(摂氏)・ケルビン度・気体の体積は絶対...
5.9.2024 • 51 Protokoll, 22 Sekunden 第579回 土星の基礎知識と9月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・オフ会報告 8/24:絶滅メディア博物館反省会 次回は9/28予定 8/25:科博のご案内は、6人の参加・次年度の国立科学博物館の賛助会員になります・土星が衝 土星の基礎知識 土星の傾き、大きさ、質量、引...
29.8.2024 • 47 Protokoll, 1 Sekunde 第578回 自動車の安全技術 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・痛ましい交通事故死はなくならない・交通事故死はピークで1.4万人/年 → 2500人・SRSエアバッグ・シートベルトも正しく装着しよう・チャイルドシート、ジュニアシートは身長で判断 ■衝突安全性試験・自動...
22.8.2024 • 1 Stunde, 59 Sekunden 第577回 クモの巣と鉛と経緯度原点(7月のメール後半) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・お盆のお出かけ・ペルセウス座流星群・清瀬のひまわり・大谷石採掘場・チケットプレゼント、やっと送付しました ■7月のメールの2・クモの巣の作り方・日の出/入りの変化・大きさの比較・草食と肉食の分かれ目・紙幣...
15.8.2024 • 1 Stunde, 19 Protokoll, 34 Sekunden 第576回 柔軟剤とビールと光化学スモッグ(7月のメール前半) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・チケットプレゼント発送します・暦の上では秋・絶滅メディア博物館、8/24にトークします・季節の便り・プラネタリウム投影機・松本市教育文化センターオフ会感想・車内のエアコンの空気の方向・こんなところへ行って...
8.8.2024 • 1 Stunde, 40 Sekunden 第575回 大人も自由研究しよう byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・昆虫MANIACチケット当選者発表・ゲスト出演のお知らせ 奏でる細胞、冬のライオン・科学系ポッドキャスト共通テーマは「女性の活躍」・ベネッセ教育情報のアンケート・よしやすとかおりの子供のころ・精読の重要性...
1.8.2024 • 59 Protokoll, 53 Sekunden 第574回 8月の天文現象(もう秋) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・8/7 立秋、この日から秋・伝統的七夕8/10・よしやすの「いってきました」 ■8月の天文現象・新月8/4 満月8/20・水星 内合を過ぎ、太陽の西側・金星 宵の明星になってきました・火星 明け方に見え...
25.7.2024 • 36 Protokoll, 43 Sekunden 第573回 オフ会報告と博物館の回り方 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・プレゼントのおしらせ 「昆虫MANIAC」展無料観覧券・7/15のオフ会簡単な報告 ■6月のメール・テーマを決めてそれに関することを見る・興味を先に考える・でも、もったいない感じもあって難しい・そんな「よ...
18.7.2024 • 49 Protokoll, 55 Sekunden 第572回 蚊と汗と電池と風向き(6月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・オフ会のおしらせ LINEオープンチャットでも情報交換しています・絶滅メディア博物館がテレビに出た動画リンク付けます。次回7/27にご案内します。・プチオフ会の感想・番組の感想・「デルタリーダー」さんから...
11.7.2024 • 1 Stunde, 25 Protokoll, 12 Sekunden 第571回 ヒトだけにある友情は発明か本能か byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・科学系ポッドキャスト共通テーマ「友情」 ひよっこ研究者のさばいばる日記・友情は人間だけの特徴・オフ会のお知らせ 7/15(祝) 12:30~14:30 松本市教育文化センター 科学展示室・友情の発現 ■友...
4.7.2024 • 44 Protokoll, 13 Sekunden 第570回 七夕と7月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・間違いの訂正・クリエーターズマーケットに出店しました・オフ会のお知らせ 松本市教育文化センター 7/15(祝) 12:30-14:30・七夕・旧暦と現在の暦の季節感・あちこち行ってきました 万年時計の話 ...
27.6.2024 • 38 Protokoll, 23 Sekunden 第569回 カメラの機能に対しての欲望と技術の歴史 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・絶滅メディア博物館で話しました・次回は7/27(土) 14:30-・写真を撮る欲望・そんない理科の時間2024夏のオフ会 7/15 松本市教育文化センター 12:00-14:30・カメラの語源は「暗い部屋...
20.6.2024 • 1 Stunde, 13 Protokoll, 51 Sekunden 第568回 撮像素子と蜘蛛の子とパナマ運河(5月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・日食体験・記録メディア回の感想・仁徳天皇陵見学・絶滅メディア博物館に寄付・お出かけしました・カメの甲羅はあばら骨 ■5月にいただいたメール・太陽フレアと低緯度オーロラ・パナマ運河・蜘蛛の子・高圧水銀灯の点...
第567回 ビールの原料は麦じゃなく麦芽(共通テーマ「種」) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・ミニオフ会開催報告(次回は8月かな)・7/15海の日に臨時オフ会かも@長野県松本市・6/22なごやク リエーターズマーケット・「種」の話・発芽の3条件・光による発芽の傾向 ■「種」科学系ポッドキャスト共通テ...
