Winamp Logo
地域経済のリアルがわかる Re:gion Radio Cover
地域経済のリアルがわかる Re:gion Radio Profile

地域経済のリアルがわかる Re:gion Radio

Japanese, Finance, 2 seasons, 107 episodes, 1 day, 23 hours, 24 minutes
About
【番組概要】 Re:gion Radioは、地域に根ざして新たなビジネスを生み出しているイノベーターの方々をゲストにお迎えして、地域経済のリアルを学んでいく番組です。 地域を舞台に新たなビジネスを興している起業家、経営者の方々をゲストにお呼びし、地域におけるさまざまな産業・課題・そしてニュービジネスについて議論していきます。 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お問い合わせ】 [email protected]
Episode Artwork

#SS-17【ゼブラ編】日本最大の”ゼブラの祭典”は「100年先の地域」がテーマ?(後編)

6/21に下北沢で開催されるゼブラ企業の祭典「ZEBRAHOOD 2024」では、「100年後の社会を見据えたビジネス」のあり方について、最先端の議論が交わされる。主催者兼総合プロデューサーの阿座上氏にイベントの狙いを詳しく聞き出します。 【今回の内容】 ゼブラ企業はいかにして「群れ」になるか / 100年後まで持続可能なビジネスとは / どんな人が参加する? ゲスト:阿座上陽平/ゼブラアンドカンパニー共同創業者 6/21開催「ZEBRAHOOD 2024」の詳細はこちらから https://zebrahood-2024.peatix.com/ 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
6/5/202418 minutes, 20 seconds
Episode Artwork

#SS-16 【ゼブラ編】「社会性と事業性の両立」ゼブラ企業の本質とは?(中編)

特に地域においては「地域課題解決型事業」が期待されるゼブラ企業。具体的には、一般的な企業と何が違い、何が新しいのか? ゼブラアンドカンパニーの投資先2社のケースを元に、ゼブラ企業の本質的な特徴について掘り下げます。 【今回の内容】 ゼブラアンドカンパニーの投資ポリシー / 地域コモンズを元にした新たな価値創出 / ファイナンス側からの新たなアプローチ ゲスト:阿座上陽平/ゼブラアンドカンパニー共同創業者 6/21開催「ZEBRAHOOD 2024」の詳細はこちらから https://zebrahood-2024.peatix.com/ 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
5/29/202426 minutes, 44 seconds
Episode Artwork

#SS-15 【ゼブラ編】なぜ地方自治体が「ゼブラ企業」に注目するのか?(前編)

政府による「骨太の方針2023」で国家戦略に位置づけられた「ゼブラ企業」。その概念に全国の地方自治体から熱い注目が集まっている。地域課題解決型事業創出のキードライバーとして期待される「ローカル・ゼブラ」とは? を紐解きます。 【今回の内容】 そもそも「ゼブラ企業」とは? / なぜローカル・ゼブラに地方自治体が期待する? / 普通の地域起業と何が違うのか ゲスト:阿座上陽平/ゼブラアンドカンパニー共同創業者 6/21開催「ZEBRAHOOD 2024」の詳細はこちらから →https://zebrahood-2024.peatix.com/ 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
5/26/202428 minutes, 31 seconds
Episode Artwork

#SS-14【募集】Re:gion Radioは番組スポンサー様を求めています!

地域経済がわかるPodcast番組「Re:gion Radio」は、シーズン3開始に向けて番組スポンサーを大募集中です! 今回の放送をお聴きのうえ、 [email protected] へお問い合わせください。 Xにて@gtkmまでDMでもOKです! 【今回の内容】 シーズン3は何をやるのか /どんな企業様がマッチするか / 今後の配信ペースについて 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
5/17/20249 minutes, 39 seconds
Episode Artwork

#SS-12 【公開収録】みんなで作る究極の「新幹線貸し切り」とは?

木下斉氏×川原卓己氏による共同プロジェクトを議論する公開収録の最終回。「新幹線貸し切り」で何ができるか? 会場から企画持ち込みを募ると、ステージに上る猛者たちが続々登場! 果たしてプロジェクトはどこに行き着くのか? ※木下斉氏×川原卓己氏による「新幹線貸し切りプロジェクト」は絶賛企画進行中です。ご興味のある方は以下のURLからご参加ください。 オープンチャット「移動の再発明!! 新幹線貸し切りで新たな価値を生み出そう!!」 https://line.me/ti/g2/bxxPQbfYdqzzP9lFQGy_Cs6TZL0l3PItXS38Aw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 【今回の内容】 「通過駅」だからこその突飛アイデア / 正しいことより楽しいことをやる / 企画者&参加者を大募集 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
4/24/202423 minutes, 51 seconds
Episode Artwork

#SS-11 【公開収録】共に移動を再定義しよう! 公開プロジェクト会議

前回に引き続き、川原卓己さんをお迎えしてのRe:gion Radio番外編。「移動時間」を単なる移動で終わらせない方法とは? 同乗者との関係性や、行き先への期待を高める体験設計を考えるライブ議論。飛び入りゲストも登場しさらに白熱! ※木下斉氏×川原卓己氏による「新幹線貸し切りプロジェクト」は絶賛企画進行中です。ご興味のある方は以下のURLからご参加ください。 オープンチャット「移動の再発明!! 新幹線貸し切りで新たな価値を生み出そう!!」 https://line.me/ti/g2/bxxPQbfYdqzzP9lFQGy_Cs6TZL0l3PItXS38Aw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 【今回の内容】 移動中に「誰と一緒にいるか」の重要性 / コンテンツとして移動の復活/ 移動中から目的地ができること 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  https://forms.gle/AUbm4FBMDYWxD18HA
4/17/202414 minutes, 58 seconds
Episode Artwork

#SS-10 【公開収録】地域にマストだから考える「移動進化論」

地域経済の祭典「POTLUCK Fes.2024春」にて実施されたRe:gion Radio番外編。ゲストに天才プロデューサー・川原卓己さんをお迎えし、移動の価値を再定義する「新幹線貸し切りプロジェクト」のアイデアをライブで議論します! ※木下斉氏×川原卓己氏による「新幹線貸し切りプロジェクト」は絶賛企画進行中です。ご興味のある方は以下のURLからご参加ください。 オープンチャット「移動の再発明!! 新幹線貸し切りで新たな価値を生み出そう!!」 https://line.me/ti/g2/bxxPQbfYdqzzP9lFQGy_Cs6TZL0l3PItXS38Aw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 【今回の内容】 世界的インフルエンサーが語る「移動」の課題 / 「移動時間」の価値はもっと高められる / 「速く移動する」以外の価値を見出す 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
4/10/202436 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#SS-10 【帰国特別編】「金利が戻ってくる社会」に備えよう!

木下さん帰国編も最終回、前回から引き続いてテーマは「インフレと物価」です。17年ぶりの「マイナス金利解除」を迎えた日本経済、金利が戻ってくる社会をサバイブするための思考法、そしてビジネスのあり方とは? 【今回の内容】 農家が儲けちゃいけないの誤解 / インフレ率以上の賃金上昇を作るには / 自分たちの価値を「卑下しないこと」が大事 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
4/3/202432 minutes, 9 seconds
Episode Artwork

#SS-09 【帰国特別編】24年間でモノの値段は「倍になる」のが当たり前?

木下さんがオーストラリア長期視察から帰国。滞在中に感じた注目の経済トピックを語っていきます。2つ目のテーマは「インフレと物価」について。3%のインフレを30年続けた国と、そうでない国の違いとは? 値上げの好循環を考えます。 【今回の内容】 インダストリアルアクションとストの違い /年3%のインフレが秘める力 /「お茶の値段」に見る日本の間違い 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
3/27/202427 minutes, 7 seconds
Episode Artwork

【帰国特別編】なぜ「賃上げ」できるのか? 海外に学ぶインフレ経済

木下さんがオーストラリア長期視察から帰国。滞在中に感じた注目の経済トピックを語っていきます。1つ目のテーマは「移民が集う理由」について。高賃金と労働者優位の政策が、経済成長のポジティブ循環を生み出している秘密に迫ります。 【今回の内容】 オーストラリアの人口動態と多文化主義 / なぜ「賃上げ」できる? 日本との違い/ 海外でインフレを“体感”せよ! 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
3/14/202431 minutes, 45 seconds
Episode Artwork

#SS-07 【番外編】「微」生物多様性が高まると、自然も人間も健康になる?

屋久島編の最終回。あらゆる環境に存在する「微生物」の多様性が向上すると、自然も人も健康になるってホント? 都市の形すら変えていくかもしれない”生物多様性を高めることの意義”について、気鋭のバイオベンチャー代表に深掘りします。 【今回の内容】 ネイチャーポジティブにとって「微生物」が超重要 / 都市の「街づくり」も変わっていく / 「自然を守る」は誰のため? ①屋久島と地球の未来会議2023 ・特設サイト https://hublabo.org/yakushima-conference2023/ ・ダイジェスト動画(限定公開) https://youtu.be/Ub18Cyhxa5E?si=IaQJozsqzR6Y2Njo ②リジェネラティブ・リーダーシップ@屋久島 https://www.ecologicalmemes.me/regenerativeleadership-yakushima-2024spring ※満員御礼のため、フォーム回答いただけたら次回優先ご案内致します。 ③人・風土・文化をつなぐサードプレイスを創る、6ヶ月の実践プログラム「LOCAL ART SAUNA」の先行案内 このアンケートフォームは、これからの時代の循環型ビジネス、暮らし、働き方に興味がある方向けです。 アンケート回答者には後日、プログラムの資料を配布させていただきます。 https://forms.gle/eEgoHjccYjyg8Z5HA === 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
2/26/202420 minutes, 10 seconds
Episode Artwork

#SS-05 【番外編】新世代と考える。2030年に「自然×経済」はどう変わる?

