Winamp Logo
能楽師・武田文志のマイペース人生相談 Cover
能楽師・武田文志のマイペース人生相談 Profile

能楽師・武田文志のマイペース人生相談

Japanisch, Performing arts, 1 Staffel, 86 Episoden, 16 Std., 22 Protokoll
Über
能楽師*武田文志がお送りする、20代30代の悩めるビジネスマンに向けた、マイペース人生相談。能の考えや歴史に触れながら、自分のペースで人生を送るための価値観をお伝えしていきます。質問はhttp://takedafumiyuki.com/より受け付けています。*メインキャスター :武田文志/能楽師*観世流シテ方。これまでに70番程のシテを勤め、数多くの大曲にて最年少記録を更新。20歳の頃より、主に学生向けのワークショップなど普及活動にも力を注ぎ、その数は100公演を超える。*司会進行:下出裕典/えんなり株式会社 代表取締役
Episode Artwork

【第86回】司会進行の下出裕典の卒業回

約1年半、この番組の司会進行を務めた下出が今回で卒業します。 今回は、武田と下出がこれまでを振り返ります。 番組への想いや、収録秘話などをお楽しみください。
29.3.201611 Protokoll, 43 Sekunden
Episode Artwork

【第85回】Q.明るい老後を過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?

70代主婦の方からご相談をいただきました! 明るい老後を過ごすために、新しいカタチの楽しみを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか?
22.3.201611 Protokoll, 59 Sekunden
Episode Artwork

【第84回】Q.私は家事ができません…。

来年結婚することが決まっている女性のお悩みです。 幸せな結婚生活に必要なことは何でしょうか?
15.3.201610 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第83回】Q.どうすれば華を感じさせるような舞ができますか?

華を感じる言葉も華である。 武田が感じる華とは?
8.3.201611 Protokoll, 25 Sekunden
Episode Artwork

【第82回】Q.壁にぶつかった時はどうしていますか?

20代の女性の方からのご質問。 毎回、何とかなるというギリギリのラインを攻めているという武田。 壁というのは自分でつくっているものだと思うのです。
1.3.201611 Protokoll, 11 Sekunden
Episode Artwork

【第81回】Q.同じ作業を熟す日々です。これを続けて良いことはありますか?

工場のラインの仕事についている20代の方からのご質問。 何も考えずに、機械の様にただひたすら同じ作業を繰り返した先には、何があるのでしょうか?
23.2.201610 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第80回】Q.老いを感じた時にどうしますか?

30代女性の方から、老いに関してのご質問。 武田はどんな時に老いを感じ、どのように老いと向き合っているのでしょうか?
9.2.201613 Protokoll, 10 Sekunden
Episode Artwork

【第79回】Q.健康面で気をつけていることはありますか?

10代の若者からのシンプルなご質問。 武田が行う花粉症や腰痛の予防法や、健康と睡眠の関係性についてお話しています。
2.2.201611 Protokoll, 11 Sekunden
Episode Artwork

【第78回】Q.小さい頃から兄との仲が良くありません。武田さんはどう思われますか?

30代の女性の方からの人生相談。 互いを思いやるからこそ、すれ違うこともあるのです。
26.1.201614 Protokoll, 58 Sekunden
Episode Artwork

【第77回】Q.普段、足腰を鍛えるために何かされているのでしょうか?

30代の女性の方より、お能に関するご質問。 武田が実践しているという、普段の生活できるトレーニングの仕方をお教えします。
19.1.201612 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第76回】Q.能楽師は舞台に上がる時に、ふんどしを着用するのですか?

伝統芸能を学んでいる、20代の学生さんからのご質問。 今回は能楽師の下着事情をテーマにお届けします。
12.1.201610 Protokoll, 48 Sekunden
Episode Artwork

【第75回】Q.文志さんはどんな高校生活を送り、進路を決められたのですか?

高校生のお子さんをもつ、お母さまからのご質問。 中高は遊び呆けていたという武田が、能楽の道を進むきっかけとなった体験をお話しています。
5.1.201610 Protokoll, 50 Sekunden
Episode Artwork

【第74回】Q.どうしたら非常事態にどっしりと構えていられますか?