第566回 見える人工衛星と6月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・絶滅メディア博物館で解説しました・次回は6/15 14:30・肉眼で見える人工衛星・よしやすのお出かけ報告 ■6月の天文現象・6/6新月 6/22満月 6/14上弦(月面X)・水星 見えない・金星 見えな...
第565回 動画を撮影して記録する歴史 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・デザインフェスタご来場ありがとう・名古屋クリマに行きます・国立科学博物館でミニオフ会します・5/25に「絶滅メディア博物館」で解説します14:30~・動画は連続写真・映画の発明・ダブル8、シングル8、スー...
23.5.2024 • 57 Protokoll, 58 Sekunden 第564回 記録メディアをいくつ知っていますか byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・前回の配信のおわび・絶滅メディア博物館で解説5/25・256GBのSDカード・256GBってどれくらい・ビットとバイト・1文字の情報は1バイト・Kバイトは1,024バイト ■記録メディアの歴史をたどる・パ...
16.5.2024 • 1 Stunde, 5 Protokoll, 42 Sekunden 第563回 半導体と走り高跳びと年代測定 (4月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・訂正:過去の酸素濃度・5/25 絶滅メディア博物館でお話しします(14:30-)・5/18,19デザインフェスタで科学Tシャツ販売 ブースG-285・メールの紹介 ■4月にいただいたメールの紹介・半導体プ...
9.5.2024 • 1 Stunde, 23 Protokoll, 5 Sekunden 第562回 暦の上では夏、5月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・5/3は配信お休み・デザインフェスタに出店しますG-285・5月は立夏があり、暦の上では夏・八十八夜もあるよ・ここへ行ってきました ■5月の天文現象・新月5/8 満月5/23・水星:西方最大離角5/10・...
25.4.2024 • 36 Protokoll, 11 Sekunden 第561回 地球の熱収支 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・科学Tシャツ売ります デザフェス5/18,19 名古屋クリエーターズマーケット6/22,23・科学系ポッドキャスト共通テーマは「地球」・アースデイ・地球の熱収支・太陽定数1,370W/m^2・人類の年間エ...
第560回 エコタイヤとオーロラとミョウバン(明礬) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・大哺乳類展チケット当選者は住所送ってください・絶滅メディア博物館・絶滅メディア博物館でご案内するかもしれません・本の紹介に反響多かったです・烏龍茶にレモン・生存報告・こんなところに行きました ■3月にいた...
11.4.2024 • 1 Stunde, 30 Protokoll, 14 Sekunden 第559回 モルの日は10/23で、アルミ27円分 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・国立科学博物館を案内した・フランス革命暦・モルって数字だよね ■モルの話・602 214 076 000 000 000 000 000・6.02 x 10^23・最初の定義:酸素分子32gを1モルとする...
4.4.2024 • 47 Protokoll, 38 Sekunden 第558回 彗星が見えるかも、4月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・サクラの開花はいつ・4/8に日食(北アメリカ大陸中心)・ポン・ブルックス彗星・よしやすが行ってきました ■4月の天文現象・4/9新月 4/24満月 4/16月面X・水星:上旬は日暮れにちょっと見えるがその...
28.3.2024 • 41 Protokoll, 43 Sekunden 第557回 生物の分類のしかたを知ろう byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・哺乳類展3が始まりました・招待券プレゼント・内覧会に行ってきた・分類学・なぜ分類するのか ■分類学を考える・分けて名前を付ける意味・分類をするってどういうこと?・分類を階層で考える・リンネさん・アリストテ...
21.3.2024 • 1 Stunde, 8 Protokoll, 10 Sekunden 第556回 五感の機能と意味 byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・「奏でる細胞」聞いてみてね アメリカやばくない?・民俗学のはなし・ミームの話・五感:視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚・化学物質、空気の振動、電磁波(光)、物理的作用・CM入ります ■五感の意味を考える・嗅覚は...
14.3.2024 • 1 Stunde, 18 Sekunden 第555回 レーザーディスクと音速と烏龍茶 (2月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・555回ですが特に何もありません・笑顔で顔認証登録・花粉症の季節・ギターが鳴る・菜の花の香り・いってきました ■2月にいただいた質問メール・レーザーディスクとは・ステッピングモーターの制御・ロシアの4度と...
8.3.2024 • 1 Stunde, 16 Protokoll, 33 Sekunden 第554回 科学との出会い、こんな本を読みました byそんない理科の時間B @sonnaip
■オープニング・科学系ポッドキャスト番組共通テーマ「出会い」・科学の本と言えばNewton・「サイエントーク」とNewtonがコラボします・学研の「学習百科事典」・紙の本の良さ ■科学と出会った本・学習百科事典のいま・ま...