2021年のG7で国際合意された「2030年自然条約」に基づき、生物多様性の回復を目指す「ネイチャーポジティブ」という言葉が注目されつつある。経済活動の発展と自然資本の回復は両立できるか? この課題に向き合う若き起業家2人と考えます。 <ゲスト関連情報>「屋久島と地球の未来会議」特設サイト https://hublabo.org/yakushima-conference2023/ ◎伊藤光平:BIOTA 代表取締役 ◎波崎大知:JINEN 代表/木繋プロジェクト理事 【今回の内容】 結局「ネイチャーポジティブ」って何?/ 持続可能な「自然×経済」をどう考える/ 生物多様性を考えるうえで「屋久島」がなぜ特別か ①屋久島と地球の未来会議2023 ・特設サイト https://hublabo.org/yakushima-conference2023/ ・ダイジェスト動画(限定公開) https://youtu.be/Ub18Cyhxa5E?si=IaQJozsqzR6Y2Njo ②リジェネラティブ・リーダーシップ@屋久島 https://www.ecologicalmemes.me/regenerativeleadership-yakushima-2024spring ※満員御礼のため、フォーム回答いただけたら次回優先ご案内致します。 ③人・風土・文化をつなぐサードプレイスを創る、6ヶ月の実践プログラム「LOCAL ART SAUNA」の先行案内 このアンケートフォームは、これからの時代の循環型ビジネス、暮らし、働き方に興味がある方向けです。 アンケート回答者には後日、プログラムの資料を配布させていただきます。 https://forms.gle/eEgoHjccYjyg8Z5HA === 【NewsPicks Re:gion】  ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】  瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)  木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠)  呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】  株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】  ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
2/12/202433 minutes, 11 seconds
Episode Artwork

#S2-25 【特別編】公開収録レポート「リスナーからの質問に答えます」(後編)

東京のPOTLUCK YAESUで開催した「Re:gion Radio1周年記念イベント」でライブ収録した、リスナーの皆さんと集まってのトーク内容をお届けします。 参加者から多数寄せられた質問に対して、パーソナリティ3名がライブでお答えしました。 【今回の内容】 地方都市の財政的自立/ 瀧川さんイチオシのカレー屋は? / キャリアに対する考え方 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://x.com/shoutengai?s=20⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://x.com/gtkm?s=20⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
11/29/202329 minutes, 44 seconds
Episode Artwork

【告知】1周年記念トークイベント開催決定!@POTLUCK BAR

【参加登録はこちら】 ⁠https://client.eventhub.jp/ticket/goXtqmja0 「Re:gion Radio」が10万回再生突破、そして放送開始1周年!これを祝してリスナー参加型の“公開収録+トークイベント”を開催します。お気軽にご参加ください!  【開催概要】 ■日時:10/13(金)19:00-21:00 @POTLUCK YAESU ■場所:東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲 5F https://bit.ly/3ESqKfE ■参加方法:EventHubよりお申し込みください。 ■申込締切:10/12(木)23:59 【POTLUCK YAESU】 https://www.potluck-yaesu.com/ 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://x.com/natsuki_takigaw?s=20⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://x.com/shoutengai?s=20) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://x.com/gtkm?s=20)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/hiGjEi67b2gcaAAk6
9/25/20238 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#S2-08 外部からの「補助金」が地域を衰退させる原理原則とは?

「地域が衰退する理由」の原則を学ぶ回。まずは地方交付金をはじめとする「補助金」の問題点を取り上げます。地域格差を是正するための再分配施策のはずが、なぜ地域から活力を奪う“麻薬”になってしまうのか? その落とし穴を語ります。 【今回の内容】 「補助金」が地域を衰退させる構造的理由 / 「輸入置換」の真逆に作用する補助金の制度設計 / レントシーカーが増えた地域の末路 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
8/9/202324 minutes, 59 seconds
Episode Artwork

#S2-07 YKKに学ぶ、製造業の輸入置換→輸出の典型的成功パターンとは

実例でわかる輸入置換、今回は製造業のBtoB事例をピックアップ。富山県黒部市から世界トップシェア企業になった「YKK」が、“高品質なファスナーを一貫生産できる体制”を全世界に輸出するまでに至ったプロセスから、発展の原則を学びます。 【今回の内容】 製品の「生産装置」から輸入置換をはじめる / 輸入置換とローカライズを組み合わせた「輸出商品化」 / 優良企業が所在地域に及ぼす影響力とは 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
8/6/202325 minutes, 40 seconds
Episode Artwork

#S2-06 稼ぎを何に使ってる?「地域経済循環率」をデータで見るべし!

輸入依存から脱却するには、地域内で稼ぎを再投資することが大切。その指標である「地域経済循環率」をデータで見れば、地域の収支がまるわかり! 地域における「生産→分配→支出」の推移をウォッチする方法を語ります。 【今回の内容】 地域の稼ぎを「地域に再投資」できているか / 生産→分配→支出データから経済循環がわかる / 「リーサス」で自分の地域データを見てみよう 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
8/2/202324 minutes, 48 seconds
Episode Artwork

#S2-05 「買えばいいじゃん」で地域は衰退する。稼ぎを流出させない意味

地域の稼ぎを流出させる本質的問題は「買えばいいじゃんマインド」にあり!「輸入置換」が地域発展の原則にも関わらず、なぜ地域は「輸入」に頼ってしまうのか?衰退する地域が陥っている「輸入依存症」の原因について語ります。 【今回の内容】 「輸入」によって地域が失うもの / 「買えばいいじゃん」思考の原因 / 輸出できるものは製品だけじゃない 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
7/23/202326 minutes, 53 seconds
Episode Artwork

#S2-04 実例でわかる輸入置換:北九州が誇る「世界のTOTO」編

「輸入置換」ができる地域、できない地域の違いはどこにある? ポイントは、産業の“旬”に対応できる民間企業の存在。具体事例として、福岡県・北九州市が擁する世界的企業「TOTO」が実践した、あの輸入置換のケースを学びます。 【今回の内容】 かつて重厚長大産業が成長した北九州市のいま / 地域の”地の理”は時代とともに変化する / 世界のTOTOが「衛生陶器」を作ったワケ 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
7/19/202324 minutes, 35 seconds
Episode Artwork

#S2-02 発展する地域、衰退する地域の「原理原則」って?(後編)

愛知県の町工場だったトヨタが日本最強の企業になったのも、シリコンバレーが砂漠からIT産業の覇者になったのも、実は「輸入置換」が成功したからってホント? 地域の発展と衰退を左右する最重要キーワード「輸入置換」をさらに深掘りする第2回! 【今回の内容】 ”旬の産業”を置換することで圧倒的に成長したトヨタ / 21世紀に中国が製造業大国になった理由 / ジェイン・ジェイコブスが予言した「地域の衰退」の本質 【今回のオススメ本】 「発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学」ジェイン・ジェイコブス<著> 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
7/12/202326 minutes, 39 seconds
Episode Artwork

#S2-01 発展する地域、衰退する地域の「原理原則」って?(前編)

Re:gion Radio シーズン2がいよいよ開幕。「地域と経済」の発展と衰退を原理原則で学ぶことをテーマにお届けします。初回はその最重要キーワード「輸入置換」について語ります。地域を発展させるカギは「輸入→輸入置換→輸出」のプロセスにある!? 【今回の内容】 「20世紀型成長モデル」が引き起こした地域の衰退 / 地元の消費を「輸入品」に費やす地域が衰退する / この100年の歴史と研究から学べること 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
7/9/202326 minutes, 36 seconds
Episode Artwork

#58 【コラボ回】都会 or 地域。“自由”に生きれるのはどっちだ?(徳谷柿次郎さん:後編)

より自由に生きれるのは都会か、地域か? 全国を旅し続けるなかで、豪雪地帯への移住を決意したHuuuu代表・徳谷柿次郎さんをゲストに迎える最終回。「その地域で生きていく理由がある人」と共生する視点について語ります。 【今回の内容】 旅を続けると価値観がスライドし続ける / ”話せばわかる”には限界がある / 最後に戻ってくる「自我」と向き合う 【ゲストプロフィール】 徳谷柿次郎:株式会社Huuuu代表取締役 1982年大阪生まれ。長野県在住。新聞配達と松屋のシフトリーダーを経て、26歳のときに背水の陣で上京し、コンテンツメーカー「有限会社ノオト」へ潜り込む。2011年に「株式会社バーグハンバーグバーグ」入社。バックオフィス、広報、WEBディレクター、ライター編集職を経て2017年に満を持して独立し、「株式会社Huuuu」を設立。全国47都道府県のローカル領域を軸に活動している。どこでも地元メディア『ジモコロ』編集長7年目。長野県の移住総合メディア『SuuHaa』を立ち上げたり、善光寺近くでお土産屋『シンカイ』を運営したり、自然と都会の価値を反復横とびしている。 【風の穴ラジオ】 ⁠https://spoti.fi/434y42l⁠ 全国47都道府県を旅する編集チーム『Huuuu』の音声コンテンツ番組。旅先での取材音源や、Huuuu代表・徳谷柿次郎のトーク、メンバーの雑談など、全国津々浦々から配信予定。 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
6/25/202328 minutes, 58 seconds
Episode Artwork

#57 【コラボ回】編集者が物販、スナック、出版社経営。地域で“自分を機能拡張”する(徳谷柿次郎さん:中編)

ジモコロ初代編集長・徳谷柿次郎さんを迎えるコラボ回。長野市での二拠点生活から、物販やスナックなどリアル店舗の経営に進出した理由とは? 「地域に転がっている価値観」に身を投じた先に見えた、地域経済の新しい循環を掘り下げます。 【今回の内容】 地域のなかで自分を機能拡張する / 「スナック」で世代の循環を作る / 編集の“究極”はホテル経営 【ゲストプロフィール】 徳谷柿次郎:株式会社Huuuu代表取締役 1982年大阪生まれ。長野県在住。新聞配達と松屋のシフトリーダーを経て、26歳のときに背水の陣で上京し、コンテンツメーカー「有限会社ノオト」へ潜り込む。2011年に「株式会社バーグハンバーグバーグ」入社。バックオフィス、広報、WEBディレクター、ライター編集職を経て2017年に満を持して独立し、「株式会社Huuuu」を設立。全国47都道府県のローカル領域を軸に活動している。どこでも地元メディア『ジモコロ』編集長7年目。長野県の移住総合メディア『SuuHaa』を立ち上げたり、善光寺近くでお土産屋『シンカイ』を運営したり、自然と都会の価値を反復横とびしている。 【風の穴ラジオ】 ⁠https://spoti.fi/434y42l⁠ 全国47都道府県を旅する編集チーム『Huuuu』の音声コンテンツ番組。旅先での取材音源や、Huuuu代表・徳谷柿次郎のトーク、メンバーの雑談など、全国津々浦々から配信予定。 【MADO】 Huuuuの長野オフィス「窓/MADO」。「仕事場としても利用できるコミュニティスペース」としてメンバーが好きな時に使えるシェアデスクを用意し、Huuuuと関係性があるさまざまな人々の交流が生まれるような場所を目指して運営しています。 https://lit.link/huuuumado 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠⁠
6/18/202332 minutes, 3 seconds
Episode Artwork

#56 【コラボ回】“ローカル×編集”の第一人者が語る「地域の価値」(徳谷柿次郎さん:前編)

“ローカル×編集”の第一人者・徳谷柿次郎さんを迎えてのコラボ回。Webメディア「ジモコロ」編集長として8年間、全国を旅しながらヒットコンテンツを次々生み出してきた徳谷さんの、地域の価値を発掘する“編集視点”について語ります。 【今回の内容】 ローカル×編集という”勝ち筋” / レジェンド爺さんを発見せよ / ”地方創生“は失敗じゃない 【ゲストプロフィール】 徳谷柿次郎:株式会社Huuuu代表取締役 1982年大阪生まれ。長野県在住。新聞配達と松屋のシフトリーダーを経て、26歳のときに背水の陣で上京し、コンテンツメーカー「有限会社ノオト」へ潜り込む。2011年に「株式会社バーグハンバーグバーグ」入社。バックオフィス、広報、WEBディレクター、ライター編集職を経て2017年に満を持して独立し、「株式会社Huuuu」を設立。全国47都道府県のローカル領域を軸に活動している。どこでも地元メディア『ジモコロ』編集長7年目。長野県の移住総合メディア『SuuHaa』を立ち上げたり、善光寺近くでお土産屋『シンカイ』を運営したり、自然と都会の価値を反復横とびしている。 【風の穴ラジオ】 https://spoti.fi/434y42l 全国47都道府県を旅する編集チーム『Huuuu』の音声コンテンツ番組。旅先での取材音源や、Huuuu代表・徳谷柿次郎のトーク、メンバーの雑談など、全国津々浦々から配信予定。 【おまえの俺をおしえてくれ】 全国を巡る編集者・徳谷柿次郎が40歳の節目に刊行した初の単著。青年時代から文章を書き続けてきた柿次郎が、自らのアイデンティティに向き合った書き下ろしエッセイ、これまでの人生で交差してきた13名の寄稿とともに半生を振り返る、約30万字・400ページに及ぶ自叙伝です。 https://lit.link/omaore# 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠
6/11/202331 minutes, 57 seconds
Episode Artwork

