Register
Log in
Trending
Music
Podcasts
Radio stations
NFT
My Fanzone
Tracks
Albums
Artists
Podcasts
Radio stations
Publish on Winamp
防災ワンポイント情報!
Japanese, National/National politics/National assembly, 1 season, 278 episodes
Share
Follow
Play
防災ワンポイント情報!
Japanese, National/National politics/National assembly, 1 season, 278 episodes
Share
About
「東北大学防災科学研究拠点グループ」の教授・准教授をゲストに招いて、研究の成果や経過をお話しいただくコーナー。東北大学の防災研究の最前線をお伝えします!
Season null
三陸沿岸での経験から学ぶ、アメリカ西海岸の地震と津波への備え
4/2/2023 • 0
南海トラフ地震臨時情報プロジェクトと北海道・三陸沖後発地震注意情報
3/19/2023 • 0
阪神淡路大震災とその後の耐震研究
2/19/2023 • 0
福島県沖地震での文化遺産のレスキュー活動
1/15/2023 • 0
国際交流の再起動
12/4/2022 • 0
ウクライナ侵攻で危惧されるメンタルヘルスの課題
11/20/2022 • 0
災害医療国際協力について
9/18/2022 • 0
トンガの火山噴火について
• 0
トルコ南東部の地震
3/5/2023 • 0
関東大震災と建築技術
2/5/2023 • 0
長引くコロナ禍のメンタルヘルスへの影響
11/6/2022 • 0
World BOSAI Walk Tohoku+10「Build Back Betterを探す旅②
6/19/2022 • 0
新型コロナウイルス感染症の後遺症について
5/15/2022 • 0
2022年1月に発生した日向灘の地震(M6.6)について
3/20/2022 • 0
緊急事態下の行政職員の就労環境とメンタルヘルス
11/21/2021 • 0
地球温暖化は海の温暖化
10/3/2021 • 0
災害FMの閉局
2/21/2021 • 0
新型コロナに 対応するロボット
10/4/2020 • 0
感染予防のABC
5/3/2020 • 0
ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ
10/21/2018 • 0
台風による高潮の影響について
7/15/2018 • 0
医療機関の事業継続計画(BCP)、東北大学病院BCP策定への取り組み
5/6/2018 • 0
災害医療について
5/7/2017 • 0
アチェの津波デジタルアーカイブプロジェクトについて
2/19/2017 • 0
2004年スマトラ津波における歴史、アチェの記念場について
1/15/2017 • 0
震災復興研究・東北公開シンポジウムのご紹介
12/4/2016 • 0
フィリピンでの台風防災教育教材の開発と授業実施を通じた研究成果の実装について
11/6/2016 • 0
災害メンタルヘルスと科学
10/16/2016 • 0
X-GISの開発
8/21/2016 • 0
台風委員会について
7/3/2016 • 0
大学の防災意識について
4/3/2016 • 0
ゆっくり地震(スロースリップ)について(2)
3/20/2016 • 0
4年半を経た東日本大震災被災地のこころの健康について
10/4/2015 • 0
被災地でのこころの健康の問題について
10/5/2014 • 0
防災力向上に必要なもの
4/6/2014 • 0
方言を復興の力にする-ジェジェジェが教えてくれること-
1/19/2014 • 0
東日本大震災後にみられるメンタルの問題について
10/6/2013 • 0
閖上海岸での遺品捜索について
9/15/2013 • 0
震災復興と遺跡調査
9/1/2013 • 0
活断層とは何か?
8/18/2013 • 0
言葉の壁を乗り越える-支援者のための方言パンフレット-
1/6/2013 • 0
「みちのく・いまをつたえ隊」の活動について
8/19/2012 • 0
医療現場からみた東日本大震災と震災復興にむけての提言(1) 災害時の透析医療について
6/3/2012 • 0
なぜガソリン・スタンドに行列ができたのか?