29.2.2024 • 49 Protokoll, 54 Sekunden 第553回 春分の日と3月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・かおりさん復帰・春分の日・国立天文台が毎年2/1に暦要項を発表・日付がずれるしくみ・ここへ行ってきました 丹那断層公園 十国峠 東京ステーションギャラリー みちのくいとしい仏たち YOXOフェスティバル ...
22.2.2024 • 35 Protokoll, 56 Sekunden 第552回 国立科学博物館の穴場 byそんない理科の時間B
■オープニング・かりさんおやすみ・オープンチャット(LINE)で話題・国立科学博物館のオススメ展示を知りたい・日本館と地球館・隠れたオススメは地球館の2Fと地下3F ■科博の隠れたオススメ展示・地球館2F 科学と技術の歩...
15.2.2024 • 37 Protokoll, 36 Sekunden 第551回 土地の隆起とホログラムと干し柿(1月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・金管楽器の音程・ さなぎの観察・野鳥の写真・お久しぶりメール・いってきました! ■1月にいただいたメール・ホログラム・指紋認証のしくみ・レンズのコーティング・モスキート音と長調短調・地震と隆起・月と太陽の見...
8.2.2024 • 1 Stunde, 33 Protokoll, 35 Sekunden 第550回 変人、伊能忠敬と測量 byそんない理科の時間B
■オープニング・科学系ポッドキャストで共通テーマ「変人」・月探査機SLIMの応援・伊能忠敬の一生 ■測量・現在の位置決定・経緯度原点・基線・三角測量・「三角点」・直角座標系・GNSS・土木工事現場の測量・伊能忠敬の夢はか...
1.2.2024 • 51 Protokoll, 12 Sekunden 第549回 2033年問題と2月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・2月と言えば節分や旧正月があります・2033年から2034年にかけて旧暦の月が決まらない・今年は2/10が旧正月です・24節気は、太陽の動きで決まります(太陽暦)・閏月の基本・ここへ行ってきた ■2月の天...
25.1.2024 • 41 Protokoll, 21 Sekunden 第548回 音に関する話題アラカルト byそんない理科の時間B
■オープニング・アラカルト・インスタントコーヒーとカップの音・打検音・実際の音を聞いてください・音の変化の原因はなんだろう ■音の話題・音は空気の振動・音の周波数は低い/高い・風切り音・弦楽器の音程・声の音色・ダックボイ...
18.1.2024 • 46 Protokoll, 58 Sekunden 第547回 季節と指紋センサーとトイレの頻度 (12月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・パラボラアンテナのなぞ解明・スマホでアンドロメダ銀河・自分を客観的に見る・「和食」展に行ってきた・グリーン続報とパンジーとチューリップ・SF読むのに「理科の時間」・メガネ・毎月プラネタリウム達成 ■メール...
11.1.2024 • 1 Stunde, 33 Protokoll, 26 Sekunden 第546回 身体拡張の今と未来と予言 byそんない理科の時間B
■オープニング・テーマは予言・身体拡張について話 します・日本科学未来館の進展字を見に行ってきました・ナナイロクエスト・老いパーク 「老い」を体験する展示・展示の工夫 ■身体拡張・ナナイロクエストの身体拡張・亡くなった人の...
4.1.2024 • 44 Protokoll, 23 Sekunden あけましておめでとうございます。今年も『そんないプロジェクト』をよろしくお願いします。そんないプロジェクトの全番組で共通の「お正月スペシャル」版を配信します。
31.12.2023 • 34 Protokoll, 20 Sekunden 第545回 2024年の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・年末年始の番組配信のお知らせ・よしやすの、ここへ行ってきた ■2024年の天文現象・1/1初日の出・1/1夜明け前に明けの明星が見えます・1/4しぶんぎ座流星群・1月の惑星 明けの明星 火星と水星はみえな...
28.12.2023 • 47 Protokoll, 55 Sekunden 第544回 天体の動きの基礎の基礎 byそんない理科の時間B
■オープニング・有料版を間違って配信してしまいました・60日間無料聴き放題クーポンはWEBサイトから適用・ポッドキャストウィークエンドご来場感謝・日修運動 ■天文現象の基礎・月の動き・恒星の日周運動・内惑星の動き・外惑星...
21.12.2023 • 51 Protokoll, 37 Sekunden 第543回 色が見える仕組みと目のピント合わせ byそんない理科の時間B
■オープニング・眼にモノが見える話・白色と透明・色が見える基本・同じ色に感じるものも光は違うかも ■色とかたちが見えるしくみ・色が見えること・特定の波長だけを反射し、残りを吸収する・特定の波長の光を透過する・特定の波長だ...
14.12.2023 • 48 Protokoll, 40 Sekunden 第542回 ダムとお風呂と自動運転(11月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・十六文キックの訂正・スマホで星空写真・番組の感想 認知バイアス 双眼鏡・気象通報ってあったよね・観葉植物・書籍「遺伝と平等」・ここ へ行ってきました ■11月のメール・光子のひとつぶ・声を出すために気をつけ...