#55 【コラボ回】どんなキャリアも「10年で飽きる」。移住の先に見据えるゴールとは?(佐宗邦威さん:後編)

トランジションラジオとのコラボ最終回。リモートワークと出社回帰の狭間で揺れるいま、「地方移住」の潮流は広がるのか? そもそも移住は人生に何をもたらすのか。そして社会全体はどう変わっていくか。一番大事なゴールを語ります! 【今回の内容】 「大移住時代」はやってくるのか? / 企業が「オフィス回帰しない」必然性 / 地方移住のゴールと意義 【プレゼント企画】 6月21日(水)に発売される佐宗邦威さんの新刊「トランジション -じぶん時間を生きる」のサイン本を、視聴者の方から抽選で3名様にプレゼントいたします! ご希望の方は、Twitterで番組の感想に ハッシュタグ「#RegionRadio」と「#TransitionRadio」を添えて、投稿してください。 ★★★★★★★★★ トランジションラジオ・パーソナリティの佐宗邦威さん最新刊! 『トランジション じぶん時間を生きる』 ⁠⁠https://amzn.asia/d/czaCbU4⁠⁠ 6/21 発売決定! 移住や地方のリアルがここに! この機会にご予約ください! ★★★★★★★★★ 【ゲストプロフィール】 佐宗邦威(さそうくにたけ):株式会社BIOTOPE代表 東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニークリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わったのち、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。 【TRANSITION RADIO 移住によるライフシフトを考える20分】 軽井沢にベースを移した戦略デザイナーの佐宗邦威が二拠点居住、多拠点居住など住まいを変えたゲストの方と共に、移住をきっかけにどのようなライフスタイルのトランジションを迎えていったのかお伺いしながら、新しいライフスタイルを見つけるヒントを探っていきます。通勤や子育て、家事の合間にゆったりとした気持ちでお聞きいただけると嬉しいです。 ◎Spotify ⁠⁠https://spoti.fi/42XYmCL⁠⁠ ◎voicy ⁠⁠https://voicy.jp/channel/3095⁠⁠ ◎Apple Podcasts ⁠⁠https://apple.co/42ZbGXR⁠⁠ 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠
5/29/202324 minutes, 48 seconds
Episode Artwork

#54 【コラボ回】移住すると「仕事時間が減る」のに年収が上がる?(佐宗邦威さん:中編)

前編に引き続き、戦略デザイナー佐宗邦威さんを迎えて語る「移住」コラボ回。トランジションを通じてキャリアアップした人たちの実例を紐解きながら、移住による「時間感覚の変化」と「働き方の変化」をディープに語ります! 【今回の内容】 なぜ移住すると「仕事時間」が減るのか /  「スローライフ」と「トランジション」はどう違う? / 人と会うときは「深く会う」理由 【プレゼント企画】 6月21日(水)に発売される佐宗邦威さんの新刊「トランジション -じぶん時間を生きる」のサイン本を、視聴者の方から抽選で3名様にプレゼントいたします! ご希望の方は、Twitterで番組の感想に ハッシュタグ「#RegionRadio」と「#TransitionRadio」を添えて、投稿してください。 ★★★★★★★★★ トランジションラジオ・パーソナリティの佐宗邦威さん最新刊! 『トランジション じぶん時間を生きる』 ⁠https://amzn.asia/d/czaCbU4⁠ 6/21 発売決定! 移住や地方のリアルがここに! この機会にご予約ください! ★★★★★★★★★ 【ゲストプロフィール】 佐宗邦威(さそうくにたけ):株式会社BIOTOPE代表 東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニークリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わったのち、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。 【TRANSITION RADIO 移住によるライフシフトを考える20分】 軽井沢にベースを移した戦略デザイナーの佐宗邦威が二拠点居住、多拠点居住など住まいを変えたゲストの方と共に、移住をきっかけにどのようなライフスタイルのトランジションを迎えていったのかお伺いしながら、新しいライフスタイルを見つけるヒントを探っていきます。通勤や子育て、家事の合間にゆったりとした気持ちでお聞きいただけると嬉しいです。 ◎Spotify ⁠https://spoti.fi/42XYmCL⁠ ◎voicy ⁠https://voicy.jp/channel/3095⁠ ◎Apple Podcasts ⁠https://apple.co/42ZbGXR⁠ 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠
5/23/202326 minutes, 50 seconds
Episode Artwork

#53 【コラボ回】戦略デザイナーの理論に学ぶ「移住」の価値(佐宗邦威さん:前編)

戦略デザイナーとして著名なBIOTOPE佐宗邦威さんをゲストに迎えるコラボ回。テーマは「移住」! 自らの移住によるライフシフト体験を「トランジション」として理論化した佐宗さんとの対話を通じて、移住のリアリティを掘り下げます! 【今回の内容】 都市生活者に「トランジション」が必要なワケ / 移住・二拠点・多拠点ができる人の条件 / 移住の本質的価値について 【プレゼント企画】 6月21日(水)に発売される佐宗邦威さんの新刊「トランジション -じぶん時間を生きる」のサイン本を、視聴者の方から抽選で3名様にプレゼントいたします! ご希望の方は、Twitterで番組の感想に ハッシュタグ「#RegionRadio」と「#TransitionRadio」を添えて、投稿してください。 ★★★★★★★★★ トランジションラジオ・パーソナリティの佐宗邦威さん最新刊! 『トランジション じぶん時間を生きる』 https://amzn.asia/d/czaCbU4 6/21 発売決定! 移住や地方のリアルがここに! この機会にご予約ください! ★★★★★★★★★ 【ゲストプロフィール】 佐宗邦威(さそうくにたけ):株式会社BIOTOPE代表 東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニークリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わったのち、独立。B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。 【TRANSITION RADIO 移住によるライフシフトを考える20分】 軽井沢にベースを移した戦略デザイナーの佐宗邦威が二拠点居住、多拠点居住など住まいを変えたゲストの方と共に、移住をきっかけにどのようなライフスタイルのトランジションを迎えていったのかお伺いしながら、新しいライフスタイルを見つけるヒントを探っていきます。通勤や子育て、家事の合間にゆったりとした気持ちでお聞きいただけると嬉しいです。 ◎Spotify https://spoti.fi/42XYmCL ◎voicy https://voicy.jp/channel/3095 ◎Apple Podcasts https://apple.co/42ZbGXR 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9⁠
5/15/202327 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#52 【コラボ回】「地域のいま」を作る仕事は、未来と過去を変えられる(高木新平さん:後編)

NEWPEACE高木新平氏をゲストに迎えたラスト回。新しいチャレンジを起こしている全国の注目地域を巡ってきて見えた、「30年前に種が蒔かれたビジョン」とは? 地域が「長期的ビジョン」を描けるようになるための共通点を探ります! 【今回の内容】 30年前の“第一世代”がいまの地域変動を仕込んだ / 回転させるなら東京、熟成させるなら地域 / 地域を変える仕事は「未来を作り、過去を変えられる」 【インサイトビジョン】 価値観を仕事にする起業家たちの、一人の人間としての思考やスタンス、人生観に深く迫っていくポッドキャスト番組。ホストはNEWPEACE CEO・クリエイティブディレクターの高木新平。 https://open.spotify.com/show/2yRHRFRx2EAm8ea7Ki094y?si=bd4c01293e6b4223 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
5/1/202331 minutes, 2 seconds
Episode Artwork

#51 【コラボ回】ビジョンを描け。地域こそ「未来」を変えられる理由(高木新平さん:中編)

富山県と地域のリーダー層と共に「富山県成長戦略会議」に参加し、クリエイティブ・ディレクターに就任したNEWPEACE高木新平氏。地域のニューリーダーと域外のトップ人材とが混じり合うことで描かれる「地域の未来」のビジョンの形とは? 【今回の内容】 地域のニューリーダーと域外人材をつなげ / ビジョンの「合意形成」なんていらない /  未来を語れば過去が生きる 【インサイトビジョン】 価値観を仕事にする起業家たちの、一人の人間としての思考やスタンス、人生観に深く迫っていくポッドキャスト番組。ホストはNEWPEACE CEO・クリエイティブディレクターの高木新平。 https://open.spotify.com/show/2yRHRFRx2EAm8ea7Ki094y?si=bd4c01293e6b4223 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
4/24/202328 minutes, 29 seconds
Episode Artwork

#50 【コラボ回】トップクリエイターと「地域」の距離感(高木新平さん:前編)

NEWPEACE CEOの高木新平氏をゲストに迎えるコラボ回。東京でソーシャルアジェンダの発信、VC運営、官民共創などに取り組んできた高木氏が、なぜ「地域のビジョニング」に熱中しているのか? トップクリエイターが見る地域の可能性に迫ります。 【今回の内容】 ブランディング(過去)とビジョニング(未来)の両輪 / トップクリエイターが「地域」に引き寄せられるワケ / 都市と地域を相対化する視点 【ゲストプロフィール】 高木新平:(株)NEWPEACE 代表取締役CEO 1987年富山県射水市出身。高岡高校、早稲田大学卒業後、(株)博報堂に入社。2014年独立し、(株)NEWPEACEを創業。未来志向のブランディング方法論「VISIONING®」を提唱し、スタートアップを中心にこれまで数多くのブランドの非連続成長に携わる。その他、富山県成長戦略会議委員、(株)ワンキャリア社外取締役など。3児の父親。 【起業家の思想と人生に迫る インサイドビジョン】 価値観を仕事にする起業家が”何者”でもなかった頃から、今取り組んでいる領域の本質を対話し、一人の人間としての思考やスタンス、人生観に深く迫っていくポッドキャスト番組。 https://open.spotify.com/show/2yRHRFRx2EAm8ea7Ki094y?si=a2de7357b1bc4fd8 【NewsPicks Re:gion】 ⁠⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠⁠https://twitter.com/shoutengai⁠⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠⁠https://twitter.com/gtkm⁠⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠⁠https://fubi.co.jp/⁠⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
4/17/202325 minutes, 18 seconds
Episode Artwork

#49 シーズン2はどうなる? 地域経済のリアルがわかる新たな展開予告

Re:gion Radioのシーズン1、ついに最終回。パーソナリティ3人がこれまでの学びを総括しながら、シーズン2でやりたい企画について語ります。そして次回からは「特別コラボ月間」が始まります。引き続きご視聴よろしくおねがいします! 【今回の内容】 地域で活躍するヒーローの条件は「逃げないこと」 / シーズン2のテーマは「偉人」? / 地域の熱は社会を変えうる 【NewsPicks Re:gion】 ⁠https://newspicks.com/theme-news/9866/  ⁠ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(⁠https://twitter.com/natsuki_takigaw⁠) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(⁠https://twitter.com/shoutengai⁠) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(⁠https://twitter.com/gtkm⁠)   【制作】 株式会社FUBI(⁠https://fubi.co.jp/⁠)   【お便り・問い合わせ】 ⁠https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
4/6/202317 minutes, 31 seconds
Episode Artwork

#48 シーズン1を振り返り。12人と語ってわかった「地域の希望」は?