12/18/2011 • 0
インターネット世界の「言葉」から東日本大震災を観る
8/21/2011 • 0
新型コロナウイルス流行と歴史の中の疫病
• 0
仁平カラス
12/18/2022 • 0
土砂災害の早期検知
8/21/2022 • 0
東日本大震災の経験を踏まえた日本からの発信
4/18/2021 • 0
疫病退散プロジェクト
• 0
仙台城の石垣と地震
1/1/2023 • 0
地球温暖化と海洋熱波
10/16/2022 • 0
「宮城県の気候変動」と防災
10/2/2022 • 0
災害レジリエンスについて
9/4/2022 • 0
土砂災害防止法の改正
8/7/2022 • 0
携帯電話データを使って立ち退き避難の実態を知る
7/17/2022 • 0
中小河川沿いに人はどれくらい住んでいる?
7/3/2022 • 0
World BOSAI Walk Tohoku+10「Build Back Betterを探す旅①
6/5/2022 • 0
コロナ禍でのGWの過ごし方
5/1/2022 • 0
これまでの「災害」という概念の多様化
4/17/2022 • 0
新型コロナ感染(COVID-19)と自然災害
4/3/2022 • 0
『耐震実験』について
2/20/2022 • 0
『地震工学』について
2/6/2022 • 0
「鎮魂のランドスケープ:Sendai Coast 2012」
• 0
「歴史が導く災害科学の新展開Ⅴ―文理融合による1611年慶長奥州地震津波の研究―」について
1/16/2022 • 0
「歴史が導く災害科学の新展開Ⅳ―先人の疫病文化に学ぶ―」について
1/2/2022 • 0
被災留学生の今
12/19/2021 • 0
災害心理のシンポジウム
12/5/2021 • 0
精神科医療機関での新型コロナウイルス感染症クラスター発生が示す課題
11/7/2021 • 0
「日本の気候変動」と防災
10/3/2021 • 0
病気(disease)と災害(disaster)のリスクを減らす共通点
9/19/2021 • 0
「東日本大震災からのスタート:災害を考える51のアプローチ」の紹介
9/5/2021 • 0
キキクルの活用
8/15/2021 • 0
火山と斜面崩壊の関係
8/1/2021 • 0
水害時の避難について
7/18/2021 • 0
住民参加型の河川維持管理について
7/4/2021 • 0
World Bosai Walk Tohoku+10について②~具体的な内容
6/20/2021 • 0
World Bosai Walk Tohoku+10について① ~イントロ
6/6/2021 • 0
新型コロナ後遺症について
5/16/2021 • 0
新型コロナワクチンについて
5/2/2021 • 0
新型コロナ感染(COVID-19)へ の大学の対応・取り組み
4/4/2021 • 0
2011年3月11日の地震とその後に起こったこと
3/21/2021 • 0
2011年3月11日前に起こっていたこと
3/7/2021 • 0
コロナ禍でのつながり
2/7/2021 • 0
福島県の台風災害~新しい災害文化
12/20/2020 • 0
公開シンポジウム~災害文化
12/6/2020 • 0
東日本大震災後10年とコロナ禍がもたらす災害メンタルヘルスへの教訓
11/15/2020 • 0
新型コロナウイルス感染症流行下の心の健康
11/1/2020 • 0
福島ロボットテストフィールド
10/18/2020 • 0
災害医療人材育成の国際協力
9/20/2020 • 0
新型コロナウイルスの現状
9/6/2020 • 0
令和元年東日本台風(台風第19号)の振り返り
8/16/2020 • 0
令和2年7月豪雨について
8/2/2020 • 0
複合災害の想定と避難
7/19/2020 • 0
氾濫水は綺麗か?安全か?