7.12.2023 • 1 Stunde, 21 Protokoll, 57 Sekunden 第541回 お金の機能と功罪 byそんない理科の時間B
■オープニング・科学系ポッドキャスト12月共通テーマ「お金」・お金とは何か、を話そう・コインは大きさのリファレンス・日本のお金の歴史・お金の機能・11世紀に銭が廃れる・その後お金は復活するが江戸時代は複雑 ■お金の機能と...
30.11.2023 • 47 Protokoll, 4 Sekunden 第540回 12月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・よしやすの、ここへ行ってきました・双眼鏡は明るいうちに使い方の練習をしよう ■12月の天文現象・12/13新月 12/27満月・ふたご座流星群 12/14深夜・水星 ほぼ見えない・金星 明けの明星・火星 ...
23.11.2023 • 37 Protokoll, 44 Sekunden 第539回 双眼鏡のスペックと選び方 byそんない理科の時間B
■オープニング・双眼鏡はたくさん種類がある・口径と倍率・トイレットペーパーの芯・角度の目安を持とう・倍率・みかけ視界・ひとみ径 ■双眼鏡のしくみとスペック・望遠協だと視界が180度回転してしまう・プリズムの利用 ポロプリ...
16.11.2023 • 59 Protokoll, 51 Sekunden 第538回 電気自動車とタッチパネルとアサギマダラ(10月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・かおりさん復帰・国立科学博物館の賛助会員になりました・博物館チケットプレゼント・科博に5人までは入れる権利をどう使おう・台風の発生数・ほかのポッドキャストやってません・トマトを増やす・まさとさんへのメール...
9.11.2023 • 1 Stunde, 14 Protokoll, 50 Sekunden 第537回 認知バイアスは未解決の課題か byそんない理科の時間B
■オープニング・今回のパートナーは「わださん」です・11月の科学系ポッドキャスト共通テーマ「未解決」・国立科学博物館賛助会員記念プレゼント企画 応募フォームへ・デザインフェ スタで科学Tシャツを売ります ブースO-4 デザ...
2.11.2023 • 45 Protokoll, 31 Sekunden 第536回 科博賛助会員になった/11月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・「そんない理科の時間」で、科博の賛助会員になりました・国立科学博物館の招待券をリスナープレゼントできるかも・ヨシヤスのおでかけ報告・デザインフェスタ58で科学Tシャツを売ります ブースO-4 ■11月の天...
26.10.2023 • 41 Protokoll, 41 Sekunden 第535回 洗濯ものと満月と究極の黒 (9月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会のご報告・番組最後に現場の音をつけました・「ニセ科学」回への感想・今月のお出かけ報告・緑色に写る校庭の件解決 ■9月にいただいたメール・洗濯ものが乾くイメージ・微分積分弾道計算・皮膚感覚・満月を感じ...
19.10.2023 • 1 Stunde, 24 Protokoll, 42 Sekunden 第534回 筋肉の役割としくみ(科学系共通テーマスポーツ) byそんない理科の時間B
■オープニング・誕生日のメッセージありがとうございます・audiobookの利き放題紹介・報酬から、国立科学博物館の賛助会員費用を出しました・そんない理科の時間、有料版のご案内 ■筋肉の役割としくみ・3種類の筋肉・骨格筋...
12.10.2023 • 52 Protokoll, 14 Sekunden 第533回 まさとサンさようなら特別回 byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会のお知らせ・かおり欠席のお知らせ・研究施設の一般公開が再開しています ■まさとのアフリカ日記・ジンバブエの基礎・ジンバブエの教育・ジンバブエドル・グレートジンバブエ・ビクトリアの滝 メールをお待ちし...
5.10.2023 • 1 Stunde, 19 Protokoll, 3 Sekunden 第532回 重大発表と10月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・前回(ニセ科学)の反響・10月は変則配信スケジュール・まさとさん、卒業のお知らせ・オフ会のお知らせ 10/15(日) 13:00-15:00 神奈川県立 生命の星・地球博 物館・プラネタリウム100周年 1...
28.9.2023 • 41 Protokoll, 23 Sekunden 第531回 ニセ科学や陰謀論に注意しよう byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会予定 2023/10/15 13-15時 12時過ぎくらいから玄関前にいる予定 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館・世の中には科学的に説明できないことはある・内心の自由・世の中はどうなっているか、...
21.9.2023 • 56 Protokoll, 53 Sekunden 第530回 シャワーヘッドと台風と茄子とオフ会情報(8月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・メールチェック漏れのおわび・科学系ポッドキャストAmazon Musicでスタンプラリー・オフ会予定 2023/10/15 13-15時 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月のメール(その2)・シ...
14.9.2023 • 1 Stunde, 6 Protokoll, 42 Sekunden 第529回 コンクリートとグラウンドと音速(8月のメール1) byそんない理科の時間B
■オープニング・こんな時に聞いてます・行ってきました・月、猫・オフ会予定 2023/10/15 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月のメール(その1)・気温と音速・激甘の理由?・スカイツリーはまぶしいか・流星群の...