Re:gion Radioのシーズン1の区切り。12人のゲストと約50回の放送のなかで学んだ「地域の希望」とは? パーソナリティたちが一番印象的だったキーワードを上げて振り返ります。過去回のリファレンスとしても聴いてほしい総まとめ回! 【今回の内容】 12のテーマで振り返る「地域の希望」 / パーソナリティが選ぶ「一番刺さったキーワード」 / まず聴いてほしい神回はどれ? 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
4/3/202322 minutes, 24 seconds
Episode Artwork

#47 そもそも「地域」は“誰のもの”なのか?(田村大さん:後編)

地域には「ウチ」と「ソト」の見えない境界線が引かれている──。ソトからやってきた移住者や域外企業が、その地域に変革を起こす“権利”はあるのか。そもそも「地域」は誰のものか? をあらためて問い直す後編! 【今回の内容】 地域の「ウチ」と「ソト」の線引きはどこにある / 企業は「市民」になれるのか? / 地域を変える「当事者」になるための条件とは 【書籍紹介】 ミッション・エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた マリアナ・マッツカート ⁠https://amzn.asia/d/fQGvytQ⁠ 【薩摩会議2023】 日時:2023/4/21 - 4/23 https://satsuma-kaigi.jp/ 【ゲストプロフィール】 田村大(たむら・ひろし) 株式会社RE:PUBLIC 共同代表 東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年から博報堂にてデジタルメディアの研究・事業開発等を経て、博報堂イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年、株式会社リ・パブリックを設立し、共同代表に就任。「イノベーションが持続的に起こる環境の研究と実践」を推進する。サーキュラー都市の実現を目指し、鹿児島県薩摩川内市でリビングラボを運営。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任している。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/30/202328 minutes, 42 seconds
Episode Artwork

#46 「市民発イノベーション」は”地域”だから実現できる? (田村大さん:中編)

「社会を変えるイノベーション」はプロダクトだけでは起こらない、と語る田村さん。電源立地の町の未来を変えるために、”市民”の行動変容に取り組む理由とは? “公”にイノベーションを起こすことの本質に踏み込む中編! 【今回の内容】 「人の行動や価値観を変える」仕組みこそイノベーション / 「市民」はイノベーションの担い手になる? / 地域を持続可能にする制度設計 【ゲストプロフィール】 田村大(たむら・ひろし) 株式会社RE:PUBLIC 共同代表 東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年から博報堂にてデジタルメディアの研究・事業開発等を経て、博報堂イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年、株式会社リ・パブリックを設立し、共同代表に就任。「イノベーションが持続的に起こる環境の研究と実践」を推進する。サーキュラー都市の実現を目指し、鹿児島県薩摩川内市でリビングラボを運営。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任している。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/27/202327 minutes, 51 seconds
Episode Artwork

#45 「イノベーションの専門家」が“地域”に注目する理由(田村大さん:前編)

東大でデータサイエンスを研究し、日本に「デザイン思考」を広めたイノベーションの専門家が、なぜいま“地域”に注目するのか? 鹿児島で「循環経済」の社会実装に取り組む田村大さんを迎え、これからの「公民連携」の可能性を探ります! 【今回の内容】 「地域」はイノベーションの震源地になるのか? / 新しい「公」をつくる公民連携 / 地域だから可能な“公共の再興” 【ゲストプロフィール】 田村大(たむら・ひろし)株式会社RE:PUBLIC 共同代表 東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年から博報堂にてデジタルメディアの研究・事業開発等を経て、博報堂イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年、株式会社リ・パブリックを設立し、共同代表に就任。「イノベーションが持続的に起こる環境の研究と実践」を推進する。サーキュラー都市の実現を目指し、鹿児島県薩摩川内市でリビングラボを運営。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任している。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/23/202325 minutes, 59 seconds
Episode Artwork

#44 予習回:民が“公”に関わる。「公民連携」は日本を変えるか?

これまで行政・自治体が担ってきた公共領域の活動を、民間との連携で実現する「公民連携」の動きが増えてきている。民間と行政が手を組むことで、何を変えられるのか? 地域を変えるコラボレーションの基本を学びます! 【今回の内容】 「官民連携」と「公民連携」の違い / 「PPP」と「PFI」の違い / 利益追求と公益追求のバランス 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/20/202335 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#43 世界中の富裕層が惹きつけられる「裏面としての京都」とは?(木村元紀さん:後編)

【書籍紹介】 『ミッション・エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』 (Newspicks Publishing, 2021) https://amzn.to/3TmXN27 【ゲストプロフィール】 木村元紀(きむら・げんき) クリエイティブディレクター|京都市 都市ブランディングアドバイザー 広告代理店にて、国内外のTVCM・統合キャンペーンを制作し、広告賞受賞多数。イノベーションプログラム、事業開発、官公庁との共同プロジェクトにも従事。「食とアート」を自らの領域と定め、さまざまな活動を展開。農林水産省「2050年の食卓の姿」ワーキングチーム参画。2020年に開校したUNIVERSITY of CREATIVITYにて「社会彫刻としてのガストロノミー」研究領域の学部長を務める。2021年から京都市の初となる”民間からの外部専門人材“として”都市ブランディングアドバイザー”を拝命。関西におけるガストロノミーの研究と発信や、国際的アートフェア誘致委員会の活動などを行う。2023年、東京・京橋に食におけるリベラルアーツを探求する研究発信拠点「Liberal Eats Lab|リベラルイーツラボ」を開設。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/16/202325 minutes, 53 seconds
Episode Artwork

#42 地域で進化する「日本の美食」の最新型はドコにある?(木村元紀さん:中編)

京料理をベースとして洗練された「日本料理」というジャンルに対し、プリミティブな「郷土料理」への注目が高まっている昨今。実は、土地に根付いた「地域の美食」を尊ぶ文化の根源は平安時代にまで遡れる? 歴史を楽しむ新たな美食のトレンドを分析します!  【今回の内容】 「平安延喜式」にも記された日本料理の精髄 / 「ミシュラン・ガイド」の出発点は”地域性への着目” / 日本文化は”一回性の芸術”が得意  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/   【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)   【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)   【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/13/202323 minutes, 54 seconds
Episode Artwork

#41 ”より良く食べるための術”としての「美食学」って何なのか?(木村元紀さん:前編)

単なるグルメと何が違う? 「美食学(ガストロノミー)」の成り立ちから、現代における総合的な発展まで、人間の活動において根源的な「食べること」を追求する人々は、何を求めているのか? 食とアートの探求者・木村元紀さんをゲストに迎えて掘り下げます。 【今回の内容】 「より良く食べる」とはどういうことか / 「食べること」が”社会彫刻”になる? / 予約困難店を追いかけるグルメとの違い 【ゲストプロフィール】 木村元紀(きむら・げんき) クリエイティブディレクター|京都市 都市ブランディングアドバイザー 広告代理店にて、国内外のTVCM・統合キャンペーンを制作し、広告賞受賞多数。イノベーションプログラム、事業開発、官公庁との共同プロジェクトにも従事。「食とアート」を自らの領域と定め、さまざまな活動を展開。農林水産省「2050年の食卓の姿」ワーキングチーム参画。2020年に開校したUNIVERSITY of CREATIVITYにて「社会彫刻としてのガストロノミー」研究領域の学部長を務める。2021年から京都市の初となる”民間からの外部専門人材“として”都市ブランディングアドバイザー”を拝命。関西におけるガストロノミーの研究と発信や、国際的アートフェア誘致委員会の活動などを行う。2023年、東京・京橋に食におけるリベラルアーツを探求する研究発信拠点「Liberal Eats Lab|リベラルイーツラボ」を開設。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/9/202328 minutes, 56 seconds
Episode Artwork

#40 予習回:「美食」は日本の武器になるか? 進化するガストロノミー

「美食の探求」を目的として辺境を旅する新たなツーリズムが世界中でひろがっている。日本の各地域にも生まれている「ディスティネーション・レストラン」と呼ばれるそれらは、都市の高級レストランと何が違う? 最新の「美食」ブームを学びます! 【今回の内容】 海外メディアが認める「日本のディスティネーション・レストランTOP10」 / なぜトップシェフは都市ではなく地域に向かうのか? / 「美食」が生まれると地域になにが起きる 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/6/202326 minutes, 51 seconds
Episode Artwork

#39 「サステナビリティ」の視点からも“海”が激アツ?(長谷川琢也さん:後編)

企業活動の世界基準となりつつある「サステナビリティ」。実は”海の世界”はサステナビリティの文脈でも超注目の領域だった? そこに漁師が関わることで広がる可能性について、 「Yahoo! JAPAN SDGs」編集長でもある長谷川さんと探ります! 【今回の内容】 企業のSDGs活動と「海」の親和性は高い / 「ブルーエコノミー」領域の注目テクノロジー / 海の第一線にいる“漁師”の新たな活躍領域 【書籍紹介】 「編集思考」佐々木紀彦<著> https://amzn.asia/d/0MxGc8X 【ゲストプロフィール】 長谷川琢也 Yahoo Japan SDGs編集長/フィッシャーマンジャパンco-founder SeaSO 1977年3月11日生まれ。自分の誕生日に東日本大震災が起こり、思うところあってヤフー石巻復興ベースを立ち上げ、石巻に移り住む。被災地の農作物や海産物、伝統工芸品などをネットで販売する「復興デパートメント(現エールマーケット )」や、漁業を「カッコよくて、稼げて、革新的」な新3K産業に変えるため、地域や職種を超えた漁業集団フィッシャーマン・ジャパンの立ち上げに従事。現在は持続可能な地域や社会をつくるため、ヤフーでは企業版ふるさと納税を活用して地域の脱炭素事業を後押しする「地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」や、SDGsに特化したWebメディア「Yahoo! JAPAN SDGs」編集長を担当。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
3/1/202330 minutes, 44 seconds
Episode Artwork

#38 実は儲かる!でも課題も山盛り?新世代な漁師のリアル(長谷川琢也さん:中編)