7/5/2020 • 0
被災体験を後世にどう繋ぐか
6/21/2020 • 0
第2回世界防災フォーラム
6/7/2020 • 0
気を緩めずに、感染対策を
5/17/2020 • 0
仙台防災枠組と気候変動
4/19/2020 • 0
大学の防災への取り組み
4/5/2020 • 0
大学の国際化と国際貢献
3/15/2020 • 0
変動地球共生学卓越大学院プログラム
3/1/2020 • 0
支援のバトン
2/16/2020 • 0
胆振東部地震発生から2回目の冬を迎えて
2/2/2020 • 0
丸森町と伊達政宗の軍略
1/19/2020 • 0
犯罪心理学に関する台湾講演
12/15/2019 • 0
NHKスペシャル「首都直下型地震」
12/1/2019 • 0
災害後の心の健康に関する学術的取り組みの国際連携
11/17/2019 • 0
東日本大震災から8年半 被災地の心の健康の今
11/3/2019 • 0
ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジについて
10/20/2019 • 0
World Robot Summitについて
10/6/2019 • 0
東日本大震災の災害診療記録
9/15/2019 • 0
ASEANでの災害医療標準化:ARCHプロジェクト合同災害医療対応訓練報告
9/1/2019 • 0
西日本豪雨の振り返り
8/18/2019 • 0
山形県沖地震について
8/4/2019 • 0
避難所への早期避難(水平避難)の重要性
7/21/2019 • 0
地域によって違う洪水のハザードについて
7/7/2019 • 0
第2回世界防災フォーラムについて
6/16/2019 • 0
ジュネーブでの国際防災会議
6/2/2019 • 0
災害時の医療機関の事業継続とさまざまな連携
5/19/2019 • 0
西日本豪雨災害への医療対応と猛暑への対策
5/5/2019 • 0
防災における科学技術とイノベーションとは
4/21/2019 • 0
大学の防災への取り組み
4/7/2019 • 0
南海トラフ巨大地震の“事前”対応について
3/17/2019 • 0
厚真町での防災教育・心のサポート活動
2/17/2019 • 0
北海道胆振東部地震被災地となった厚真町について
2/3/2019 • 0
災害心理学で博士号
1/20/2019 • 0
日本心理学会でのシンポジウムについて
1/6/2019 • 0
シンポジウム「歴史が導く災害科学の新展開」について
12/16/2018 • 0
学際研究により津波避難訓練の有効性を実証~科学的根拠に基づく防災への取り組み
11/18/2018 • 0
被災地域での健康づくりのポイントをパンフレットに
11/4/2018 • 0
災害時の保健医療ニーズ
9/16/2018 • 0
エボラウイルス感染症大流行を再現するシミュレーションモデル
9/2/2018 • 0
土砂災害への備えについて
8/19/2018 • 0
西日本豪雨について
8/5/2018 • 0
仙台湾内の地形変化と砂浜の回復
7/1/2018 • 0
学術とメディアの連携
6/17/2018 • 0
世界防災フォーラム
6/3/2018 • 0
災害医療のすそ野を広げる、災害医療の経験を後世に伝える
5/20/2018 • 0
APRU(環太平洋大学協会)の活動について
4/15/2018 • 0
世界防災フォーラムでのセッションに ついて
4/1/2018 • 0
地震の予知・予測と南海トラフの大地震
3/18/2018 • 0
宇宙から大地をみる
3/4/2018 • 0
冬期の防災訓練、災害への備え
2/18/2018 • 0
北海道南西沖地震から25年
2/4/2018 • 0
明治三陸地震津波と山奈宗真(やまなそうしん)
1/21/2018 • 0
岩泉町でのフィールドワークについて
1/7/2018 • 0
「復興の狼煙」のその後の展開
12/17/2017 • 0
「復興の狼煙(のろし)」ポスター・プロジェクトについて
12/3/2017 • 0
熊本地震から1年半、熊本と宮城のこころのケアでの連携
11/19/2017 • 0
被災地域のこころの健康と人との繋がり
11/5/2017 • 0
九州北部豪雨災害への対応について
10/15/2017 • 0
ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジについて
10/1/2017 • 0
健康で長寿な社会は災害に強い社会
9/17/2017 • 0
アジアの災害医療対応標準化をめざして(ARCHプロジェクト)
9/3/2017 • 0
自然災害はどのように伝えられてきたのか
8/20/2017 • 0
自然を読み解く感性を磨くために
8/6/2017 • 0
津波石について
7/16/2017 • 0
津波堆積物について
7/2/2017 • 0
「世界防災フォーラム」の見どころについて(2)
6/18/2017 • 0
「世界防災フォーラム」の見どころについて(1)
6/4/2017 • 0
熊本地震被災地での東北大学病院DMATの活動について
5/21/2017 • 0
仙台防災未来フォーラム2017連携シンポジウムについて
4/16/2017 • 0
仙台防災未来フォーラム2017テーマセッ ションについて
4/2/2017 • 0
最新の観測技術と早期地震・津波警報への応用
3/19/2017 • 0
「海底地殻変動」って何?