7.9.2023 • 1 Stunde, 47 Sekunden 第528回 デジタル化とコンピューター byそんない理科の時間B
■オープニング・関東大震災から100年・そんな雑貨店で防災特集・神奈川でも被害が大きかった・きっかけを活かして防災について考えよう・デジタル化・数字にすればデジタル ■デジタル化とコンピューター・コンピューターが人だった...
31.8.2023 • 53 Protokoll, 45 Sekunden 第527回 新彗星が見えるかも!? 9月の天文現象 byそんない理科の時間B
■9月の注目・西村彗星が見えます・日の出前に双眼鏡でも見えるかも・秋分の日8/23と、十五夜9/29・プレミアムフライデーとこの番組 ■9月の天文現象・新月9/15、満月9/29(中秋の名月)・水星:内合と西方最大離角・...
24.8.2023 • 32 Protokoll, 2 Sekunden 第526回 博物館に行ってみよう Byそんない理科の時間B
■博物館・国立科学博物館がクラウドファンディングで資金集め・たくさん集まってはいるけれど・根幹の機能について資金集めをしなければいけない危機・国立博物館は国立ではない独立法人 ■博物館の歴史と現在・古代ギリシャのミューセ...
17.8.2023 • 58 Protokoll, 36 Sekunden 第525回 ドローンと食洗器と太陽磁場 (7月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・博物館の年パス・企業博物館・双眼鏡・マンホール・メールください ■7月にいただいたメール・太陽磁場・宇宙図のしずく・宇宙の年齢と広がり・トリチウム・落雷・ドローンの科学・動物の汗・糊なしフィルム・サイフォ...
10.8.2023 • 1 Stunde, 34 Protokoll, 30 Sekunden 第524回 AIは怖いのかそれとも役に立つのか(怪談?) Byそんない理科の時間B
■オープニング・ざっくりAIのしくみ・ニューラル(神経)ネットワーク・最近のAIの進化・生成AIのしくみ ■AIの怖いところと役立つところ・幻覚・著作権・間違いや偏見・仕事がなくなる?・人っぽい何かが受け入れられるのか・...
3.8.2023 • 39 Protokoll, 53 Sekunden 第523回 夏の科学館と8月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・夏、科学館に行ってみませんか・近くの科学館を探してみよう・月の満ち欠けの観測は1か月かかります ■8月の天文現象・満月8/2,31 新月8/16・ペルセウス座流星群 8/12~13と13~14の深夜 観測...
27.7.2023 • 35 Protokoll, 26 Sekunden 第522回 満月と南半球と液体ヘリウム(6月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・カミオカンデ見学に行ってきました・「ヒツジのラジオ アートの旅」の酒井さんと会いました ■6月にいただいたメール(後半)・満月がとても明るいわけ・ドラム式洗濯機でタオルがバサバサ・蓄電池のしくみ・液体ヘリ...
20.7.2023 • 1 Stunde, 15 Protokoll, 20 Sekunden 第521回 地球爆発の可能性と複雑時計とレーザー軌跡 byそんない理科の時間B
■メール回・「行動観察」回への感想・エレベーターの呼び出しボタン・行動変容につながってる?・星空トートバッグ・地磁気の伏角 ■6月にいただいたメール(前半)・ライブのレーザー軌跡はなぜ見える・線状降水帯って最近のワード?...
13.7.2023 • 1 Stunde, 4 Protokoll, 29 Sekunden ■科学系ポッドキャスト共通テーマ「データ」・データになる前とデータがどう使われるか・数字の列だけでもデータだが、情報には意味がある ■データが発生するところ・なにかを測る・基準と比べる・物理現象や法則を使ってデータを得る...
6.7.2023 • 33 Protokoll, 31 Sekunden 第519回 7月の天文現象と天体望遠鏡 byそんない理科の時間B
■オープニング・Audiobookでの配信がVol.3になります。・次回は「データ」、科学系ポッドキャスト共通テーマ・天体望遠鏡は必要? ■7月の天文現象・7/3 満月 7/18新月・伝統的七夕は8月後半・7/7 金星が...
29.6.2023 • 34 Protokoll, 13 Sekunden 第518回 勉強のしかたと、理解と説明 byそんない理科の時間B
■オープニング・ノートの取り方や復習のしかた・説明することに終わりはない ■覚える⇔理解する・勉強は暗記か・勉強すると、学ぶと、理解する・知識が点だったのが線や面になる・ストーリーとして理解し、説明する・抽象化/一般化と...
22.6.2023 • 39 Protokoll, 32 Sekunden 第517回 ガス冷房と宇宙の中心とカーブミラー(5月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・Audiobook.jpの配信がVol.3になります・科学系ポッドキャストを聴こう・「毒」展に行ってきた・里海を知っていますか・タコは半夏生に食べる・蝶の偏食→479回を聞いてね ■5月にいただいたメール...