20代の学生さんからのご質問。 日常生活で、取り乱さないような心持ちとは? 普段あまり慌てることがないという武田が、そのコツをお教えします。
22.12.201511 Protokoll, 45 Sekunden
Episode Artwork

【第73回】Q.海外の方にお能は分かるのでしょうか

日本語が分からない方は、お能をどのように観ているのでしょうか? 武田が海外で公演した時のお客さんの反応についてお話しています。
15.12.201512 Protokoll, 23 Sekunden
Episode Artwork

【第72回】Q.ほど良い緊張感や集中力を保つ秘訣はありますか?

ほど良い緊張感と集中力を、完全に使い分けているという武田。 文志語録より、簡潔に質問にお答えします。
8.12.201510 Protokoll, 41 Sekunden
Episode Artwork

【第71回】Q.趣味を仕事にすることはできると思いますか?

20代の学生さんからのご質問。 趣味の種類や仕事の定義によって答えは変わってきます。 何事も楽しくなるまでが大変なのです。
1.12.201511 Protokoll, 56 Sekunden
Episode Artwork

【第70回】Q.どうして能楽師の方は、タレント活動をされないのでしょうか?

「歌舞伎でいう海老蔵さんのように、武田さんも、是非色々なところで活躍して欲しいです。」という、50代男性からのご質問。 活動の場をテーマに、歌舞伎とお能の様々な違いについて解説しています。
23.11.201514 Protokoll, 40 Sekunden
Episode Artwork

【第69回】Q.長時間の正座は辛くなったりしませんか?

10代の学生さんからのシンプルなご質問。 正座による「痺れ」と「痛み」とは別のものなのです。
16.11.201511 Protokoll, 32 Sekunden
Episode Artwork

【第68回】Q.心霊体験をします。どうしたらよいでしょうか?

心霊体験を経験したことの無いふたりが、このテーマについてどのように話を展開していくのでしょうか? 謡の一句から、霊との向き合い方のヒントを導き出します。
9.11.201510 Protokoll, 37 Sekunden
Episode Artwork

【第67回】Q.ハンドルを握ると運転が荒くなってしまう主人に、アドバイスをお願いします。

ご主人の運転にお悩みの、30代主婦の方からのご相談。 気持ち良く安全に運転してもらうための方法をお教えします。
2.11.201513 Protokoll, 3 Sekunden
Episode Artwork

【第66回】Q.仕事に迷いを感じたことはありますか?

長年続けている仕事に対して「自分は向いていないんじゃないか?」と迷いを抱いている、40代サラリーマンの方からのご相談。 仕事に迷いを感じていない武田からのアドバイスとは?
26.10.201511 Protokoll, 17 Sekunden
Episode Artwork

【第65回】Q.最近、SNSに何を投稿して良いか分かりません。

活発にSNSを利用しているという、武田。 SNSに投稿するときに気をつけるべきことや、利用者の真理について解説しています。
19.10.201510 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

【第64回】Q.能を職業としているからこそ、日常生活で気になってしまうことはありますか?

10代の学生からいただいたシンプルなご質問。 能という異世界から日常に戻った時に、武田はどのようなことを感じるのでしょうか?
12.10.201510 Protokoll, 17 Sekunden
Episode Artwork

【第63回】Q.体調管理のために食事で気を付けていることはありますか?

武田さんはマックとか食べるのですか?というご質問を20代男性の方からいただきました。 武田が普段から食生活で意識していることとは?
5.10.201514 Protokoll, 21 Sekunden
Episode Artwork

【第62回】Q.文志先生が、今までもっとも難しいと思った演目を教えて下さい。

狂言師を目指されている方からのご質問。 狂言と能の違いの解説も交えながら、武田氏の過去の経験を振り返ります。
28.9.201513 Protokoll, 39 Sekunden
Episode Artwork

【第61回】Q.心の病に打ち勝つ方法があれば、教えて下さい。

私の周りには、心が病んでしまう人がたくさん居るという方からのご相談。 能楽の世界には、心が病んで鬼になってしまうお話があります。そこから導かれる解決策とは?
21.9.201514 Protokoll, 2 Sekunden
Episode Artwork

【第60回】Q.効率良く行動できなくて困っています。

効率良く行動できない10代の若者から、マイペースな武田氏へのご相談。 武田氏が効率良くするために、普段心がけていることとは?
14.9.201510 Protokoll, 25 Sekunden
Episode Artwork

【第59回】Q.能楽界における教育マネージメントでもっとも大切なことは?