「キツい・汚い・危険」の旧3Kなイメージはもう古い!? 新世代のスター漁師は、実はめちゃくちゃ稼いでいるってホント? 大手IT企業で働きながらフィッシャーマン・ジャパンを立ち上げた長谷川さんが出会ってきた、新旧両世代の「漁師たち」の実像に迫ります! 【今回の内容】 新世代の”稼いでいる漁師“はバラエティに富んでいる! /  労働基準法がハマらない海の世界 / どうすれば漁師になれるか不明な問題 【ゲストプロフィール】 長谷川琢也 Yahoo Japan SDGs編集長/フィッシャーマンジャパンco-founder SeaSO 1977年3月11日生まれ。自分の誕生日に東日本大震災が起こり、思うところあってヤフー石巻復興ベースを立ち上げ、石巻に移り住む。被災地の農作物や海産物、伝統工芸品などをネットで販売する「復興デパートメント(現エールマーケット )」や、漁業を「カッコよくて、稼げて、革新的」な新3K産業に変えるため、地域や職種を超えた漁業集団フィッシャーマン・ジャパンの立ち上げに従事。現在は持続可能な地域や社会をつくるため、ヤフーでは企業版ふるさと納税を活用して地域の脱炭素事業を後押しする「地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」や、SDGsに特化したWebメディア「Yahoo! JAPAN SDGs」編集長を担当。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/26/202324 minutes, 53 seconds
Episode Artwork

#37 「日本の漁業を変える集団」って一体何者?(長谷川琢也さん:前編)

漁業生産高はピークの1/2、就労者は平成の30年で61%減少しているなど、持続性が危ぶまれる日本の漁業。だが、東日本大震災をきっかけに、東北の若手漁師たちが立ち上がった。「漁師をカッコよくて、稼げて、革新的な仕事にする」ための組織とは? 【今回の内容】 「漁師をカッコいい仕事にする」ための組織とは / なぜヤフー社員が「漁師のアップデート」に取り組むのか? / 異業種が「漁業」と関わる意味 【ゲストプロフィール】 長谷川琢也 Yahoo Japan SDGs編集長/フィッシャーマンジャパンco-founder SeaSO 1977年3月11日生まれ。自分の誕生日に東日本大震災が起こり、思うところあってヤフー石巻復興ベースを立ち上げ、石巻に移り住む。被災地の農作物や海産物、伝統工芸品などをネットで販売する「復興デパートメント(現エールマーケット )」や、漁業を「カッコよくて、稼げて、革新的」な新3K産業に変えるため、地域や職種を超えた漁業集団フィッシャーマン・ジャパンの立ち上げに従事。現在は持続可能な地域や社会をつくるため、ヤフーでは企業版ふるさと納税を活用して地域の脱炭素事業を後押しする「地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」や、SDGsに特化したWebメディア「Yahoo! JAPAN SDGs」編集長を担当。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/22/202328 minutes, 55 seconds
Episode Artwork

#36 【予習回】30年間で生産高1/2。日本の「漁業」は進化できるか?

この半世紀で世界的に「魚」を食べる量は倍増しているが、日本だけが減少している現状。そして漁業に従事する「漁師」も世代交代が進んでいるなかで、海に囲まれた海洋国家・日本の漁業は、これからも持続していけるのか? 漁業のリアルを学ぶ予習回! 【今回の内容】 ピークから約1/3に減少。なぜ日本の漁業生産量が減っている?/ 漁師は稼げない・継ぎたくない仕事なのか? / 日本の「資源管理」は世界より遅れてる? 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/20/202331 minutes, 1 second
Episode Artwork

#35 これからの地域経営は『民間行政』がカギになる!?(山中大介さん:後編)

行政組織だけでは担いきれない領域が広がっている地域経営のリアル。公共に依存しない地域の発展をデザインするために、これからは民間のパワーを活かした「民間行政」がドライバーになる!? 実は歴史的には当たり前だった、古くて新しい発想について掘り下げます! 【今回の内容】 地域経営における「官」と「民」の関係性が変わっていく / 地域で「正しい資本主義」を実行する / 天の時、地の利、人の輪がカギ 【ゲストプロフィール】 山中大介さん ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役 1985年、東京生まれ。大学時代はアメフト部に所属し、日本代表にも選抜される。卒業後、三井不動産に入社。大型商業施設の開発・運営に関わったのち、2014年、山形県の庄内でヤマガタデザイン株式会社を設立。創業から8年で、観光・教育・人材・農業の4領域で8つの事業を連続的に立ち上げ、あらゆる領域で街づくり事業を手掛ける。地域と全国から資本調達(36億円)し、庄内から全国にも展開可能な課題解決のモデルづくりに挑む。 【書籍紹介】 「最後の授業 ーぼくの命のあるうちに」ランディ・パウシュ<著> https://amzn.asia/d/j7qTWpd 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/16/202328 minutes, 4 seconds
Episode Artwork

#34 地域課題は“横”につながっている! 複数事業が連動して成長する理由(山中大介さん:中編)

観光↔教育↔人材↔農業の4領域で事業を展開し、そのすべてが地域内でシナジーを生んで連動しているというヤマガタデザイン。なぜ「教育」をやると「観光」が伸びるのか? 「観光」で「農業」が伸びるのか? 大きなビジョンで地域で変える実例を学びます!  【今回の内容】 なぜ地域で「教育」をやると「観光」が伸びるのか? / 海外富裕層が教育の場として注目する日本の地域 / 地域における資金調達のコツ 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/13/202333 minutes, 8 seconds
Episode Artwork

#33 ヤマガタデザインの“全方位型まちづくり”は、なぜ圧倒的なスピード&パワーなのか?(山中大介さん:前編)

新たなゲストは、山形・庄内で「スイデンテラス」など複数の事業を手掛ける山中大介さん。観光業・教育事業・人材事業・農業、4領域で8事業を展開するヤマガタデザインは、なぜ「まちづくり会社」を名乗るのか? 地域を変える事業づくりの根幹を学びます! 【今回の内容】 まちづくりは「課題解決のデザイン」である! /”社会にハイインパクトな仕事”を探したら庄内にたどり着いた話 / 地域の”ヨソモノ”がまちづくりをするハードル 【ゲストプロフィール】 山中大介さん ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役 1985年、東京生まれ。大学時代はアメフト部に所属し、日本代表にも選抜される。卒業後、三井不動産に入社。大型商業施設の開発・運営に関わったのち、2014年、山形県の庄内でヤマガタデザイン株式会社を設立。創業から8年で、観光・教育・人材・農業の4領域で8つの事業を連続的に立ち上げ、あらゆる領域で街づくり事業を手掛ける。地域と全国から資本調達(36億円)し、庄内から全国にも展開可能な課題解決のモデルづくりに挑む。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/8/202329 minutes, 2 seconds
Episode Artwork

#32 【予習回】「まちづくり」に潜む“誤解”を解きほぐせ!

自治体事業や不動産開発など、地域において頻出する「まちづくり」というキーワード。でも、実際のところ何をもってまちは「つくられる」のか? 誰がその主役になるのか? 地域にありがちな”まちづくりの誤解”に迫ります! 【今回の内容】 まちづくりは「行政がやる」という誤解 / 「大企業がやる」という誤解 / まちづくりの本質とは「旗を立てる」こと? 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/6/202323 minutes, 39 seconds
Episode Artwork

#31 「産業観光イベント」は目的じゃない? 地域をかき混ぜる現代型コミュニティへ(岩田真吾さん:後編)

多くの地域人を巻き込んだ「ひつじサミット尾州」は、実は開催自体がゴールじゃなかった? 地域に閉じた古いコミュニティから、内と外を連結していく現代型コミュニティへと進化していく狙いについて、岩田真吾さんの真の計画を明らかにします! 【今回の内容】 地域を変える「現代型コミュニティ」設計のポイント / “地域をほどよく外に開く”ために観光業が活きる / 「ひつじサミット」の象徴はなぜ「ひつじ」なのか? 【ゲストプロフィール】 岩田真吾(いわたしんご) 三星グループ代表取締役社長 1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学を卒業後、三菱商事→ボストンコンサルティンググループを経て、2010年より現職。ヨーロッパの高級ブランドへの展開や、自社ブランドの立ち上げなど、さまざまな施策を実施。またウール再生循環プロジェクト「ReBirth WOOL」などを進める。2021年に、尾州エリア全体を巻き込んだ産業観光イベント「ひつじサミット尾州」の代表発起人を務め、1.5万人超を動員。地域と産業に新たな共創の動きを生み出す。2022年には新しい地域経営コミュニティ「ベンチャー×アトツギ共創基地TAKIBI & Co. (タキビコ)」もスタートした。 【書籍紹介】 「思いがけず利他」中島岳志<著> https://amzn.asia/d/cnJph6f 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
2/1/202329 minutes, 43 seconds
Episode Artwork

#30 地域でイベントを立ち上げる秘訣! 「ひつじサミット尾州」の仲間づくり(岩田真吾さん:中編)

地域の同業者は「ライバル関係」が当たり前。それをどうやって「仲間同士」に変えるか? 世界有数の毛織物産地で、新たな地域産業イベントを立ち上げるまでに乗り越えたハードルについて、ひつじサミットのファウンダー・岩田真吾さんに聞きます! 【今回の内容】 地域の仲間を「口説いていく」ためのコツ / 「地域を想う人」は昔から存在している / 既存組織をどうやって仲間にするか 【ゲストプロフィール】 岩田真吾(いわたしんご) 三星グループ代表取締役社長 1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学を卒業後、三菱商事→ボストンコンサルティンググループを経て、2010年より現職。ヨーロッパの高級ブランドへの展開や、自社ブランドの立ち上げなど、さまざまな施策を実施。またウール再生循環プロジェクト「ReBirth WOOL」などを進める。2021年に、尾州エリア全体を巻き込んだ産業観光イベント「ひつじサミット尾州」の代表発起人を務め、1.5万人超を動員。地域と産業に新たな共創の動きを生み出す。2022年には新しい地域経営コミュニティ「ベンチャー×アトツギ共創基地TAKIBI & Co. (タキビコ)」もスタートした。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/30/202331 minutes, 7 seconds
Episode Artwork

#29 日本が誇る毛織物産業!を再生する老舗アトツギの戦略思考とは(岩田真吾さん:前編)

新たなゲストは、世界有数の毛織物産業を抱える地域で「ひつじサミット尾州」を立ち上げた岩田真吾さん。150年続く老舗企業のアトツギ経営者が、なぜ地域を巻き込む産業観光を仕掛けるのか? 歴史×変化の新たなムーブメントの立役者に迫ります! 【今回の内容】 日本の繊維産業は世界でも有数…なのか? / ものづくり企業は「作るだけ」から脱却すべし / 自社の再建から地域・産業の再生へ 【ゲストプロフィール】 岩田真吾(いわたしんご) 三星グループ代表取締役社長 1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学を卒業後、三菱商事→ボストンコンサルティンググループを経て、2010年より現職。ヨーロッパの高級ブランドへの展開や、自社ブランドの立ち上げなど、さまざまな施策を実施。またウール再生循環プロジェクト「ReBirth WOOL」などを進める。2021年に、尾州エリア全体を巻き込んだ産業観光イベント「ひつじサミット尾州」の代表発起人を務め、1.5万人超を動員。地域と産業に新たな共創の動きを生み出す。2022年には新しい地域経営コミュニティ「ベンチャー×アトツギ共創基地TAKIBI & Co. (タキビコ)」もスタートした。 【書籍紹介】 「思いがけず利他」中島岳志<著> https://amzn.asia/d/cnJph6f 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/26/202330 minutes, 51 seconds
Episode Artwork

#28 【予習回】ヘリテージを資源化する「産業観光」は地域の新たな光なのか?