15.6.2023 • 51 Protokoll, 21 Sekunden 第516回 銀河とダイナモと電波時計(5月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・科学系ポッドキャストを聴こう・Podcast Oasisに行った・誰かに声が似てる?・番組への感想・プラネタリウムに行ってます・512はキリがいいのか・フワパタ現象の再解説・自転車とジャイロ効果 ■5月に...
9.6.2023 • 1 Stunde, 20 Protokoll, 42 Sekunden 第515回 行動観察を知っていますか Byそんない理科の時間B
■オープニング録音データが壊れていて、最初の1分しかありませんでした。・科学系ポッドキャストの日・共通テーマは「観察」・奏でる細胞、Podcastの宣伝・科学Tシャツ ■行動観察調査・ユーザは自分の欲しいものを知らない・...
2.6.2023 • 46 Protokoll, 39 Sekunden 第514回 カモノハシと虫眼鏡と6月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・カモノハシは哺乳類だけど毒がある・ゆいまるさんのポッドキャスト 「夜のゆいろく」 ・虫眼鏡で日光を集めると石が溶けるか・酒井紫羊さんのポッドキャスト 「ヒツジのラジオ アートの旅」 ・6/21は夏至です・...
25.5.2023 • 30 Protokoll, 52 Sekunden 第513回 生物が殖えるしくみとその変遷 Byそんない理科の時間B
■オープニング・個体は死んでも種が絶滅しないために・代替わりがあったときに個体数が減らない・最初の生物は自分を複製する(細胞分裂)ことで増えた・DNAを複製して子(次の世代)を作る・原核細胞から真核細胞へ ■生物が代を重...
18.5.2023 • 1 Stunde, 27 Sekunden 第512回 黄砂とヘリウムと輪ゴム(4月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・プラネタリウムに行ってきた・陶芸は科学・分子の循環 ・エネルギーと質量・水銀全廃に向け・リバロッチ・コロトコフ法・日本の国鳥はキジ・身近な科学館に行こう ■2023年4月にいただいたメール・ジャイロ効果・...
11.5.2023 • 1 Stunde, 40 Protokoll, 21 Sekunden 第511回 ツルツルなお肌と老化 byそんない理科の時間B
■オープニング・皮膚の老化とは・皮膚のしくみ ■老化は必要なの・本来生物は死なな くてもいい・動物はどう死ぬのか・子育てをしない動物・個別の個体の生死より絶滅しないことが成功・細胞分裂回数に制限がある・コピーミスが起きる・...
4.5.2023 • 41 Protokoll, 27 Sekunden 第510回 ロケットニュースと5月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・5月と言えばどの和菓子?・お休みのおわび・ロケット打ち上げニュース H3、JUICE、SpaceX、iSpace ■5月の天文現象・満月5/6(半影月食) 新月5/20・水星:上旬見えない(内合)下旬に西...
27.4.2023 • 38 Protokoll, 25 Sekunden 第509回 水銀体温計とカセットテープと生水 byそんない理科の時間B
■オープニング・添付ファイルたくさん・どら猫・503回の感想・素数大富豪ブームか・マチスコープ(Eテレ)・つくしを食べますか ■3月のメール紹介・生水と腹痛・月に暈・ツバメの渡り・産業廃棄物・テープ送りの秘密・水銀体温計...
13.4.2023 • 1 Stunde, 5 Protokoll, 38 Sekunden 第508回 大きな数とアリストテレスの息 byそんない理科の時間B
■オープニング・「たくさんのふしぎ」リンク ■大きな数を想像してみよう・1molは、6.02x10^23・40㎏のからだには、100,000,000,000,000,000,000,000,000個の酸素原子・一度の息の...
6.4.2023 • 44 Protokoll, 22 Sekunden 第507回 メトン周期と4月の天文現象 byそんない理科の時間B
■4月に日食・4/20に日食があります・日本ではほとんど欠けません・メトン周期が天文現象を予測するガイドになっていた ■4月の天文現象・満月4/06 新月4/20 日食 旧三月・水星:日暮れに見やすい 12日に東方最大離...
30.3.2023 • 44 Protokoll, 59 Sekunden 第506回 AIの課題を考える byそんない理科の時間B
■オープニング ・よしやすと、まさとでお送りします・理科っぽいワード byまさと パウリ効果・キーボードの刻印が消える ■AIのはなし・AIとはなにか ドラクエ?・神経細胞の模倣(ニューラルネットワーク)・AIのしくみの...
23.3.2023 • 44 Protokoll, 50 Sekunden 第505回 番組振り返りと記憶と鳥肌と鳥目(2月のメール) Byそんない理科の時間B
■オープニング・訂正など・思い出深いエピソード・義務教育をしみじみ考えた・星を見るようになりました・初めてのメール、ありがとう・家族で聞いてます、がうれしい・ラジオネームの気づき・まさとからひとこと ■2月にいただいたメ...