武田氏は、実際にどのようにお弟子さんに教育を行っているのでしょうか? プロの能楽師における教育とは、人間を磨いていくということなのです。
7.9.201512 Protokoll, 14 Sekunden
Episode Artwork

【第58回】Q.付き合った人に「友達みたいだ」と言われてしまいます。

今回は恋愛に悩む20代の若者からのご相談。 付き合っているのに、「友達みたいだ」「妹みたいだ」と言われてしまう原因とは何なのでしょうか?
31.8.201511 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

【第57回】Q.壁にぶつかった時はどうしていますか?

壁にぶつかることはあまり無いという武田文志氏。 壁にぶつかる前に自分に言い聞かせる言葉を紹介しています。
24.8.201513 Protokoll, 10 Sekunden
Episode Artwork

【第56回】Q.他人に関心がない私は、人情が欠落しているのでしょうか?

「他人の子供を全く可愛いと思いません。結婚式に出席しても全く感動しません。」という 50代男性からのご相談。 謡の文句から、解決のヒントを見い出します。
17.8.201511 Protokoll, 15 Sekunden
Episode Artwork

【第55回】Q.漫画「ワンピース」のどんなところが好きですか?

ワンピース好きな武田・下出へのご質問。 実は、ワンピースの世界と能楽の世界は、通づる部分があるのです。
10.8.201511 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第54回】Q.どうしたら武田さんのように自己分析ができるのでしょうか?

自分のことばかり考えていては、何も見えてこないものです。 自分のことを見つけるためには、「人は自分を映す鏡」だと思うことが大切なのです。
3.8.201511 Protokoll, 31 Sekunden
Episode Artwork

【第53回】Q.非常に合理的な人の人生はつまらないのでしょうか?

ホテルは眠れたらいい。食事はお腹が膨れればいい。という合理的な考えの方からのご相談。 謡の一節から、合理的価値観について解説します。
27.7.201512 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

【第52回】Q.人は死んだらどうなると思いますか?

能の芸能は、死後の世界をストレートに表現しています。 能楽師の武田文志が感じる、死後の世界観を語ります。
20.7.201512 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

【第51回】Q.もし、お能で一円も稼げなくなったとしても、能楽師を続けますか?

能楽の技術は現代社会でどうやってお金を生むのか。 ビジネスとして伝統芸能をとらえたとき、見えてくる新しいアプローチとは。
13.7.201510 Protokoll, 35 Sekunden
Episode Artwork

【第50回】Q.お金を稼げる芸と、お金を稼げない芸の違いは?

能楽の技術が素晴らしくても、お客さまが集まらない舞台もある。 業界でも抱えている悩みを、まっすぐとらえて答えます。
6.7.201511 Protokoll, 47 Sekunden
Episode Artwork

【第49回】Q.武田さんには、人生への覚悟を感じます。どうしてですか?

実は他力本願なタイプ、と笑いながら回答する武田。 演目・翁からの今日の一言をご紹介します。「天下泰平。国土安穏。今日の御祈祷なり.」
29.6.201511 Protokoll, 58 Sekunden
Episode Artwork

【第48回】Q.なぜPodcastでは、舞台と同じ発声をしないのですか?

舞台での発声と普段の喋りの発声は、全く別のものです。 発声の方法論や謡の実演を通して、疑問にお答えします。
22.6.201510 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

【第47回】Q.日本の女性に、どのようになっていって欲しいですか?

女性の生き方が多様化している現代日本。 いつの時代でも、また男女ともに、大切にしたい心がけについて語ります。
15.6.201512 Protokoll, 1 Sekunde
Episode Artwork

【第46回】Q.女性と話すのにも緊張する私。結婚できるのでしょうか?

「女性と無理して話さなくていい」「モテる必要はない」 逆説的にも聞こえるマイペースなアドバイスと、その真意をお伝えします。
8.6.201511 Protokoll, 41 Sekunden
Episode Artwork

【第45回】Q.心のリフレッシュと睡眠、どちらを優先したらいいですか?