3/5/2017 • 0
国際心理学会ICPにおける震災研究シンポのご紹介
1/15/2017 • 0
災害研究と歴史地形復元
1/1/2017 • 0
国際心理学会ICPにおける震災研究シンポのご紹介
12/18/2016 • 0
持続可能な防災教育とは?
11/20/2016 • 0
熊本地震後のこころのケア ~災害メンタルヘルスの新たな流れ~
10/2/2016 • 0
ネパールの地震災害と医療の対応について
9/18/2016 • 0
フィリピンの台風ハイエン災害と医療の対応について
9/4/2016 • 0
津波防護施設の減災効果マルチスケール数値実験手法の開発
8/7/2016 • 0
仙台防災枠組のフォローアップについて
7/17/2016 • 0
貞観地震津波の規模について
6/19/2016 • 0
津波地震について
6/5/2016 • 0
熊本地震について(2)
5/15/2016 • 0
熊本地震について(1)
5/1/2016 • 0
科学・学術の防災への貢献について
4/17/2016 • 0
ゆっくり地震(スロースリップ)について(1)
3/6/2016 • 0
社会人類学として災害時「死のマネジメント」から減災へ
2/21/2016 • 0
名取市での「東日本大震災における閖上の記憶と慰霊碑」
2/7/2016 • 0
カンタベリー大学での研究会について
1/17/2016 • 0
災害後の治安について
1/3/2016 • 0
災害と戦う先人たち―川村孫兵衛について
12/20/2015 • 0
襖や屏風の下貼り文書に隠された災害 の新情報
12/6/2015 • 0
世界の災害時メンタルヘルス・ケアの状況について
11/15/2015 • 0
石巻市での「復興マップづくり」
11/1/2015 • 0
世界の災害時メンタルヘルス・ケアの状況について
10/18/2015 • 0
わが国の災害医療のしくみ
9/6/2015 • 0
国連防災世界会議と健康
9/6/2015 • 0
地震と火山の関係2 火山活動によって誘発される大地震
8/16/2015 • 0
地震と火山の関係1 大地震によって誘発される火山噴火
8/2/2015 • 0
東北地方太平洋岸に影響する津波2
7/19/2015 • 0
東北地方太平洋岸に影響する津波1
7/5/2015 • 0
国連防災世界会議後、仙台・東北に何が残ったか
6/21/2015 • 0
仙台防災枠組みについて
6/7/2015 • 0
語り部の育成と語り継ぐ難しさについて
5/17/2015 • 0
災害アーカイブの現状と未来に向けて
5/3/2015 • 0
大学間連携の役割について
4/19/2015 • 0
国連防災世界会議の意義について
4/5/2015 • 0
震災から4年・東北沖で何がおこっているのか?
3/15/2015 • 0
ハイテクが変える 近未来の津波予報
3/1/2015 • 0
復興における将来リスクの取り扱いについて
2/15/2015 • 0
防災社会国際比較研究分野の研究内容について
2/1/2015 • 0
慶長奥州地震津波にみる復興と先人達の教訓
1/18/2015 • 0
400年前の大震災~慶長奥州地震津波について
1/4/2015 • 0
被災時の振る舞いと名取川のゴミ問題(2)
12/21/2014 • 0
被災時の振る舞いと名取川のゴミ問題
12/7/2014 • 0
避難を支援するインフラ整備と交通管理の評価
11/16/2014 • 0
災害直後の被災状況と交通状況をモニタリングして住民に情報提供
11/2/2014 • 0
こころの健康に配慮した防災のあり方について
10/19/2014 • 0
昆布を食べると放射性ヨウ素の取り込みを防げるか?