16.3.2023 • 1 Stunde, 30 Protokoll, 27 Sekunden 第504回 みんなが好きな理科っぽいワードってなんだろう Byそんない理科の時間B
■オープニング・理科っぽいキーワード・かおりの好きな漢字ワード・よしやすはブームがある・「そんない理科」っぽい? ■みんなの好きな理科ワードたち・被り投稿・そのほかのワードたち メールをお待ちしています rika@043...
9.3.2023 • 1 Stunde, 32 Protokoll, 41 Sekunden 第503回 東経135度の歴史と謎 Byそんない理科の時間B
■オープニング・500回記念イベントへご参加ありがとうございました・明石市立天文科学館にも行きました・二条城と寸劇・緯度と経度・経度のはかり方 ■135度が決まるまで・標準時が決まる・135度の意味・海の上で経度を求める...
2.3.2023 • 54 Protokoll, 9 Sekunden 第502回 金星と月が近い日がある3月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・地元の天文台ってあちこちにあるかも・3月といえば・春分の日があります・春分は大事・今年は「閏月」があります ■3月の天文現象・3/7満月 3/22新月・水星と土星は見えない・金星 宵の明星・火星 見ごろ・...
23.2.2023 • 41 Protokoll, 37 Sekunden 第501回 洗濯は科学か? byそんない理科の時間B
■オープニング・500回記念グッズのご案内・洗濯の科学・なぜ洗濯するのか、服の機能を考える ■2023年1月のメール・科学的な考え方・汚れの種類・汚れを引きはがすか、分解する・油に界面活性剤・タンパク質を分解する酵素やア...
16.2.2023 • 56 Protokoll, 16 Sekunden 第500回 湯気とACアダプタと匂いと涙(1月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・500回です・グッズ 500回トートバッグ、アクリルキーホルダー SUZURIのページへリンク 3/31まで売ります・ATPの構造式 分子量は508g/mol・非売品のアクリルキーホルダーあります・イベン...
9.2.2023 • 1 Stunde, 47 Protokoll, 24 Sekunden 第499回 脳の自動処理と認知バイアス byそんない理科の時間B
■オープニング・まさとさんおやすみ・次回は500回です・メール募集 「あなたの好きな、理科っぽいワード」・グッズ 500回トートバッグ、アクリルキーホルダー 記念アクキー:非売品・イベント 2/23(祝),24(金)に大...
2.2.2023 • 1 Stunde, 1 Minute, 9 Sekunden 第498回 2月の天文現象ともうすぐ500回の話 byそんない理科の時間B
■オープニング・もうすぐ500回です グッズ:トートバッグ、アクリルキーホルダー 記念アクキー:非売品 イベント:2/23(祝),24(金)に大阪と明石 23日午後:大阪市立科学館 よ、か 24日午後:明石天文科学館...
26.1.2023 • 36 Protokoll, 35 Sekunden 第497回 ほんとに見えていますか?目のしくみ byそんない理科の時間B
■オープニング・恒星日の訂正・弾道月遷移軌道・こども日本の歴史・500回記念ですグッズ、大阪市立科学館 ■目のしくみ・視野時は広いが、見えているエリアは狭い・桿体細胞、錐体細胞・感度の分布・ほんとに見ることを考えてみよう...
19.1.2023 • 56 Protokoll, 41 Sekunden 第496回 スケボーと共振とディンプルとインフルエンザ(12月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・まさとの年越し・500回記念グッズと科学館・感想メール・抗菌とは・一夜にして白髪? ■2022年12月のメール・レーザー測距のしくみ・ゴルフボールのディンプル・スケボーのジャンプ・月までの上り坂・ウィルス...
12.1.2023 • 1 Stunde, 46 Protokoll, 2 Sekunden 第495回 時間と日付の作りかた byそんない理科の時間B
■オープニング ・年末年始の番組は聞きましたか・「たくさんのふしぎ」を買いました・名前のちから・年パスのオススメ・国立科学博物館に行きました ■時間と日付を数える・子午儀は上下にしか動かない・日の出と日の入りを原点にすると...
5.1.2023 • 39 Protokoll, 35 Sekunden あけましておめでとうございます。今年も『そんないプロジェクト』をよろしくお願いします。 ラジオトーク版そんなことないっしょ 竹内にプレゼントを送ろう和田にプレゼントを送ろう下平にプレゼントを送ろうよしやすにプレゼントを送...
31.12.2022 • 48 Protokoll, 59 Sekunden 2022年末特別番組 そんないプロジェクト理科クイズ!
年末なので、そんないプロジェクトのメンバーを集めた番組をお送りします クイズ:・湿度計の作り方・地球の水・月の満ち欠け・酸性雨・水の三態・教科書とじ込み図版・振り子の長さ
30.12.2022 • 1 Stunde, 7 Protokoll, 55 Sekunden 第494回 理科っぽいって何っぽい? byそんない理科の時間B
■オープニング・訂正:水星を含めた惑星が見えるのは2022年の年末・早口でしょうか・コミュ障だから理科っぽいことを早口でしゃべっている・ほとんど台本作ってません・小学生・中学生時代・アフリカの思い出 ■理科っぽいってこと...