「寝溜めはできないけれど、寝戻しは出来る」と考える武田が、 自身のリフレッシュと睡眠を語りながらお悩みに答えます。
1.6.201510 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第44回】Q.病気に立ち向かうには、どうしたらいいですか?

今日の一言は、「二次災害を防ごう」。 白血病と向き合ってきた闘病経験から、出てきた言葉でした。
25.5.201510 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第43回】Q.情熱を持って働きたいのですが、身体がついていきません・・・(後編)

「説法は百日千日きこしめされても、善悪の二つを弁へんためぞかし。」 自然居士より一言をご紹介ながら、前回に引き続きアドバイスします。
18.5.201510 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第42回】Q.情熱を持って働きたいのですが、身体がついていきません・・・(前編)

まずはご自身の身体と向き合うきっかけに、健康診断へ。 自身の病気の経験から、武田からアドバイスをお送りします。
11.5.201511 Protokoll, 37 Sekunden
Episode Artwork

【第41回】Q.一つのことを続ける秘訣は何ですか?

ずっと能を続けてきた武田文志宛に、バイオリニストの方からご質問。 芸術文化の分野に居続けた背景を振り返りながら、アドバイスをお伝えします。
27.4.201512 Protokoll, 10 Sekunden
Episode Artwork

【第40回】Q.能楽の世界にジェネレーションギャップはありますか?

一見、世の中にあるような世代差とは、縁遠く見える伝統芸能の世界。 しかし実は様々なところに現れていて・・・
20.4.201511 Protokoll, 41 Sekunden
Episode Artwork

【第39回】Q.金銭感覚の違う友人との付き合い、どうしたらいいでしょう?

能楽の世界でも、様々な形のお付き合いがあります。 父の教えや自身の経験から語る、お金と人付き合いのコツとは。
13.4.201510 Protokoll
Episode Artwork

【第38回】Q.目標が設定できません。武田さんはどのように立てていますか?

若い頃は目標を立てがむしゃらに頑張っていましが、 ふと視点を変え、長い人生と向き合ったとき・・・
6.4.201512 Protokoll, 1 Sekunde
Episode Artwork

【第37回】Q.何か選択するとき、大切にしていることは?

能の道に進むのか、結婚をするのか。 自身の人生の選択を振り返り、アドバイスをお伝えします。
30.3.201512 Protokoll, 38 Sekunden
Episode Artwork

【第36回】Q.日本の伝統文化は、今後どのようになって欲しいですか?

どうやって若者に、海外の人に、魅力を伝えたらいいのでしょうか。 能楽の現場から出てきた妙案は、他の伝統文化にも生きるかもしれません。
23.3.201511 Protokoll, 46 Sekunden
Episode Artwork

【第35回】Q.いろんなことが気になる心配性。どうしたら穏やかになれますか?

マイペースな武田文志が選んだ言葉は、「●●●、喧嘩せず」。 気持ちを整える方法を、ゆとりの象徴から考えます。
16.3.201511 Protokoll, 27 Sekunden
Episode Artwork

【第34回】Q.経験や時間は、どうやったら形になるのでしょうか?

四十代で若手と言われる能楽界から、世阿弥の言葉をご紹介します。 「我が身を知る心、得たる人の心なるべし」
9.3.201511 Protokoll, 28 Sekunden
Episode Artwork

【第33回】Q.自分の事で手一杯な中、後輩にどう仕事を教えたらいいですか?

今週の一言は、「失敗を、財産と思え」。 師匠の教えを振り返りながら、失敗の受け入れ方をお伝えします。
2.3.201510 Protokoll, 9 Sekunden
Episode Artwork

【第32回】Q.能楽の発声方法について詳しく教えてください。

以前番組でご紹介した発声方法「口真一文字」について、 謡の実演を交えながら、解説します。
23.2.201511 Protokoll, 33 Sekunden
Episode Artwork

【第31回】Q.好きな人とだけ仕事をしたいのですが、我慢も必要ですか?

能楽の世界でも、仕事と人にまつわる言葉があります。 ご自身の仕事に置き換えながら、聞いてみてください。
16.2.20159 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

【第30回】Q.婚約者がケチで困っています。

恋人や夫婦の関係の悩みは、いつの時代も尽きませんね。 マイペースに付き合うアドバイスと、謡の文句をご紹介します。
9.2.201510 Protokoll, 27 Sekunden
Episode Artwork

【第29回】Q.舞台に立つにあたって、発声や姿勢で意識されていることは何ですか?