地域の産業をオープンファクトリーなどで解放する「産業観光」が全国的に流行している。もともと20世紀末の英国で始まった”産業遺産を観光資源に”リノベーションする取り組みが、なぜ地域経済の新たな光になりえるのか? その真価について探ります! 【今回の内容】 「産業革命の遺産」活用ではじまった産業観光 / 「地域の産業を知る」ことがなぜ観光として成立する? / 「地域全体でやる」から意味があるイベント 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/22/202324 minutes, 40 seconds
Episode Artwork

#27 ありあわせの素材をどう活かす? 疲弊した地域を「共助」で作り変える (ふるかわりささん:後編)

身の回りの暮らしを見直すことで、「共助」の拠点はいろいろ作れる! 霧島市で誰も手を付けなかった物産館を再生した『日向山無垢食堂』は、近隣の農家や漁師と協力して“3世代が訪れたくなるレストラン”に生まれ変わった。その秘訣を公開します! 【今回の内容】 なぜ「3世代が訪れる場所」を作ると、まちが変わるのか? / 「共助」の仕組みはコピペできる / 「野生の思考」に学ぶ、ありあわせ素材の活かし方 【ゲストプロフィール】 株式会社 そらのまち、株式会社無垢 代表取締役 ふるかわりさ 2000年から2019年まで日本語教師として韓国、中国、日本の大学、高専、民間学校等でカリキュラムマネジメント、教科書執筆を行う。海外での教師生活を起点に、食を中心にした新しい教育の在り方、街との関わり方を形にするため鹿児島県霧島市に「ひより保育園」鹿児島市に「そらのまちほいくえん」を開園。また、霧島市にレストラン併設型の物産館「日当山無垢食堂」を構え、地元の生産者との連携を深め、広義の食育を実現すべく奮闘中。第3回ジャパンSDGsアワード、2020年グッドデザイン賞金賞、2020年キッズデザイン賞 経済産業大臣賞 など 受賞多数 【書籍紹介】 「野生の思考」レヴィ=ストロース https://amzn.asia/d/fUUCKb6 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/19/202333 minutes, 59 seconds
Episode Artwork

#26 「共助」でまちは変わる!“関係性“をつなぐミックスユースの作り方(ふるかわりささん:中編)

繁華街に保育園を設立し、2年でシャッター通りを生まれ変わらせた「まちを再生する共助戦略」はなぜ成功したのか。子供の成長に関わる大人が増えると、地域はどう変わるのか? まちの雰囲気を一変させた「共助」のパワーについて具体的に掘り下げます!  【今回の内容】 ”赤ちゃん”は存在自体がまちのコモンズだ? / 保育園は地域の「信頼できるメディア」になれる / まちは「ミックスユース」になることで活性化す 【ゲストプロフィール】 株式会社 そらのまち、株式会社無垢 代表取締役 ふるかわりさ 2000年から2019年まで日本語教師として韓国、中国、日本の大学、高専、民間学校等でカリキュラムマネジメント、教科書執筆を行う。海外での教師生活を起点に、食を中心にした新しい教育の在り方、街との関わり方を形にするため鹿児島県霧島市に「ひより保育園」鹿児島市に「そらのまちほいくえん」を開園。また、霧島市にレストラン併設型の物産館「日当山無垢食堂」を構え、地元の生産者との連携を深め、広義の食育を実現すべく奮闘中。第3回ジャパンSDGsアワード、2020年グッドデザイン賞金賞、2020年キッズデザイン賞 経済産業大臣賞 など 受賞多数 【書籍紹介】 「野生の思考」レヴィ=ストロース https://amzn.asia/d/fUUCKb6 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/16/202329 minutes, 36 seconds
Episode Artwork

#25 古い繁華街に「保育園」を作ったら、シャッター通りが再生した話(ふるかわりささん:前編)

新たなゲストは鹿児島でもっとも注目される仕掛け人・ふるかわりささん。かつて九州でも有数だった古い繁華街の一角に「保育園」を立ち上げたら、寂れたシャッター通りがあっという間に再生した? その秘密は「共助」にあり! 新時代のコモンズを考えます。  【今回の内容】 なぜ繁華街のシャッター通りが「保育園」で再生したのか? / 教育事業と”共助”を結びつける手法とは  【ゲストプロフィール】 株式会社 そらのまち、株式会社無垢 代表取締役 ふるかわりさ 2000年から2019年まで日本語教師として韓国、中国、日本の大学、高専、民間学校等でカリキュラムマネジメント、教科書執筆を行う。海外での教師生活を起点に、食を中心にした新しい教育の在り方、街との関わり方を形にするため鹿児島県霧島市に「ひより保育園」鹿児島市に「そらのまちほいくえん」を開園。また、霧島市にレストラン併設型の物産館「日当山無垢食堂」を構え、地元の生産者との連携を深め、広義の食育を実現すべく奮闘中。第3回ジャパンSDGsアワード、2020年グッドデザイン賞金賞、2020年キッズデザイン賞 経済産業大臣賞 など 受賞多数  【書籍紹介】 「野生の思考」レヴィ=ストロース https://amzn.asia/d/fUUCKb6  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/12/202329 minutes, 24 seconds
Episode Artwork

#24 【予習回】自助と公助の間にある「共助」。地域を発展させる“コモンズ”って何?

地域コミュニティで共有・運営する共通資本=コモンズがまちを変える可能性とは? 大都市からなぜ「共助」は失われたのか。地域はなぜ「共助」で発展するのか。日本社会の変遷をたどりながら、地域の”新しいつながり”が秘める力について学びます。  【今回の内容】 日本社会が「自助」と「公助」に偏りすぎた理由 / 地域の規模ごとに「スキマ」が違う / 地域経済発展のカギは「共助」にあり  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
1/10/202325 minutes, 24 seconds
Episode Artwork

#23 「離島だから作れる事業」って? 文化の再構築を誰が担う(鯨本あつこさん:後編)

「リソースを集積することで効率化する」ことが都市の本質。だからこそ、その対極にある「分散」のソリューションを生み出すうえで、離島というフィールドが現場になる。高齢化が進む離島において、新たな事業を生み出すためのキーワードとは? 【今回の内容】 都市は「集積」で離島は「分散」がキーワード / 「開疎化」のフィールドとしての離島 / 「スモール・イズ・ビューティフル」から学ぶ小規模の価値 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お問い合わせ先】 [email protected]
12/28/202230 minutes, 3 seconds
Episode Artwork

#22 「都市と離島」の二足のわらじを履くと何が見える? (鯨本あつこさん:中編)

「都市部に暮らしている人ほど、離島に片足を置くと世界が変わる」と語るリトケイ代表・鯨本あつこさん。離島に秘められている価値とは? 都市部の人材が離島に関わっていくことで拓かれる可能性とは? 「都市と離島」の二足のわらじについて語ります。 【今回の内容】 自分が関わるコミュニティ=縄張りとしての「シマ」 / 人間が生きていくために必要なコミュニティ機能とは / 離島におけるSDGsの実践事例 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/26/202232 minutes, 16 seconds
Episode Artwork

#21 日本の離島で考える「豊かさ」と「経済規模」(鯨本あつこさん:前編)

新たなゲストは離島専門メディア「離島経済新聞」を運営する鯨本あつこさん。東京で働きながら「心豊かに暮らすための経済」について考えていた編集者が、日本の離島こそ「宝島」だったと気がついた理由とは? 【今回の内容】 人口減少と人口過密はどっちもダメな理由 / 「豊かに暮らす」ために必要な経済規模を考える / なぜ“離島”に企業が興味を持つのか 【ゲストプロフィール】 鯨本あつこ/離島経済新聞 代表理事・統括編集長 1982年生まれ。大分県日田市出身。2010年に株式会社離島経済新聞社を立ち上げ代表取締役に就任。2014年にNPO法人離島経済新聞社の代表理事を経て、統括編集長に就任。2021年より現職。地域づくりや編集デザインの領域で事業プロデュース、人材育成、広報ディレクション、講演、執筆等に携わる。2児の母。 【書籍紹介】 「スモール・イズ・ビューティフル」F・アーンスト・シューマッハー(講談社学術文庫) https://amzn.asia/d/9ipJpyV 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/22/202228 minutes, 23 seconds
Episode Artwork

#20 【予習回】島国・日本に約400ある「人が住む離島」に秘められた可能性とは?

日本の領土内には大小7000ほどの離島があり、そのうち約400は人が住む「有人離島」だ。戦後にピークを迎えた離島の人口は、その後60年間に渡って急激な人口減少が続いている。実は日本にとって重要な意味を持つ「離島経済」に秘められた可能性を学びます! 【今回の内容】 なぜ「有人離島」が日本にとって重要なのか / 離島はなぜ衰退する? 戦後~現在の離島経済の歴史 / 過疎化が進む離島がいまに伝える価値とは 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/19/202232 minutes, 8 seconds
Episode Artwork

#19 事業承継の最終兵器?「サーチファンド」は地域を変えるか(古堂達也さん:後編)

2025年に日本中で120万社以上が消失する!? 地域経済が直面する「事業承継」問題に立ち向かう最終兵器かもしれない「サーチファンド」って何なのか? さらに、この収録中に地銀の新たな事業アイデアが誕生? 波乱の地銀回、ラストです! 【今回の内容】 地域企業の「後継者問題」はなぜ起きる? / 事業承継は「血縁承継」から「外部承継」へ / サーチファンドは「社長になりたい人」の”第三の道” 【ゲストプロフィール】 古堂達也/山口キャピタル 代表取締役 1976年山口県周南市で生まれ。1999年に山口銀行に入社し、西日本各地の支店で18年間法人営業に従事する。北九州銀行 天神支店長を経て、2017年より"銀行持株会社”の山口フィナンシャルグループで新規事業開発の責任者となるが、大苦戦。約2年間で新規事業開発を断念し、2019年に投資部門に移籍する。2020年 山口フィナンシャルグループ投資共創部長を経て、2021年 山口キャピタル代表取締役に就任。「エクイティの力で地域を変革する原動力となる」 を掲げ、スタートアップ投資と事業承継投資の2軸で活動している。 【書籍紹介】 『世に棲む日日』司馬遼太郎(文春文庫) 新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫) | 司馬 遼太郎 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/3uDAfdq 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/14/202227 minutes, 27 seconds
Episode Artwork

#18 地銀のキーパーソンが見た「地域企業が変わらない理由」の本質(古堂達也さん:中編)