29.12.2022 • 54 Protokoll, 27 Sekunden 第493回 2023年の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・鬼が笑うか、来年の話・核融合の進歩・2023の日食月食、流星群、内惑星の概要・明星の話・参考文献:月間星ナビ、理科年表、天文年鑑(誠文堂新光社) ■2023年の星空情報・年間の新月と満月・外惑星の動き・土...
22.12.2022 • 52 Protokoll, 31 Sekunden 第492回 テレビのしくみを人間の特性から説明する byそんない理科の時間B
■オープニング・テレビ放送のドット数・テレビのしくみを人間を理由に考える・500回になります・地方博物 館に行きたい・記念グッズを作りたい・ #科学系ポッドキャスト タグ ■テレビの話・1秒に24枚の画像・ブラウン管にあわ...
15.12.2022 • 58 Protokoll, 53 Sekunden 第491回 月食あれこれと体温計とミトコンドリア(11月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・#科学系ポッドキャスト をつけて2022年のベストエピソードをツイートしてください・Venom、Toxin、Poisonの違い・もうすぐ500回・豆本? 博物館ガイド冊子?・星座の向きと赤道儀・家族で天文...
8.12.2022 • 1 Stunde, 34 Protokoll, 3 Sekunden ■オープニング・「毒展」に行ってきました・国宝展に行ってきたけど、お土産の話・挂甲の武人の修復 J-36697 サイト https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=J-36...
1.12.2022 • 1 Stunde, 9 Protokoll, 9 Sekunden 第489回 天王星食とレンズの補足説明と12月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・天王星食は、明るさの変化に時間がかかる・スマホのカメラレンズ追加解説 ■カメラの謎を解く・月:11/24:新月 12/8:満月 12/23:新月・水星:夕方見やすい12/22に東方最大離角・金星:宵の明星...
26.11.2022 • 42 Protokoll, 57 Sekunden 第488回 スマホのカメラの秘密と月食 byそんない理科の時間B
■オープニング・月食見ましたか・未来の月食情報・日食と月食の特別感の違い・メールの紹介・天王星が地球の影に入る? ■カメラの謎を解く・写真が写るしくみの基礎・LEDの掲示板が写らない・ピント合わせの方法・複数レンズの利用...
17.11.2022 • 53 Protokoll, 18 Sekunden 第487回 JWSTの位置とカロリー表示と電気自動車(10月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・花とエチレンガス・宇宙飛行士選抜とパズル・美術館にいってきた・500回記念のアイデア・ネガティブな思い出 ■・JWSTの設置場所・スプレーのしくみ・固有種のできかた・スピーカーのインピーダンス・星の位置を...
10.11.2022 • 1 Stunde, 36 Protokoll, 25 Sekunden 第486回 発明と特許(科学系ポッドキャスト共通テーマ) Byそんない理科の時間B
■オープニング・発明と特許の話をします・エジソンの発明・弁理士・特許になる発明の定義 ■こんなことも発明になる・フロッピーディスク・特許権は20年・画面の表示や使い方でも特許なる・デジタル時計の「コロン」表示の特許・著作...
3.11.2022 • 50 Protokoll, 4 Sekunden 第485回 JAXA特別公開と11月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・JAXAの特別公開に行ってきました・エネルギーの流れと生物・デザフェス56出展します「科学Tシャツ」 ■11月の天文現象・11/8満月 11/24新月・水星と金星は見えない・火星は見ごろ 12月に接近・木...
27.10.2022 • 39 Protokoll, 15 Sekunden 第484回 里山と鏡の反射と望遠鏡(9月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・メルシー・オススメ動画、箱ティッシュ、English・500回記念アイデア・群馬 ■9月にいただいたメール・里山と害獣・天体の位置の緯度と経度・木星の色・地球の内部へアクセス・反射式望遠鏡の不思議・音と電...
20.10.2022 • 1 Stunde, 26 Protokoll, 45 Sekunden 第483回 博物館や科学館を能動的に楽しもう byそんない理科の時間B
■オープニング・かおりさんへメッセージありがとうございました・10/14は配信お休みします・ノーベル賞ウィーク ■博物館や科学館を攻めよう・どんな博物館に行きますか・太田記念美術館、21_21 DESIGN SIGHT・...
6.10.2022 • 55 Protokoll, 43 Sekunden 第482回 JWSTの近況と10月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・核融合は実験炉で100秒・ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡の成果 ■10月の星空・満月10/10 新月10/25・金星が外合で見えない・水星が西方最大離角・土星と木星が見ごろ・火星は深夜から見える・土用を過ぎ...
29.9.2022 • 34 Protokoll, 33 Sekunden 第481回 核融合発電への道(と、○○沖) byそんない理科の時間B