舞台に立つ身体は、日常の積み重ねからつくられます。 姿勢・発声から舞台に立つ緊張感の対策まで盛り込んだ回答をお送りします。
2.2.201510 Protokoll, 56 Sekunden
Episode Artwork

【第28回】Q.武田さんは、劣等感を感じることがありますか?

同級生である市川海老蔵氏の活躍を見て、抱く気持ちは… 武田さんならではの、劣等感から開放されるコツをご紹介します。
26.1.201514 Protokoll, 15 Sekunden
Episode Artwork

【第27回】Q.武田さんにとっての約束ルールはなんですか?

「約束するのが怖いので、あまり約束をしない」 と語りだした武田文志の、マイペースな約束ルールとは。
19.1.201511 Protokoll, 18 Sekunden
Episode Artwork

【第26回】Q.物事をはじめる前に、期待をしすぎてはダメでしょうか。

世阿弥が能の心得について書いた『風姿花伝』から、 「一期の境ここなりと」という言葉と、文志流解説をお話します。
12.1.20159 Protokoll, 53 Sekunden
Episode Artwork

【第25回】Q.能楽は「忍耐の芸能」と聞きます。どんな我慢がありますか?

三歳の子どもでも舞台に立つと「動くな」と言われる能。 外から見ると『我慢』に見えるかもしれませんが・・・。
6.1.201511 Protokoll, 6 Sekunden
Episode Artwork

【第24回】Q.劣等感を感じがち。モチベーションをあげるには?

マイペースな武田文志が語る、 厳しい能楽の世界で、自信を持ち続けられている秘訣とは。
22.12.201411 Protokoll, 6 Sekunden
Episode Artwork

【第23回】Q.ハードルやチャンスに向かうときの心構えは?

様々な大役や病気を乗り越えてきた武田文志。 「備えあれば憂いなし」という言葉通りの、成功と失敗を語ります。
15.12.201411 Protokoll, 4 Sekunden
Episode Artwork

【第22回】Q.能楽師としてオリジナリティは出していいものなのですか?

武田文志が父から受け継いできた能とオリジナリティの考え方。 その根幹には、聞けば思わず笑ってしまうシンプルな言葉がありました。
8.12.201410 Protokoll, 3 Sekunden
Episode Artwork

【第21回】Q.兄がニートです。どうやったら自立できるのでしょうか。

世阿弥「上手は下手の見本、下手は上手の見本」という言葉から転じて、 人生や物事の見つめ方について語ります。
1.12.201410 Protokoll, 29 Sekunden
Episode Artwork

【第20回】Q.勤め先がなくなります。次の仕事はどう決めたらいいでしょうか?

世阿弥の言葉で、「時々の初心」という言葉があります。 いくつ年を重ねても大切な“初心”の持ち方がわかれば、きっと上手くいくのでは。
24.11.20149 Protokoll, 3 Sekunden
Episode Artwork

【第19回】Q.変化しなければならないとき、何に気をつけたらいいですか?

「人生において、大半のことは、覚悟でなんとかなる」 尊敬する先輩の言葉から、変化に向き合う姿勢を読み解きます。
16.11.201410 Protokoll, 21 Sekunden
Episode Artwork

【第18回】Q.恋人にネコか俺を選べと言われて悩んでいます。

連れ添う二人の価値観は、どう見つめ直すのがいいのか。 能「楊貴妃」のロマンチックな謡いを参考に、考えてみました。
9.11.201412 Protokoll, 16 Sekunden
Episode Artwork

【第17回】Q.集中力を高めるコツは?

プロの能楽師が語る、 舞台に立つ集中力づくりの心得。 先輩からの言葉が土台になっていました。
2.11.201410 Protokoll
Episode Artwork

【第16回】Q.ブラック企業とそうでない企業の見分け方は?