地場企業の成長こそが地域経済が好循環するためのキーポイント。しかし、現状では成長どころか存続が危ぶまれる企業が多い。なぜ地域は「成長できない」のか? 地域銀行ならではの視点から、地銀経済の金融問題を考えます。  【今回の内容】 地域でも成長できる企業とできない企業の差は? / 「地銀の役割」が変化した根本的な原因 / 地域活性化プレーヤーとして生まれ変わる地銀  【ゲストプロフィール】 古堂達也/山口キャピタル 代表取締役 1976年山口県周南市で生まれ。1999年に山口銀行に入社し、西日本各地の支店で18年間法人営業に従事する。北九州銀行 天神支店長を経て、2017年より"銀行持株会社”の山口フィナンシャルグループで新規事業開発の責任者となるが、大苦戦。約2年間で新規事業開発を断念し、2019年に投資部門に移籍する。2020年 山口フィナンシャルグループ投資共創部長を経て、2021年 山口キャピタル代表取締役に就任。「エクイティの力で地域を変革する原動力となる」 を掲げ、スタートアップ投資と事業承継投資の2軸で活動している。   【書籍紹介】 『世に棲む日日』司馬遼太郎(文春文庫) 新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫) | 司馬 遼太郎 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/3uDAfdq 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/  【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/12/202222 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#17 「地域ベンチャーキャピタル」は地域経済を変えるか?(古堂達也さん:前編)

新たなゲストは地銀発VC・山口キャピタル代表の古堂達也さん。「地方銀行」が事業の多角化を進めるなか、スタートアップに投資する「地域ベンチャーキャピタル」が存在感を増してきた。地域に根ざした金融機関ならではの新たな投資哲学とは?  【今回の内容】 なぜ地銀がベンチャーキャピタルをやるのか? /「地域VC」は東京のVCと何が違う、何ができるのか / スタートアップと地銀が組むメリット  【ゲストプロフィール】 古堂達也/山口キャピタル 代表取締役 1976年山口県周南市で生まれ。1999年に山口銀行に入社し、西日本各地の支店で18年間法人営業に従事する。北九州銀行 天神支店長を経て、2017年より"銀行持株会社”の山口フィナンシャルグループで新規事業開発の責任者となるが、大苦戦。約2年間で新規事業開発を断念し、2019年に投資部門に移籍する。2020年 山口フィナンシャルグループ投資共創部長を経て、2021年 山口キャピタル代表取締役に就任。「エクイティの力で地域を変革する原動力となる」 を掲げ、スタートアップ投資と事業承継投資の2軸で活動している。  【書籍紹介】 『世に棲む日日』司馬遼太郎(文春文庫) 新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫) | 司馬 遼太郎 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/3uDAfdq 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/8/202222 minutes, 25 seconds
Episode Artwork

#16 【予習回】「地銀」のアップデートで地域経済は変わる? 地銀の新たな存在意義とは

地域経済を金融のチカラで支えることが「地方銀行」の存在意義。だが、過去30年間の地域の衰退によって、その機能は失われてしまった? 一方、金融の新たな可能性に挑戦する地銀も続々台頭。これから求められる地銀のアップデートがまるわかり! 【今回の内容】 地銀の悩み「地域に融資先がない」問題 / 地銀が「銀行以外の会社」を作る目的は? / 中小企業の「2025年問題」は地域の危機になるか 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/4/202221 minutes, 1 second
Episode Artwork

#15 資本主義と民主主義の両輪を「当事者」として回す。日本にワクワク戦国時代が来る?(高橋大就さん:後編)

高橋さんが浪江町で向き合う「ビジネス=資本主義」と「コミュニティ=民主主義」の両輪。中央集権をの歴史を積み重ねきた日本社会を、分散化してアップデートするために各地域が「ワクワク」で戦うしかない!これは新たな日本の姿か? 【今回の内容】 日本の民主主義と資本主義は「制度疲労」している/「DAO」による地域自治の可能性/若者の主体性と当事者性を最大化する地域が勝つ 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
12/1/202226 minutes, 9 seconds
Episode Artwork

#14 地域を変えるためのチーミング。「地域内/外の人」の役割分担とは?(高橋大就さん:中編)

およそ10年間、東京に住みながら福島に関わっていた高橋さんが、なぜ満を持して移住し、“浪江町民”になったのか?”地域の中の人”と”外から来た人”のにある超えられない壁とは何か? 地域内外の人材の役割分担、良い関係性を考えます。 【今回の内容】 地域に関わるうえで「大切にしている価値観」 / 地域の”当事者”は誰なのか / 地域内外の人材のチーミング、良い役割分担とは 【ゲストプロフィール】 高橋大就(たかはし・だいじゅ)1999年に外務省へ入省。日米安全保障問題や日米通商問題を担当した後、自ら日本経済を立て直すプレーヤーになることを志し、2008年にマッキンゼー&カンパニーへ転じる。農業系プロジェクトなどを推進している最中の2011年、東日本大震災が発生。その直後から東北支援のNPOへ参画し、同年5月、一般社団法人「東の食の会」の立ち上げに関わり事務局代表に就任。その後、コンサルティング企業を退社し、オイシックス株式会社海外事業部長(執行役員)に就任。2020年、一般社団法人NoMAラボを設立し、代表理事へ就任。2021年4月から福島県・浪江町へ移住し、まちづくりに関わる。福島県 浪江町民/一般社団法人東の食の会 専務理事/一般社団法人NoMAラボ 代表理事/オイシックス・ラ・大地株式会社 Global Executive Officer(GE 【書籍紹介】 『三酔人経綸問答』中江兆民<著>(光文社古典新訳文庫) https://amzn.to/3EYuz3Z 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/27/202225 minutes, 57 seconds
Episode Artwork

#13 「一度ゼロになった町」からはじめる、産業とコミュニティの再生(高橋大就さん:前編)

新たなゲストは“Çava?缶”で有名な「東の食の会」代表の高橋大就さん。外交官→マッキンゼーというエリートキャリアから、東日本大震災をきっかけに福島のまちづくりにコミットしている高橋さんが、「福島・浪江町はいま日本で一番熱い町」と断言するワケとは? 【今回の内容】 三陸は日本に生まれた最後のフロンティア / 「住民がいなくなった町」をどうやって再生する? / “資本主義”と“民主主義”の2つのアプローチ 【ゲストプロフィール】 高橋大就(たかはし・だいじゅ)1999年に外務省へ入省。日米安全保障問題や日米通商問題を担当した後、自ら日本経済を立て直すプレーヤーになることを志し、2008年にマッキンゼー&カンパニーへ転じる。農業系プロジェクトなどを推進している最中の2011年、東日本大震災が発生。その直後から東北支援のNPOへ参画し、同年5月、一般社団法人「東の食の会」の立ち上げに関わり事務局代表に就任。その後、コンサルティング企業を退社し、オイシックス株式会社海外事業部長(執行役員)に就任。2020年、一般社団法人NoMAラボを設立し、代表理事へ就任。2021年4月から福島県・浪江町へ移住し、まちづくりに関わる。 福島県 浪江町民/一般社団法人東の食の会 専務理事/一般社団法人NoMAラボ 代表理事/オイシックス・ラ・大地株式会社 Global Executive Officer(GEO) 【書籍紹介】 『三酔人経綸問答』中江兆民<著>(光文社古典新訳文庫) https://amzn.to/3EYuz3Z 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/24/202220 minutes, 51 seconds
Episode Artwork

#12 【予習回】「地域で0→1」あるある! 地域はウルトラマンを求めている!?

地域で事業を立ち上げる「ゼロイチ」とは、大都市圏とは何が違う? 地域における挑戦のチャンスはどこにあるのか、一方で何がブレーキになるのか。地域における事業づくりのリアリティを学びます。次回に登場するゲストにまつわる最新キーワードを理解する予習回!  【今回の内容】 大都市圏ともっとも異なるのは「匿名性」 / 通過儀礼としての“地域の弱体化“がなぜ必要か / 地域の“大地主”とどう付き合う?/ 地域が求める”ウルトラマン”はなぜダメなのか? 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/21/202222 minutes, 12 seconds
Episode Artwork

#11 上川町で「コロンビア」が大流行中?”成功する官民連携”の絶対条件はこれだ(三谷航平さん:後編)

自治体と企業の「連携協定」がブーム化している昨今、“協定を結んだだけ“で終わる地域と、”成果につなげる”ことができる地域との最大の違いとは? 地域内外のステークホルダーを巻き込んで成功する自治体の連携協定戦略について、最前線にいるキーパーソンと議論します!  【今回の内容】 連携協定を「形だけ」で終わらせないための条件 / 上川町で「町のユニフォーム」が流行中? /「地域間競争」ではなく「広域連携」に進化することが地域再生のカギになる  【ゲストプロフィール】 三谷 航平/上川町役場東京事務所 マネージャー 北海道枝幸郡枝幸町歌登出身。北海道教育大学を卒業後、2012年に上川町役場へ入庁。上川町が展開する新規事業(北海道ガーデンショー・大雪山大学・カミカワークプロジェクトなど)の企画構想・立上げに主担当として携わる。2019年7月より東京の民間会社に出向し、KAMIKAWORK.Lab.TOKYO.SATELLITE(上川町東京事務所)も兼ねつつ都市・地域をつなぐ架け橋として数多くのプロジェクトを企画・進行。2022年4月に正式に東京事務所を開設し、現職。NewsPicks Re:gion Pickerも務める。  【書籍紹介】 『スマート・イナフ・シティ:テクノロジーは都市の未来を取り戻すために』(ベン・グリーン<著>/人文書院) https://amzn.to/3hwPDVG  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/)  【お問い合わせ先】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/16/202229 minutes, 35 seconds
Episode Artwork

#10 東京⇆地域の両方につながると、地元の見え方はどう変わる?(三谷航平さん:中編)

引き続きゲストは北海道・上川町の役場職員である三谷航平さん。首長に直談判して”東京進出”した背景には、実は戦略的な狙いがあった?「地域に関心ある企業」をどうやって探し出し、地域につなげるか。三谷流・自治体営業の秘訣を明らかにします! 【今回の内容】 地域の人が「自分の地域について語れない」問題  / 東京⇆地域を往復する人材は地元に何をもたらすのか?  / 東京の人は働きすぎ? 地域の「余白」が価値を生む 【ゲストプロフィール】 三谷 航平/上川町役場東京事務所 マネージャー 北海道枝幸郡枝幸町歌登出身。北海道教育大学を卒業後、2012年に上川町役場へ入庁。上川町が展開する新規事業(北海道ガーデンショー・大雪山大学・カミカワークプロジェクトなど)の企画構想・立上げに主担当として携わる。2019年7月より東京の民間会社に出向し、KAMIKAWORK.Lab.TOKYO.SATELLITE(上川町東京事務所)も兼ねつつ都市・地域をつなぐ架け橋として数多くのプロジェクトを企画・進行。2022年4月に正式に東京事務所を開設し、現職。NewsPicks Re:gion Pickerも務める。 【書籍紹介】 『スマート・イナフ・シティ:テクノロジーは都市の未来を取り戻すために』(ベン・グリーン<著>/人文書院) https://amzn.to/3hwPDVG 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/13/202222 minutes, 52 seconds
Episode Artwork

#09 ”町役場”がここまで攻める!? 企業連携を次々成功させる小規模自治体の戦略とは(三谷航平さん:前編)