9/21/2014 • 0
福島原発事故発生直後の国の緊急被ばく医療活動とその教訓
9/7/2014 • 0
地殻変動と超巨大地震。わかったこととわからないこと
8/17/2014 • 0
内陸地震にも備えよう
8/3/2014 • 0
地震以外の原因で発生する巨大津波
7/20/2014 • 0
津波で陸上に堆積した土砂量について
7/6/2014 • 0
国連防災世界会議は、何を東北に残せるのか
6/15/2014 • 0
国連防災世界会議の見どころについて
6/1/2014 • 0
企業や行政組織の災害時の事業継続の必要性について
5/18/2014 • 0
政府・地方自治体の防災対応の見直しについて
5/4/2014 • 0
防災における大学・研究機関の果たす役割
4/20/2014 • 0
海底地殻変動観測と災害科学・防災・減災
3/16/2014 • 0
海底地殻変動とその観測
3/2/2014 • 0
防潮堤問題の難しさ
2/16/2014 • 0
復興まちづくりの今
2/2/2014 • 0
方言を次世代に伝える-被災地方言会話集の作成-について
1/5/2014 • 0
日本顔学会における「復興の狼煙」
12/15/2013 • 0
震災後の犯罪心理について
12/1/2013 • 0
震災と教育:生きる力に着目する意味について
11/17/2013 • 0
災害と教育:生きる力の相似性について
11/3/2013 • 0
メンタルケアの大切さ、気を付けるべき点について
10/20/2013 • 0
連鎖する地震:東北地方太平洋沖地震の影響は終わっていない
8/4/2013 • 0
地球外天体の 衝突と巨大津波
7/21/2013 • 0
大震災後の地質調査で分かったこと
7/7/2013 • 0
国際防災について②
6/16/2013 • 0
国際防災について①
6/2/2013 • 0
「江戸時代の災害観」について
5/19/2013 • 0
「地域とともにある安全・安心な学校づくり」
4/21/2013 • 0
持続可能な地域づくりのための防災教育
4/7/2013 • 0
他人事にしない防災教育に向けて
3/3/2013 • 0
防潮堤による安全性・安心感と魅力あるまちづくり
2/17/2013 • 0
方言ネットでつなぐ-震災と方言に関する情報提供-
1/20/2013 • 0
災害文化について
12/16/2012 • 0
集団・社会としての「生きる力」
11/18/2012 • 0
「生きる力」と脳科学
11/4/2012 • 0
災害産婦人科学分野について
10/21/2012 • 0
災害医学研究部門の紹介
10/7/2012 • 0
高台移転に伴う遺跡調査に威力を発揮するGPR(ジーピーアール)について
9/16/2012 • 0
GB-SAR(ジービーサー)の活用について
9/2/2012 • 0
沿岸市町村が目指す復興像の分析について
8/5/2012 • 0
緊急津波避難情報システムについて
7/15/2012 • 0
防災のための数値シミュレーション技術について
7/1/2012 • 0
医療現場からみた東日 本大震災と震災復興にむけての提言(2) 東北メディカル・メガバンク機構について
6/17/2012 • 0
統計と世論調査で振り返る震災から1年(その2)
5/20/2012 • 0
統計と世論調査で振り返る震災から1年(1)
5/6/2012 • 0
1837年(天保8年)のチリ地震と日本
4/15/2012 • 0
「東北大学災害科学国際研究所」について
4/1/2012 • 0
防災ネットワークの心理学的重要性について
3/18/2012 • 0
伝える側の態度と受け手の情報理解について
3/4/2012 • 0
「災害のデータスケープ」:研究成果を美しく正しく伝える
2/19/2012 • 0
「Archi+Aid アーキエイド」:建築家を復興の現場へ
2/5/2012 • 0
東日本大震災での研究課題について
1/15/2012 • 0
東日本大震災を経験とデータで振り返る
1/1/2012 • 0
東日本大震災、なぜ緊急支援物資は届かなかったのか?
12/4/2011 • 0
シナリオ・プラニングと政策提言について
11/20/2011 • 0
震災復興研究センターの設置について
11/6/2011 • 0
3.11津波による海岸堤防被災のメカニズムと再生について
10/16/2011 • 0
仙台湾南部海岸の侵食について
10/2/2011 • 0
栗原市地滑りモニタリングについて
9/18/2011 • 0
いわき市の地盤沈降について
9/4/2011 • 0
東北大学 東日本大震災アーカイブ(仮)の構築について
8/7/2011 • 0
想定外に対処するための「重層的なフェイル・セーフ・システム」という考え方
7/17/2011 • 0
「力学モデルの構造」と『想定』の話
7/3/2011 • 0
東日本大震災と自己認知
6/19/2011 • 0
東日本大震災と脳科学
6/5/2011 • 0