就職活動に悩む若者へ、選択のヒントになる謡をご紹介しましょう。 「今ぞ知る、御裳濯川の流れには、波の底にも都ありとは」
26.10.201410 Protokoll, 5 Sekunden
Episode Artwork

【第15回】Q.「悩みがない」と思われることが、悩みです。

そう言われる方ほど、むしろ悩み深いのでは。 「景清」から謡の文句をご紹介します。「命を捨てば、安かりなん」
20.10.201411 Protokoll, 43 Sekunden
Episode Artwork

【第14回】Q.武田さんにとって、「能」とは何ですか?

「食うために働くか、働くために食うか」 武田文志が仕事観、能に対しての想いを語ります。
13.10.201410 Protokoll, 45 Sekunden
Episode Artwork

【第13回】Q.売れないものを無理矢理売る仕事に、疑問があります。

「寿福増長」「遐齢延年」という世阿弥の言葉をご紹介しましょう。 芸能だけでなく、ビジネスにも通じる考え方です。
6.10.20149 Protokoll, 54 Sekunden
Episode Artwork

【第12回】Q.「プロ」と「アマチュア」の違いはどこにありますか?

プロの能楽師としての考えをご紹介しましょう。 「人が簡単に出来ないことを、出来るのが、プロ」
29.9.201410 Protokoll, 44 Sekunden
Episode Artwork

【第11回】Q.「ブラック企業」という考えに納得がいきません。

昔ながらの主従関係が描かれた演目「兼平」をヒントに、 いまの時代の主従関係について考えてみましょう。
22.9.201411 Protokoll, 30 Sekunden
Episode Artwork

【第10回】Q.どんな基準で「これを仕事にしよう」と決めるものですか?

3歳で能の舞台に立った武田文志。 さまざまな職業人の考えに触れ、辿り着いた答えは・・・
15.9.201412 Protokoll, 37 Sekunden
Episode Artwork

【第9回】Q.大金持ちになりたくて起業します。こんな考えでは失敗すると思いますか?

「時分の花」という言葉を、大成功したときに思い出してください。 世阿弥の書『風姿花伝』で、若い役者に向けてよく使った言葉です。
8.9.201411 Protokoll, 51 Sekunden
Episode Artwork

【第8回】Q.嫌なことを我慢せずに生きて行く方法は、あるのでしょうか?

どこから我慢と思うのか。 あなたの中の「あたりまえの設定」しだいで、我慢せずに生きることは出来るのです。
1.9.201410 Protokoll, 35 Sekunden
Episode Artwork

【第7回】Q.いつか人生は終わる。そう考えると投げやりな気分になってしまいます・・・

能『邯鄲』に、同じように悩む若者が出てきます。 「げに何事も一炊の夢」という言葉をご紹介しましょう。
25.8.201410 Protokoll, 58 Sekunden
Episode Artwork

【第6回】Q.娘の成長が、想像と違います。幸せならいいんですけれど…

悩めるお母様に、世阿弥の言葉をご紹介します。 「家、家にあらず。継ぐをもて家とす。人、人にあらず、知るをもて人とす」
18.8.201411 Protokoll, 6 Sekunden
Episode Artwork

【第5回】Q.30代半ば、非正規社員。ここから逆転する方法は?

逆転しよう、と考えると、苦しくなりませんか? マイペースに楽しく生きるために、ヒントになる言葉があります。
11.8.201410 Protokoll, 26 Sekunden
Episode Artwork

【第4回】Q.就活する気になれません。周りに流されているようで・・・

大切なのは「いつ」ではないんです。 能楽師として歩み始めたとき、父からおくられた言葉をご紹介します。
4.8.201410 Protokoll, 20 Sekunden
Episode Artwork

【第3回】Q.上司の言った通りにやっているのに、成果が出ません。

そんなときには、「離見の見」という世阿弥の言葉を。 「離れて自身を見つめること」は、舞台でも人生でも役立ちます。
28.7.201411 Protokoll, 15 Sekunden
Episode Artwork

【第2回】Q.ただ会社に通うだけの毎日。これでいいのでしょうか。

それはあなたの捉え方ひとつで、大きく変わるかもしれません。 「浮世と見るも、山と見るも。ただその人の心にあり。」 西行桜より
21.7.201411 Protokoll, 1 Sekunde
Episode Artwork

【第1回】能楽師・武田文志のマイペース人生相談、はじまりました。

能楽師・武田文志による、マイペース人生相談がはじまりました。
6.7.201411 Protokoll, 20 Sekunden