第9回のゲストは北海道・上川町の役場職員である三谷航平さん。人口約3000人の町にもかかわらず、有名アウトドアブランドをはじめ、東京の企業との連携協定を次々と成功させているのはなぜ? “小さいことが強みになる”、新しい時代の自治体の成功戦略を探ります。 【今回の内容】 北海道の役場職員が東京企業に出向した理由とは/上川町の「連携協定戦略」は何がすごいのか?/人口・経済規模に依存しない「小さな町の戦い方」 【ゲストプロフィール】 三谷 航平/上川町役場東京事務所 マネージャー 北海道枝幸郡枝幸町歌登出身。北海道教育大学を卒業後、2012年に上川町役場へ入庁。上川町が展開する新規事業(北海道ガーデンショー・大雪山大学・カミカワークプロジェクトなど)の企画構想・立上げに主担当として携わる。2019年7月より東京の民間会社に出向し、KAMIKAWORK.Lab.TOKYO.SATELLITE(上川町東京事務所)も兼ねつつ都市・地域をつなぐ架け橋として数多くのプロジェクトを企画・進行。2022年4月に正式に東京事務所を開設し、現職。NewsPicks Re:gion Pickerも務める。 【書籍紹介】 『スマート・イナフ・シティ:テクノロジーは都市の未来を取り戻すために』(ベン・グリーン<著>/人文書院) https://amzn.to/3hwPDVG 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/9/202221 minutes, 57 seconds
Episode Artwork

#08 【予習回】勝ち組地域の条件は「企業とタッグを組む」こと? 自治体の連携協定ブームの真実とは

先進的な自治体が、地域の枠組みを超えた企業と「包括連携協定」を結ぶ事例が増加中。なぜ自治体と企業が組むのか? それによって生まれる新たなビジネスチャンスとは? 次回に登場するゲストにまつわる地域経済の最新キーワードを理解する予習回! 【今回の内容】 地域と企業が「包括連携協定」を結ぶ理由って? / 勝ち組地域の条件は「稼ぐビジネス」を作ること!  【実例】 アウトドアブランドが競って自治体と組んでいる狙いとは  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/6/202219 minutes, 5 seconds
Episode Artwork

#07 箱モノを作って失敗する地域に足りないのは「〇〇〇力」だ(舩坂香菜子さん:後編)

地域商社「ヒダカラ」を経営する船坂香菜子さんが登場する最終回。なぜ地域は膨大な予算をつぎ込んで無意味な箱モノやWebサイトを作ってしまうのか? 地域にまだまだ不足している、本質的な「デザイン力」と「プロジェクト設計力」について語ります。 【今回の内容】 “間違った地域予算の使い方”はなぜ発生するのか / 地域商社が地元の“具体”と向き合う理由 / トップデザイナー梅原真に学ぶ”地域のデザイン” / 素朴なデザインでなぜ売れる? 【ゲストプロフィール】 舩坂香菜子/株式会社ヒダカラ 共同代表 1987年、奈良県奈良市生まれ。『地方を元気に』というミッションに共感し、楽天に就職。ECコンサル+コミュニティ+マネジメントとして全国を転勤しながら事業者を支援。配偶者のUターンを機に岐阜県・高山市へ移住し、飛騨市役所に出向、地域課題解決に尽力する。2020年に飛騨を拠点とした地域商社「ヒダカラ」を共同起業。約300社のふるさと納税支援、小売事業支援を行いながら、地域の豆腐店を事業承継し、伝統的な製造販売業のアップデートにも取り組む。2児の母。 【書籍紹介】 『ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景』(梅原真・著/羽鳥書店) https://amzn.to/3DzdXPn 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
11/2/202223 minutes, 12 seconds
Episode Artwork

#06 東京で磨いたスキルを地域でどう活かす?都会キャリアとのギャップは埋められるか(舩坂香菜子さん:中編)

第6回は、飛騨地方で地域商社「ヒダカラ」を経営する船坂香菜子さんのキャリアを掘り下げます。京大出身、楽天出身のキャリアからIターンして“地域で起業する人生”を選んだ理由とは? 地域で感じたギャップの本音は? 移住+起業のリアリティを直撃。 【今回の内容】 ハイキャリア女性が“地域”に馴染んで起業するまで / 地域商材の「売れる・売れない」を見分ける方法 / 「魚と肉」は商材として何が違う? / 地域コミュニティで信頼されるコツ 【ゲストプロフィール】 舩坂香菜子/株式会社ヒダカラ 共同代表 1987年、奈良県奈良市生まれ。『地方を元気に』というミッションに共感し、楽天に就職。ECコンサル+コミュニティ+マネジメントとして全国を転勤しながら事業者を支援。配偶者のUターンを機に岐阜県・高山市へ移住し、飛騨市役所に出向、地域課題解決に尽力する。2020年に飛騨を拠点とした地域商社「ヒダカラ」を共同起業。約300社のふるさと納税支援、小売事業支援を行いながら、地域の豆腐店を事業承継し、伝統的な製造販売業のアップデートにも取り組む。2児の母。 【書籍紹介】 『ニッポンの風景をつくりなおせ 一次産業×デザイン=風景』(梅原真・著/羽鳥書店) https://amzn.to/3DzdXPn 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/30/202217 minutes, 26 seconds
Episode Artwork

#05 地域には「オタカラ」が眠っている!なのにどうして売られてないのか?(舩坂香菜子さん:前編)

第5回のゲストは岐阜県・飛騨地方で地域商社「ヒダカラ」を経営する船坂香菜子さん。元・楽天社員として全国500社の事業者を支援した“ECのプロ”が、飛騨で見つけたオタカラとは。「地域の宝が売られていない問題」に踏み込む回。 【今回の内容】 地域のお宝を「誰も売っていない」問題 / 日本一の「飛騨のあばれ鮎」が高級食材になった理由とは / 一次産業をアップデートする基本法則 【ゲストプロフィール】 舩坂香菜子/株式会社ヒダカラ 共同代表 1987年、奈良県奈良市生まれ。『地方を元気に』というミッションに共感し、楽天に就職。ECコンサル+コミュニティ+マネジメントとして全国を転勤しながら事業者を支援。配偶者のUターンを機に岐阜県・高山市へ移住し、飛騨市役所に出向、地域課題解決に尽力する。2020年に飛騨を拠点とした地域商社「ヒダカラ」を共同起業。約300社のふるさと納税支援、小売事業支援を行いながら、地域の豆腐店を事業承継し、伝統的な製造販売業のアップデートにも取り組む。2児の母。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/26/202215 minutes, 6 seconds
Episode Artwork

#04 【予習回】ふるさと納税の功罪とは? ニュービジネス「地域商社」を早わかり

次に登場するゲストに関わる、知っておきたい地域経済の注目キーワードについて理解を深める予習回。今回のテーマは「地域商社」。日本の地域産業・一次産業の趨勢を左右するニュービジネスについて、短時間でサクッと学びます。 【今回の内容】 日本の一次産業は生き残れる?/ 産業構造を変える「地域商社」の登場 / 地域は稼ぐだけ損する構造? / 「道の駅」のワナとは 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/23/202220 minutes, 48 seconds
Episode Artwork

#03 「起業するなら東京より地域が有利」はホント? ローカルスタートアップの勝ち筋は”課題ドリブン”(齋藤潤一さん:後編)

第3回のゲストは宮崎県・新富町で地域商社「こゆ財団」と農業ロボベンチャー「アグリスト」を経営する齋藤潤一さん。「起業するなら東京より地域が有利」ってホント? 全国に広がるローカルスタートアップの勝ち筋とは? 【今回の内容】 ローカルスタートアップはどうやって勝つ? / 地域で起業するメリット・デメリットとは / スタートアップが取り組むべき課題は「地域」にある / 課題ドリブン 【ゲストプロフィール】 齋藤潤一 / 地域商社「こゆ財団」代表理事・アグリベンチャー「AGRIST」代表取締役 1979年大阪府生まれ奈良県育ち。シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事した後、2011年の東日本大震災を機に「ビジネスで社会的課題を解決する」を使命に活動を開始。全国10箇所以上で地方創生プロジェクトに携わった後、地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。2019年10月に農業課題を解決するために収穫ロボットを開発するAGRISTを創業。IVSなど国内外10以上のアワードを受賞。2021年、総務大臣賞受賞、Forbes Asia 100選定。慶應義塾大学大学院(SDM)非常勤理事。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【書籍紹介】 これからの「社会の変え方」を、探しにいこう。――スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー誌 ベストセレクション10 (SSIR Japan) (https://amzn.to/3Touz1s) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/19/202226 minutes, 55 seconds
Episode Artwork

#02 東京に正解はない? シリコンバレー帰りの起業家が「地域で稼ぐ」にフルコミットする理由(齋藤潤一さん:前編)

第2回のゲストは宮崎県で地域商社「こゆ財団」と農業ロボットベンチャー「アグリスト」の2社を経営する齋藤潤一さん。シリコンバレー帰りの起業家が「地域で稼ぐ」にフルコミットする理由とは? 【今回の内容】 ふるさと納税は「地方自治体ハッキングシステム」なのか? /本気で「稼ぐ自治体」は何が違う? / ”1粒1000円のライチ”が売れまくった理由は? / 仕事は「何をやるかより誰とやるか」 【ゲストプロフィール】 齋藤潤一 / 地域商社「こゆ財団」代表理事・アグリベンチャー「AGRIST」代表取締役 1979年大阪府生まれ奈良県育ち。 シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事した後、2011年の東日本大震災を機に「ビジネスで社会的課題を解決する」を使命に活動を開始。全国10箇所以上で地方創生プロジェクトに携わった後、地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。2019年10月に農業課題を解決するために収穫ロボットを開発するAGRISTを創業。IVSなど国内外10以上のアワードを受賞。2021年、総務大臣賞受賞、Forbes Asia 100選定。慶應義塾大学大学院(SDM)非常勤理事。 【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm) 【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/16/202221 minutes, 44 seconds
Episode Artwork

#01 東京と地域はどっちが成長できる? 日本人なら知っておくべき人物・二宮金次郎は 「地域再生」の元祖だった

第1回はパーソナリティ3名がそれぞれの視点から、地域経済を取り巻く期待と課題、そして希望を語ります。「地域じゃ成長できない」はウソ? ホント?  【今回の内容】 若者の地域離れは仕方ない?/東京と地域はどっちが成長できるか/二宮金次郎がなぜ「代表的日本人」なのか?  【NewsPicks Re:gion】 https://newspicks.com/theme-news/9866/ 【MC】 瀧川奈津希 / KSB瀬戸内海放送アナウンサー(https://twitter.com/natsuki_takigaw) 木下斉 / エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事(https://twitter.com/shoutengai) 呉琢磨 / NewsPicks Re:gion 編集長(https://twitter.com/gtkm)  【書籍紹介】 報徳記(https://amzn.to/3COhHfI)  【制作】 株式会社FUBI(https://fubi.co.jp/) 【お便り・問い合わせ】 https://forms.gle/nsB4YiVChZ1TNmcQ9
10/12/202233 minutes, 16 seconds